2020/04/01 22:58 投稿
回答 8
受付終了

新小1になる男の子の母親です
この年代だと学校がない日など自宅で勉強の時間はどれくらいでしょうか?

学童保育に今日行ったのですが、学校が休みの際に一日のスケジュールの中で一時間は勉強する時間と決まっているのですが、
うちの子は1時間も今は難しいため事前に市役所の学童保育の手続きをする課に問い合わせをし、
自習時間について聞きました。その方は一枚でも三枚でも大丈夫!と聞いていたのですが、実際に行くと
少なすぎてダメで他の子は3冊くらいありますよ?って学童保育の担当の先生に言われたのですが家でも1時間勉強するべきなんでしょうか?

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/04/02 21:56
皆さま
沢山のメッセージありがとうございます!
とても参考になりました。お一人お一人にお返事ができなく申し訳ございません。皆さまのコメントをメモを取らせていただきました。こちらを参考にしながら上手くやっていきたいと思います。ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/149400
おまささん
2020/04/02 00:33

こんばんは
家庭学習はさせるべきではなく、させた方がいい、です。

時間の問題ではなく内容はどうなのでしょうか?例えば、学習が他のお子さんより桁違いに遅れ気味ならば、学童の先生が言うことは一理ありますよね。
1時間座っていられないなら、30分で区切るあたりからはじめては?
と、言うのも全国的に小学校の1つの授業の時間は45分前後ですから、1時間座るのができないのはなかなか新学期が厳しく感じますよね。

家庭学習ははっきり言ってやらなくてもいいです。しかし、新1年生(通常級)ならばひらがなを書く、読む、簡単な足し算はできて入学が今は基本です。
家庭学習は習った事を定着させるためのものですから、一度みたら覚える事ができるようなお子さんについても苦痛になります。

お子さんはどのタイプで学習がままならないのでしょうか?
落ち着かない
つまらない(わかっているから)
問題がわからないから
どれにあてはまるか?によっても対応は違います。

一番良くないのは、家の子供はこの程度と親が限度をきめることと、学習を嫌いにさせることです。ほめてほめて褒めちぎるくらいでいいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/149400
銀猫さん
2020/04/01 23:50

支援学級、新4年生の母です。学力は該当学年のテストをしたら80点くらいはとります。

1年生の宿題や家庭学習は、親も見ていてコマメに声かけも出来ますし、そもそも何もかも人より時間がかかる子なので、就学前からそれなりの時間、机に座って作業する習慣はつけておりました。小学校にあがると家庭学習に加えて宿題も出るので、毎日1時間は確実にやっておりました。(こまめにミニゲームなどの休憩を入れつつでしたが。)家は支援学級なので、通常学級よりも所謂オベンキョウの時間が少なく、遅れを埋めるためには家で進めるしかないのもあります。

家も3年間ずっと学童に通い、次年度も支援級なので学童に在籍はさせております。

が、夏休みなどで学童にプリント宿題30枚くらいの束を丸ごと全部持たせても、やってくるのはせいぜい1枚の半分くらいでした。絶対わかるプリントでもやってきませんでした。みんながお勉強してる間どうしてるの?と聞けば、「飽きたから終わるのを待っていた」んだそうです。たぶん10分もしないで飽きて、毎日毎日、ずーっとボーッと座っていたんだろうなぁ、と思います。

3年生の夏休みはちょっとマシになって1枚と半分くらいやって帰ってくるようになりました。(それでもものすごく遅いです)

学童から「少なすぎ。他の子は3冊くらいありますよ」と言われたようですが、家の子だったら定型さんが10分で出来るものに、ゆうに1時間かかりますから、「それ嫌味ですか」くらいに受け取ってしまいます💦笑

量や時間よりも、お子さんと相談して出来るものを出来そうな分だけ持たせたら良いのでは?
様子を見てもっと出来そうだったら、またお子さんと相談して2冊でも3冊でも持たせたら良いんだと思います。

あと、ご質問が、お勉強の量(1枚?3枚?)と時間(1時間)がごっちゃになっているようなのですが、就学前〜1年生の内はどんなに簡単な問題でも、折り紙でも、量も少なくて良いので、とにかく一定時間、机に座って自分で何かをする習慣をつけることを重視。学年があがるにつれて徐々に「30分で終わっても2時間かかっても、細切れでやっても良いから、今日はこれだけはやろう」というノルマ重視にしています。

Sed possimus eum. Quidem maxime aliquam. Incidunt aperiam accusamus. Voluptates quia omnis. Voluptas quaerat dolores. Voluptatum impedit quos. Debitis similique est. Quo et doloremque. Aliquam fugit explicabo. Sint nobis eveniet. Corrupti voluptates ipsam. Quas in minus. Ab molestiae asperiores. Perspiciatis dolores porro. Molestias sit minus. Deleniti placeat asperiores. Aspernatur aut voluptatum. Quis autem veniam. Explicabo est animi. Officia qui quaerat. Repudiandae consequatur expedita. Pariatur atque laudantium. Impedit omnis vero. Necessitatibus tempore est. Iste hic veniam. Iure sunt autem. Repudiandae et iste. Voluptates voluptas voluptate. Est odit necessitatibus. Eum minus culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/149400
退会済みさん
2020/04/02 00:44

お子さんによるんじゃないですかね……もっといえば、ご家庭の方針や、地域性(受験する子が多いなど)もあるかもしれません。

うちの学区はのんびりしているところなので、習い事のぞいて、純粋に家庭学習だけで考えて低学年で1時間も勉強しているお子さんは定型でもまれだと思います。学校では学年×10分が目安といわれています。

うちの子は新小3ですが、知的障がいもあるので、まわりの進度を気にせず、子供のペースで学習を進め、勉強嫌いにならないことと学習習慣を身に付けることを重視しています。そのため、家庭学習時間は宿題のみ、10~15分ぐらいです。量も質も嫌がらない程度にしてもらっています。

ご参考まで……

Odio soluta eligendi. Cumque quos fugiat. Impedit suscipit voluptatum. Et ipsa ut. Magni ea quia. Accusamus commodi maxime. Eligendi consequuntur ut. Necessitatibus ratione ut. At quisquam beatae. Voluptatibus omnis sit. Asperiores voluptate eius. Molestiae vel vero. Voluptas voluptatibus rerum. Nemo sed dignissimos. Laudantium quis labore. At nihil exercitationem. Qui soluta omnis. Praesentium illum suscipit. Et et amet. Quisquam ipsam est. Iure quas qui. Est et voluptas. Vel provident et. Vitae non aut. Culpa ipsa aut. Quia repudiandae eum. Sequi a ut. Similique saepe tempore. Et beatae officia. Ea recusandae quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/149400
彩花さん
2020/04/02 06:26

うちの子どもたちも学童保育にはお世話になりました

小学生の家庭学習時間の目安は学年×10分と学校では説明を受けましたので、時間で言えば1年生なら10分くらいでいいんじゃないかと思います


が、学童の指導員さんが言いたいのはそこではない気がします

学童保育のスケジュールの中で1時間の学習タイムがあり、その時間内は他の人の邪魔にならないよう静かに過ごす必要があるということだと思います

うちの子たちの学童保育では、学習タイムは自分で用意してきた内容が終わったら、机で静かに取り組めること(お絵描きや読書折り紙など)を1人静かに取り組むのは構わないけれど、お友だちとお話ししたり動き回ったりはダメというルールでした

周りの子の勉強のジャマになるようなことはしてはいけないということです
集団生活ですから家とは違います


ポイントは1時間机から離れずに1人で静かに過ごせるか?だと思います

勉強が終わった後に騒いでしまうと困るので、1時間かかる内容を準備してほしいということなのではないかと思います

静かに過ごせる内容であれば、点つなぎでもナンプレでもなんでも構わないと思うのですが、学童保育の方針として勉強じゃないとダメなのかは確認が必要だと思います

Odio soluta eligendi. Cumque quos fugiat. Impedit suscipit voluptatum. Et ipsa ut. Magni ea quia. Accusamus commodi maxime. Eligendi consequuntur ut. Necessitatibus ratione ut. At quisquam beatae. Voluptatibus omnis sit. Asperiores voluptate eius. Molestiae vel vero. Voluptas voluptatibus rerum. Nemo sed dignissimos. Laudantium quis labore. At nihil exercitationem. Qui soluta omnis. Praesentium illum suscipit. Et et amet. Quisquam ipsam est. Iure quas qui. Est et voluptas. Vel provident et. Vitae non aut. Culpa ipsa aut. Quia repudiandae eum. Sequi a ut. Similique saepe tempore. Et beatae officia. Ea recusandae quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/149400
夜子さん
2020/04/02 04:17

りんさん、はじめまして🐱

学童初日、お疲れ様でした!
まずは、お子さんは学童を楽しめそうでしたか?
長く学童を続けるためにも(言い換えると、お仕事している間にお子さんに行って貰うもらうためにも)、まずは保育所と同様に楽しめたかをお子さんに聞いてあげられていたらと思います。

その上で学習についてですが、ウチの地域も1時間の勉強がありますが、今年の小2の長男の場合は、書字読字に課題があり、学童入所の時はアルファベットは書けるけど、ひらがなカタカナが余り書ける状況ではなく、本も読める状況ではなかったので、迷路(線のワークでひらがな等の曲線の基礎となる)、パズル、線繋ぎ、お絵かきワーク(模写)、自由帳など、いずれも100均などで売っている幼児教材で本人が楽しめそうなモノを一緒に選んで持って行かせました。

そんな状況でしたが、新2年生の今は、漢字、算数、国語など数冊のワークを持っていき、私が帰ってきた後、丸つけが大変な程頑張ってやってきます。

だから、今は焦らなくても大丈夫だと私は思いますよ。
学童の先生も色々な方がいるようなので、お子さんが一人で取り組むのが難しいものよりは、1時間の間に、一人で取り組めるモノは何か、それはお子さんが好きなモノの中にヒントがあると思うので、そういうものを準備してあげたらと思います。

それと、家庭学習ですが、鉛筆をもって勉強するだけが学習ではないと私は思います。
特に、発達特性がある場合は、この時期に身辺自立(自分で翌日の準備をさせる)、おしゃべりやお手伝いなどで、学校生活をスムーズに送らせるスキルを身に付ける方がよっぽど大事だと思います。
例えば、学童のお友だちが何人いたか、何年生が何人か、新たにお友だちになれた子はいるか、どんな事をしたか、おやつはなに食べたか、何が楽しくて何が面白くなかったか、な等々。
数の概念や観察力、自分の経験したことや感じたことを他者に伝えるなど、ある意味これも小1で求められる学習要素です。

お子さんの特性によりますが、新しい環境に慣れさせる、楽しくて行って貰うぐらいで、鉛筆持ってする勉強は後々追い付けるので、まずは行きたい!という意欲と一人でも頑張れる自信を育てる方が大事かと個人的には思います。

ご参考まで😸

Distinctio rerum molestiae. Odit temporibus dolores. Autem nobis enim. Voluptate laudantium magni. Voluptatibus dolore vero. Quasi odit error. Enim vitae architecto. Excepturi omnis ea. Quia sed quisquam. Illum voluptatum maxime. Omnis dolorem explicabo. Ratione ipsa quae. Numquam quibusdam in. Fuga omnis sit. Inventore aut officia. Cum autem non. Vel rerum et. Aliquam voluptas omnis. Velit blanditiis ut. Placeat earum culpa. Et fuga quo. Neque ipsam omnis. Aut quisquam quis. Et quae ullam. Animi nihil quibusdam. Dolores est non. Aut expedita praesentium. Optio recusandae rerum. Quidem sapiente tenetur. Voluptatum assumenda aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/149400
2020/04/02 08:58

うちの地域での自主学習は、学年×15分と言われてます。
1年生だし、1時間は辛いのであれば15分でも良いと思うし、無理強いしてもね…。

授業は15分ではないのでそこはしっかり教えていっていかないといけないところですが…。
学童だと、特性に理解している先生はほぼいないと思っていた方がいいかもしれません。
学童に不満や心配があるのなら、放デイの方が良いと思いますよ。

Ipsa recusandae optio. At et ea. Quasi nulla eum. Nam qui culpa. Aut dolorem totam. Ratione consectetur impedit. Facere nostrum voluptate. Sunt molestias mollitia. Dolorum omnis praesentium. Aut numquam minima. Corrupti numquam fugit. At modi nam. Omnis velit sunt. Nihil impedit harum. Nihil repudiandae quisquam. Est dolores sed. Quibusdam deserunt commodi. Vel eos cumque. Magni laborum eos. Libero officiis nobis. Repudiandae voluptatibus optio. Libero incidunt nihil. Dolorem autem quos. Aut a doloribus. Qui autem quas. Et cum ab. Est tempore totam. Quidem debitis rerum. Odio praesentium nesciunt. Explicabo sunt et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害児の学童について。 4月から年長のASD 女の子です。 就学したら学童に入れようと思っています。 しかし、先日息子が学童のルールに納得がいかずに泣いてしまった際に、 「(囲み席は)みんなと同じことができない子の席です、○○くんはできる子でしょ?じゃあみんなと同じにしてください。」 「それ以上泣くんだったらお母さんに言いつけるから!」 と言われたそうで、それをきいて何だか悲しくなりました。 宿題も基本的には家庭でやるもの、という姿勢で、やらない子どもにも指導しない学童です。 ここに娘がひとりで入るのかと思うと複雑です。 学校は支援級か通級を希望しており、長期休暇は1日学童で過ごすことになるため、不安に感じています。 学童でも、発達障害の指導ができる指導員についてもらうことができるサポートなどはあるのでしょうか? デイもあるようですが、車で40分くらいかかり、また他人が泣く、暴れる、に対して恐怖心が強い子なので、デイはもっとツラいかも、と保健婦さんに言われています。 学童はお兄ちゃんのお迎えで知っている場所であり、また小学校に併設されているため下校時の危険の心配がなく、ぜひ学童に行かせたいのですが、、、、 とりとめのない質問ですみません。よろしくお願いいたします。

回答
20件
2019/03/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学校 ルール

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
小学校 運動 不登校

学童から遠回しに退所を迫られています。 (ほぼ愚痴のような長文です) 4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。 子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。 療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。 申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。 でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。 学童は小学校の空き教室でやっています。 (指導員さんはシルバー人材の方々) 落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり… 飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。 先日、学童の責任者から 「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。 それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない) でも昨日のお迎え時に、 「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。 お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。 次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、 正直もう疲れました。 「もういいです!辞めます!!」 と何度も言い出しそうになり堪えました。 学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。 そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか… 「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。 特性のある子供は受け入れ先も少なく、 肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか? 結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。 質問とかではなく申し訳ないです。 誰かに想いをきいてほしかったです…

回答
7件
2024/11/07 投稿
先生 学童保育 問題行動

もうすぐ7歳になる小一息子の友人関係について悩んでいます(長文です) 息子はADHDボーダーで、特に注意欠陥が強いタイプです。かといっておっとりタイプではなくそこそこ活発で、体の動きは不器用なれど外遊びは大好きな子です。 学校では離席こそしませんが、注意力散漫、授業中はぽーっとしてます。課題にも興味ないことには取り組まず(特に国語の文章問題や道徳の授業)、そういう時は支援の先生がサポートに入ってくれてます。 マイペースでマイルールの強い、集団に馴染めないタイプです。精神年齢も一年は遅れているように思われます。 そんな息子ですが、親しい友人のJくんがいます。遊びの趣味がとても合う子で、学校でも放課後もなんやかんやと仲良くそれは楽しそうに二人で遊んでいました。が、ここ二週間くらい様子が変わってきてます。 週末は周辺の同じ保育園だった子達が集合し、皆で外やお家で遊びます。我が家も友達関係がそんなに得意でない息子のために、嫌々ながらも家遊びを受け入れてます。 この中にSくんというしっかり系で口が立ち、知恵の回る子がいます。この子が入ると、必ずといっていいほど息子がからかわれるようになってきました。 Sくんは秋までは遊びの輪に来たり来なかったりだったのに、ここ一ヶ月は毎週やってきます。 (Sくんの家は友達を一切入れません。) 息子のからかいが始まって、気になりこっそり何をしているか見聞きしていると、友達に命令してイタズラをやらせたり、友達を部屋から閉め出したりと腹が立つようなことをやっています。我が家でやり始めたら注意するのですが、その時も素直に分かりました〜と返事をし、外に出たらまた似たようなことをやっています。 そして二週間前、息子とJくんがケンカをしました。その時からSくんと組んで、息子に砂をかけたり叩いたり蹴ったりしてくるようになりました。昨日はそういった行為プラス、二人から家来になれと言われたそうです。 歯がゆいことに息子は叩かれても蹴られても、やり返すどころかやめての一言も言えません。情けないことに、言い返したらまた叩かれるし怖いといってます… 口も立つ方ではないし、言い返すのも下手です。元々息子が嫌な目にあったらSくんがかばって、替わりにやり返したりしてたくらいでした。 こういったことは自分でやめてほしい意思をしめさないと終わらないよ、と息子に言うものの、どうしても本人では言えず昨日のような状態になってきてます。 Sくん、Jくんが家に来たら、息子に変わって注意してもいいものなのでしょうか。 それとも本人が言えるのを待つべきか。待っても待っても言えず、いじめの芽ではなく本格的ないじめに発展しないか…悩んでいます。 どうかご意見ください。 ※長文で失礼しました。

回答
9件
2018/11/19 投稿
国語 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

学童保育の悩みです。 自閉症スペクトラム、ADHDの1年生の息子は学童に入れる前に面接やこういう子ですと伝えた上で加配を付けてもらい入会しました。 初日からトラブル続きで先生も厄介者にしか見えなくなったんだと思います。 お迎えの度に何度か館長さん呼び出されて、他の施設も利用されてみてはどうですか?と遠回しに退会してください的に言われました。館長さんは『決してここを辞めてくれと言ってるわけではなく、利用をして欲しいんですよ』と言ってますが、とてもそうとは思えなくて… 息子の事を思って言ってくれたのも分かります。学童は70人位の子供がいる環境だから、○○君にはうるさい環境かもしれませんよねと。 結局今は私の仕事を調整して休会をさせて、長期休暇のみの利用となりました。 が、長期休暇も若干来てほしくないアピールをされ始めています… 本当に困っています。 放課後デイサービスの空きがなく、そうなると預ける宛がないから学童を頼らざるを得ない状況なんです。市役所の人にも相談しましたが他の場所を探してみますと、放課後デイサービスを色々当たってくれました。 発達障害の子供は学童は無理だと思いますか? 発達障害の子供が学童に通えるために何か対策はありますか? そもそも発達障害のある子供の受け入れを拒否する権利は学童側にあるのでしょうか?

回答
15件
2017/06/07 投稿
トラブル ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

小一男児、ただいま夏休みで、学童へ通っています。お盆だったこともあり、人手もあったので、よくない行動もスルーできてたのですが、 日常の生活に戻り、自由奔放に暴言や意見をころころ変えたり、弟や妹の発言を逆手にとって大声で発言してきたり、彼を受け入れがたい週末でした。 ストレスや私の対応がきついんだと思いますがこのところ、長男があり得ないくらい頻尿で →もらすよりいいかと思っているのですが、 終わったそばから次のトイレスポットは?と平気で聞いてきます。 だいたい小、みたいでもちろん大は遠慮なくいってくれといってますが、外出先だと一時間に5回くらいいってるかも。 就寝時はいつもどおり、ためられているようです。 学校始まったら気になって授業受けられないよーといっても、学校は大丈夫といっています。 あと、やめた爪かみが再開してげんなりしていましたがそれは早い段階でまたやめることができました、が、今度は洋服の首を手で伸ばす、くつのかかとを常に踏み潰す、唾を口の中にためる、ためすぎて口から溢れて洋服が汚れることもでてきてしまいました。 ネットで調べたら ストレスやらで二次障害、チックにあたりそうだなど、痛感しました。 確かに、ここしばらくは彼に優しくできていなかったし、唾をためている姿には汚さのせいかすごい目でみていたように思います。 今気づいたのでなおすべきは私であって、 彼にもっと、寄り添って受け入れて 夏休みを完結したいと思います。 猛省したところで本質は変わらないですが、 母もいい夏にしたいです。 今も可愛いと思いたい‼️ 明日バグしようと思います。 同じような経験されたことのあるかた 色々教えてください。 長々すみません

回答
6件
2018/08/20 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

リタリコジュニアさんに通うか悩んでいます。 2歳1ヶ月の娘がいて、発達の遅れにとても悩んでいます。今年の4月から保育園に通い始め、娘なりのペースで成長はしていると思います。概要は以下1〜7のとおりで、リタリコジュニアさんに関する質問は8に記載しています。 1.現在、一番悩んでいるのは言葉の遅れです。 発語は単語4つのみです。 2.歩き始めは遅く、1歳10ヶ月でした。 2.指差しができず、気になったものや要求時は手差しをします。1歳半検診を1歳11ヶ月で受けたのですが、6つ中、3つ甘め認定で正解というかんじでした。 3.言葉の理解については少しずつ進んでいると思います。本棚から絵本取ってきて、オムツ取ってきて、これ机の上に置いてね、ゴミ箱ポイしてね、あたりは通じている認識です。 4.手先はわりと器用で、クレヨンでぐるぐる描いたり、フォークはまだ難しいようですが、スプーンは上手です。ストロー飲み、コップ飲みも問題ないです。 5.大人の真似も良くして、おかあさんといっしょの体操も真似して踊ります。 6.1歳8ヶ月で受けた発達検査の結果はDQ60で1歳0ヶ月相当で知的障害相当のものと聞き、大きくショックを受けました。娘を生後からみてくださっている主治医にこの数字は大きく変わることはない、と言われ、娘に申し訳なく、娘と死ぬしかないと思い詰めたこともありました。今は発達専門のクリニックで、娘が成長する可能性もあると言ってくださる先生の言葉を信じ、療育を受けています。なお、発達は全体的に凹凸なく遅れており、今のところ、自閉傾向や特性はあまりないと言われていますし(目が合う、偏食、睡眠問題なし)、私もそう思っております。 7.現状、月2回の療育施設でのPT(月2回)(生後11ヶ月から)、月2回の訪問のOT(生後1歳2ヶ月から)、月1回の発達クリニックでのST(生後1歳8ヶ月から)を受けています。 8.待機登録をしていたリタリコジュニアさんから来年度より受講が可能と連絡をいただきました。今度見学の機会をいただいており、成長実感のために週二回は通って欲しいとご提案をいただいています。ただ、距離が電車と徒歩で1時間ほどで、送迎も対象外になりそうです。来年度から制度が変わり、集団で1回3時間というプログラムのようです。仕事との兼ね合いで、夫と私の週二回全ての送迎は厳しいと思っており、実家の母のサポートが必須かと思うのですが、母も遠方の送迎には不安がありそうです(最悪タクシーで片道4000円くらいでお願いしようと思っています)。また、娘は体調を崩しやすく、保育園や他の療育との兼ね合いでリタリコジュニアさんのスケジュールでダウンしないか心配という本音もあります。とりあえず頑張って通ってみて、近くの教室に空きが出たらそちらをご案内いただくことも考えてはいます。 リタリコさんは大手ですし、ご縁があって通いたい気持ちも強いのですが、上記の不安があるのも本音です。 見学次第というところも大きいのですが、皆様が同じ状況でしたら遠方のリタリコジュニアさんに通われますか。ご意見をいただけますと幸いです。長文で申し訳ありません。

回答
16件
2023/11/07 投稿
ST 発語 療育

宿題をやらなくなりました。小1、広汎性発達障害の息子です。 IQ69で知的ありと診断されていますが、普通クラスに通っています。 ここ2日くらい宿題をめっきりやらなくなりました。 算数は三つの数の足し算、引き算。今までふたつの足し算引き算はよくできていました。 今日は、「きょうの宿題なに?」ときいたりしながら、気づかせて遊びが終わったらやろうねと時計の針を言って約束させ、でもその時間になってもやらず、次はなになにが終わってからと言い出し、それも約束させて終わってからだと9時半に。 そこからすぐにやらず、グダグタと言いながら眠くなり一緒に国語のノート3行のみカタカナの練習をして、もう10時だったのでやめさせました。 いつもひとりではできないので、一緒に宿題しています。 本人も、嫌々ながらもやろうという気持ちもあったみたいですが・・もう眠そうで限界でした。先日も同じ時間になってしまったので、今日は早めにと思い、私も速攻でお風呂、ご飯を済ませて宿題に誘いました。でもやりませんでした。 先生はやらなくても怒らないよーなどとも言っていました。 通常学級では、今のところは問題なくやっています。 でも授業の流れについていっていないこともあるそうで、先生が個別に指導してくれることもあるそうです。 だいたいは周りの友達をみて、行動できているようです。 今までは私も楽しい雰囲気を作りながら一緒に宿題できていました。 でも、だんだんとイライラ度が増してしまい、夫も全く頼れず、 ひとりでどうしたらいいものかと・・・なぜか涙が出てしまいます。 宿題なんてやらなくてもいきていけるっていう考えも持っているつもりだったのですが、実際やらなくなったら焦りというか、イライラというか、落ち込んでしまって・・・ 夫は、自分でうつ傾向があると言っていて、実際昔は半年ほど治療して いました。 子供のことを相談しても、かなりネガティブです。 自分がこんな悪い状態でどうしようもないのに子供のことまでも・・もうお先真っ暗で最後は家計も回らなくなって自殺するしかないな。 と言っています。 ここまでなのかと・・私もがっかりしてしまいました。 さっき子供の宿題について相談してみたら・・そんな返答でした。。 夫婦関係もよくないので修復していきたい気持ちはありますが、 ここまでだと離婚してしまったほうがいいのかも・・などと思ったり。 でも、こんな夫でも子供のことをずっとみてきたわけで、 発達障害と一緒に向き合ってきたわけです。 愛情は全くないわけではないです。でも・・・・相談しても前向きな答えが 返ってこない、私も誰かに相談したいのに。。だからここに書き込みしてみました。 私の問題もあると思いますし、そこをみつめて、改善したいと思ってもいます。でもさっきの言葉にはがっかりを通り越して、もう無理かなと思ってしまいました。 仕事もちゃんとしているし、お給料も入れてくれているので 十分と考えるべきかな(笑)・・と夫のことはおいておいて。 宿題についての考え方、こどもにどう伝えたらいいかなど、いいアドバイスがあれば知りたいです。楽しくやる算数、カタカナの練習なども知りたいです。 担任の先生もこまめに連絡をくれて、新しいところに入る時などは教えてくれます。私も予習的な感じで国語なら教科書を読み聞かせしておく、算数も教科書を見ておくくらいのことはしていました。 いまがとても大事な時期だとききますし、 もうすぐ繰り上がりが出てくるので本当に大事だなと思っています。 私が思いすぎてこうなってしまったのかも・・・ だらだらと書いてしまい申し訳ありません。 よかったらどなたかアドバイスお願いします。 ちなみに月に3回リーフに通っています。 療育的なことはあまりない気がしていて、プリントをやったり、係を決めてやったり、何か言う時は手をあげて発表したりとだいたいこども2人くらいで先生1人でやっています。 月謝は高いし、たまに息子も嫌がるのでやめようかと何度か思いましたが、 先生に軽く引きとめられて思い直して続けている感じです。 支援学級にうつるという手段もありますが、 学校が転校になります。 無理させないようにと思っていたのに、もう無理をさせてしまったかもしれないですね・・・はぁ。。 私もできるだけのことはやってみようと思っています。 母親が落ち込んでいたらだめですね。 リラックスしないとなぁ。。

回答
7件
2015/10/07 投稿
国語 先生 遊び

保育園での加配の先生について相談です。 もうすぐ自閉症スペクトラム年少の次男の来年度に向けての市の観察があります。 現在は園児3人に対して一人の加配の保育士がつく程度が市の判断です。 去年の市の観察は入園予定の保育園の2歳児クラスに入り一時間ほど一緒に過ごしました。次男はまず固まり、おやつも拒否。でもなんとなく周りを見て行動していたので、軽度の判断になったと思います。そして観察が終わり帰る頃には、小雨の中、園庭で遊びだし、走り回ってました。本人は雨が降っているのに気付いていません、一時間知らない人達に見られた反動からか、自分の世界に入ってしまいました。 次男のパニックは内面的に起こっているのでほぼ気付かれません。 パニックや落ち着かないとすぐ自分の世界に入ってしまいます。自分の世界に入ってしまうと、周りが見えなくなり、壁や人にぶつかってしまったり、個別に指示や話をしないとわからなくなってしまいます。 こだわりが強く、自分なりのルールや、配置があり、周りに否定されたり、変えられると怒ります。 感覚過敏があり、生活に困難なことも多いです。視覚、聴覚、感触、味覚が敏感です。 これらは文書で市に提出してありますが、一時間の観察でわからないことばかりです。 ですが、今ままだと来年度は加配の先生がつかない可能性が高いそうです。 次男はまだ保育園で自分を出せてなく、家ではちょっとしたことで泣くのに、保育園では、入園してから2回しか泣いてません。2回とも友だちとぶつかってしまい、たんこぶを作ったのと、鼻血を出したのと、誰でも泣くような事でしか泣いていないようで、先日もボーッとしていてお友だちとぶつかってしまいたんこぶを作りましたが泣きませんでした。そんな次男が来年度加配の先生なしでやっていけるのか心配です。 保育園でずっと自分を出せず、我慢している分、うちに帰ってくると、私や長男に当り、泣き、怒ってます。夜泣きもあり、夜中に何度も起きて私を確認しています。医師からは睡眠障害の疑いがあると言われてます。 長文になってしまいましたが、途中から加配の先生が付かなくなった方、診断がついても、加配の先生がついていない方いらっしゃいましたら、園での様子、家での様子など教えて頂けたら嬉しいです。 又、親が希望すれば来年度も、加配の先生を継続して貰えるのでしょうか? 親としては次男が自分らしく、楽しく保育園に通って行けるように、願ってます。 皆さんの意見お聞かせ下さい。

回答
4件
2017/10/11 投稿
4~6歳 遊び 先生

一年生の娘なのですが先日、四年生の女の子とトラブルになりました。 ゾンビだぞーって追いかけられ両肩に手を乗せられた娘は辞めて欲しかったけど「ヤメテ!」と言えず、その子の足を踏んだら、四年生の女の子は「ヤメテ!」って言ったけど娘が辞めなくて、(以前にもちょっとした事があったらしく)突き飛ばされたらしく手が耳に当たって痛かったと泣いて帰ってきました。 娘(一年生で一番小ささの子柄)は突き飛ばされたと思ってるみたいですが 四年生の女の子は押しただけと言ってる(六年生位の体格) 周りにいたお友達も突き飛ばした感じでは無かったと言ってましたが、それは本人の感覚だしお互いの言い分は汲んでます。 で以前にもちょっとした事というのは夏休み前に一年生の間でつねり合いが流行っていたらしく、娘もつねられるし、つねる。みたいな事がありました。 で四年生のお姉ちゃんだから少ししつこめにつねったらしくアザができてたみたいです。 それは昨日、知りました。 で、今日、公園で四年生のお姉ちゃんのお母さんが居たので昨日の経緯、以前のアザの事を聞いて、謝りました。 で、そのお母さんに「娘ちゃん、見守り隊のおじさんも叩いたりしてる。」って聞いてビックリしました。 確かによくしゃべるおじさん(書道の先生の旦那さん)の手をとって急にひっぱったり。 私の父に帰り際にハイタッチをするのですが手が痛いほどタッチします。 私がママ友と話してると急に押してきたり。 母にも乗りかかったりしてます。 皆、「痛い!!」って言っても ウフフ♡みたいな態度です。 もしかして、六年生のお姉ちゃんにもしてるかも!って思ったら叩いたりしてるみたいです。 優しいお姉ちゃんなら叩いても大丈夫みたいな感じです。 甘えなのか、怒らない人を選んで叩いたりしてるみたいで、どんな心理でやっているのでしょか。 愛情不足なんですかね。

回答
14件
2018/12/07 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 トラブル

ADHDの診断が、出ている小5女児です。 普通級で、成績も悪くはないし、学校では、先生からは、問題ないですと言われます。が、家では、時間にルーズで、約束は守らない、反抗的で困っています。 どう関わったらよいのかわからないことがたくさんでてきました。 今日は、その一つを質問させてください。 しなければならないことには、なかなか取り組まずに(宿題とかお風呂とかピアノの練習とか)目に付いたやりたいことを先にしてしまいます。 いわゆる先延ばし、のび太くんタイプです。 本や漫画など…そして、寝る時間がずるずるのびて、朝が起きれず…遅刻ギリギリです。 (冬休みは、目をつぶったとしても) 一日中、声かけて、怒鳴りつけてしまっています。こ褒美作戦も罰をあたえても、なんにも効果ありません。 苦手なことを変えるのは無理と言われますが、やらなくてはならないことを先にすましてから、したいことをすることは、無理なんでしょうか? 中学生になって忙しくなり、受験とか勉強を計画的にはしなくてならなくなったら、どうなるのか怖くなります。 無理でなければ、どのように対応すればよいのかアドバイスをお願いいたします。

回答
21件
2017/01/03 投稿
お風呂 小学5・6年生 通常学級

はじめて投稿します うちには、5歳4ヶ月になる娘がいます。小さい時から、夜泣きや寝ない、どこかへ行ってしまったり、真似をしない、人の顔を見ないなどなど、呼んでも聞いてないのかな?でもお菓子の音には敏感だしなー、育てにくいなぁと、初めての育児と周りに子供がいなかったため子供はこうなのかな?大変だなーと無我夢中に育ててきました。ただ、保育園に通うようになり、友達にも子供ができたりと、ほかの子供と触れ合う機会が増えたころから、アレ?うちの子は他の子とは違う??と感じました。2歳あたりで発達検査を受けたいと、家族には反対されましたが、自分で調べて旦那と受けに行きました。小さかった事もあり、特に問題ないでしょうと、爪先立ちがたしかに気になりますねと、自閉性はないですね。アスペルガーとかはまだ小さいのでわからないと言われました。旦那は反対していたこともあり、ほら大丈夫じゃないか‼︎子供をそんなとこに連れて行ってと、怒られました。 4歳になり、やはり周りの子はどんどん話をしたりしてるのに、娘は具体的な話か二択の質問には答える程度、もしくは答えない、聞いてないのかな?という感じ、今もそうです、そして、自分のペースを乱されると癇癪を起こし、何としてもそれをとおす。友達との関わりは、友達に遊んでもらってるって感じ、1人浮いていて混ざっているようで混ざれていない感じがします。 また私が4歳あたりに病院に発達検査を行きました。 先生には、小さい頃から私が気になってた事を話して、別室で娘は移りそこで何をしたかは言われませんでした。先生には、娘らしい独特な言い方をしていくと思います。 言葉は氷山の一角だと考えて下さい。物の理解の仕方がパズルのように組たてあがると理解していく、自閉的ではない、特に病名は言われませんでした、気になるようならまた見せに来てくださいと、○○した方がいいよーって言い方がいいかもしれません。とアドバイスをもらい、終わりました。 今だにその言葉がきにかかり、私としてはやはり他の子とは違うの?とただ様子見て下さいで終わりどうしたらいいのか、旦那に相談したら、旦那は病名は言われなかったじゃないか!もうこれが最後だからなと…娘は大丈夫なんだよ!と怒りました。 保育園の先生には特に言われず、ただ少し周りよりは行動に移すのが遅い、ついていってますと言われてるので、私の気にしすぎなのかな?と、 5歳4ヶ月になる今は、保育園の洗濯物だしてね!と言うと、今やるんだよ!と激怒、しかしすぐにはやらず、ママやってとなります。手伝ってあげるからといい最後まで自分でさせるようには心がけてますが、自分の間違いや、悪いことをして、私が注意すると激怒、注意するママが悪い、聞きたくない、静かにしてと言います。今は反抗期なのかな?と解釈して、いけない事はいけないと伝え、気長に待つようにはしてます。外食先だと、机の下に入り混んだり、ゴロゴロしだしたり、注意しても逆にするので、何で座ってご飯を食べてくれないんだろ?って思ったり、 子供同士遊んでいても、いつの間にか娘は1人で遊んでいたり、ピョンピョン跳ねてたり、ウェーと変な顔で近づいたり、相手が困ってとり嫌がってるのに、気づかずやっているので、そのたび、○○ちゃん怖がってるよ。仲良く遊ばないとだよ。などとは言ってますが、やめず、友達が裂けたりします。他には爪先立ち、会話に主語がなく、何を言ってるのかわからない。人に興味がないのかな?って思ったり、すぐ忘れる、落ち着きがない、聞き間違いが多い、自分の事を話さない。 旦那には、私が、心配するお前はおかしいと言われます、お前の育て方が悪いんじゃないの?旦那の言う通り、そうなのかな??子供だし、そんなものなのかな?私の育児が悪いんだな。とも思います。 でも先生に言われた事が気になり、娘が今後困るんじゃないかと思い心配です。 どなたかアドバイスを頂けると助かります。

回答
11件
2014/03/22 投稿
反抗期 先生 癇癪

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 遊び ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
大学 忘れ物 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す