締め切りまで
3日

新小1になる男の子の母親ですこの年代だと学校...
新小1になる男の子の母親です
この年代だと学校がない日など自宅で勉強の時間はどれくらいでしょうか?
学童保育に今日行ったのですが、学校が休みの際に一日のスケジュールの中で一時間は勉強する時間と決まっているのですが、
うちの子は1時間も今は難しいため事前に市役所の学童保育の手続きをする課に問い合わせをし、
自習時間について聞きました。その方は一枚でも三枚でも大丈夫!と聞いていたのですが、実際に行くと
少なすぎてダメで他の子は3冊くらいありますよ?って学童保育の担当の先生に言われたのですが家でも1時間勉強するべきなんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
家庭学習はさせるべきではなく、させた方がいい、です。
時間の問題ではなく内容はどうなのでしょうか?例えば、学習が他のお子さんより桁違いに遅れ気味ならば、学童の先生が言うことは一理ありますよね。
1時間座っていられないなら、30分で区切るあたりからはじめては?
と、言うのも全国的に小学校の1つの授業の時間は45分前後ですから、1時間座るのができないのはなかなか新学期が厳しく感じますよね。
家庭学習ははっきり言ってやらなくてもいいです。しかし、新1年生(通常級)ならばひらがなを書く、読む、簡単な足し算はできて入学が今は基本です。
家庭学習は習った事を定着させるためのものですから、一度みたら覚える事ができるようなお子さんについても苦痛になります。
お子さんはどのタイプで学習がままならないのでしょうか?
落ち着かない
つまらない(わかっているから)
問題がわからないから
どれにあてはまるか?によっても対応は違います。
一番良くないのは、家の子供はこの程度と親が限度をきめることと、学習を嫌いにさせることです。ほめてほめて褒めちぎるくらいでいいと思いますよ。
家庭学習はさせるべきではなく、させた方がいい、です。
時間の問題ではなく内容はどうなのでしょうか?例えば、学習が他のお子さんより桁違いに遅れ気味ならば、学童の先生が言うことは一理ありますよね。
1時間座っていられないなら、30分で区切るあたりからはじめては?
と、言うのも全国的に小学校の1つの授業の時間は45分前後ですから、1時間座るのができないのはなかなか新学期が厳しく感じますよね。
家庭学習ははっきり言ってやらなくてもいいです。しかし、新1年生(通常級)ならばひらがなを書く、読む、簡単な足し算はできて入学が今は基本です。
家庭学習は習った事を定着させるためのものですから、一度みたら覚える事ができるようなお子さんについても苦痛になります。
お子さんはどのタイプで学習がままならないのでしょうか?
落ち着かない
つまらない(わかっているから)
問題がわからないから
どれにあてはまるか?によっても対応は違います。
一番良くないのは、家の子供はこの程度と親が限度をきめることと、学習を嫌いにさせることです。ほめてほめて褒めちぎるくらいでいいと思いますよ。
支援学級、新4年生の母です。学力は該当学年のテストをしたら80点くらいはとります。
1年生の宿題や家庭学習は、親も見ていてコマメに声かけも出来ますし、そもそも何もかも人より時間がかかる子なので、就学前からそれなりの時間、机に座って作業する習慣はつけておりました。小学校にあがると家庭学習に加えて宿題も出るので、毎日1時間は確実にやっておりました。(こまめにミニゲームなどの休憩を入れつつでしたが。)家は支援学級なので、通常学級よりも所謂オベンキョウの時間が少なく、遅れを埋めるためには家で進めるしかないのもあります。
家も3年間ずっと学童に通い、次年度も支援級なので学童に在籍はさせております。
が、夏休みなどで学童にプリント宿題30枚くらいの束を丸ごと全部持たせても、やってくるのはせいぜい1枚の半分くらいでした。絶対わかるプリントでもやってきませんでした。みんながお勉強してる間どうしてるの?と聞けば、「飽きたから終わるのを待っていた」んだそうです。たぶん10分もしないで飽きて、毎日毎日、ずーっとボーッと座っていたんだろうなぁ、と思います。
3年生の夏休みはちょっとマシになって1枚と半分くらいやって帰ってくるようになりました。(それでもものすごく遅いです)
学童から「少なすぎ。他の子は3冊くらいありますよ」と言われたようですが、家の子だったら定型さんが10分で出来るものに、ゆうに1時間かかりますから、「それ嫌味ですか」くらいに受け取ってしまいます💦笑
量や時間よりも、お子さんと相談して出来るものを出来そうな分だけ持たせたら良いのでは?
様子を見てもっと出来そうだったら、またお子さんと相談して2冊でも3冊でも持たせたら良いんだと思います。
あと、ご質問が、お勉強の量(1枚?3枚?)と時間(1時間)がごっちゃになっているようなのですが、就学前〜1年生の内はどんなに簡単な問題でも、折り紙でも、量も少なくて良いので、とにかく一定時間、机に座って自分で何かをする習慣をつけることを重視。学年があがるにつれて徐々に「30分で終わっても2時間かかっても、細切れでやっても良いから、今日はこれだけはやろう」というノルマ重視にしています。
Repellat alias voluptatem. Culpa placeat magnam. Consequuntur perferendis neque. Id necessitatibus quis. Repellendus ex similique. Similique possimus error. Et et voluptate. Ut aut provident. Architecto reiciendis impedit. Incidunt rerum rem. Ab ipsa quidem. Necessitatibus minus molestiae. Sed repellendus similique. Aspernatur quia non. Dolore animi ut. Quo culpa ratione. Culpa sed aperiam. Ea fugit suscipit. Ut sit reiciendis. Dolorem veniam nostrum. Placeat laboriosam autem. Est quia nam. Non voluptatem ducimus. Quam ducimus dolorem. Alias aut et. Esse eum eius. Voluptatum consequatur tempora. Sint porro odio. Ipsam rem doloribus. Architecto natus ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんによるんじゃないですかね……もっといえば、ご家庭の方針や、地域性(受験する子が多いなど)もあるかもしれません。
うちの学区はのんびりしているところなので、習い事のぞいて、純粋に家庭学習だけで考えて低学年で1時間も勉強しているお子さんは定型でもまれだと思います。学校では学年×10分が目安といわれています。
うちの子は新小3ですが、知的障がいもあるので、まわりの進度を気にせず、子供のペースで学習を進め、勉強嫌いにならないことと学習習慣を身に付けることを重視しています。そのため、家庭学習時間は宿題のみ、10~15分ぐらいです。量も質も嫌がらない程度にしてもらっています。
ご参考まで……
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子どもたちも学童保育にはお世話になりました
小学生の家庭学習時間の目安は学年×10分と学校では説明を受けましたので、時間で言えば1年生なら10分くらいでいいんじゃないかと思います
が、学童の指導員さんが言いたいのはそこではない気がします
学童保育のスケジュールの中で1時間の学習タイムがあり、その時間内は他の人の邪魔にならないよう静かに過ごす必要があるということだと思います
うちの子たちの学童保育では、学習タイムは自分で用意してきた内容が終わったら、机で静かに取り組めること(お絵描きや読書折り紙など)を1人静かに取り組むのは構わないけれど、お友だちとお話ししたり動き回ったりはダメというルールでした
周りの子の勉強のジャマになるようなことはしてはいけないということです
集団生活ですから家とは違います
ポイントは1時間机から離れずに1人で静かに過ごせるか?だと思います
勉強が終わった後に騒いでしまうと困るので、1時間かかる内容を準備してほしいということなのではないかと思います
静かに過ごせる内容であれば、点つなぎでもナンプレでもなんでも構わないと思うのですが、学童保育の方針として勉強じゃないとダメなのかは確認が必要だと思います
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんさん、はじめまして🐱
学童初日、お疲れ様でした!
まずは、お子さんは学童を楽しめそうでしたか?
長く学童を続けるためにも(言い換えると、お仕事している間にお子さんに行って貰うもらうためにも)、まずは保育所と同様に楽しめたかをお子さんに聞いてあげられていたらと思います。
その上で学習についてですが、ウチの地域も1時間の勉強がありますが、今年の小2の長男の場合は、書字読字に課題があり、学童入所の時はアルファベットは書けるけど、ひらがなカタカナが余り書ける状況ではなく、本も読める状況ではなかったので、迷路(線のワークでひらがな等の曲線の基礎となる)、パズル、線繋ぎ、お絵かきワーク(模写)、自由帳など、いずれも100均などで売っている幼児教材で本人が楽しめそうなモノを一緒に選んで持って行かせました。
そんな状況でしたが、新2年生の今は、漢字、算数、国語など数冊のワークを持っていき、私が帰ってきた後、丸つけが大変な程頑張ってやってきます。
だから、今は焦らなくても大丈夫だと私は思いますよ。
学童の先生も色々な方がいるようなので、お子さんが一人で取り組むのが難しいものよりは、1時間の間に、一人で取り組めるモノは何か、それはお子さんが好きなモノの中にヒントがあると思うので、そういうものを準備してあげたらと思います。
それと、家庭学習ですが、鉛筆をもって勉強するだけが学習ではないと私は思います。
特に、発達特性がある場合は、この時期に身辺自立(自分で翌日の準備をさせる)、おしゃべりやお手伝いなどで、学校生活をスムーズに送らせるスキルを身に付ける方がよっぽど大事だと思います。
例えば、学童のお友だちが何人いたか、何年生が何人か、新たにお友だちになれた子はいるか、どんな事をしたか、おやつはなに食べたか、何が楽しくて何が面白くなかったか、な等々。
数の概念や観察力、自分の経験したことや感じたことを他者に伝えるなど、ある意味これも小1で求められる学習要素です。
お子さんの特性によりますが、新しい環境に慣れさせる、楽しくて行って貰うぐらいで、鉛筆持ってする勉強は後々追い付けるので、まずは行きたい!という意欲と一人でも頑張れる自信を育てる方が大事かと個人的には思います。
ご参考まで😸
Deserunt sed et. Eum sunt a. Laborum sit mollitia. Atque ipsum aliquid. Ad illum rem. Earum incidunt voluptates. Omnis nihil in. Magni error pariatur. Hic qui et. Quis sit sed. Odio qui dicta. Voluptas quo voluptates. Id et odio. Voluptatem neque quam. Soluta alias culpa. Consectetur totam et. Veritatis expedita facere. Qui a error. Suscipit architecto dolores. Velit quod et. Delectus ea necessitatibus. Placeat debitis provident. Id et vero. Repellendus libero aut. Et illum quaerat. Deleniti non dolore. Et qui quo. Quod optio ea. Aut quam alias. Voluptatem tempore fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの地域での自主学習は、学年×15分と言われてます。
1年生だし、1時間は辛いのであれば15分でも良いと思うし、無理強いしてもね…。
授業は15分ではないのでそこはしっかり教えていっていかないといけないところですが…。
学童だと、特性に理解している先生はほぼいないと思っていた方がいいかもしれません。
学童に不満や心配があるのなら、放デイの方が良いと思いますよ。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

自習、自学習の身につけ方を教えて下さい
自閉症知的障害の年長さんがいます。家庭での指導やリーフでの個別指導などでは、離席もせず45分くらいは学習を頑張れる子です。しかしながら、親や先生がそばで見ていないと、全く出来ません。「ママ、みてて~!」みたいな要求の強い子です。就学もありますので、自分で学習する時間を少しでも持ってほしい。ひらがなやカタカナの書き取りは得意で公文のカードで、自分でなぞり書いています。ですので、私としては、出来る学習(ひらがな、カタカナ、迷路のプリント)などは一人で机に向かってやれるようになってほしい。たとえば、リビング学習のように、私が台所で食器を洗っている間、息子がダイニングテーブルなどで書き方をして、出来たら「出来たー!」と声をかけてくれる。そして私が花まるをあげる。。。みたいなのが理想なのですが、うまく学習を自分でするように持っていく方法は無いでしょうか。発語が乏しく言葉の理解も難しい子ですので、声掛けで理解させるのは難しいです。うまくいった体験談などあればご教授いただければ幸いです。
回答
勉強の間、食器などを洗いたい。
お気持ちわかります。
枚数ではなく、先ずは3問位を分かりやすく色ペンでここまでと線を引き、いち、にい、さ...



支援級から普通級に移るには、どんな流れが良いでしょうか?息子
が支援級の1年生です。私は普通級希望だったのですが、就学相談で、「障害児保育の子が普通級はない」と言われて、そのまま支援級判定となり、それに従いました。最近、放課後デイから、「勉強はできるし、ルールも守れる。切り替えもできる。支援級はもったいない。来年は普通級に移るべき」と言われてます。嬉しく思った反面、自信がないと言うか、普通級に移って、何かあったらと不安があります。今は生活のみ交流で、先生が少なくて今以上の交流は難しいそうです。私としては、来年度は国算の交流をお願いするくらいかなと思っています。
回答
まずは、何事も、やってみるべきでは?
間違っていたら、そこで、修正すれば、
いいだけの事。


来年春より中学生になる女児です
広汎性発達障害で支援級に在籍してます。皆さんに聞きたいのですが、普段の勉強時間、勉強量はどのくらいですか?私の持論は宿題は宿題で家庭学習とは別だと娘によく言ってるのですが…かと言って、一人で勉強をやって欲しいと思ったところで、理解力も乏しいので、一人でできる内容は、漢字と計算ぐらい。因みに普段の勉強時間は、30分くらい?公文をやってるので、公文の宿題をやらせてる感じです。しかし、中学に上がってからの事を考えると、もう少し勉強して欲しい気もしますが、結局、私が側に居ないと何も出来ないと思うし、皆さんはどのように考えてますか?
回答
小学校と中学校では違う。
勉強時間を増やさなきゃ!
私もそう思っていて
中学最初の定期テスト前はかなり頑張らせてしまいました。
「私が...



発達障害児の学童について
4月から年長のASD女の子です。就学したら学童に入れようと思っています。しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか?デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。
回答
小学2年生でルールに納得いかずに泣いてしまうというのは、定型発達のお子さんではなかなか無いことかと思いますが、息子さんは発達検査は受けたこ...



不登校、発達障がい、自宅学習についてみなさんどのようにとりく
まれてますか。不登校歴もう4年やっとこフリースクールにはいけるようになりましたが、学習や生活習慣が身につきません。身につかないというより気のりしないからやれない声をかけ続けてやっとできる感じです。フリースクールは遊んでいるだけなので1日朝、晩15分でも学習をして欲しいのです。学校に戻ってとは思いませんが通信高校に行くにしても、自主的に時間になったら映像授業ログインしなければ単位だってとれないと思います。自宅学習や目標の持たせ方、どんな教材を使ってるか教えて下さい。ひきこもり気味だったので塾は無理でした。
回答
いえいえ💧逆に頑張るのやめちゃいました。
結局のところ順調にいけば親は早く死ぬんだし、
いつまでも親をあてにする事が良い事とも限りません...



クラスの発表会での親の気の持ちようについてです
再来週、保育園のクラスの演劇の発表会があります。正直、心底行きたくないです。子どもは見に来てほしいと言っていますが、フラフラしてすぐに座り込んだり、セリフが言えなかったり、持ち場を離れたりするのが目に見えてます。恥さらしな上に他の親御さんから見たら、せっかくの発表会に足を引っ張る迷惑な子がいる状態で、白い目で見られるのが居たたまれません。どうしたら暗い乗り切れるのか、経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。
回答
ASD当事者のママです。
6歳と4歳の子供がいます。現在保育園で、運動会や発表会など見に行ってます。
セリフが言えない、座り込む。いいの...



小一男児、ただいま夏休みで、学童へ通っています
お盆だったこともあり、人手もあったので、よくない行動もスルーできてたのですが、日常の生活に戻り、自由奔放に暴言や意見をころころ変えたり、弟や妹の発言を逆手にとって大声で発言してきたり、彼を受け入れがたい週末でした。ストレスや私の対応がきついんだと思いますがこのところ、長男があり得ないくらい頻尿で→もらすよりいいかと思っているのですが、終わったそばから次のトイレスポットは?と平気で聞いてきます。だいたい小、みたいでもちろん大は遠慮なくいってくれといってますが、外出先だと一時間に5回くらいいってるかも。就寝時はいつもどおり、ためられているようです。学校始まったら気になって授業受けられないよーといっても、学校は大丈夫といっています。あと、やめた爪かみが再開してげんなりしていましたがそれは早い段階でまたやめることができました、が、今度は洋服の首を手で伸ばす、くつのかかとを常に踏み潰す、唾を口の中にためる、ためすぎて口から溢れて洋服が汚れることもでてきてしまいました。ネットで調べたらストレスやらで二次障害、チックにあたりそうだなど、痛感しました。確かに、ここしばらくは彼に優しくできていなかったし、唾をためている姿には汚さのせいかすごい目でみていたように思います。今気づいたのでなおすべきは私であって、彼にもっと、寄り添って受け入れて夏休みを完結したいと思います。猛省したところで本質は変わらないですが、母もいい夏にしたいです。今も可愛いと思いたい‼️明日バグしようと思います。同じような経験されたことのあるかた色々教えてください。長々すみません
回答
放デイなどを利用してご自身のストレスを減らされることがいいのでは?
学童ですと、発達凹凸の子への対応は不十分どころか、、、まあ、ツッコミど...


学童保育の悩みです
自閉症スペクトラム、ADHDの1年生の息子は学童に入れる前に面接やこういう子ですと伝えた上で加配を付けてもらい入会しました。初日からトラブル続きで先生も厄介者にしか見えなくなったんだと思います。お迎えの度に何度か館長さん呼び出されて、他の施設も利用されてみてはどうですか?と遠回しに退会してください的に言われました。館長さんは『決してここを辞めてくれと言ってるわけではなく、利用をして欲しいんですよ』と言ってますが、とてもそうとは思えなくて…息子の事を思って言ってくれたのも分かります。学童は70人位の子供がいる環境だから、○○君にはうるさい環境かもしれませんよねと。結局今は私の仕事を調整して休会をさせて、長期休暇のみの利用となりました。が、長期休暇も若干来てほしくないアピールをされ始めています…本当に困っています。放課後デイサービスの空きがなく、そうなると預ける宛がないから学童を頼らざるを得ない状況なんです。市役所の人にも相談しましたが他の場所を探してみますと、放課後デイサービスを色々当たってくれました。発達障害の子供は学童は無理だと思いますか?発達障害の子供が学童に通えるために何か対策はありますか?そもそも発達障害のある子供の受け入れを拒否する権利は学童側にあるのでしょうか?
回答
自閉症スペクトラムとADHDの息子がいます。
うちは今年卒業まで学童を利用していました。
まよまよさんの息子さんが利用されている学童は民...


小1娘がいます
拘り強く、勉強も苦手、友達とも関われない。学校、学童は行きたくない。(人が少なく、居心地良い場所だと割と話せて交流できる事もある)こんな娘、私が仕事で忙しいのを言い訳に、YouTube、映画を見せていたら、それだけに依存しがちで、学校宿題も映画見てからやる感じです。見せないと宿題で発狂しがち。ただ映画見て宿題をやると、簡単な宿題でも1時間以上かかり大変。テストも0点や、20点30点多くやり直しもたくさん。今負のスパイラルになってます。これから療育に向けて面談します。あとは個別指導のオンライン家庭学習もやります。色々改善していきたいのですが、まずはデバイスから少しずつ離れていかないといけないのですが、毎日学童、学校で疲れてる娘なので、癒しの時間も与えたい。どうすれば良いでしょうか。
回答
ASDの当事者です。
他の方と同様、お子さん相当無理されているのではないでしょうか。
勉強をしないのではなく、言われていること等が理解で...



ADHDの診断が、出ている小5女児です
普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。今日は、その一つを質問させてください。しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。(冬休みは、目をつぶったとしても)一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか?中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。
回答
小4女子がいます。
読ませていただいた限りですが、娘と似ているようです。
うちの娘も反抗的です。
かんしゃくっぽいこともあります。
こち...


映画館について映画館で映画を観に行かれたことのある方にお聞き
します。お子さんと映画を観に行く時に心がけるというか何か対策?のようなものはありますか?娘は、もうすぐ6歳になります。ドラえもんが大好きで、毎日ドラえもんを見ております。3月にドラえもんの映画がやることを知ってから「ドラえもんの映画が観たい」と言うようになりました。この春に映画デビューをしたいと思っております。以前テレビで放送されたドラえもんの映画は、何度も観ております。娘は、動物と魔法使いが大好きなので、この作品はお気に入りみたいです。今回も動物さんが出て来るので、とても楽しみにしています。しかし、お家と映画館の環境が違うので少し心配です。私が考えているのは、①席は入り口に一番近い席をあらかじめ予約して何かあったらすぐ出れるようにする②ドラえもんのポップコーンが販売?されるみたいなので、行く前にあらかじめ映画館で売っているかを確認した上で販売されている映画館を選びたいと思っております。③映画が始まる少し前に席について事前に部屋が暗くなることや音が大きいなどを娘に伝えてあげるです。観る日にちや時間を悩んでおります。春休み公開なので、始まってすぐはやはり混んでいますよね?時期を少し遅くにして4月に入ってからの方がいいですか?アドバイスよろしくお願い致します。
回答
なないおさん
貴重なご意見ありがとうございました。
イヤーマフ念のため持って行こうと思います。
映画館のCMは、映画館によっても異なる...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
夜子さん
お返事ありがとうございます❗️
検査結果はいつも娘と共有しています。得点が高いと単純に嬉しいようで、毎年ノリノリで検査に臨んでく...



広範性発達障害の中1男子です夏休みに夏期講習の塾に行って、二
学期からも継続して行くとゆってたんですが、友達と会いたくない塾行かないと二学期から行かずやめる事に塾は行きたくない、家庭教師も嫌となると自分で勉強の方法もわからないみたいで中学生でスマイルゼミをされてる方いたら、メリットとデメリットとか教えていただけませんか?よろしくお願いします
回答
夏期講習はグループ指導の塾だったのでしょうか?
グループ指導タイプの塾だとカリキュラムが決められていて進んでいきます。
充分理解ができて...
