退会済みさん
2014/06/07 15:20 投稿
回答 8

 私は今、国立職業リハビリテーションセンターで職業訓練を受けていて、私の場合はオフィスコースなので、エクセルやワードを中心に学んでますが、一斉授業はほとんどありません。大半の訓練は自学習です。テキストを自分で読んで問題をこなし、添削してもらい、不明な点があれば教えてもらうというスタイルです。支援級と似ていませんか?
 
 学校は基本的に一斉授業を止めて、自学習にすれば良いと思います。出来る子はどんどん先を行けばいいし、苦手な子は少しずつやれば良いと思う。学年や進級制度を止めて教室はどこの部屋でも良くて、毎日個々人の習熟度によってオーダーメイドのカリキュラムをつくり学ぶというスタイルがいいと思う。そうすれば支援級なんて必要なくなります。

 私が思うに今の教育システムが2次障害発症を助長してると思う。能力には個人差があるのだから、やり方も個々人に合わせたカリキュラムを実施するべきだと思う。小学校や中学校や高校といったスタイルを止めて、近所の学校で様々な年齢層の人が、今の高校卒業レベルまでを学べる環境をつくるべきだと思う。大学から専門性をもたせて、希望すれば誰でも大学に行けるようにして、卒業時にテストを実施し、既定のレベルに達してないものは達するまで卒業出来ないようにしたら良い。大学は遊ぶところではないので、一生懸命努力しないと卒業出来ないようにすべき。大学は本来専門性を求められる職種に就く人だけが行けばよいと思う。大学に行かないと就職出来ませんという風潮が良くない。学力がなくったって、職業訓練を受ければ仕事はできるので、個々人のレベルにあった環境で就職すれば良いと思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/1227
退会済みさん
2014/06/07 21:48

 発達障害児は強制を嫌います。日本の教育はみんな一緒が基本です。そうやって人と同じことを強制され、出来なければ成績が下がり、落ちこぼれになります。でもやり方さえ工夫すれば定型児以上に結果を出せる子がいるのも事実です。これからの日本は今以上に少子化が加速すると思います。であればオーダーメード教育も予算がかかると言っても国の全体の予算から比べれば大した額ではありません。国内企業が元気な国はずっと昔から教育に多額の予算を付けてきました。日本の教育の予算は下から数えた方が早いです。納税者を増やそうと思ったら、教育に力を入れる事が重要です。アメリカでは発達障害児の能力の高さに注目し、国が発達障害児の教育に力を注いでいます。

 先日見た報道では日本は先進国で一番自己肯定感が低いという結果が出てました。アメリカは確かトップだったと思います。出来ないところを正そうとしたり、受験に力を注いだり、日本は根本的にずれています。

 オーダーメード教育こそ国力を上げるカギになると思います。だからこそアメリカは次の時代のキーパーソンとして発達障害児に注目してるんです。

 手に職と言うのは今の時代製造業ではありません。発達障害児が活躍できる分野は(配慮込の)ITです。中でも発達障害児はプログラムのバグを発見するのが得意(個人差はありますが)だという事がわかってきました。理解出来る年齢になったら、表計算ソフト、ワープロソフト、プレゼンテーションソフト、データベースソフト、タイピングを学ばせたら、スキル次第で就職出来るでしょう。ただコミュニケーションが苦手な特性があるので、仕事上の意見のすり合わせなどは配慮してもらった方が良いでしょう。障害者雇用でもスキルが高いと手取り20万以上で正社員も可能です。

 支援級だと学力が伸び悩み、仕方なく普通級に行かせる方も多いでしょう。でもオーダーメード教育ならやり方次第で子どもの学力は今以上に伸びるでしょう。

https://h-navi.jp/qa/questions/1227
ぽかりさん
2014/06/07 17:30

定型発達と広汎性発達障害の2人の息子を持つ身です。
不勉強でのコメント、勘違いがあったらお許しください。

教育に関してですが、もしオーダーメイドを実現するなら、莫大な税金を投入することになると思います。
定型発達に合わせた教育ですから、概ね一律化していないと、日本の教育レベルに大きな格差が出来ないでしょうか?
だからと言って、現在の教育を全肯定しているわけではありませんが。
アスリートで私的に海外留学するパターンなら、外国でその環境は叶うでしょう。
子供の能力別とは、公立では難しいと思います。
様々な要因があるので二次障害を無くすためには、そこばかりでは修まらないでしょう。

>大学に行かないと就職出来ませんという風潮が良くない。
もう、そういう時代ではありません。
大卒だってマルチスキルを求められます。
また、大学で学んだことが仕事で行かせるのはごく一部の人です。
(障害で高い能力を仕事に発揮できる場合は良いですが、それも一部の方のみでしょう)

日本は、誰にも勉強の機会があるのに勉強できない子が多いのは、義務教育の恩恵を湯水のごとく受けた結果でしょう。(自分の反省を込めて言いました)

また、手に職があれば食べていけるのは過去ですよ。
製造業は機会が取って代わりましたから、人が能力を発揮するのは、介護や教育など人のケアや管理ばかりです。
それは発達障害の子が一番苦手な分野ではないでしょうか?
少子化の昨今、労働力を外国から仕入れる話も出ています。

最近息子が社会人になった時のことを憂慮しています。
受け身の我が子、世の中の厳しさをこれから痛感していくでしょう。
シリウスの瞳さんは、教育システムに疑問を感じるでしょうが、本当に必要なのは受け身の姿勢でなく、自分から切り開いていく力だと思います。

Dolorem deserunt ipsum. Quos dolorem doloribus. Delectus ipsum tempore. Eos consectetur soluta. Non harum totam. Exercitationem ut dolorem. Velit iusto blanditiis. Veritatis ut unde. Ducimus aut tempore. Unde molestiae fugiat. Porro qui molestiae. Voluptatem numquam atque. Quod labore harum. Dolore tempore saepe. Velit optio et. Doloremque ipsam molestias. In perferendis aut. Sint architecto ipsam. Et harum ipsa. Quasi labore aut. Impedit iure repellendus. Qui nisi consequatur. Quidem quos dicta. Aut dolores quos. Expedita aut laborum. Quia consectetur ducimus. Fugiat amet earum. Tempore ipsa nihil. Qui dolorem quia. Rerum itaque iusto.
https://h-navi.jp/qa/questions/1227
2014/06/07 18:52

私は一斉授業ならではのメリットがあると思います。成果を認めあい、間違いを共に考える…これは綺麗事でしょうか?なにも机に座って教科書とノートを使うだけが勉強ではないと思う。生活科の校外学習や理科の実験、音楽や図工、それぞれ大事です。

その上で苦手を補填したり、得意なことを伸ばすのは個人の自由とされています。ただ、現在は塾や習い事ありきにいまはなっているから教育格差と言われるのでしょうか?
そして、大学ではそれなりの学力が必要なのは事実です。私は四年制大学の文系学部出身ですが、一二年生のうちは英語の授業がありましたが、高校の教科書レベル以上の内容でした。他の科目についても文献を読み漁る毎日でした。ゼミが始まってからはそれこそ図書館に通いつめ、文献発表のため、レジュメ作成の日々でしたよ。卒論も厳しかったです。

そして、やはり私も手に職があれば、、と言うのはやはり高度経済成長期のころまで遡るかな、と思います。今は何はなくとも学力な気がします。高等支援学校も小学校高学年程度の学力がないと入学できないと聞きます。学力がなければ職業訓練はできない、という学校側のお考えなのでしょう。

余談ですが、、、例えば究極の専門職である医師は手技だけできてももちろん医師になれるわけではありません。化学や物理、数学の基礎学力を積み、医学部で専門知識を学び、研修医時代に指導医につき、手技や薬の知識、患者対応を学び、専門を決めたらそこでも寝る間も惜しんで臨床経験を積み、晴れて独り立ちします。どの職業でもその意義、目的がしっかりあります。きちんとそれを理解し遂行するにはやはり学力あってのことだと私は考えます。

Veritatis vero cumque. Nemo est rerum. Cum sed sequi. Suscipit ex quis. Sunt id vel. Sunt recusandae culpa. Ut sint rerum. Et non sint. Ab fugiat occaecati. Sit dolorem minus. Omnis deserunt doloremque. Sed quod sunt. Impedit perferendis qui. Ut aliquam quod. Iste magni eos. Vel molestiae aut. Sed nisi veniam. Ratione ut voluptas. Architecto quia qui. Perferendis voluptate rerum. Ut tenetur modi. Qui labore dolorum. Tempora deserunt ab. Minima aut dolorem. A aut aliquid. Ea non et. Officia neque in. At omnis similique. Quos et dolorem. Cupiditate temporibus non.
https://h-navi.jp/qa/questions/1227
楓ふうさん
2014/06/07 19:50

そうですね…義務教育期間は、統一授業の難しさを、感じます。

小学校低学年でも、学習塾に、通ってる生徒の差はありますし、プールでもかなり能力差を感じます。

ただ、学習能力差が、二次障害を生んでる訳ではなくて…発達障害特性の目に見えない所…コミュニケーションが強く関わっていると、私は思っています。

私は次男の中学支援学級・知的障害クラスで、初めて、黒板を使った授業を、みました。学年も違う、能力差もある生徒達が、詩を朗読したり…感じた事を、発表したり…きへんの漢字を書きましょうと言う簡単な授業でしたが…クラスメートを、意識しながら関わる事の大切さを感じました。

長男の支援学校でも同じような学習を、みます。

黒板をノートに、写すのが苦手なので、苦手を、プリントで、簡素化し授業に集中する事などの工夫で、出来るんだ!と、私は思っています。

人との関わりが、苦手な生徒達も多いのですが、いろいろなタイプの人との関わりは、学校でしか学べない事のひとつだと思っています。

Optio ut odio. Est non expedita. Consequuntur sit excepturi. Ut doloribus nulla. Quibusdam temporibus neque. Aut rerum exercitationem. Minus laboriosam harum. Et amet incidunt. Sunt cum corrupti. Aut adipisci dolor. Ipsam atque voluptatem. Dolores dolorum omnis. Aut ut impedit. A et nam. Quasi ex et. Repellat non minima. Similique earum vero. Expedita labore delectus. Vel natus fugit. Est ea vel. Ut provident voluptatum. Et excepturi dolore. Consequatur aut cum. Reprehenderit dolores ut. Dignissimos modi quisquam. Praesentium dolorum repellendus. Totam ducimus veritatis. Autem temporibus facere. Qui veniam alias. Earum voluptas neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/1227
2014/06/07 23:20

そうですね。オーダーメイドのカリキュラムなら毎日家で補習しなくても良くなるのでしょうか?

いったい誰が我々を助けてくれるんですかね?疲れてるときは誰かにサポートして欲しいと思います。

Ex sed occaecati. Aut iusto rerum. Adipisci voluptatibus mollitia. Dicta magni omnis. Omnis dolore adipisci. Nisi mollitia molestias. Commodi laborum minus. Impedit nam tempore. Mollitia sequi fuga. Excepturi qui voluptatem. Incidunt quod id. Vitae et nesciunt. Ipsa praesentium harum. Molestiae aperiam voluptates. Voluptas ex facilis. Velit quas dignissimos. Est et labore. Expedita veritatis facere. Aut nesciunt et. Voluptatem quia molestiae. Ducimus omnis voluptatem. Eos placeat ab. Rerum soluta ipsam. Laudantium laborum tenetur. Quibusdam voluptas blanditiis. Temporibus inventore autem. Dolores et et. Inventore in aut. Vel veritatis laudantium. Rerum voluptas minima.
https://h-navi.jp/qa/questions/1227
2014/06/07 21:39

シリウスの瞳さんの願う理想の教育は、オランダのイエナプラン教育と近いかなと思いました。オランダの子どもたちは、95%が幸福を感じています。イエナプラン教育にはインクルージョンの意識の広がりが根底にあります。リビングのような学びの場、子どもたちの自主性を最大限に伸ばす教育。オランダ人の学力と労働生産性はとても高いです。オランダの教育は、日本の3周先を行ってると尾木ママが言っています。
http://study.japanjenaplan.org/
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/sukekane(13-1-29)

Molestiae eos eaque. Consequatur tenetur nisi. Est quo fuga. Provident illo omnis. Itaque placeat qui. Cum perferendis enim. Ipsam sunt praesentium. Porro est debitis. Omnis velit ipsam. Natus dolores aut. Consequuntur dolores eius. Aspernatur sed aut. Quis dolores saepe. Voluptate quis voluptatem. Dolorum voluptatibus ab. Debitis nostrum omnis. Molestiae quia laboriosam. Eum natus quo. Voluptatem minus aspernatur. Quas animi debitis. Libero totam sed. Et dolorem nam. Quas velit rerum. Aut corrupti vel. Quia possimus voluptatem. Occaecati unde voluptatibus. Ea magni sunt. Animi omnis nobis. Et aut vel. Repellendus voluptates aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私立中学から、公立支援学級に転校させるか悩んでいます。 中1の息子がおります。発達障害があり、検査ではASD傾向とADHDの傾向もあると言われました。 対人不安が強く、理解あると思った私立中学に入学しましたが、なかなか普通に登校できなくて、参加できない授業も多く、不安が強すぎて私が横にいないと授業に参加できず、別室にいることも多くて、一日中学校に付き添い登校をしていました。 小学校の4年生で不登校になり、5年生から支援学級になりましたが、一年以上付き添い登校をしてました。先生や友達の関係ができてきて、やっと6年生の途中から一人で登校はできるようになっていた状況でした。   今の中学は、縦割り活動や、授業も学年をレベルで分けたりで、クラスでの授業がほとんどないので教室や席やまわりの人がコロコロ変わるので、それがまず安心できない要因になってました。 担任の先生との信頼関係はできつつあり、友達も2、3人できてきてたので、頑張るつもりでしたが、その数少ない友達とのトラブルがきっかけで夏休み直前から学校に行けなくなりました。 私も落ち込んでしまい、登校距離もあるし、付き添いも大変すぎるし、対人不安は悪化するし、これは、公立の支援学級で丁寧な支援を受けたほうが良いのではと思うようになりました。 公立の支援学級に相談にいきましたら、校長や教頭や支援学級の先生がたもすごく良い感じで、私の精神面や疲労は軽くなりそうだし、金銭的にも楽になるしとかなり悩みまくりです。 ただ、新しい環境にいくのは、負担や不安も大きいと思うし、息子も見学に行きましたが、緊張がすごくて教室にも入れなくて、、、廊下からちらっとみれただけでした。でも、知ってる友達もいたし、その友達(女の子)と急に遊びたいとなり、放課後に遊ぶことができてびっくりしました。うちによんでゲームして遊べました。近いので、気軽に友達と遊べたのは良かったと思いました。 ただ、私立中学の別の友達からも学校に誘われていて、部活も一緒にやろうと言われていたりで、すごく悩んでいます。部活を楽しめるのは良いかなと思ったりで。 公立だと行事はほぼ普通学級の交流になるから、それの参加は難しく、とにかく集団を嫌がるというか怖がるので。公立中学だと全体で500人くらいいるので、そこも心配です。 今の中学は、1クラス18人で、全校生徒150人くらいで人数が少ないのは良いのですが、縦割活動や色々な選択授業も多くクラス単位の授業が少ないので、なかなか不安が先立ち参加が難しい状態でした。 本人に決めさせたいのですが、学校に行きたくないというばかりで、新しい学校に行くのは緊張して怖いし、私立学校にいくのも怖くなってしまって、どちらにしても、前途多難なだなあと感じています。 ちなみに、こちらは都心ではなく、地方なので、私立学校にいく子は少なくみんなそのまま公立にあがるし、公立が荒れてるとかもなく、小学校から仲良しの友達もいてたまに遊んだりもしています。 ご助言どうかお願いします。

回答
10件
2022/09/14 投稿
中学校 ASD(自閉スペクトラム症) トラブル

支援学級への転籍について 小学5年生の男子、ASD診断+ADHD不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。 2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。 管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。 近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

回答
14件
2023/08/02 投稿
診断 小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症)

高校1年生の息子のADHDの投薬量(増量と減量のタイミング)についての質問です。(長文です) 息子は多動・衝動性タイプのADHDで、小1からストラテラとリスパダールを服薬してます。小1の夏休みから服薬開始するまでは、授業中に教室から脱走する・衝動的に友達にちょっかいを出したり手が出てしまう・刺激に弱く注意が散漫する、など困り事だらけの日々でしたが、服薬開始してから徐々に薬の効果も現れ困り事も少なくなりました。 ですが、息子の体は成長速度が早く、体が大きくなるにつれて、薬の量が合わず多動・衝動が顕著になってくるので、その度に薬の量を調整をしており、現在はストラテラ・インチュニブ・リスパダールを服薬しております。 主治医には中学に入った頃から「徐々に薬を減らしていきましょう」と言われているのですが(医療助成制度の対象外年齢になった時の医療費負担のことも考えて下さっての意見だけど思いますが)、息子の体の成長速度は相変わらず著しく、その上思春期突入も相まって減薬することなく高校入学し、現在に至ります。 実は息子は小学校からずっと同じチームスポーツをやっており、高校もスポーツ推薦で入ってほぼ毎日遅くまで部活動をして帰って来ます。 高校にもなると親が学校生活に介入することもほとんど無くなり、息子にとっても自立心を育てるいい機会だな、と思っていたのですが、 ①思春期真っ只中 ②部活動で体が疲れている ③中学に比べると自己管理でやらないといけないことが圧倒的に多い ③同級生や先輩との人間関係がうまくいってない(遅刻や休みが多く、周りからしょっちゅう注意されたり、イジり(?)批判(?)される事が精神的負担になっている) ④体の成長速度は変わらず同じペース などなど、思春期や環境への対応できていないことのストレスが原因だと思いますが、家に帰ってくるとイライラをぶつけてくるのは勿論のこと、多弁・多動・衝動性が目立つようになりました。 そこで本題の質問なのですが(前置きが長くなりすみません!)、高校生のお子さん(もしくはご本人が高校生の時)の投薬は増量や減量もしくは内容変更などされましたか? 主治医に相談しても「思春期だからそのうち多動・衝動も落ち着きますよ」と言われるとは思いますが、似たような経験されたかたのお話やアドバイスを頂けたら恐縮です。 宜しくお願い致します。

回答
6件
2023/11/06 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
13件
2023/09/27 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

広汎性発達障害の中1女子です。 昨年、小6の時にダメ元で児相で発達検査を受けたところ、ギリギリ手帳を発行できるところ言われ、初めて手帳を持ちました。 それで中学は悩んだ末に子供のメンタルを第一に考えて支援級にさせました。 なので、内申がないこと、高校進学が不利な事も承知してます。 それで小学校の時は、手帳が取れたら、近くの高等特別支援学校に進学させればいいかなと思ってたのですが。 娘が中学になってから、本当にそれでいいのかな?と不安になり… 高等特別支援学校だと、高卒の資格は取れません。でも、特例子会社からの就職の実績もあり、就職は万全かもしれません。 しかし世間一般的に、大半が、高校を卒業した後、大学へ進学する時代。かと言って、娘に大学進学が無理な事も分かってますが、今、揺れてるのは、高卒の資格が必要か否か。そして中学の今、何をさせればいいのか教えて欲しいのです。 中学より、すららネットと言うタブレット学習をさせてますが、数学だけは私が付きっ切りでないと分かりません。 あと小2より公文へ行ってます。 支援級在籍なら、学年相応の学習は捨てて、公文だけやらせればいいのでしょうか? とにかく娘は勉強も嫌い。手先も不器用で、家ではテレビばかり見て、飽きると外を眺めたり…学校へ行けば支援級の同級生はいますが、放課後や休みの日に遊ぶ友達なんて、もうずっと居ません。 一体、今後の進路も含め、どうすればいいのか教えて下さい。

回答
9件
2019/06/11 投稿
学習 就職 高校

小4の子供の相談です 長い話になるので前もってお詫び申し上げます よろしくおねがいします 小3のころから、多動がひどくて病院に行ったらADHD・広汎性発達障害と診断を受けました コンサーター27mを毎朝服用しています 他動は治まりましたが、おっちょこちょいや早とちり、感情をコントロール出来なかったり、やりたいことを優先するなど あります 薬を服用して一年たった今でもやや育てにくいです でも頑張っています 長期休暇の夏休みに療育として放課後ディを一学期間に見学に行きましたが、プライドもあるため重度の子が施設にいると泣きながら私は行かない!というので、困ったものです なので、今年も私と一緒に長い夏休み有意義に過ごすことにしました 主治医も施設利用を勧めてくれました 通知表も病院側が作成してくれた所見書のおかげと理解ある担任を配置して頂いて、合理的配慮を組んでいただき、Cが10個も20個もなく、5個で収まっていたので安心しました。だけど、勘違いや早とちり 答えを全然違う捉え方をしちゃう テストでそれが出てしまうので、夏休み中に家庭学習を充実するように担任からも指導をもらっています 担任も娘は自立学習もまだ無理だと感じてくれているみたいで、マンツーマンのがいいと言ってくれています。本人も教室だとみんなの声ががちゃがちゃして集中できないし 個別の塾を行ってますが そこのが頭に入ると言ってくれてます しかし、塾に行ってるのに算数単元テスト 30点 とうとう10点を持ってきました~… でも、めげません なぜか、娘はやればできる子だと思ってます そこで私も考えを変え、今一個一個ある目の前のことを確実に やらせることのが大事だとようやく気が付き、学校の進み具合に合わせた塾を併用して、公文の足し算からの入門ですが通いだすことにしました 以前は個別の塾が気に入っていたので、公文が絶対嫌だ!と言ってましたが、二個下の妹は半年前から通ってますが、妹が割と楽しく通ってくれているおかげで長女も楽しそう~通ってもいいよ~と言ってくれました 二個も同時に行ったら、必ずと言うくらい投げ出したい!と言うに決まっているのでその時のために個別の塾は 早めに辞めると伝えています ただ、学校の進行具合の復習が遅れるのが気になりますが、いやいやそんなことより 見切り発車や早とちり、やっつけ仕事みたいに早く逃れたくていい加減にやる癖を改善させたいので公文に乗り換えようとしています 送り迎えをしてますが、待っている間に文庫本を読んで、見つけたのですが「つくしんぼ、のびた」と言う公文を通っている子の体験談の寄せ集めの本があります。そこで自閉症の子が公文の先生 両親に援助されながら公立高校を合格を手にする体験もありました!言語発達遅延の子も保育士になった体験もありました。 通っている教室にも誰かは分かりませんが、ADHDの子がいると先生がおっしゃっていました。 全然知らなかったですが、公文は療育にも手をかけているのですか? 質問長すぎてすみません。似たように決して重度ではありませんが、療育手帳を頂くほどではないグレーゾーンのお子様をお持ちのママさんたちの子供の進学に関する体験をよかったら聞かせてください 追加で今は普通学級に在籍しています 担任も学校もうちの子レベルは特支を必要ないと言っています だからこそ、中学が心配です なので、夏休み中に単独で特支クラスの見学会などに行く予定をしています 一

回答
6件
2016/07/26 投稿
小学3・4年生 コントロール 療育手帳

私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです。 私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は皆それぞれ違う特性を持っています(極端に集中しすぎるなど) 現在、発達障害の方の就労向けの塾?に通っていますが、私だけがおかしいように感じます。なぜなら、周りにいる発達障害の人の特性は「世の中に役立てることが出来る」ものが多いですが、私の特性は「世の中の役に立たないどころか害になる」ものです。 《今まで出会った発達障害の人達の特性》 ・失敗が多く衝動的だが運動が得意でリーダー気質な人 ・勉強はできないが空気が読めて優しい人 ・集中しすぎるが故に物事を完璧にこなすことができる人 ・知的障害がありずっと走り回っている人 ・知的障害もあり言葉を話せないが、完璧なほどにこだわりがある人 ・空気が読めないがIQが高すぎる人 など様々な人がいました。 《私の特性》 ・知的障害なし ・幼少期に診断 ・IQは100(高くない) ・ASDとADHDの混合で衝動性と不注意が強い ・言語能力が高い反面、空間認知力が極端に弱い ・文系科目が得意な反面、理数系科目が極端に苦手 ・飽きっぽく、多くの物事は長続きしない ・しかし本当に好きな物事を見つけると異常なほど執着し、話し続けたり集中しすぎたりする ・突然の予定変更やトラブルに対応できず、大声で泣いてパニックになってしまう ・手先が不器用 ・運動が極端に苦手(走るのが極端に遅く、体力がなく非常に疲れやすい) ・ 衝動的に物事を決めて失敗する ・諦めが早く、嫌なことから逃げようとすることだけは得意 ・仕事で人を頼ることが苦手 ・忘れ物がとても多い ・自分にとって辛いことがあるとすぐ大声で泣くが、他人が辛い気持ちになったときは泣かない ・思ったことをすぐ口に出してしまう ・理不尽なことを言う人がいると冗談だったとしても怒って指摘してしまい、場の空気を壊してしまう ・イライラしたときや悲しいときに我慢できず大声で怒ったり泣いたりしてしまう ・人に話してストレスを発散する(大声で泣いたり怒ってたりしている私の話を聞いている人は正直苦痛だと思う) ・イライラしていて人がいないときは独り言を言ってしまう ・自分に合う友達が中々見つからない(一人で行動するのを嫌がる人が苦手) ・空気を読めず失礼なことを言ってしまう ・喋るのが好きだが、衝動的に間違ったことを言ってしまう(その場の会話で物事を伝えるのが苦手なので、あらかじめ文章を書いておかないといけない) ・パソコンの扱いが極端に苦手 比較してみて考えたことは、他の人の特性は、誰かにとっては悪いものでも、うまく使えば有益にもなる、つまり「毒にも薬にもなる」ものだということです。一方で私の特性は他人にとって害にしかならないものだと分かりました。 現在派遣会社でアルバイトをしているのですが、気分にむらがあり、パニックを起こす日と順調に仕事を進める日があります。 一度パニックを起こしてしまうと仕事が来なくなりますが、私はいつパニックを起こすかもいつ失敗するかも分かりません。 私はこのような悪でしかない特性ばかりを持って生まれたことが苦痛です。 私は仕事をして、お金を稼いで生活したいと心から思っています。 しかし就労に向けた訓練教育は、「長所でもある短所」を持っている人に向けたものしかありません。短所にしかならない短所を持った人間の居場所を作ろうとする人はいないのでしょう。なぜなら、このような人間は「良いことをしたくても、役に立つことが完全に不可能な有害人間」だと勝手に思われているからでしょう。 乱暴な言い方ですが、私はそれを「資源ごみと有害廃棄物の扱い方の違い」に例えています。有害廃棄物は有害廃棄物にしかなれず、居場所を作ることが他人にとっての害であるから、居場所を作る、もしくは与えることは悪いことなのでしょうか… ちなみに私のようなタイプは小中学校の特別支援学級にもいませんでした。 小学校の支援学級には私と同じように知的障害がなく手のかかる男の子がいましたが、運動が得意でした。彼が進学校に行けたのも、仕事を続けられるのも体育会系であることを買われたためでしょう。 中学の支援学級には私とよく似た特性の生徒がいましたが理数科目が得意です。理工系は体育会系ほどではありませんが重宝されますし… しかも似ている特性を持っている人が男子ばかりで、驚きと辛さを感じました。 ちなみに私は女性です。 もし私のような特性を持った女性の方がいたら、是非お話を聞きたいです。私が今まで関わった発達障害の方にいなかったので… ちなみに私の小学校時代の支援学級にはいくつかクラスがあり(発達障害のない知的障害・発達障害・低学年・高学年で分ける) 発達障害向けのクラスは男子児童ばかりでした。一クラスに女子は一人しかおらず、もうひとりの女子は知的障害を伴うADHDで、多動性が強く走り回っているような子で、年齢がかなり離れていました。 知的障害のみのクラスには女の子が結構いましたが、私が空気を読むことが出来なかったせいで馴染むこともできませんでした。 中学時代の支援学級は知的障害・発達障害両方とも男子生徒ばかりでした。私のほかに途中で通常学級から発達障害の女の子が入ってきました(物静かな子で、軽い知的障害があり勉強についていけなかった) しかしその一人の女の子にも私が迷惑をかけてしまい、仲良く話すことは叶いませんでした。 このような特性を持っている女性は、女性の発達障害の中でもほとんど知られていないと思うので、 それゆえに私がアルバイト先で失敗したときも余計に驚かれたのかもしれません… 同じ悩みを抱えている当事者の方、もしくはそういった人が周りにいるという方がいたら失敗談や悩み、対策を聞きたいです。

回答
8件
2023/11/23 投稿
進学 トラブル 忘れ物

Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供がおります。 今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。 中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。 小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。 今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。 年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。 どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。 未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。 家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか? もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか? すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・

回答
3件
2023/11/10 投稿
田中ビネー 病院 K-ABC

初めて質問いたしますよろしくお願いします 中学2年生男児の今後の進路で悩んでおります。 WISK-Ⅳの結果 全検査81 言語理解86 知覚推理72 ワーキングメモリー65 処理速度118 です。 手帳などは取れないレベルと言われました。 中学1年までは支援級に在籍しており、 一日に1、2時間のみ別教室(教科はあまり決まってなかった)で、あとは普通級で通常授業を受ける体制で学校に通っていました。 課題も普通級と同じものを出さないといけないこともあり、支援級にいる間に出される宿題課題などに対応できないなどデメリットが目立ってきたこともあり、病院の先生から本人の希望でいいと言われ、本人の希望した通り通級に2年から変えました。 通級では、授業中に通級の先生が見回るだけの体制で、本人も困っていて本人から先生に相談しても、やはり一人に手をかけられないことが理由なのか、授業はもうお客様状態で、クラスに特に仲の良い友達もおらず、現在は学校にも行きたくないと言いながらも通っている状況です。 幸いクラブ活動はレギュラーになれないことに不服と思いながらも、好きなスポーツができることでモチベーションを保っています。 定期テストも個別指導の先生に丁寧に見てもらってはいますが、ワーキングメモリーが低いこともあり、5教科100点はギリギリ超えるものの、内容が難しくなってきてる中今後は100点も取れないかもしれません。 3年には支援級の体制がまた変わるようで、15時間は週に支援級、あとは普通級になるような説明を受けました。しかし、教科によっては内申点はつかないようで、高校進学に影響があるのかも先生も初めてのことで、はっきりと教えてくれず、支援級に戻すべきなのか本当に悩んでます。 本人もメリットデメリットが自身でわかるようなので、わたしが背中を押してやらないと決められない感じです。 進学先がイメージできれば、自ずと答えが出てくるのですが、定期テスト同じくらいの点数の方、ウィスクの結果の方、どのような進路を選んだのか、同じような方がいれば教えていただきたいです。

回答
15件
2023/11/16 投稿
高校 進学 中学生・高校生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
通常学級 算数 小児科

「やはり療育手帳が取得できた人が得なのでは?」とついつい思ってしまう。 支援級に転籍予定の小2の息子がおります。境界知能のような感じの子です。 支援に関する色々な本を読んだりyoutubeで医師や保護者の話を聞いたりしていく中で、やはり上記のようなことを感じてしまいます。 IQ71で療育手帳が取れなかった場合より、IQ70で療育手帳が取れた場合のほうが就労の可能性が広がるのではないかと。 療育手帳があれば高等支援学校(倍率高いの知っています)、支援学校へ進めますよね。 そこでは強いパイプがあり、特定子会社、A型就労の就職先を紹介してくれると聞きました。 もちろん、本人の能力、やる気、意思があればのことで単純に支援学校に通っているだけではだめですが。 特例子会社への道も狭き門で、トップの子しか入れないことも。 ただ特例子会社へは支援学校からの推薦でほぼ決まってしまいますよね? IQ71で療育手帳が取得できなかったら、支援級に在籍していたら普通高校は無理だし、専修学校へ通った後の就職、推薦などありませんよね?近くの専修学校へ問い合わせたところ、特別な推薦などはないです。と言われました。 一般就労は無理、障碍者雇用の枠も限られている。 支援から漏れてしまった場合はどのように就労したらいいのでしょうか? 過去の質問で、「境界知能」と「軽度知的障害」の場合の就労先はさほど変わらない。と結論付けたのですが。 7年後の話だから今から考えても仕方がない。 制度も法律も今後変わる。 障碍者雇用の仕事内容も変わる。 世の中の仕組みは数値で区切って分けていかないと回っていかないからこればかりは仕方がない。 今できることをする。 学習面より生活面に力を入れる。 もう十分わかっていますが、療育手帳のある・なしで、人生ってけっこう変わってくるのではないかと思ってしまいます。 境界知能も希望すれば支援学校に入学できるようになったらいいなと。 境界知能の子の選択肢をもっと増やしてほしいなと。 はざまのこども(漫画)や、アイム代表の佐藤典雅さんのyoutube等を見て思ってしまいました。 ちなみに、現在は神奈川県の川崎市のみ、IQ91までで自閉傾向があれば療育手帳が取れるらしいので、どうしても取得したいのなら川崎市へ移住すべきなのでしょうか。。。

回答
10件
2023/06/03 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す