2023/12/13 12:46 投稿
回答 7

小1娘がいます。

拘り強く、勉強も苦手、友達とも
関われない。学校、学童は行きたくない。
(人が少なく、居心地良い場所だと割と話せて交流できる事もある)

こんな娘、私が仕事で忙しいのを言い訳に、YouTube、映画を見せていたら、
それだけに依存しがちで、
学校宿題も映画見てからやる感じです。
見せないと宿題で発狂しがち。

ただ映画見て宿題をやると、簡単な宿題でも1時間以上かかり大変。テストも0点や、20点30点多くやり直しもたくさん。

今負のスパイラルになってます。
これから療育に向けて面談します。
あとは個別指導のオンライン家庭学習もやります。

色々改善していきたいのですが、
まずはデバイスから少しずつ離れていかないといけないのですが、
毎日学童、学校で疲れてる娘なので、癒しの時間も与えたい。

どうすれば良いでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/180045
ナビコさん
2023/12/13 14:28

学校と学童に行っているなら、映画やyou tubeの時間はそんなに長くはないでしょう?
簡単な宿題に時間がかかる、テストで点がとれないのは、デバイスのせいではないと思います。
普通学級でやっていくにはIQ90以上必要と言われており、実際私も子供を持って実感しています。
発達障害、知的ハンデを抱えつつ普通学級でやっていくなら、人より努力しないとついていけません。
普通学級に学童に宿題に療育にオンライン個別指導塾、相当ですね。
休む暇がないですけど、この先何年もこれらを続けられそうですか?
あまりにもお子さんの(親も)負担が大きすぎるようなら、支援学級も選択肢に入るのではないでしょうか。



https://h-navi.jp/qa/questions/180045
退会済みさん
2023/12/13 18:24

ASDの当事者です。

他の方と同様、お子さん相当無理されているのではないでしょうか。
勉強をしないのではなく、言われていること等が理解できないのでできないの方かと思います。
1年生でその点数はさすがにかわいそすぎです。1年生って勉強が楽しいと思える年代ですよね、そこでそんな点数ではそりゃ勉強なんてわけがわからないと思います。

すぐに行動してお子さんに必要な支援は何なのか模索していただきたいです。
何もすることなく誰も気づくことなく時間だけがすぎれば、なにも学ぶことなく大人になります。
このことがどうなるかわかることでしょう。
すぐに行動してください。

Eaque sed voluptas. Officiis inventore accusantium. Qui debitis sunt. Ut quos perspiciatis. Omnis voluptas aspernatur. Placeat sit eligendi. Sed ab magni. Autem aspernatur dolor. Reprehenderit fugit sunt. Laudantium sapiente voluptatem. Veritatis sed illo. Et consequatur ut. Sint est voluptatem. Sunt nam architecto. Error odit sunt. Maxime earum sit. Et et explicabo. Illum iusto itaque. Et qui alias. Dolorem quod dolore. Error dolor ipsam. Eligendi tenetur sit. Temporibus facilis fugit. Aliquam officiis incidunt. Quae suscipit quidem. Ipsa et veniam. Molestiae dignissimos exercitationem. Vitae veniam earum. Est aut nam. Quis ipsum at.
https://h-navi.jp/qa/questions/180045
おまささん
2023/12/13 20:37

こんばんは
学童の学習タイムは何時からなんでしょうか?この時間に宿題をしてから帰宅したらいいのでは?と思いました。
だいたいどこもおやつの1時間後くらいからですからお迎えが16時前だと学習タイムの前に帰宅しているのだと思います。

癒しタイムは時間を決めてはどうですかね?けじめは守らせた方がメリハリのある生活になると思います。

Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/180045
sacchanさん
2023/12/14 15:41

うちの子も低学年の時は宿題に4時間とかかかってたので、お気持ち少し分かるかもです。
息子の場合は小2でSLD(書字と計算の学習障害)の診断がつきました。

前の質問も拝見しましたが、お子さんは幼児期から療育を利用されてたんですね。
そのことは、学校側には伝えてありますか?
学校にお子さんの特性について伝えてあるなら、宿題の量を減らしてもらうなどの合理的配慮について、学校と相談される方がいいかも知れません。

発達に凸凹がある子の学習支援は、基本的には子どもの負担を減らす方向の支援が必要です。
無闇に勉強量を増やすなどお子さんの負荷を増やす形での学習支援は、つらいばかりで逆効果になる場合があります。

うちの場合は、1年生の時はこんな感じで対応してたと思います。⇩

●ノートは拡大コピーしてマス目を大きくしたものをノートに貼って使う
●お手本の漢字のマス目の中を4つに色分けし、ノートも同じ配色で色分けしたものを使う(このサイトの「親子のヒント」に載ってる方法)
●漢字練習はなぞるだけ。1行終わったら3分休憩
●漢字1ページ終わったらyoutube動画を1本(20分以内)見てもよい

その後、2年生で書字障害と計算障害が分かってからは、学校と放デイとで話し合って⇩こんな対応にしました。

●宿題は親の判断で半分に減らしてもいい
●ノートはマス目が大きいものを使ってOK
●板書が間に合わない時は学校のタブレットで撮影OK
●学校で先生からの指示が複数ある時は、板書してもらう
●デイでは1年生の振り返り学習とビジョントレーニング
●国語の教科書にはルビをふる(主に不安感への対策)

youtube動画はうちも大好きです。
なので、帰宅したらあらかじめ何時までと時間を決めて動画を見せ、ある程度満足してから宿題に入ってます。
宿題に入る前も、「何時になったら宿題だよ」「あと何分で宿題だよ」という風に予告しておいてあげると、心の準備をする余裕ができて指示が通りやすくなります。

宿題中は動画は見せませんが、「半分まできたら10分休憩、その間だけ動画を見てもいい」みたいな感じで、
ご褒美として動画を活用してます。

お子さんが安心して勉強に取り組めるように、環境を整えられるといいですね。

Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
https://h-navi.jp/qa/questions/180045
hahahaさん
2023/12/13 18:15

普通級ですよね。
支援級という選択はなかったのでしょうか。
来年度のことを考えて、移行するのなら遅いくらいです。すぐに相談を。

癒しの時間を与えたい。その癒しがyoutubeとか。
そういうことではないと思います。癒しではなく、刺激にしかなってないと思います。

見せないとやらないなんて、ちょっとおかしいんじゃないのかな。
うちは、ゲームもyoutubeもなしです。
絶対にだめといいました。スマホも中学生からです。それも時間制限付き、フィルターいれまくりです。
勉強しませんから。それをやめなさいというときに、エネルギーを使いそうだったから。
親がそれを許す、楽をしようとするからだと思います。子供に見透かされている。

勉強はしないのではなく、できないのかもしれません。
テスト20点とか1年生ではありえません。
普通級でとなったのには理由がありますか。

ADHDなどの診断がついているのであれば、投薬などは提案されていませんか。
軽度知的であれば、支援級へ行かれた方が、宿題もやさしく、少なくてよいのではないかと思います。



Ipsa maxime non. Quaerat illum et. Autem et vero. Iure officia neque. Ullam aliquid numquam. Praesentium earum perspiciatis. Nostrum qui corporis. Alias est vel. Eos ipsum et. Aut dolore rerum. Eos id sapiente. Rerum excepturi repudiandae. Cupiditate ut perferendis. Rem aut dolor. Illo culpa ut. Quisquam sint ratione. Voluptatibus magni atque. Cumque iusto voluptas. Quia qui non. Natus consequatur non. Id hic cumque. Libero aperiam omnis. Error eveniet voluptatem. Rerum illum blanditiis. Sit et officia. Molestiae nostrum nulla. Modi qui numquam. Sunt voluptas quasi. Eos modi eum. Error est id.
https://h-navi.jp/qa/questions/180045
2023/12/13 23:28

宿題に時間がかかるのは。動画のせいじゃなくて書き直しのせいなのでは?

書き直しにこだわるのは、計算とか読み取りとかは難しくても「なぞること」だけは頑張ればできるからかもしれないと感じます。

そして動画の制限ですが、いきなりゼロにしなくても良いんじゃないでしょうか。
平日は30分程度の短いものにして、映画は土日のお楽しみにするとか工夫できるんじゃないかと思います。


療育や個別指導が上手くハマると良いなと思いますが、一度にアレコレ始めて適応するのに苦労しないよう、調整が必要だと思います。

Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
習い事 会話 小学3・4年生

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
偏食 小学1・2年生 工作

普通級から支援級への転籍、いつ?? 小1の息子がいます。現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。 タイミングが分かりません。。。 先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。 知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。 うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。 情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。 現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。 国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。 算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。 コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。 これが困っているとヘルプが出せる子です。 立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。 体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。 ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・ こんな感じでしょうか。 普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。 宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。 本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。 支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、 担任→普通級でいいんじゃない 本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる 1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみて という感じで決心がつきません。 来週、主治医との相談があります。 じっくり相談したいと思います。 1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか? 「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん 「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」 「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」 「2年生まで待ってそれから決断するか」 「迷うなら今じゃないのか??」 これが私の意見です。グダグダ・・・・ 本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも 「学校は●●がいるから楽しい」 「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。 通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、 普通級or支援級の二択となっています (今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが) 【補足】 情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。 頻尿はだいぶ落ち着きました。 タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。 昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
15件
2023/02/23 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集団登校についてなのですが、6月15日から集団登校が始まりました。 それまで個別登校で学校まで見送ったりしていました。 帰りは自分で近所のお友だちと帰ってきます。 学校までは10分掛からない距離、幼稚園で三年通った道で慣れています。 分散登校初日に列に並ばない、班長さんの前に行きたがるなどがあったようで学校から連絡がありました。 登校班のお母さんが付いてきて「あの子危ないです、何とかして下さい」と言って来られたということで、その日から毎朝登校班の最後尾から学校に付いて行ってます。 私が後ろから見てるから初日から並んで静かには行っています。 もう日数も経ったし本人も大丈夫だと言うのですが、そのお母さんは毎日登校班を見送りに出ていて、また息子が何かして学校から連絡が来るのではと思ったらなかなか止めれません。 学校は毎日お疲れ様ですと言われるだけで、付いてくるのは保護者の自由なような感じです。 ただ他の登校班で保護者が付いて来ているのを見たこともなく(個別で保護者が付いてくるのはある)、ご近所のお友だちにも毎日付き添いしているのを見られていて、付き添いが精神的に負担ではあります。 そのお母さんは二年生の息子さんと出発するまで声を掛けたり手を振り続けたりしていて(あちら側から話しかける気はなさそうです)、挨拶だけはするという関係です。 他の登校班の子の保護者はおらず、その待ち時間も気まずいです。 息子を登校班で行かすか、まだしばらく登校班に付き添うか、集合場所まで付いていき登校班を見送るか、悩んでいます。 迷惑を掛けたりするくらいならと、個別で連れていくという提案は始めに学校から断られました。 ご意見やアドバイス宜しくお願いいたします。

回答
6件
2020/07/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 幼稚園

小一の男の子についてです。 朝起きてから、学校を出発するまで、私が全て指示をしないと何もしません。分団登校も、はじめのうちは何とか間に合っていましたが、並ぼうとしません。ママついてきて、というので、一緒についていくと、分団で行けます。 学校の出発直前になかなか動こうとせず、時間がどんどん過ぎていき、最終的には怒鳴って何とか玄関を出るも、帽子が自分の思うポジションで被れないことに立ち止まり直し、水筒が重い、ランドセルが重い、などと言ってなかなか出発できず、分団の子供には、先にいってもらうようお願いし、最近は個別登校(私付き添い)で学校へ行っています。 見通しをつけようと、朝やることを書き出して順番を見せたり、できたらポイント制などもやりましたが、幼稚園の頃から行き渋りで毎朝遅刻。 いろんなことを試しましたが、さっぱりうまくいきません。 いくつか病院を受診、児発にも通ったし、ペアトレも受けた。引越などもあり、今度また新しい病院へ通う予定でいます。 知的には問題はなく、勉強などはついていけているようです。が、気持ちの切り替えやこだわりなとがあり、集団生活ではマイペース過ぎるところが学校でもあり、普通級ですが、通級も今後利用する予定です。 支援級ももちろん考えました。が、主人が反対しています。支援級にうつることも担任に相談しましたが、何とも言えませんとのこと。支援級にうつったところで、意気揚々と通うようになるかといえば、?です。 本などで対処法なども勉強して色々やってきましたが、漠然とした不安が常に私にあります。 ちなみに、息子には幼稚園時代から、親しい友達はいません。担任も接し方などに苦慮しているようで、今度保育所等訪問支援など利用してみようかと考えています。 本を読んだり病院の先生に相談すると、子供に寄り添えと言われる。付き添い登校もいつまで?息子に聞いても、一人で歩いて学校へは行けないと言われます。帰りは自分で帰ってきます。 学校の先生には、一人で行けるよう頑張れ、分団の集合時間も守れと言われるけど、言って聞かせられる子供だったらこんなに苦労していません。事実、園でも無理やり私と引き剥がす対応をされ、完全に不登園になり、転園もしました。(大変でした) 何をどうしたらいいのでしょうか?朝から怒鳴るのも馬鹿馬鹿しくなり、怒鳴るのをやめて最近は遅刻ちょい手前の時間に一緒に登校していますが、、このまましばらく一緒に登校していればいいいのでしょうか? 発達障害は脳の問題だし、関わり方、接し方など工夫したところで、学校とか集団には完全に向いていない息子。幼稚園の時からずっとそうだし、いろんな合理的配慮などを園に掛け合ったり、療育ママになったり、色々やりましたが、疲れました。担任の先生も疲れていると思いますが、甘やかしてると思われているようです。虚しい気持ちでいっぱいです。完全不登校になる予感しかしていなかったので、行けてるだけ良しとして、このまま淡々と日々を過ごして行けばよいのでしょうか?何だかよくわからなくなってきました。最終的にはフリースクールかなとも思っています。何かアドバイスがあれば、何でもお願いします。疲れました。

回答
9件
2023/06/15 投稿
フリースクール 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

いくつといくつ 理解できない 小1 小学校1年生になったばかりの息子がいます。 チャレンジタッチで勉強していますがいくつといくとが全く理解できません。 数を数えるのはできるのですが、 パンが3つあります。あといくつで10になりますか? という問いには全く答えることができません。 かろうじて、パン4,5,6・・10と数えることはできますが、それで7つという答えが分からないようです。 卵ボーロを数えさせてみたり、ブロックを用いて、と色々と試してみますが、??という感じです。 10までの数はほぼ暗記みたいなものなので(3・7、6・4みたいに)暗記するしかないのでしょうか?? 4歳の田中ビネーでは96だったのですがもっともっと低いのでは? 普通級へ進んでいる予定(明日入学式です)なのに大丈夫か? と悩みが尽きません。 発達障害の問題ではなく、理解力が低い、境界知能ではないかなど、悩んでしまいます。。。。 加えて、牛乳が全く飲めずで給食でどうなるのか?と不安です。 ここへ来てものすごく不安になっています。周りの子達は当たり前のようにできているので。 幼稚園で書いたというmy新聞も、「思い出→絵をかいていた」「得意なこと→空欄」全然書けておらず、 質問文を書き写すので精いっぱいといった感じでした。 ASD特性があり、育てにくく、とにかく理解力が低いので普通級へ進むことが不安です。 普通級は小児科医と相談して進むことに決めたのですが。。。 どうしたらいくつといくつが分かるようになるのでしょうか? いくつといくつって、10-3=7ということなので引き算になると思うのですが、なぜ皆簡単にできるのか不思議です。

回答
19件
2022/04/05 投稿
小学5・6年生 小学校 幼稚園

ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがなかなか終わりません。 ◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます… まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか… 宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。 毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか? 本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。 宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか… もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか… そもそも成長とともにできるようになるのか… 体験談など教えてくださると嬉しいです。

回答
13件
2024/09/12 投稿
宿題 連絡帳 小学1・2年生

知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます。 (周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。) 現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。 前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。 現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。 理由は大きくわけて2つでした。 ①友達ができない。遊ぶ友達がいない。 ②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。 とのことでした。 まず①から説明します。 放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。 息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。 息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。 続いて②ですが 息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。 また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。 上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。 こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。 そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。 といったものでした。 勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。 息子は言います。 学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。 彼の主張はこんな感じです。 現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。 しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等) 習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。 それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。 家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。 この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。 先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
10件
2023/12/05 投稿
習い事 保育園 診断

初めまして☆ 小学校1年生の軽度知的障害の娘のコトで、いろいろな方のご意見がお聞きしたく、この場をかりて、ご相談させて頂きたいと思います。 軽度知的障害と診断を受けたのは、満3歳の時だったと思います。言葉の出が遅い、会話のキャッチボールがスムーズにいかない、運動面での発達においても、多々心配があったので、地域の発達センターにて発達検査をしたところ、わかった感じでした。療育を受けながら、私立幼稚園に通い、就学相談で、普通級に入れるべきか支援級に入れるべきかで悩み、発達テストの結果、就学担当の先生から勧められたのが支援級ということもあって、今は支援級(普通級にも籍はあり、一緒にできる科目においては普通級に行ったりしてます)に行っています。 いずれ(低学年の間に)普通級に入れたい気持ちがあるのですが、それは子供を苦しめてしまうのでしょうか(>_<)?? また、軽度知的障害や、発達障害と診断を受けても学校は普通級に行かせていらっしゃる方のご意見もお聞きしたいです。 前置きが長い上に、わかりにくい文章で、申し訳ありません(>_<) いろいろと、アドバイス宜しくお願い致します。 (*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

回答
7件
2017/01/24 投稿
就学相談 小学校 通常学級

宿題をやらなくなりました。小1、広汎性発達障害の息子です。 IQ69で知的ありと診断されていますが、普通クラスに通っています。 ここ2日くらい宿題をめっきりやらなくなりました。 算数は三つの数の足し算、引き算。今までふたつの足し算引き算はよくできていました。 今日は、「きょうの宿題なに?」ときいたりしながら、気づかせて遊びが終わったらやろうねと時計の針を言って約束させ、でもその時間になってもやらず、次はなになにが終わってからと言い出し、それも約束させて終わってからだと9時半に。 そこからすぐにやらず、グダグタと言いながら眠くなり一緒に国語のノート3行のみカタカナの練習をして、もう10時だったのでやめさせました。 いつもひとりではできないので、一緒に宿題しています。 本人も、嫌々ながらもやろうという気持ちもあったみたいですが・・もう眠そうで限界でした。先日も同じ時間になってしまったので、今日は早めにと思い、私も速攻でお風呂、ご飯を済ませて宿題に誘いました。でもやりませんでした。 先生はやらなくても怒らないよーなどとも言っていました。 通常学級では、今のところは問題なくやっています。 でも授業の流れについていっていないこともあるそうで、先生が個別に指導してくれることもあるそうです。 だいたいは周りの友達をみて、行動できているようです。 今までは私も楽しい雰囲気を作りながら一緒に宿題できていました。 でも、だんだんとイライラ度が増してしまい、夫も全く頼れず、 ひとりでどうしたらいいものかと・・・なぜか涙が出てしまいます。 宿題なんてやらなくてもいきていけるっていう考えも持っているつもりだったのですが、実際やらなくなったら焦りというか、イライラというか、落ち込んでしまって・・・ 夫は、自分でうつ傾向があると言っていて、実際昔は半年ほど治療して いました。 子供のことを相談しても、かなりネガティブです。 自分がこんな悪い状態でどうしようもないのに子供のことまでも・・もうお先真っ暗で最後は家計も回らなくなって自殺するしかないな。 と言っています。 ここまでなのかと・・私もがっかりしてしまいました。 さっき子供の宿題について相談してみたら・・そんな返答でした。。 夫婦関係もよくないので修復していきたい気持ちはありますが、 ここまでだと離婚してしまったほうがいいのかも・・などと思ったり。 でも、こんな夫でも子供のことをずっとみてきたわけで、 発達障害と一緒に向き合ってきたわけです。 愛情は全くないわけではないです。でも・・・・相談しても前向きな答えが 返ってこない、私も誰かに相談したいのに。。だからここに書き込みしてみました。 私の問題もあると思いますし、そこをみつめて、改善したいと思ってもいます。でもさっきの言葉にはがっかりを通り越して、もう無理かなと思ってしまいました。 仕事もちゃんとしているし、お給料も入れてくれているので 十分と考えるべきかな(笑)・・と夫のことはおいておいて。 宿題についての考え方、こどもにどう伝えたらいいかなど、いいアドバイスがあれば知りたいです。楽しくやる算数、カタカナの練習なども知りたいです。 担任の先生もこまめに連絡をくれて、新しいところに入る時などは教えてくれます。私も予習的な感じで国語なら教科書を読み聞かせしておく、算数も教科書を見ておくくらいのことはしていました。 いまがとても大事な時期だとききますし、 もうすぐ繰り上がりが出てくるので本当に大事だなと思っています。 私が思いすぎてこうなってしまったのかも・・・ だらだらと書いてしまい申し訳ありません。 よかったらどなたかアドバイスお願いします。 ちなみに月に3回リーフに通っています。 療育的なことはあまりない気がしていて、プリントをやったり、係を決めてやったり、何か言う時は手をあげて発表したりとだいたいこども2人くらいで先生1人でやっています。 月謝は高いし、たまに息子も嫌がるのでやめようかと何度か思いましたが、 先生に軽く引きとめられて思い直して続けている感じです。 支援学級にうつるという手段もありますが、 学校が転校になります。 無理させないようにと思っていたのに、もう無理をさせてしまったかもしれないですね・・・はぁ。。 私もできるだけのことはやってみようと思っています。 母親が落ち込んでいたらだめですね。 リラックスしないとなぁ。。

回答
7件
2015/10/07 投稿
お風呂 診断 宿題

初めて質問させて頂きます 私が家庭教師をしているお子さんについての相談です。 小3の男の子です。 小学校に入り、勉強が少し遅れていると担任から言われ、そしてひらがな、カタカナ、漢字の習得が遅れてる事にお母さんが気付いて公文式に入れました。 並行して、半年前から私が家庭教師をしています。共働きでその子の勉強等がみられないのと 自分から全くやる事がないためです。 そして、この半年やってみて私が感じたのが学習障害かもしれないという疑念です 国語では ・ひらがなとカタカナが未だにすぐ思い浮かばない、書けないものもある ・漢字は一年生の漢字が何とか書けて、読める。でも書き順はめちゃめちゃ ・二年生以後の漢字はほとんど書けない、読めない、何十回書いても出来ない、なぞり書きで筆順が書いてあってもそれを守れない ・学校のノートはほとんど取ってない たまに取ってあっても、何を書いてるのか分からない、ノートのページも飛び飛び ・字がすごく汚く、マス目にきちんと書けない ・音読しても、一字一字読む、たどたどしい、 文章通り読まない、勝手に読む。 ・それでも読むとある程度お話の内容は理解するのか、問題は解ける。解けるが文章を抜き出して書く時に一字一句見ないと書けない。 算数では ・足し算と引き算は出来るが手を使わないと早く出来ない。繰り上がりの筆算はすごく時間はかかるが出来る ・九九は何とかランダムに出てきても答えられるようになってきた ・学校の勉強は全く追いついていない、公文式で二年生の勉強をしている最中、これから引き算の筆算に入るくらい このような感じです。 私とのやりとりは普通に出来るし、大好きな車の話や学校の出来事などもきちんと話せます。3年生らしい男の子だと思います。 運動も足が速くて、図工も得意、工作や絵はとても上手です。 どうやったら国語が出来るようになるか?という事を調べてるうちに、学習障害の特徴というのを知るようになり、沢山当てはまるものがありました。 皆さんからみて、どう思われますか? そして、この疑念をお母さんに話すべきなのでしょうか? 学校からはなにも言われていないようです。 一度、漢字が出来ない件でスクールカウンセラーに相談したようですが、その時は漢字九九という本を薦められただけで終わったそうです。 大変長文になりすみません よろしくお願いします

回答
11件
2017/10/14 投稿
小学校 国語 LD・SLD(限局性学習症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
病院 大学 診断

小3からの支援級について。 担任から支援級を勧められています。 幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。 本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう) また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。 本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。 正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。 熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。 懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と) みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がして とにかく他の方の意見が聞きたいです。 コメント頂けたら嬉しいです。

回答
36件
2024/03/05 投稿
発達障害かも(未診断) 通常学級 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す