締め切りまで
1日

私は今、国立職業リハビリテーションセンターで...

退会済みさん
私は今、国立職業リハビリテーションセンターで職業訓練を受けていて、私の場合はオフィスコースなので、エクセルやワードを中心に学んでますが、一斉授業はほとんどありません。大半の訓練は自学習です。テキストを自分で読んで問題をこなし、添削してもらい、不明な点があれば教えてもらうというスタイルです。支援級と似ていませんか?
学校は基本的に一斉授業を止めて、自学習にすれば良いと思います。出来る子はどんどん先を行けばいいし、苦手な子は少しずつやれば良いと思う。学年や進級制度を止めて教室はどこの部屋でも良くて、毎日個々人の習熟度によってオーダーメイドのカリキュラムをつくり学ぶというスタイルがいいと思う。そうすれば支援級なんて必要なくなります。
私が思うに今の教育システムが2次障害発症を助長してると思う。能力には個人差があるのだから、やり方も個々人に合わせたカリキュラムを実施するべきだと思う。小学校や中学校や高校といったスタイルを止めて、近所の学校で様々な年齢層の人が、今の高校卒業レベルまでを学べる環境をつくるべきだと思う。大学から専門性をもたせて、希望すれば誰でも大学に行けるようにして、卒業時にテストを実施し、既定のレベルに達してないものは達するまで卒業出来ないようにしたら良い。大学は遊ぶところではないので、一生懸命努力しないと卒業出来ないようにすべき。大学は本来専門性を求められる職種に就く人だけが行けばよいと思う。大学に行かないと就職出来ませんという風潮が良くない。学力がなくったって、職業訓練を受ければ仕事はできるので、個々人のレベルにあった環境で就職すれば良いと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

発達障害児は強制を嫌います。日本の教育はみんな一緒が基本です。そうやって人と同じことを強制され、出来なければ成績が下がり、落ちこぼれになります。でもやり方さえ工夫すれば定型児以上に結果を出せる子がいるのも事実です。これからの日本は今以上に少子化が加速すると思います。であればオーダーメード教育も予算がかかると言っても国の全体の予算から比べれば大した額ではありません。国内企業が元気な国はずっと昔から教育に多額の予算を付けてきました。日本の教育の予算は下から数えた方が早いです。納税者を増やそうと思ったら、教育に力を入れる事が重要です。アメリカでは発達障害児の能力の高さに注目し、国が発達障害児の教育に力を注いでいます。
先日見た報道では日本は先進国で一番自己肯定感が低いという結果が出てました。アメリカは確かトップだったと思います。出来ないところを正そうとしたり、受験に力を注いだり、日本は根本的にずれています。
オーダーメード教育こそ国力を上げるカギになると思います。だからこそアメリカは次の時代のキーパーソンとして発達障害児に注目してるんです。
手に職と言うのは今の時代製造業ではありません。発達障害児が活躍できる分野は(配慮込の)ITです。中でも発達障害児はプログラムのバグを発見するのが得意(個人差はありますが)だという事がわかってきました。理解出来る年齢になったら、表計算ソフト、ワープロソフト、プレゼンテーションソフト、データベースソフト、タイピングを学ばせたら、スキル次第で就職出来るでしょう。ただコミュニケーションが苦手な特性があるので、仕事上の意見のすり合わせなどは配慮してもらった方が良いでしょう。障害者雇用でもスキルが高いと手取り20万以上で正社員も可能です。
支援級だと学力が伸び悩み、仕方なく普通級に行かせる方も多いでしょう。でもオーダーメード教育ならやり方次第で子どもの学力は今以上に伸びるでしょう。
先日見た報道では日本は先進国で一番自己肯定感が低いという結果が出てました。アメリカは確かトップだったと思います。出来ないところを正そうとしたり、受験に力を注いだり、日本は根本的にずれています。
オーダーメード教育こそ国力を上げるカギになると思います。だからこそアメリカは次の時代のキーパーソンとして発達障害児に注目してるんです。
手に職と言うのは今の時代製造業ではありません。発達障害児が活躍できる分野は(配慮込の)ITです。中でも発達障害児はプログラムのバグを発見するのが得意(個人差はありますが)だという事がわかってきました。理解出来る年齢になったら、表計算ソフト、ワープロソフト、プレゼンテーションソフト、データベースソフト、タイピングを学ばせたら、スキル次第で就職出来るでしょう。ただコミュニケーションが苦手な特性があるので、仕事上の意見のすり合わせなどは配慮してもらった方が良いでしょう。障害者雇用でもスキルが高いと手取り20万以上で正社員も可能です。
支援級だと学力が伸び悩み、仕方なく普通級に行かせる方も多いでしょう。でもオーダーメード教育ならやり方次第で子どもの学力は今以上に伸びるでしょう。
定型発達と広汎性発達障害の2人の息子を持つ身です。
不勉強でのコメント、勘違いがあったらお許しください。
教育に関してですが、もしオーダーメイドを実現するなら、莫大な税金を投入することになると思います。
定型発達に合わせた教育ですから、概ね一律化していないと、日本の教育レベルに大きな格差が出来ないでしょうか?
だからと言って、現在の教育を全肯定しているわけではありませんが。
アスリートで私的に海外留学するパターンなら、外国でその環境は叶うでしょう。
子供の能力別とは、公立では難しいと思います。
様々な要因があるので二次障害を無くすためには、そこばかりでは修まらないでしょう。
>大学に行かないと就職出来ませんという風潮が良くない。
もう、そういう時代ではありません。
大卒だってマルチスキルを求められます。
また、大学で学んだことが仕事で行かせるのはごく一部の人です。
(障害で高い能力を仕事に発揮できる場合は良いですが、それも一部の方のみでしょう)
日本は、誰にも勉強の機会があるのに勉強できない子が多いのは、義務教育の恩恵を湯水のごとく受けた結果でしょう。(自分の反省を込めて言いました)
また、手に職があれば食べていけるのは過去ですよ。
製造業は機会が取って代わりましたから、人が能力を発揮するのは、介護や教育など人のケアや管理ばかりです。
それは発達障害の子が一番苦手な分野ではないでしょうか?
少子化の昨今、労働力を外国から仕入れる話も出ています。
最近息子が社会人になった時のことを憂慮しています。
受け身の我が子、世の中の厳しさをこれから痛感していくでしょう。
シリウスの瞳さんは、教育システムに疑問を感じるでしょうが、本当に必要なのは受け身の姿勢でなく、自分から切り開いていく力だと思います。
Neque possimus distinctio. Animi eaque possimus. Et consequatur aut. Consequatur magnam eius. Veritatis fuga quo. Quibusdam quaerat ex. Et aut atque. Est libero sit. Omnis accusantium explicabo. Qui labore optio. Nam eum quo. Eaque ipsa repellendus. Repellendus tempora aut. Temporibus blanditiis ut. Blanditiis libero qui. Velit quisquam voluptas. Laboriosam sed voluptatem. Illo delectus beatae. Dolorem cupiditate ab. Cum cumque possimus. Harum et possimus. Corrupti aspernatur corporis. Voluptatibus architecto quos. Veniam consequatur asperiores. Officia omnis dolore. Qui facilis voluptas. Commodi soluta rerum. Ipsam cupiditate nobis. Est reprehenderit libero. Cumque et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は一斉授業ならではのメリットがあると思います。成果を認めあい、間違いを共に考える…これは綺麗事でしょうか?なにも机に座って教科書とノートを使うだけが勉強ではないと思う。生活科の校外学習や理科の実験、音楽や図工、それぞれ大事です。
その上で苦手を補填したり、得意なことを伸ばすのは個人の自由とされています。ただ、現在は塾や習い事ありきにいまはなっているから教育格差と言われるのでしょうか?
そして、大学ではそれなりの学力が必要なのは事実です。私は四年制大学の文系学部出身ですが、一二年生のうちは英語の授業がありましたが、高校の教科書レベル以上の内容でした。他の科目についても文献を読み漁る毎日でした。ゼミが始まってからはそれこそ図書館に通いつめ、文献発表のため、レジュメ作成の日々でしたよ。卒論も厳しかったです。
そして、やはり私も手に職があれば、、と言うのはやはり高度経済成長期のころまで遡るかな、と思います。今は何はなくとも学力な気がします。高等支援学校も小学校高学年程度の学力がないと入学できないと聞きます。学力がなければ職業訓練はできない、という学校側のお考えなのでしょう。
余談ですが、、、例えば究極の専門職である医師は手技だけできてももちろん医師になれるわけではありません。化学や物理、数学の基礎学力を積み、医学部で専門知識を学び、研修医時代に指導医につき、手技や薬の知識、患者対応を学び、専門を決めたらそこでも寝る間も惜しんで臨床経験を積み、晴れて独り立ちします。どの職業でもその意義、目的がしっかりあります。きちんとそれを理解し遂行するにはやはり学力あってのことだと私は考えます。
Aut esse eos. Cum libero vel. Recusandae repellendus ratione. Voluptatem aperiam id. Dolorum ut tempore. Ut earum tempora. Et occaecati omnis. Ea laborum et. Et dignissimos molestias. Sit et et. Accusantium in aut. Deleniti eveniet accusantium. Voluptas facilis sapiente. Consequatur nostrum omnis. Consectetur dolorem velit. Amet quis veniam. Et necessitatibus enim. Id eum vitae. Et dolor velit. Delectus ut atque. Officia suscipit porro. Quas nostrum quis. Ut recusandae veniam. Qui rerum laboriosam. Rerum et molestiae. Exercitationem eveniet maiores. Rem ipsum similique. Deserunt quasi unde. Eum libero impedit. Corrupti aliquam molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね…義務教育期間は、統一授業の難しさを、感じます。
小学校低学年でも、学習塾に、通ってる生徒の差はありますし、プールでもかなり能力差を感じます。
ただ、学習能力差が、二次障害を生んでる訳ではなくて…発達障害特性の目に見えない所…コミュニケーションが強く関わっていると、私は思っています。
私は次男の中学支援学級・知的障害クラスで、初めて、黒板を使った授業を、みました。学年も違う、能力差もある生徒達が、詩を朗読したり…感じた事を、発表したり…きへんの漢字を書きましょうと言う簡単な授業でしたが…クラスメートを、意識しながら関わる事の大切さを感じました。
長男の支援学校でも同じような学習を、みます。
黒板をノートに、写すのが苦手なので、苦手を、プリントで、簡素化し授業に集中する事などの工夫で、出来るんだ!と、私は思っています。
人との関わりが、苦手な生徒達も多いのですが、いろいろなタイプの人との関わりは、学校でしか学べない事のひとつだと思っています。
Neque possimus distinctio. Animi eaque possimus. Et consequatur aut. Consequatur magnam eius. Veritatis fuga quo. Quibusdam quaerat ex. Et aut atque. Est libero sit. Omnis accusantium explicabo. Qui labore optio. Nam eum quo. Eaque ipsa repellendus. Repellendus tempora aut. Temporibus blanditiis ut. Blanditiis libero qui. Velit quisquam voluptas. Laboriosam sed voluptatem. Illo delectus beatae. Dolorem cupiditate ab. Cum cumque possimus. Harum et possimus. Corrupti aspernatur corporis. Voluptatibus architecto quos. Veniam consequatur asperiores. Officia omnis dolore. Qui facilis voluptas. Commodi soluta rerum. Ipsam cupiditate nobis. Est reprehenderit libero. Cumque et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そうですね。オーダーメイドのカリキュラムなら毎日家で補習しなくても良くなるのでしょうか?
いったい誰が我々を助けてくれるんですかね?疲れてるときは誰かにサポートして欲しいと思います。
Nihil qui quis. Expedita eius impedit. A ea itaque. Impedit adipisci doloribus. Dolor enim et. Voluptates optio rem. Excepturi at quod. Dignissimos et fugit. Ea assumenda architecto. Laudantium est nostrum. Officia error dolorem. Ut placeat deleniti. Pariatur est aspernatur. Voluptas mollitia officiis. Est ut veniam. Quae aut amet. Autem nulla sit. Perspiciatis et sit. Rerum deleniti eum. Molestiae est voluptatum. Velit id similique. Minus aut quas. Nobis explicabo possimus. Animi debitis sint. Dolorum sed eum. Itaque et ex. Hic eum tempore. Excepturi id ad. Suscipit recusandae nam. Accusantium ex sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シリウスの瞳さんの願う理想の教育は、オランダのイエナプラン教育と近いかなと思いました。オランダの子どもたちは、95%が幸福を感じています。イエナプラン教育にはインクルージョンの意識の広がりが根底にあります。リビングのような学びの場、子どもたちの自主性を最大限に伸ばす教育。オランダ人の学力と労働生産性はとても高いです。オランダの教育は、日本の3周先を行ってると尾木ママが言っています。
http://study.japanjenaplan.org/
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/sukekane(13-1-29)
Saepe tenetur minima. Eveniet aliquid est. Impedit tempora est. Consequuntur doloremque et. Ex sint labore. Recusandae iure unde. Sint recusandae minima. Expedita aliquam iusto. Aut qui libero. Dolorem voluptates id. Voluptates esse assumenda. Debitis tempore a. Praesentium nulla non. Porro voluptas consequatur. Quis animi quod. Rerum quia nihil. Aut aliquam est. Eius facilis temporibus. Laudantium fuga exercitationem. Dolores numquam molestias. Tenetur quibusdam et. Cum eos et. Enim delectus vel. Nam magnam dolorem. Expedita explicabo sed. Omnis magni odit. Doloribus magnam fugit. Eum repellat libero. Quam corrupti deleniti. Commodi autem sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私事で恐縮ですが、去年11月から国立職業リハビリテーションセ
ンターの職域開発科で職業訓練を受けながら就活を行って来ましたが、先生方のサポートのおかげで都内の大企業の内定をもらう事が出来ました。職リハの指導力は素晴らしいと思いました。職リハの職域開発科は絶対お勧めです。
回答
ありりんさん、ぽかりさん
コメントありがとうございました。一時はどうなる事かとヒヤヒヤと同時に焦りを感じましたが、無事に内定をもらえて一...



軽度知的障害とASDをもつ6歳の長男が次の4月から支援学校に
就学します。長男は身辺自立イマイチ、視覚優位で聴覚指示が通り難い(文が聞き取れない、従わない)。名詞の記憶力が高く、数字好き。平仮名、片仮名、アルファベット、興味のある分野の漢字は読め、絵本も好きなものであればスラスラ読めます(会話より遥かに流暢)。数字も好きで、一桁の足算引算、数の分解が出来、九九も覚えています。カレンダーを理解し、アナログ時計も読めます。小学部から支援学校ですから、このまま高等部まで進学するのかと思います。地域の小学校の支援級は色々無理だと思うので、支援学校に通うのは仕方がないのですが、支援学校はほとんど勉強しないので、勿体無いなぁ、と思ってしまいます。また、18歳以降進学の望みがほとんどないのも辛いです。半年前からスマホのフリック入力を覚え、漢字も覚えてきているので、予測変換を使いこなして、検索ができるようになってきました。また、ローマ字も覚え始めているので、将来、単純作業従事者だとしてもパソコンを使う職業につけないかな?とぼんやり思っています。これから長男が学んで行くための方法や就けそうな職業のアドバイス頂けないでしょうか?高等部を卒業するのは12年後なので、まだまだ先ですが、将来の夢が欲しいです。(親の夢、ですが...)宜しくお願いします。
回答
続投失礼します。
うちも九九はすんなり覚えましたし、足し算もできたし、しかし日常生活では活用出来ませんでした。
カレンダーに至っては10...



はじめましてm(._.)m中3生のあすぺ君の親ですが、進路に
悩んでます。今は支援クラスに在席しているので、先生は支援学校への道しか考えていなかったようです。でも、工業高校などの授業に興味を持っているようです。本人の意思を尊重させるのがいいようにも思いますが、今まで普通クラスの授業を受けておらず、体育と音楽は先生が付き添って(でも、興味のない授業なので寝ることがあるようでその場合は先生が外へ連れ出すそうです)受けています。その状態では進学は進められないと言われました。当然のことだと思います。昨日もそのことで先生と進路相談をして、志望校の中に本人が支援校も書きましたが、周りに言われることを聞いてはいますが、本当に理解しているのか。納得しているのか。先生は「支援学校に行ってから専門学校に行ったらどうですか?」なんておっしゃられましたが、支援学校の方は「9割以上が就職で残りは無職、過去に例がないわけではないけど数人しかいない」と聞いています。そこで自分のやりがいのある仕事がもしかしてら見つかるかもれないし、それが不幸とかかわいそうだと言ってるわけではないのですが、なんだか次の進路がもう決まってしまっていることが可能性を狭めてしまっている気がしてしまいます。ですので、支援校に進学された方や工業高校などの県立や国立の高校へ進学された方、もしくは保護者の方のお話とか、自分も悩んだよ!ってお話を聞かせてもらえると嬉しく思います。よろしくお願いします。
回答
皆さん書かれているように、支援級では内申がつかない為、高校受験ができない場合があります。
お住まいの地域によって違いますが、まずその点を調...


休日の過ごし方について自閉症スペストラムの小学一年生(知的有
り)の子供がいます。下の子もいます。みなさん、学校が休みの日はどんな過ごし方をしていますか?土曜日は夫が仕事なので私一人で子供達を見ることになり、いつもどう過ごそうか悩んでいます。デイの休日利用は人気で月1、2回ほどしか利用できず、本人もあまり行きたがりません。たまに両親に来てもらって出掛けたりしますが自分一人の時に、落ち着きなく動き回る長男と下の子を同時に見るのが大変で、いつも週末になると頭を悩ませています(/_;)たまに公園に連れていくのですが、休日は人が多いので、本人も興奮して変な行動を取って目立ってしまったり家の中にいても、朝から動き回ってイタズラをしたり、ほとんどおもちゃでは遊ばなくなり、動画サイトをひたすら見たり、下の子をいじめてずっと泣かせてしまいます。質問ですが、外出する場合、どんなところにいきますか?家で過ごす場合、どんなことをして遊びますか?また、おすすめのおもちゃなどあれば教えてください。よろしくお願いします!
回答
返事が遅くなりすみません。
たくさんの回答ありがとうございました!
皆さん色々遊ばせ方を工夫されていてすごいです。
博物館や動物園などに...



小学一年生、ASD診断済み、ADHDの特性もある男の子
田中ビネ84。支援級に通っています。宿題は毎日B一枚とA4一枚くらいの量がでます。手先が不器用なので、書く事を怒って嫌がりますが、何とかこなしています。質問ですが、①定型発達の子だと学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の毎日家庭学習もする事が大事と言われています。宿題はA4一枚くらいにして欲しいんですが、通常級に戻った時や中学生になってから困りますか?②定型発達の子だと、学習習慣を身につけさせる事が大切で、宿題以外の毎日家庭学習もする事が大事と言われていますが、知的境界のお子さんの親は毎日宿題以外に家庭学習させてますか?③最終目標を高卒、専門学校への進学とすると、宿題+家庭学習は必要でしょうか?④高卒資格を取得するなら、慣れる為学校から出される量の宿題をこなす必要がありますか?将来手帳は取れず、定型発達の人達と仕事をする事になると思います。母の最終目標は自活、経済自立です。高卒資格を持ち、出来ればBF大学か専門学校に行って欲しいと思ってます。大学、専門学校へ通って欲しい理由は、働き出したら多分遅刻、無断欠勤(忘れて)をすると思います。社会に出る前にバイトして経験して欲しいと思ってます。どこまで勉強した方がいいのか、悩んでます。担任の先生は頑張って欲しいみたいです。回答頂けると、助かります。
回答
私は指示が通らない子供でした。現在はアスペ傾向ADHD診断です。
義務教育の間の成績はほぼ1〜2です。
1でなければほっとする程度の2です...



認知行動療法九州在住、通信制高校の高3娘がおります
知能は高いですが集団行動の参加に強い拒否感があります。能力はあっても授業を受けたりテストを受けることが出来ません。完璧主義があり様々な活動を回避してしまう傾向があります。心療内科で投薬治療を受けていますが本人の生きづらさに焦点を当てた療法にたどり着けません。認知行動療法とはどのような療法を行いますか?また認知行動療法を受けれる医療機関や相談機関がありましたら教えていただけると大変ありがたいです。
回答
まずは図書館へ。
医療の棚と、心理学の棚と両方見てみるといいと思います。
本はとっても増えていて、ノートを作って書き込んで使うような実践タ...



学習、進路についてこんばんは
現在小2、通常級在籍の娘がいます。診断はついていませんが、知的ボーダー(IQ80程度)です。今のところなんとか授業についていけていますが、今後難しくなってくる気配があります。家庭でサポートしていますが、なかなか定着しません。勉強も嫌いで集中力にもムラがあります。学習と本人の様子を見て来年度以降で支援級の交流も視野に入れていますが、◯知的ボーダーのお子さんの場合、小中での過ごし方(通常、支援等)◯中学校以降、どんな進路に進んだか(進学、就労)それぞれ千差万別だとは思いますが、参考までに教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。補足支援級に行く場合診断が必要ですが、就学前の検査時に我が家は知的では取れないだろうとのことでした(現在どうかは再度検査の必要有り)情緒面での特性はなく、知的部分由来の課題が多いです。本人は多少学習の遅れの自覚がありけれど支援級は嫌(みんなと一緒のクラスが良い)今のところ学校、学童でお友だちトラブルはありません。学童と放デイ(週一)を併用しています。それとは別に、週一学校が開催している放課後教室に参加しています。(学習に不安のある児童を対象に国語、算数を教えてくれています)通級は自校にない為他校へ移動することになります。メリットよりデメリットが大きいので考えておりません。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。学生時代は、普通級、全日制の普通科、4年生大学を出ています。
参...


息子は5歳年長中度の知的障害自閉症ですとある記事で自閉症の子
は平均寿命が36歳という記事を見つけましたとてもショックです本当なのでしょうか?
回答
私もショックです。嘘だと思いたいですよね。そのソースが何かは分かりかねますが、多動児を育てていた経験からヒヤリとする事が定型発達より多かっ...



自閉症スペクトラムの5年男子です
3学期に入ってからノートをとらなくなり、給食も食べず、授業を脱走するようになってしまいました。自己肯定感が下がって何も出来なくなり・・・4月から同じ敷地内にある支援学級に転校する事になりました。うちの市は情緒級がなく知的級になるのですが、やはり授業内容は物足りないです。普通級との交流が盛んではないのですが、算数だけでも普通級で受けたい、とお願いしています。でも色々と難しい、と言われてしまいました。高学年で支援級に転籍された方にお聞きしたいのですが・・・これから理科社会がなくなりますが、学校で教科書を買って家で勉強していますか?支援級ではプリントしか使わないそうなので、ずっと使ってた算数・国語ドリルも学校で買って、家でやった方がいいのか、悩んでいます。参考までに、お話をお聞かせ下さい。
回答
コロロさん、焦ってませんか?
勉強を補うなら、手段は沢山あります。
動画授業もあるし、通信教育だって何だって方法はあります。
それよりも皆...



こんにちは、自閉症スペクトラムである中学1年息子の事です(普
通クラス)特徴は予定が立てられず、時間が守れず、多弁、人の気持ちより自分の意見が大事で伝えずにはいられない。興味のある視野が狭い、反省が出来ない、キレやすく激怒したら相手を追い詰めるような言い方をする、集中できない、書く事が苦手などなどです。中学に入り、中間テストが全教科酷い結果でした。集団の塾は向かず、個人塾を本人が希望。宿題は何回も声かけしないとやらず、塾も毎回遅刻。丸暗記する事が苦手。漢字はじっと見て覚えるタイプな為、忘れるのも早いです。。見ていると、テスト前でも範囲すら知ろうとせず教科書も開かないし、そのままテストになってしまいます。今後の高校受験に向けてどうなってしまうのか、不安です。フリースクールは調べると学費が高くて、上の子の大学費用も重なり難しいです。。結局、受験を目標にした勉強は無理なのでしょうか。同じような境遇の方、過去に乗り切れた方の話をお聞かせてください。
回答
教科書も開かない、と言うことは、もしかしたら、開いてもわからないのかも知れません。最近、受けてなければ一度知能、発達などの検査を受けられる...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


18歳の高校3年生です
小学校2年生から6年生の1学期まで通級に通っており、中学1年生の時に、注意欠陥多動性障害と診断され、高校も通学式の通信制高校に通っています。精神障害者手帳2級を高校1年生のでときに認定されました。今、進路について悩んでいます。進学すべきか就職させるべきか、アドバイス頂ければ幸いです受験
回答
障害者手帳二級。。。
重いと思いました。
進学する理由は?
進学するなら資金は?
先ずは本人がどうしたいのか?
それからどうすれば良い...
