2018/11/14 22:41 投稿
回答 13

来年春より中学生になる女児です。
広汎性発達障害で支援級に在籍してます。
皆さんに聞きたいのですが、普段の勉強時間、勉強量はどのくらいですか?
私の持論は宿題は宿題で家庭学習とは別だと娘によく言ってるのですが…
かと言って、一人で勉強をやって欲しいと思ったところで、理解力も乏しいので、一人でできる内容は、漢字と計算ぐらい。
因みに普段の勉強時間は、30分くらい?
公文をやってるので、公文の宿題をやらせてる感じです。
しかし、中学に上がってからの事を考えると、もう少し勉強して欲しい気もしますが、結局、私が側に居ないと何も出来ないと思うし、皆さんはどのように考えてますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/120772
さん
2018/11/15 08:33

小学校と中学校では違う。
勉強時間を増やさなきゃ!

私もそう思っていて
中学最初の定期テスト前はかなり頑張らせてしまいました。

「私が中学の時は、このくらいは勉強していた!」
と自分の中学時代にやっていた量を息子にやらせようてしていました。

でも無理。

息子はやりたくても出来ないんです。

家での勉強は彼には苦痛。
机に向かうだけで激しい癇癪。
そのうち暴言暴力がではじめました。

学校や医師、デイの先生に相談したらASDの子にはよくある事だと。

息子も私も主人もヘトヘト。

色々な人からのアドバイスや支援を受けて、現在は自宅学習はほとんどしていません。
放課後デイ、公文、特別支援授業で済ませ、どうしても残ってしまった宿題課題のみ自宅でやっています。

成績はもちろん最悪。
でも、いいんです。
息子が穏やかに過ごせれば。

今は、有難い事に進学先もあります。
息子のような子供に寄り添ってくれる学校があります。

先輩ママ友によく言われました。
「中学を乗り越えれば楽になるから。」

現在中2。
進学先の見学を幾つか行ってみて
先輩ママ友の言葉がみに染みています。

中学生、只でさえ難しいお年頃。
適切な勉強量(無理のない量)を見極めてあげて下さい。

修羅場をくぐり抜けた(今もたまに継続中💦)母より。




https://h-navi.jp/qa/questions/120772
テルアさん
2018/11/15 06:22

うちも6年支援級です。
中学も支援級に行きます。

フランシスさんも書いてますが、中学以降の進路にもよるのかなと思います。
普通に高校受験をするならある程度勉強を頑張ったほうがよいでしょうし、
うちはおそらくそういった進路ではないので、かといって選択肢をある程度は持っていたいので、基本的なことは学年相当にやっておきたいと考えています。
小学生の間は私が教えられますしね。
うちも横についてないとなかなかやらなかったので(宿題は自分で済ませます)チャレンジタッチを取り入れました。これなら自分で毎日進められます。分からないときだけ教えてます。
なので宿題以外には30分くらいかな。

ある講演会で聞いたのは、就労のためなら小学中学年相当ができていれば社会でやっていける、通信制高校などを選ぶのであれば中1レベルまではできていたほうがよい、とのことでした。

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
https://h-navi.jp/qa/questions/120772
らくださん
2018/11/15 08:01

おはようございます。

小学校では、学年×10分
中学校では、学年×60分

を目安に家庭学習しましょう、と4月に学校から
家庭学習のしおりみたいなものをもらってきてます。

うちは無理でしたけどね。
学校生活でエネルギーを使い果たしてくるので、
自宅で更に勉強なんて無理。
10分取り組んだら30分休憩ですから(:_;)
無理させて一度暴れてからは、「無理なく」を肝に銘じてます。

周りの定型の子たちは、帰宅後塾。
塾からの帰宅は10時頃で宿題などして夜中に就寝、
と多く聞きます。

塾がない日も、塾の自習室に通い勉強してるから、
「毎日送迎するのが大変(:_;)」と親御さん愚痴ってます。

何時間でも勉強できる子はできるし、できない子はできない。
その子が無理なく勉強できる内容で、無理なく取り組める時間、
勉強したらいいと思います。

中学普通級であれば、宿題の他、朝学習や授業ででプリント
配られますし、授業が進めば言われなくてもそこまではワークを
進める、ということもしないといけません。

勉強が苦手な子には厳しい世界です。
くれぐれも無理はしないでくださいね。

Id sequi nam. Debitis reprehenderit sit. Provident pariatur aut. Non deleniti et. Quia cum quidem. Asperiores totam praesentium. Amet quia repellendus. Repellat autem soluta. Molestias maiores esse. Quia eligendi iste. Iure fugit corporis. Porro neque sed. Ea accusamus minima. Eaque aut libero. Rerum est quaerat. Qui non odio. Natus quas distinctio. Dolor soluta itaque. Maiores aliquid quod. Et rerum dolorem. Culpa nostrum nulla. Nostrum molestiae quo. Impedit rerum porro. Quibusdam rem vel. Consequatur error minima. Quidem animi ratione. Laboriosam et magni. Maiores eaque error. Perspiciatis placeat aut. Quibusdam eum ad.
https://h-navi.jp/qa/questions/120772
ムーミンさん
2018/11/15 10:06

中学は難しい時期ですね

うちの娘は中学はテストや提出物、普通に毎日過ごすだけでも大変でした
中学では、友達との関係も大変でした
中2は1人ぼっち
障害告知した事も重なり
二次障害でうつになりました
中3はクラス替えの配慮で友達がいて楽しんでました

塾は中3受験前に短期で行かせました
本人に聞くと、家では勉強出来ないので
中1から行けば良かったと話してました

中2からは模擬テストを予備校で受験の練習で数回受けさせました
知らない人の中で受ける緊張感や自分の力を知るには良かったと思います

行きたい高校が決まってからは目標が出来て勉強も少しやる気になりました

家でダラダラ勉強をするより、塾など外で勉強する
目標やスケジュールを立てて
自分の体力を知り、体調をコントロールすることも大事だと思います

Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
https://h-navi.jp/qa/questions/120772
退会済みさん
2018/11/15 00:02

マイセンさん、こんばんは。

普段の勉強時間というのは、自宅での事でしょうか?

長い夏休みや、冬休みなどには、宿題が出て、
本人が1日にやる枚数を決めてやっていますね。
15分〜30分くらいですかね。

来年、2月に漢字検定の9級を受けるので、去年の出題の問題集を購入し、自宅で。
数週間、漢字の書きと読みを、勉強してからは、今は、支援学校の在籍クラスの国数の時間や、休み時間の合間に、勉強しているようです。それで、担任の先生にチェックして貰っている感じですね。

家では、宿題が出されればやりますが、うちは、現在は自宅学習はさせていません。
普通高校受験は、娘には知的レベルが高すぎて、向いていない。と親は考えているので、このまま。

就労を目的とした、支援学校高等部へ。進学予定です。

ある程度の読み書きが出来れば、私は良いかなと思っています。
(障害のある子が、社会でコミニュケーションが出来る指針が、小学校3年生程度の学力とされてます。)

今は、支援級なのですよね?


来春からは、中学校は完全に、普通級ですか?

それとも。

支援級に在籍しながら、国語、数学などを、普通級での授業を受ける。
普通級に在籍しながら、週に何度かの通級に通う。

で、自宅学習は大きく違って来ると思います。

お子さんは、どちらに行かれるのでしょう?

あと、公文は、毎週の宿題が出されますよね。それは一人でこなせてますか?
うちは、小学4年生まで、ベネッセの子供チャレンジを、やっていました。

付いていけるか、いけないか。
見極めるのは、親御さんにしか。出来ないと思います。

公文の宿題は、親御さんが付いていないと、やるのは難しいのでしょう?

Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
https://h-navi.jp/qa/questions/120772
ナビコさん
2018/11/15 08:50

小学生なら学校、宿題、公文をやっていれば問題ないと思います。
ただ厳しいことを書きますが、中学生になっても親がそばにいないと出来ないのなら、全日制普通高校は難しいかもしれません。
中学生になったとたん、教科が増え、中間・期末試験があり、内申点がつけられる。
1日30分の勉強では全く足りないです。
ただ塾や家庭教師をつけることでできる子なら、普通高校も目指せると思います。
塾や家庭教師をつけても勉強できないタイプなら、定時制、偏差値の低い私立、通信制サポート校が無難だと思います。
高卒資格にこだわらず就労重視なら、高等支援学校があれば目指すのもいいと思います。

Ea rerum repellat. Laudantium quos magni. Non repellat velit. Dolores voluptatibus quia. Ea voluptas et. Eum molestias omnis. Iste vero rerum. Eaque sint consequatur. Cumque dolorem similique. Architecto consectetur natus. Sed aut enim. Odit eos repellendus. Explicabo accusamus ea. Tempore dolores et. Molestiae quam nemo. Commodi rerum labore. Provident voluptatem fugit. Perspiciatis facilis non. Ipsum sed et. Iste non qui. Neque quam asperiores. Sit cumque praesentium. Sequi unde nobis. Cumque nisi unde. Laudantium magni et. Reprehenderit nobis vitae. Aut ipsum excepturi. Voluptatem distinctio doloribus. Consectetur deserunt corrupti. Et aut at.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小4の息子(ADHD.アスペルガー)が休み時間にドッチボールをしに協力学級の子達と一緒に遊んでるのらしいのですが、【パス、パスして!と何回言っても誰もパスしてくれない、1組、2組両方のクラスの子に言っても誰もパスしてくれない。何でなんだろ?オカシクない?】と不満(不安)を話してくれました。 その日だけあった出来事なのか聞いてみたら、何回もドッチボールしてるのに毎回パスしてもらえてない。と答えました。 息子は特別支援学級に在籍していて、国語と算数以外の授業は出来る教科だけ協力学級に行き参加し、給食は偏食が酷く特別支援学級で先生と食べている状態です。体育は走る事以外は苦手で見学が多くドッチボールもキャッチしたり、投げたりする事が出来ずな感じですが、同級生と休み時間に一緒に遊ぶのが楽しいそうです。(毎日ドッチボールではなく、鬼ごっこなどは一緒に遊べてるようです。) 私は、4年生にもなると周りの子達は息子が自分たちと違う事に気付き距離を取り始めるのも仕方ないし、息子が今まで、色々な事が皆と同じように出来ない、参加しない、休みや早退が多い、下校は母親が迎えに来るなどやはり一緒の事が出来ず違う事が原因かと思いましたが息子には、取り敢えず【○○くんが上手投げたり取ったりするのが苦手だからパスしてくれないんじゃない?】と話しました。しかし本人は納得がいかず、【とても嫌な気持ち】と言ってました。 発達障害だから仕方ないと親の私は可哀想ながらも納得してしまいますが息子は周りの子が自事をどう思っているか感じているかなんて分からないでしょうしどう、答えてあげたら良いでしょうか?こんな感じの出来事はこれから成長すると更に増えて来そうです。アドバイス宜しくお願いします。m(__)m

回答
4件
2018/06/08 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あり、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。 息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。 昨年9月に離婚し、生活環境が大きく変わりました。転校前は、授業には参加せず自席で工作に没頭していましたが、理解のある友達に囲まれ、本人は楽しく通っていました。私はどう対応すれば良いのか分からず、くもんに通わせてみたり、自宅で厳しく勉強させたりと、試行錯誤でした。 転校後の学校では、先生が(良い意味で)厳しく指導してくださり、息子は授業に耳を傾けるようになりました。ただ、友達を作りたがってはいるものの、会話力に乏しく、運動も苦手で、同じレベルで遊ぶのが難しい様子です。3年生に進級してからは、冷たくされたりからかわれたりすることが増え、現在は強い登校しぶりがあり、不登校の兆しも見えています。転校初日に「死ね」と言われるなど、子供たちも少々荒っぽい気がします。 以前、転校前の学童の先生に「この子は1年生から一緒に育った、理解のある友達に囲まれる方が良い」と言われたことが忘れられません。 私は離婚後の混乱や経済的な不安の中で、子どもに十分向き合えていませんでした。元夫と暮らしていた土地から離れたい一心と、公営住宅に移って経済的な不安を解消したい気持ちから、「子どもは環境に順応できるはず」と思い込み、十分な下調べもせず転校を決めてしまいました。 普通級に通い続けるのは難しいと感じていますが、情緒級がありません。私は完全在宅の自営業で、ずっと一緒にいると精神的に追い詰められてしまいます。先日の授業参観では、実際の様子を目の当たりにし、学校に「行きなさい」と言うことが辛くなってしまいました。 最近になって、放課後等デイサービスの見学を予約しましたが、「あのとき転校しなければ良かったのか」「情緒級のある自治体へ引っ越すべきか」「金銭的な負担に耐えられるのか」など、迷いと不安で頭がいっぱいです。 私自身も自閉傾向があり、他の保護者から情報を得たり、適切に相談するのが困難です。(それで自営業) 転校前の学校に戻っても情緒級はありませんし、中学でリセットされます。民間のアパートに入ると私の収入では住環境が悪化し、金銭的負担も重くなります。 今の住まいのまま学習の機会と子供の居場所を得られたら一番いいのですが…。 ひとまず放デイに通うのを目標にしつつ、無料の不登校児の居場所にも行ってみようと思いますが、他にできることはないでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

回答
4件
2025/07/01 投稿
小学3・4年生 先生 運動

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 小学1・2年生 診断

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 仕事

小学校卒業後の進学先について相談です。 公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。 授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。 よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。 今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。 同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。 就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。 同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

回答
8件
2025/06/30 投稿
コミュニケーション トラブル 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す