締め切りまで
6日

来年春より中学生になる女児です
来年春より中学生になる女児です。
広汎性発達障害で支援級に在籍してます。
皆さんに聞きたいのですが、普段の勉強時間、勉強量はどのくらいですか?
私の持論は宿題は宿題で家庭学習とは別だと娘によく言ってるのですが…
かと言って、一人で勉強をやって欲しいと思ったところで、理解力も乏しいので、一人でできる内容は、漢字と計算ぐらい。
因みに普段の勉強時間は、30分くらい?
公文をやってるので、公文の宿題をやらせてる感じです。
しかし、中学に上がってからの事を考えると、もう少し勉強して欲しい気もしますが、結局、私が側に居ないと何も出来ないと思うし、皆さんはどのように考えてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
小学校と中学校では違う。
勉強時間を増やさなきゃ!
私もそう思っていて
中学最初の定期テスト前はかなり頑張らせてしまいました。
「私が中学の時は、このくらいは勉強していた!」
と自分の中学時代にやっていた量を息子にやらせようてしていました。
でも無理。
息子はやりたくても出来ないんです。
家での勉強は彼には苦痛。
机に向かうだけで激しい癇癪。
そのうち暴言暴力がではじめました。
学校や医師、デイの先生に相談したらASDの子にはよくある事だと。
息子も私も主人もヘトヘト。
色々な人からのアドバイスや支援を受けて、現在は自宅学習はほとんどしていません。
放課後デイ、公文、特別支援授業で済ませ、どうしても残ってしまった宿題課題のみ自宅でやっています。
成績はもちろん最悪。
でも、いいんです。
息子が穏やかに過ごせれば。
今は、有難い事に進学先もあります。
息子のような子供に寄り添ってくれる学校があります。
先輩ママ友によく言われました。
「中学を乗り越えれば楽になるから。」
現在中2。
進学先の見学を幾つか行ってみて
先輩ママ友の言葉がみに染みています。
中学生、只でさえ難しいお年頃。
適切な勉強量(無理のない量)を見極めてあげて下さい。
修羅場をくぐり抜けた(今もたまに継続中💦)母より。
勉強時間を増やさなきゃ!
私もそう思っていて
中学最初の定期テスト前はかなり頑張らせてしまいました。
「私が中学の時は、このくらいは勉強していた!」
と自分の中学時代にやっていた量を息子にやらせようてしていました。
でも無理。
息子はやりたくても出来ないんです。
家での勉強は彼には苦痛。
机に向かうだけで激しい癇癪。
そのうち暴言暴力がではじめました。
学校や医師、デイの先生に相談したらASDの子にはよくある事だと。
息子も私も主人もヘトヘト。
色々な人からのアドバイスや支援を受けて、現在は自宅学習はほとんどしていません。
放課後デイ、公文、特別支援授業で済ませ、どうしても残ってしまった宿題課題のみ自宅でやっています。
成績はもちろん最悪。
でも、いいんです。
息子が穏やかに過ごせれば。
今は、有難い事に進学先もあります。
息子のような子供に寄り添ってくれる学校があります。
先輩ママ友によく言われました。
「中学を乗り越えれば楽になるから。」
現在中2。
進学先の見学を幾つか行ってみて
先輩ママ友の言葉がみに染みています。
中学生、只でさえ難しいお年頃。
適切な勉強量(無理のない量)を見極めてあげて下さい。
修羅場をくぐり抜けた(今もたまに継続中💦)母より。
うちも6年支援級です。
中学も支援級に行きます。
フランシスさんも書いてますが、中学以降の進路にもよるのかなと思います。
普通に高校受験をするならある程度勉強を頑張ったほうがよいでしょうし、
うちはおそらくそういった進路ではないので、かといって選択肢をある程度は持っていたいので、基本的なことは学年相当にやっておきたいと考えています。
小学生の間は私が教えられますしね。
うちも横についてないとなかなかやらなかったので(宿題は自分で済ませます)チャレンジタッチを取り入れました。これなら自分で毎日進められます。分からないときだけ教えてます。
なので宿題以外には30分くらいかな。
ある講演会で聞いたのは、就労のためなら小学中学年相当ができていれば社会でやっていける、通信制高校などを選ぶのであれば中1レベルまではできていたほうがよい、とのことでした。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
小学校では、学年×10分
中学校では、学年×60分
を目安に家庭学習しましょう、と4月に学校から
家庭学習のしおりみたいなものをもらってきてます。
うちは無理でしたけどね。
学校生活でエネルギーを使い果たしてくるので、
自宅で更に勉強なんて無理。
10分取り組んだら30分休憩ですから(:_;)
無理させて一度暴れてからは、「無理なく」を肝に銘じてます。
周りの定型の子たちは、帰宅後塾。
塾からの帰宅は10時頃で宿題などして夜中に就寝、
と多く聞きます。
塾がない日も、塾の自習室に通い勉強してるから、
「毎日送迎するのが大変(:_;)」と親御さん愚痴ってます。
何時間でも勉強できる子はできるし、できない子はできない。
その子が無理なく勉強できる内容で、無理なく取り組める時間、
勉強したらいいと思います。
中学普通級であれば、宿題の他、朝学習や授業ででプリント
配られますし、授業が進めば言われなくてもそこまではワークを
進める、ということもしないといけません。
勉強が苦手な子には厳しい世界です。
くれぐれも無理はしないでくださいね。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中学は難しい時期ですね
うちの娘は中学はテストや提出物、普通に毎日過ごすだけでも大変でした
中学では、友達との関係も大変でした
中2は1人ぼっち
障害告知した事も重なり
二次障害でうつになりました
中3はクラス替えの配慮で友達がいて楽しんでました
塾は中3受験前に短期で行かせました
本人に聞くと、家では勉強出来ないので
中1から行けば良かったと話してました
中2からは模擬テストを予備校で受験の練習で数回受けさせました
知らない人の中で受ける緊張感や自分の力を知るには良かったと思います
行きたい高校が決まってからは目標が出来て勉強も少しやる気になりました
家でダラダラ勉強をするより、塾など外で勉強する
目標やスケジュールを立てて
自分の体力を知り、体調をコントロールすることも大事だと思います
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

マイセンさん、こんばんは。
普段の勉強時間というのは、自宅での事でしょうか?
長い夏休みや、冬休みなどには、宿題が出て、
本人が1日にやる枚数を決めてやっていますね。
15分〜30分くらいですかね。
来年、2月に漢字検定の9級を受けるので、去年の出題の問題集を購入し、自宅で。
数週間、漢字の書きと読みを、勉強してからは、今は、支援学校の在籍クラスの国数の時間や、休み時間の合間に、勉強しているようです。それで、担任の先生にチェックして貰っている感じですね。
家では、宿題が出されればやりますが、うちは、現在は自宅学習はさせていません。
普通高校受験は、娘には知的レベルが高すぎて、向いていない。と親は考えているので、このまま。
就労を目的とした、支援学校高等部へ。進学予定です。
ある程度の読み書きが出来れば、私は良いかなと思っています。
(障害のある子が、社会でコミニュケーションが出来る指針が、小学校3年生程度の学力とされてます。)
今は、支援級なのですよね?
来春からは、中学校は完全に、普通級ですか?
それとも。
支援級に在籍しながら、国語、数学などを、普通級での授業を受ける。
普通級に在籍しながら、週に何度かの通級に通う。
で、自宅学習は大きく違って来ると思います。
お子さんは、どちらに行かれるのでしょう?
あと、公文は、毎週の宿題が出されますよね。それは一人でこなせてますか?
うちは、小学4年生まで、ベネッセの子供チャレンジを、やっていました。
付いていけるか、いけないか。
見極めるのは、親御さんにしか。出来ないと思います。
公文の宿題は、親御さんが付いていないと、やるのは難しいのでしょう?
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小学生なら学校、宿題、公文をやっていれば問題ないと思います。
ただ厳しいことを書きますが、中学生になっても親がそばにいないと出来ないのなら、全日制普通高校は難しいかもしれません。
中学生になったとたん、教科が増え、中間・期末試験があり、内申点がつけられる。
1日30分の勉強では全く足りないです。
ただ塾や家庭教師をつけることでできる子なら、普通高校も目指せると思います。
塾や家庭教師をつけても勉強できないタイプなら、定時制、偏差値の低い私立、通信制サポート校が無難だと思います。
高卒資格にこだわらず就労重視なら、高等支援学校があれば目指すのもいいと思います。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

IQ68だと中学校は情緒?知的クラス?どちらの方がいいのか悩
みます。入学当初から情緒クラスで、今は5年生。4年生の終わり頃から担任から勉強につまづき始めているかもというお話がありました。もともと計算はケアレスミスが多く字もとても雑です。今では、個別に授業してくれてはいますが、なかなかやる気にならず授業についていけません。宿題もランクを下げてもらい4年生の計算問題です。〔それでも嫌がります)地域の支援センターに相談したのですが、無理矢理やらせるのはストレスがかかり違う方に問題が出ることがあるのでやめておいた方がいいとのこと。宿題と勉強、嫌々やっていて字が乱雑だったり、態度が横柄だったりでこちらがイライラしてしまいます。困ってるのは本人だと分かってはいるのですが、出来ない…。嫌なことはやらない、全てが後回しです。知的のクラスに中学からうつった方がいいと思うのですが、本人はうつるのは嫌だと言います。思春期で反抗的な時期、勉強が分からないと不登校になるのではないかと心配しています。
回答
IQが74以下(地域によっては70以下)は知的クラスかと思いますが
学校で確認をとった方が確実かと思います。
本人は嫌だといっても、やはり...



小学一年生、ASD診断済み、ADHDの特性もある男の子
田中ビネ84。支援級に通っています。宿題は毎日B一枚とA4一枚くらいの量がでます。手先が不器用なので、書く事を怒って嫌がりますが、何とかこなしています。質問ですが、①定型発達の子だと学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の毎日家庭学習もする事が大事と言われています。宿題はA4一枚くらいにして欲しいんですが、通常級に戻った時や中学生になってから困りますか?②定型発達の子だと、学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の毎日家庭学習もする事が大事と言われていますが、知的境界のお子さんの親は毎日宿題以外に家庭学習させてますか?③最終目標を高卒、専門学校への進学とすると、宿題+家庭学習は必要でしょうか?④高卒資格を取得するなら、慣れる為学校から出される量の宿題をこなす必要がありますか?将来手帳は取れず、定型発達の人達と仕事をする事になると思います。母の最終目標は自活、経済自立です。高卒資格を持ち、出来ればBF大学か専門学校に行って欲しいと思ってます。大学、専門学校へ通って欲しい理由は、働き出したら多分遅刻、無断欠勤(忘れて)をすると思います。社会に出る前にバイトして経験して欲しいと思ってます。どこまで勉強した方がいいのか、悩んでます。担任の先生は頑張って欲しいみたいです。回答頂けると、助かります。
回答
>働き出したら多分遅刻、無断欠勤(忘れて)をすると思います。
学力なんかより、遅刻しない・無断欠勤しない・ことのほうが、重要です。(挨拶も...


こんにちは初めまして
中1の男の子がいます。言語理解が(話すこと、書くこと)苦手で、小5まで支援級にいましたが、1人だったので、全く友達との交流もなく、知的障害もないので、通常級に変更して、今にいたってます。中1になると、中々勉強についていけず、もちろん成績も悪く、担任の先生とも話しています。本人も今のクラスが好きで、わからない時に先生がいてくれたら、助かると言ってます。私も理想としてはそうなのですが、現実は人員も難しいといわれてます。もう一つは本人も家庭学習も全くせず、チャレンジパットを受講してますが、使えてない状況です。塾もありますが、田舎で周りにありません。中学入ってすぐは、私も一緒になって勉強したり、取り組んできましたが、反抗期で反発されて、どうしていいのかわからなくなりました。何かおススメの勉強法とかアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
ご回答ありがとうございます。
私もどうしたらいいのかわからず、毎回悩むところです。
普通の子ようには期待しておらず、少しずつでもいいから、...


中学で支援学級です明日からテストなのに全く勉強しようとしませ
ん宿題もTV観ながら21時過ぎてから注意しても、聞かないです。中1初めての中間テスト初めが肝心‼と思い早くからテスト勉強したら?など声かけても駄目です皆さんは家庭学習はどう対応されます?家庭の事情で塾は難しく、私自身帰ってこれるのは正直20時前です似た環境の方参考に教えてください
回答
今はそうでもないですが、当時は早くて20時、遅いと終電という生活でした。
帰宅してから勉強に付き合うはしてないですね。
そんなことしても...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



春から中学生になる自閉症、ADHD、学習困難を持つ息子がいま
す。現在の状況は、全く家では勉強に取り組めていませんが、学校には少し遅れて登校して、交流級や支援級で学んでいます。今のうちに塾または家庭教師を考えておいた方がいいのか❓と思っていますが、新潟県中越地区で発達障害の子でも対応してもらえる方のセレクトが分かりません。皆さん家庭での勉強に向かえない子供たちにどのような対応をしていらっしゃいますか❓過集中でやり始めてもマイペースが掴めず、継続が出来ません。たくさんのご意見を頂けたらと思います。宜しくお願い致します🙇♀️✨✨
回答
こんばんは。
家で勉強に取り組めないとなると、親としては心配してしまいますよね。
中学生になるにあたり、今から塾や家庭教師を検討中とのこ...



現在中一の息子
たぶん学力は、小4なみ。自閉症スペクトラムの診断をうけて、はや10年です。小学校時代は、集団に馴染めず離席など繰り返し。学校側から、再三のすすめがありましたが通常学級でもやれることはあるとねばって小五から支援学級にはいりました。今思うともっと早くから支援学級で、個別に指導してもらって学力つけて中学校へ進学させた方が良かったかなと思う日々です。投薬もまださせておらず、授業での集中力や家庭学習での集中力は10分が限界です。知的な遅れはなく僕はどうせ高校進学は無理。ニートでいいや。などと言う始末。勉強は大事だとわかってるけどできないんだよ。と苦しんでいる我が子を見ているともっとなにかしら手立てはないかと日々考えています。医師の診断を定期的に受けているわけではないのでまずはそこからかなと考えています。投薬もありなのかな。と思ったりもします。集中して学習できる環境をととのえてやるともっと学力が伸びていくようなそんな気もします。字を書くのが苦手なのでiPadでの学習も考えています。いろいろなことをまださせておらずこれからなにからしていけばいいのかアドバイスお願いします🙇⤵母は、悩み息子はゲームとYouTube三昧で中一の夏休みは過ぎていきます。😰😰😰
回答
中学校に支援級みたいなのは併設されていないですか?
うちの息子も中1ですが、今年から併設されています。市内のかなりの公立中学校に併設されて...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
中学校の支援級の場合、知的支援級ということになりますか?
それとも、情緒支援級でしょうか?
いまの小学校の学年のクラス数とか、公立中学校が...



新小1になる男の子の母親ですこの年代だと学校がない日など自宅
で勉強の時間はどれくらいでしょうか?学童保育に今日行ったのですが、学校が休みの際に一日のスケジュールの中で一時間は勉強する時間と決まっているのですが、うちの子は1時間も今は難しいため事前に市役所の学童保育の手続きをする課に問い合わせをし、自習時間について聞きました。その方は一枚でも三枚でも大丈夫!と聞いていたのですが、実際に行くと少なすぎてダメで他の子は3冊くらいありますよ?って学童保育の担当の先生に言われたのですが家でも1時間勉強するべきなんでしょうか?
回答
余談。
学童は特性に理解がない先生が多いとは思いますが、うちの市の公立学童は保育士さんが多いので、障害に理解のある人もそこそこいますね。...
