4月に小学校に入学する子供の自宅学習について質問です。
支援級に入るため、学校では教科書に沿っての勉強ではなく、1人1人に合わせた学習をさせてくれると思いますが、自宅学習も大切だと思っています。
何か良い勉強方法、お勧めの通信教育等ありましたら、教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件

退会済みさん
2018/03/19 23:25
情緒級でなく知的級ですか?
情緒はカリキュラムは学年に沿ってます。
チャレンジはどう?
ページも少なく、1、2年生はたいしたボリュームはありません。
タッチペンが問題をよんでくれます。
チャレンジタッチの場合は、タブレット学習ですが、最初は手書きからと私はおもいます。
名前、かけますか?
まずはそこからです。

退会済みさん
2018/03/20 07:03
一人目は既に中学生のため、その時の経験から。
小学校生活のスタートでは学校生活やデイ等の新しい環境に慣れることを最優先とし、あとの学習は宿題を余力があれば頑張る程度で、更に学習…というのはやめておいた方が正直言って無難ですね。
準備をしておくのはよいと思いますが、お金をドブに捨てるつもりで…と思います。
とはいえ、我が家の末っ子も4月から一年生です。我が子は皆同じでしたが、平日の朝の5~10分学習と夕方の見直し(余力があれば)を年小さんから毎日の習慣にしています。
出来なくても構いませんが、極力毎日テキストに向かわせていました。ちなみに子どもによっては最初の1年半全くやりませんでした。
声かけて癇癪を起こしたら、様子をみながら断念、もうすぐ一年生だから練習したいねと気持ちを醸成してやっと癇癪がおさまるようになり、今はヤル気になって自主的にやる日が増えました。
内容というよりは、決められた時間に取り組むこと、学習習慣の定着を意識してやってきました。
習慣は先々破綻していきます。(学校生活がストレスなため、勉強が楽しくない嫌いな子どもはやらなくなってきます。)
が、それでも意義はあったと思います。苦手の改善にはなりませんでしたが、出来る教科は自信をつけていきました。成功体験です。
なお、学年×10分、上限40分が集中できる限界。
使っているのは某通信教育大手のテキストです。
勉強をする。という習慣づけの工夫が多いですし、親もレシピ通りに取り組ませればよかったので楽に指導できました。
あとは、本人の強みにあわせたパズル等を取り入れていました。苦手にも取り組ませましたが、(レベルにあったもの)嫌がられましたね。
学習のケアはずっと父親がやってくれていますが父子の信頼関係構築には役立っていると思います。教えるのは相性もありますね。
子どもによっては、父がいい、母がいいの振り分けや、気分によって違ったりもします。
また、本人の苦手分野は親が教えるのはやめた方が無難。うまくいきません。
ちなみに、書くのや読解が苦手などあると、学習意欲をなかなか維持できません。
知的障害はありませんでしたが、LDぽさがあると、カスタマイズが必要で、普通のものをまずやらせ、一緒に考えてみて、何がどうズレてるのか?を親が把握していました。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.
みほっちさん、こんにちは。
お子さん、知的ボーダーで支援級ということであれば、通信教育は向かないと思います。
うちは、ちびむずドリル(ネットで入手できる無料プリント)と、リタリコに通っていたので、リタリコからの宿題、支援級の先生から宿題…をやってました。
ちびむずドリルは、とくにおすすめです。
夏休みなどの長期休暇のときは、ずいぶんやりました。
ちびむずドリル
http://happylilac.net/syogaku.html
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
支援級でも知的の子と合同なのか、情緒クラスと知的クラスに分かれているのかでも違ってきますが、情緒クラスだと教科書に沿って進度も通常級と同じ範囲で進みます、我が校の場合。
よって、授業で補えない分は自宅学習に充てられ、その他の教材を行う時間はありませんでした。
知的クラスはその子に応じてプリントの課題でしたが、お子様が入学予定の支援級がどのような体制かにもよると思います。
娘は通常級ですが勉強について行けなくて不登校になったので天神にしました。
https://www.tenjin.cc/category/elementary/
Asperiores aut rerum. Asperiores adipisci ea. Libero nam voluptatibus. Nam vero tempora. Eum quas sint. Magni totam officia. Ea consectetur tempora. Quidem sunt quia. Ducimus dolor et. Et officia explicabo. Eum velit sunt. Amet dolores temporibus. In sequi fugiat. Sapiente maxime voluptatem. Ad perferendis quaerat. A aperiam distinctio. Sunt repellat voluptatibus. Quam amet optio. Dolorem sit aut. Magni perferendis consequatur. Ratione illum consequuntur. Minus minima deserunt. Consectetur et dolor. Quia vero eligendi. Consequatur quia sed. Provident consequatur sit. Enim vel consequatur. Suscipit quibusdam quo. Debitis explicabo aut. Et provident vel.

退会済みさん
2018/03/20 07:14
うちは学研教室にいってたけど、小学校の勉強に沿ったことがしたくて、スマイルゼミはじめました。うちは、スマイルゼミがあっていてはじめた途端に百点とってきました。
その子にあったものがあると思うので、無料体験をしてみることをおすすめします。
Rem delectus alias. Accusantium qui nesciunt. Optio debitis sit. Consequuntur beatae qui. Ut cupiditate delectus. Quidem non molestiae. Molestiae consequatur nulla. Qui earum assumenda. Optio occaecati unde. Et dolor vel. Quo autem animi. Doloribus a aspernatur. Reprehenderit est dignissimos. Porro qui qui. Iusto officiis rerum. Sint temporibus autem. Ullam voluptatem ipsam. Rem tempore vel. Quaerat modi et. Ea cupiditate voluptatum. Necessitatibus dolor nulla. Eveniet repellat praesentium. Qui expedita perspiciatis. Fuga odio facere. Odit aut rerum. Asperiores dignissimos nostrum. Est modi consequuntur. Dignissimos minima magni. Exercitationem nesciunt voluptas. Dolores nulla distinctio.

退会済みさん
2018/03/19 23:06
みほっちさん
はじめまして、当事者です。
インターネットで調べてみましたが、よくテレビのCMでもやっている四谷学院のものはいかがでしょうか?
https://yotsuyagakuin-ryoiku.com/?utm_expid=91646056-52.O86-10a1SFib3z2LVzcMDA.0&utm_referrer=https%3A%2F%2Fyotsuyagakuin-ryoiku.com%2F
通信教育とは違いますが、社会性も含めて伸びると思います。
オススメの勉強方法としては、主様のお子様のタイプによると思います。
聴覚優位でしょうか?視覚優位でしょうか?
聴覚優位なら、教科書ではこれは省略してもわかるよねといった部分は書いてくれないので、端折っているところは口頭での説明を行ったりすることで、理解力が増します。
勉強法に関しても口頭を中心にサポートしながらやるといいと思います。
視覚優位なら、イラストは付箋を使って図を書いて理解がするのが得意です。
口頭での指示が通りにくいので、指示をするときも図を用いて時系列でやってあげると理解が進むと思います。
間違ってしまうと大変なことになりますので、お子様のタイプを見極め特徴を捉えて学習するといいと思います。
Accusantium quos quis. Eaque porro iste. Necessitatibus nostrum voluptatem. Accusamus inventore sint. Minus repudiandae eum. Quaerat unde est. Reprehenderit accusantium ratione. Rerum voluptas aliquid. Ex impedit earum. Eum voluptatibus voluptatem. Aut ea excepturi. Dolorem deleniti vero. Ex esse est. Excepturi ad aut. Enim eaque sunt. Quae quia dolor. Ratione esse reiciendis. Harum corporis libero. Aspernatur ipsa sit. Ut non molestias. Quaerat culpa voluptatem. A amet nostrum. Quia incidunt qui. Et sed quam. Provident voluptatem aliquam. Et at esse. Esse dolor ea. Et cumque pariatur. Mollitia sit aperiam. Dolor et sit.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。