締め切りまで
8日

小学一年生、ASD診断済み、ADHDの特性も...

退会済みさん
小学一年生、ASD診断済み、ADHDの特性もある男の子。田中ビネ84。
支援級に通っています。
宿題は毎日B一枚とA4一枚くらいの量がでます。
手先が不器用なので、書く事を怒って嫌がりますが、何とかこなしています。
質問ですが、
① 定型発達の子だと学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の
毎日家庭学習もする事が大事と言われています。宿題はA4一枚くらいにして欲しいんですが、通常級に戻った時や中学生になってから困りますか?
②定型発達の子だと、学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の
毎日家庭学習もする事が大事と言われていますが、
知的境界のお子さんの親は毎日宿題以外に家庭学習させてますか?
③最終目標を高卒、専門学校への進学とすると、
宿題+家庭学習は必要でしょうか?
④高卒資格を取得するなら、慣れる為学校から出される量の宿題をこなす必要がありますか?
将来手帳は取れず、定型発達の人達と仕事をする事になると思います。
母の最終目標は自活、経済自立です。
高卒資格を持ち、出来ればBF大学か専門学校に行って欲しいと思ってます。
大学、専門学校へ通って欲しい理由は、働き出したら多分遅刻、無断欠勤(忘れて)をすると思います。
社会に出る前にバイトして経験して欲しいと思ってます。
どこまで勉強した方がいいのか、悩んでます。
担任の先生は頑張って欲しいみたいです。
回答頂けると、助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは、我が家は私以外発達障害だからよくわかるのですが、
まず、発達障害1つでも大変なのに、
複数の診断名にプラスして境界知能。
一般の人と同じようには現段階では、難しいと思います。
ただ諦めるのはまだ早くて、
高学年位になると
通常級でやっていけて、宿題もこなせるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。
でもその為には宿題はやる必要があると思います。手先の不器用さは9歳くらいまでは改善の余地があるので、今が頑張りどきかもしれません。
ただそれを乗り越えても、
成人して、就職して躓いて、
二次障害とかになって、障害者雇用になって落ち着いている人が多々います。
二次障害になると、病気によっては完治はないので、
無理せずにヤバイなと思ったら、
方向転換する事はとても大切です。
それから、療育手帳は無理でも、
支援級、境界知能、ADHDとASDなら、
精神障害者保健福祉手帳なら、
ちゃんと診断書を書いてもらえれば、
二次障害なしでも取れるはずです。
自活、経済自立うちの主人は
経済自立していますが、自活はできないです。
ただ支援を受けながら単身赴任で一人暮らしをしています。
ちなみに大学へ行く人が多数派ではなく、
今みたいに大学全入じゃない時代の大卒です。
高機能の発達障害で、診断名ADHDのみで、二次障害なしでも40過ぎて色々衰えてカバーできなくなり、障害者雇用に変えてもらいました。
大学を卒業する。
一般で働く、定型発達には当たり前でも、
高機能であったとしても発達障害者にはすごく難しいことなんです。
なんとか働けたとしても、家庭の事が出来なかったり、
あまり多くは求めない方が良いです。
親の期待は子供を追い詰めます。
お子さんの宿題は支援級からでている宿題なので、おそらく適切かと思います。
とりあえず、宿題をやり遂げる。
もし、期日に無理なら期間延長して土日にやって出す。
与えられた事を全うする。
それを目標にしたら如何ですか?
まず、発達障害1つでも大変なのに、
複数の診断名にプラスして境界知能。
一般の人と同じようには現段階では、難しいと思います。
ただ諦めるのはまだ早くて、
高学年位になると
通常級でやっていけて、宿題もこなせるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。
でもその為には宿題はやる必要があると思います。手先の不器用さは9歳くらいまでは改善の余地があるので、今が頑張りどきかもしれません。
ただそれを乗り越えても、
成人して、就職して躓いて、
二次障害とかになって、障害者雇用になって落ち着いている人が多々います。
二次障害になると、病気によっては完治はないので、
無理せずにヤバイなと思ったら、
方向転換する事はとても大切です。
それから、療育手帳は無理でも、
支援級、境界知能、ADHDとASDなら、
精神障害者保健福祉手帳なら、
ちゃんと診断書を書いてもらえれば、
二次障害なしでも取れるはずです。
自活、経済自立うちの主人は
経済自立していますが、自活はできないです。
ただ支援を受けながら単身赴任で一人暮らしをしています。
ちなみに大学へ行く人が多数派ではなく、
今みたいに大学全入じゃない時代の大卒です。
高機能の発達障害で、診断名ADHDのみで、二次障害なしでも40過ぎて色々衰えてカバーできなくなり、障害者雇用に変えてもらいました。
大学を卒業する。
一般で働く、定型発達には当たり前でも、
高機能であったとしても発達障害者にはすごく難しいことなんです。
なんとか働けたとしても、家庭の事が出来なかったり、
あまり多くは求めない方が良いです。
親の期待は子供を追い詰めます。
お子さんの宿題は支援級からでている宿題なので、おそらく適切かと思います。
とりあえず、宿題をやり遂げる。
もし、期日に無理なら期間延長して土日にやって出す。
与えられた事を全うする。
それを目標にしたら如何ですか?
まず定型だと…と分けて考えておられるようですが、定型でも定型でなくても、宿題をこなすことや学習の習慣は当たり前のことのように思います。
不器用で字を書くことが…とのことですが、LDの可能性もあると思います。読み書きは大丈夫そうでしょうか。
学習は、できたら習慣化するとよいし、宿題はもちろんやっていくものとした方がよいでしょうけど、あまり難しすぎるとわからなくてやるのが嫌になったりしますから、そこは注意が必要だと思います。
生活自立は、今から自分でできるようにしておかないと学習どころではなくなるかと思います。
朝起きるから始まって登校準備、整容、自立していますか。
できるならぱ、部屋の掃除や家事全般できるように毎日でもやっていた方がよいと思います。
最終目標が、通常学級、自活、経済自立とのことで、かなり大変な道かと思います。
しかし、遅刻しそう、欠勤しそうだから大学や専門学校に入るのはちょっと違うと思います。
しっかり、大人のマナーとして、時間は守ること、時間の感覚を身に付けて、約束の時間に間に合うようにすることが大切ではないでしょうか。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きでちょっとキツイことを。
我が家も「社会に出すのをなるべく後ろ倒しにする」という意味もあり、「障がい学生支援付」でFラン大に進学しています(場合によっては院進学、博士課程進学も考えています)。かなり手厚い大学です。
そうは言っても、大学は公平に単位をジャッジしますから、遅刻欠席未提出は問答無用。
本人も親も「大学在籍中にバイトをして社会経験を」と考えていましたが、正直、大学の課題をこなすのにイッパイイッパイで、大学2年現在、バイトにまで手が回らない状態です(汗)。
今の大学生は忙しいです、特にFランになると「就職率」をものすごく気にしますから、就職のために必要な資格を取りましょう的な課外授業がたくさんあります(しかも取るのを推奨される、検定も受けろ的な)……息子の大学だと、1年生の希望者と、2年生からインターン開始。ちなみに文系(歴史学科)でもこんな状態ですよ。
BFとかFランはユルユルやから楽とか思ってたらダメです(大学によりますし、本人の意識にもよりますが)。
ちなみに、我が家がココの大学をチョイスしたのは、発達障害のある学生の「福祉就労」にそれなりの実績があること(就労移行支援事業所との連携もあり)、オープンでもクローズドでも「一般就労」の企業枠を持っていること、が決め手でした。
それでも「無断での遅刻欠席がないこと」「指示されたものの期限内提出」「報告連絡相談」が最低限できないと、福祉就労であっても就職先を紹介できないとハッキリキッパリ言われています。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
定時制高校、通信制高校、専修学校だと、中1程度の学力が必要らしいです。
全日制高校だと、中学卒業程度の学力は必要になりますが。
専門学校も、中学程度の学力で受かるところもあるので、必ずしも定型の子と同程度の学力がないとダメということはないです。
私立だと寄付金でどうこうできるところもあるので。
それより身辺自立ができないと、卒業までいかないし、いけても就労でつまずきます。
コミュニケーション能力も必要ですしね。
学力もその他も同時に引き上げていかないといけないので、正直大変です💦
うちは入学前の田中ビネー91だったので、得意な算数以外は余裕なし。
家庭では主にタブレット学習をしていますが、最近の入試は記述が重要なので(公立高校入試は作文あり。大学は論文があるし。)、記述の学習も少ししています。
学校の自学ノートは、作文の問題集をして提出しています。
田舎だと魅力的な通信制高校も専修学校もなく、公立高校の選択になっちゃうかな。
最新のIQはWISCで107でした。
もし境界知能で勉強が好きじゃなかったら、高等支援学校か定時制高校(3部制で支援級のようなところ)を狙ったと思います。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現段階で、お子さんは宿題だけで教科学習について行けそうでしょうか?
そろそろ、学校のカラーテストが実施されている頃でしょうか。
カラーテストというのは、フルカラーで印刷されたテストです。教科書の単元準拠で単元終了ごとに授業中に行われていることが多いです。「単元を理解しているか」の確認テストですから、基礎問題が大半です。
カラーテストの点数はどうでしょうか。90点以上取っているようであれば宿題だけでも大丈夫そうです。
80点~なら「間違ったところ」をよく見てください。理解していなくて間違っているのか、ウッカリミスなのか(ADHDの特性ありということですから、算数なら単位抜けなんかがアルアルですね)。
80点以下なら、「間違ったところを精査」です。理解できていないのなら、理解できていないところをツブす、ウッカリミスなら…う~ん、小1ならガミガミ言わずに「気を付けよう」を意識でしょうか。
それによって、宿題だけでOKとするか、家庭学習的なものを取り入れるかになってくるかと。
ただ、書くのが苦手なら、書く系は勉強嫌いを加速させそうですから、ドリル的に「書くこと」を増やすのではなく…口頭でもタブレットでも、「理解をすすめるほう」を意識したほうが良いかと思います。
皆さんも書かれていますが、中学からは「遅刻・欠席・提出物」はモロに響きます(それは支援学級であっても同様です)。
高校への進学、さらにその先を考えるのであれば、それこそ「身辺自立」は今から意識したほうが良いです。
宿題の量が多くてパニックになり、提出すらままならない…ということであれば、小1の今は、まずは量を調整していただいて、「確実に提出する」という意識づけ(と成功体験)からスタートしてはどうでしょうか。
そこから「学習習慣」をスモールステップで積み上げていくのはどうですか。いきなり高いハードルを設定してしまって、勉強嫌いになっては元も子もありません(親も疲弊しちゃいます)。
スモールステップでやりながら、「我が子にあった勉強方法」を模索してみては。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
①、②に関しての学習習慣については、定型発達とか関係ないです。
凹凸あっても、学習習慣が身に付いている子もいます。
家庭学習の時間の割合は、1日15分×学年と言われているそうです。
今はわかりませんけど、そのくらいが理想なんだと思います。
うちの場合、家庭学習=宿題と位置付けました。
宿題をやるだけでも、本人のやる気は違ったので。
③については、宿題というより自立力が必要になってきます。
勉強ができても、遅刻、早退するようじゃ、進級にも関わってきます。
宿題の提出期限が守れなければ、問題視されてくるのが中学くらいですかね。
また、部活をやることで先輩後輩という縦社会を学ぶことができます。
④高卒資格取得を今の目標とするなら、いろんな学校の資料や先輩ママさんに情報を得ておくといいですよ。
普通、定時、通信等、今はその子に合った学校があります。
私立も、普通もあれば専門コースもあるので。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年春より中学生になる女児です
広汎性発達障害で支援級に在籍してます。皆さんに聞きたいのですが、普段の勉強時間、勉強量はどのくらいですか?私の持論は宿題は宿題で家庭学習とは別だと娘によく言ってるのですが…かと言って、一人で勉強をやって欲しいと思ったところで、理解力も乏しいので、一人でできる内容は、漢字と計算ぐらい。因みに普段の勉強時間は、30分くらい?公文をやってるので、公文の宿題をやらせてる感じです。しかし、中学に上がってからの事を考えると、もう少し勉強して欲しい気もしますが、結局、私が側に居ないと何も出来ないと思うし、皆さんはどのように考えてますか?
回答
小学生なら学校、宿題、公文をやっていれば問題ないと思います。
ただ厳しいことを書きますが、中学生になっても親がそばにいないと出来ないのなら...


小5の息子ADHDの診断を受けています
発症したのがゆっくりで小4でした。母が病気になり長期入院したことで不安定になり、さらにできないことをつぎからつぎに注意怒られたことによって学校生活がくずれてしまいました。それから教室にはながくいられず外に出てしまったり家に帰ってきてしまったりとたいへんでした。1年あたりまえのことをあたりまえにできない状況でいろいろ薬も服用したりと母はサポートしていくうちにどんどん進化していきました。ゲームやパソコンが大好きで小学生が遊ぶ感じではない大人のレベルぐらいの遊び方をしていて、自己肯定感が低い本人としては唯一得意と思っている聖地です。こだわりの強いところですね。そんな息子ですが、学校生活がいまは授業にあまり興味がなく、できる教科もありますがほぼ授業中は絵を描いたりして、合理的配慮をしてもらい学校にいく、ということを目標にいっています。学習は理解ができないわけではなくやらないって感じにみえます。1日いられず途中で帰ることもよくあります。この子が学校にいけるのはお友達がたくさんいることです。その支えがあるからこそだとおもっています。学習障害もあるのかなーと思うのですがそれ以前に、学習にむかうことをしていない。なかなかうちの子タイプに出会えないんです。タブレットとかを授業につかって持ち込みさせたら得意分野を活用できるかなと思うのですがそういうので成功しているかたいらっしゃいますか?なにかアドバイスあったら教えてください。
回答
小学校4年でADHDの診断を受けたとのことですが、前兆は幼少時から少なからずあったはずです。
息子さんも辛いですね、そんな中での逃げ道と自...



春から中学生になる自閉症、ADHD、学習困難を持つ息子がいま
す。現在の状況は、全く家では勉強に取り組めていませんが、学校には少し遅れて登校して、交流級や支援級で学んでいます。今のうちに塾または家庭教師を考えておいた方がいいのか❓と思っていますが、新潟県中越地区で発達障害の子でも対応してもらえる方のセレクトが分かりません。皆さん家庭での勉強に向かえない子供たちにどのような対応をしていらっしゃいますか❓過集中でやり始めてもマイペースが掴めず、継続が出来ません。たくさんのご意見を頂けたらと思います。宜しくお願い致します🙇♀️✨✨
回答
小学校で獲得しておくべき学習内容が七割以上できてないと、中学での学習では即躓くと思います。
けれど、学習よりも生活習慣や、身辺自立、ついで...


小4女児です
日々の宿題(漢字1ページ、算数プリント1枚+日記くらいの量)に時間がかかります。ただぼーっと座って手悪さしている時間が長く、昨夜は0時過ぎに宿題が終わりました。ご褒美、罰、タイムタイマー、タイマー、トークンエコノミー、スケジュール(マグネットで裏返すものなど)等やってみましたが、ほとんど効果はありませんでした。声をかけると一瞬は宿題に向かいますが、すぐに手を止めます。成長に伴って注意されるとふてくされる姿が増え、最近は朝も帰宅後も喧嘩で、親子関係の危機です。毎年KABC-2かWISC-Ⅳを受けていますが、知的には問題ありません。去年のWISCでは全検査IQが140を超えました。処理速度は107で、やはり素早い作業は苦手なようです。学校では気持ちの切り替えがしにくい他は、特に気になるところはないようです。生活面の困りと能力のアンバランスが酷くて、親の方が参っています。丁寧に近くで見ておくべきなのか、いっそ放っておくべきなのか…?客観的なご意見をいただければと投稿させていただきました。
回答
なおこさん、はじめまして😸
かなりWISCの値も高いようにお見受けしましたが、宿題をせずとも、学校の勉強にもついていけるし、テストは問題...


ADHDLDがある中3の男の子です
①偏差値があがる子どもはWISKの結果で左右されるのでしょうか?②物凄く頑張っているこどもですが、合格できそうな私学も公立も無い状況でのこどもへの声かけ接し方のアドバイスを頂きたいのです。SNSfacebookの投稿で発達障害、学習障害が良くなって成績UPという羨ましい投稿をめにします。子どもに合うやり方を模索しながら良いと言われる方法をとりいれたり、平日は学校から帰宅して寝るまでの夕食以外の時間は勉強、休みの日は10時間ぐらい勉強しています。普通なら成績があがっても良いぐらい勉強していますが、今の偏差値は30ぐらい。私学も公立も合格難しいです。本人は一生懸命やってますが、障害からか知識が定着しません。個別も家庭教師も療育系の塾も通いましたが、結果に繋がらす。自ら頑張っているだけにどうにかしてあげられないものかと頭をかかえております。よろしくお願いします。
回答
うちはまだ小学生ですが、軽度知的、書字障害、LDもあると言われています。
まず、発達障害、LDがよくなること=完全に治ることはありません...


ついに今日0点でした、、こくご
小1の1学期で0点、、、理解力がないんだと思っていたら宿題はスムーズに自分でスラスラやれて(両面2枚のこくごとさんすう)すべて正解。いつも指摘されている字の汚さもなし。気分なんでしょうか?どうすれば授業中も集中できるのかクラスでは浮いています毎日悩んで頭がはげました(泣)
回答
こんばんは
同じタイプのお子様とかかわる事があります。
文章が読めないのです。
文字のひとつずつは読めるのですが、文章は読めないのです。読...


毎回ありがとうございます
スペクトラムの娘も高校生になりましたが。考えた末に娘は高等専修学校へ進学しました。来週には中間テストがあるのですが、テスト勉強をさせるのが大変です。小中と支援級だったので、中学では一度もテストを受ける事なく3年間を楽しかったと言って卒業し、そのツケでしょうか?来週の中間テストを受けるに当たり、私の方が連休明けより焦ってしまい、勉強大丈夫?とか別にテストの点数なんて期待してないから!とか、あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!など言ってたら、追い詰めてしまった様で、とうとう夕べは娘の気がおかしくなってしまいました。声を掛けても反応なし!独り言で、勉強、勉強と言ってて、でも何から手をつけて良いのか分からず、食事も摂らず机に突っ伏してしまい、その時に罪悪感を感じてしまいました。…と同時に、改めて追い詰めてしまった事への後悔など。この先もテストの度に、毎回、こんな目には遭いたくないし、テスト勉強は親としてどの様に関わればいいでしょうか?学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる程良心的出す。あと小学校の時から、私が勉強を教えると煮詰まって喧嘩やパニックを起こすので、私は出来れば関わりたくないです。
回答
成人当事者です
『勉強大丈夫?』
『別にテストの点数なんて期待してないから!』
『あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!』
いろい...



中学2年ADHD.ASD.LDの娘が下ります
寮生活について知りたいです。不登校は小学生から最近フリースクールに週3回ぐらいは行きますが母親が仕事の時に行く感じです。母親が休みだとスクールに行かず自宅にいたいとなります。フリースクールは託児メインで学習フォローはないです。中3に向けて通信制高校を今いろいろ模索してますが、結局根本の母親がいないと不安や嫌な事言われると感じると学校に行けなくなる。勉強が苦手だと結局通信制でも途中でリタイアするのではと頭によぎります。自宅での生活スタイルも何度言っても片付けできず、学習も家庭教師をつけても学習が自分の決めた量しかやらないので、国、数プリント2枚やったら英語をなんて追加できません、特性あるあるかもしれませんが、ある程度スケジュールで動くができません。そこで、寮に入れた事のあるかた。寮に行ったら親を恨んだとか、二次障がいなったとか、すごく変わったっとか、服薬や偏食があっても入れた。など体験談を教えて頂けませんか?親としては身の回りの事をちゃんとできるようになり、将来アルバイトでパートでもよいから仕事はして欲しいです。
回答
寮じゃなくて、入院、入所施設では?と心配になりました。
学校に籍がないと放課後デイサービスは使えないので、今からデイを探すのは現実的ではな...



小学校3年の母親です息子はADHDの傾向がありますがまだ診断
はついていません2年生までは何とかやってこれたのですが3年になり、授業や宿題が増えてついていくなが大変そうです私はフルタイムで正社員として働いており帰りは19時くらいです学童保育に預けていますが、自分で宿題を出来るはずもなく、帰ってご飯食べてぐずぐずしている間にあっという間に寝ないといけない時間になり時間割も宿題も終わらないまま寝てしまう日々ですやはり今の働き方を変えないといけないのかなと悩んでいるところです何かアドバイスありましたら教えてください
回答
診断はついていないものの、ADHD傾向があるとのこと、、、
お子さんは現在具体的に何に対し困っているのでしょうか?
結局のところ、周りでは...



軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に
就学します。長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか?高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...)宜しくお願いします。
回答
支援学校に通うお子さんであっても、塾に通う子もおりますよ。
やはりご家庭において、勉強時間が物足りないと感じるために通わせるケースもありま...


ADHD小学校3年生男の子知能指数は100で、普通
。。身体能力はわりとあると思うけど、人の話聞いてないから、身体を使う習い事でも後から入ってきた人にどんどん抜かれていく。。。毎日親子喧嘩しながら宿題やらせているけど、学校でやってくる課題は集中力が無くて白紙でもって帰ってくる(家でやらせようとするとどこかに隠してくる)時間的にも家ですべてリカバリするのも限界がある。。。中学生までこの方法でいける気がしない。。。中学って一番つまらない勉強が詰まっている気がする性格はわりと大胆でごちゃごちゃ考えない体育会系シンプルなタイプでもし人前に出るとしたら会話が面白いという意味で人としての魅力はあると思う。サッカー習い事でも笑いをとってますしかし抜きん出た才能もなくこんな平凡な才能の息子に生きる道をどうしてあげたらいいんだろうこんなタイプの男の子にはこんな道!ってケースがあったら教えてください!追記友達関係は良好です仲良い子もいるし、トラブルは自分からは起こさないです自己主張もはっきりできるけど単純なので、悪気なく友達の言うなりになっちゃうところ無茶な要求されても気にしてないところは心配ですが、私がそれは無理だから断ってこいと言うと堂々とはっきり断れるタイプです記載忘れましたが、知能指数もすべての項目でど真ん中ぴったり100なのもそのせいです身長体重の伸びもずっと成長曲線の中央線のど真ん中という奇跡の真ん中男子です不器用さはあって、正常範囲の1番下を出たり入ったりでした
回答
主さんに質問です。
①お子さんですが、仲良しのお友達はいますか?放課後遊ぶ相手がいますか?
②集団では好かれてる。嫌われがち?それとも...
