締め切りまで
6日

オンライン教材の『すらら』ってどうですか?現...
オンライン教材の『すらら』ってどうですか?
現在6年生 ADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)のある男の子の母です。
今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。
高学年になって勉強で躓いていると感じることが多く、正直本人もどこがわからないのかわからないみたいな状況です。あと数ヵ月後には中学生だし、このままでは良くないと親の方が焦っています。
本人が進んで行きたがったわけではないのでそろそろデイを卒業し勉強に力を入れて行きたいと思っていますが、息子に何があっているかがわからないです。
デイの方からは埋もれてしまうので塾なら絶対個別の方がいいですよと教えてもらい家庭教師も検討していましたが、色々調べていくうちに『すらら』にたどり着きました。
もしされてる方がいらっしゃったらどんなものかお話聞いてみたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自宅学習になるので、自分で取り組める子供か、そうでなければ親が横についてみるかしないといけないです。
チャレンジタッチやスマイルゼミのように専用タブレットじゃないので、パソコンかタブレットですらら以外の物を見始めて、そこから帰ってこれないと、当然勉強はすすみません💧
内容量は、けっこう多いです。
小5の息子が小1の時、少しだけやってました。
その時は、私がつきっきりでした。
パソコン&タブレットで勉強しながら、印刷した紙に解答を書くこともあるし、画面上で文字を書くこともあります。
パソコンのマウスでは、なかなか文字が書けなくてイライラして、休会しました。
中学生になったら、また再開しようと思っています。
英語は中学生からです。
チャレンジやスマイルゼミのように、教科書と同じ内容にはなっていません。
英語は概念から教えてくれるので、とてもいいと思います。
自分で勉強できなくて、親がついてみれない場合は、家庭教師の方がいいと思います。
家庭教師も少しやったことがあるけど、ふつうの大学生のバイトじゃ難しいと思いました。
(5か月で辞めました。)
発達障害を勉強した講師がよいと思います。
チャレンジタッチやスマイルゼミのように専用タブレットじゃないので、パソコンかタブレットですらら以外の物を見始めて、そこから帰ってこれないと、当然勉強はすすみません💧
内容量は、けっこう多いです。
小5の息子が小1の時、少しだけやってました。
その時は、私がつきっきりでした。
パソコン&タブレットで勉強しながら、印刷した紙に解答を書くこともあるし、画面上で文字を書くこともあります。
パソコンのマウスでは、なかなか文字が書けなくてイライラして、休会しました。
中学生になったら、また再開しようと思っています。
英語は中学生からです。
チャレンジやスマイルゼミのように、教科書と同じ内容にはなっていません。
英語は概念から教えてくれるので、とてもいいと思います。
自分で勉強できなくて、親がついてみれない場合は、家庭教師の方がいいと思います。
家庭教師も少しやったことがあるけど、ふつうの大学生のバイトじゃ難しいと思いました。
(5か月で辞めました。)
発達障害を勉強した講師がよいと思います。
参考になるかわかりませんが
うちの5年生も今すららに変更しようか悩んで調べています。
ちなみに今年度からチャレンジタッチをやらせていますが、コツコツ溜め込みすぎずにやっていますが、勉強面に関してはとにかくサッサと片付けたい!と、おざなりになりやすく、せっかくの解説をすっかりすっ飛ばしています。間違えたら戻って正解するまで数撃ちゃ当たるにしているようで(T_T)
紙でチャレンジを学習していた時の方がまだ考えていたように思いますが
間違えたらかなりイラっとする特性もあるため、精神的な課題も大きいと感じます。
うちの子に関しては、つきっきりでなければ、良い形での学習にはならないというか「数はこなし、最後までやってはいるけど、内容の理解や定着には結びつかない単元がでている」という感じです。
親のつきっきりでの学習はものすごくストレスらしく(自分のペースが守れないため)
私自身は学習習慣をつけることを重視してはいるのですが小学生の時点で80台がぼちぼち見られるようでは、先が思いやられるので通信の学習についてはどうしようか?と考えています。
すららはきちんと導いたり解説はより丁寧なようなのですが、うちの子どもがそれを読んだり観たりすることを回避してしまったらチャレンジタッチと同じ。
私自身は間違えるのは嫌いでも、とりあえず解説は読んでわかりたいと思うタイプだったのですが、この子はそれらを見ることを一切しないのでどうにもならない気がしています。理解できないのかもしれませんが、聞くと説明出来る事も多いので、一概には言えない感じです。
勉強が大嫌いなので、時間をかけたくない一心のよう。
学習習慣という意味ではこちらが口を出さない事、父親によるマンツーマンがなくなったので、特に宿題は着手〜完了まで時間をかけなくなりましたが
宿題も我が子には作業でしかなく、学力向上の礎にはほぼなっていません。
オンライン授業もよほど面白いものでもない限りは食いつきませんし、答えまでダラダラ時間が長いと待つ時間で焦らされて集中できなくなります。
勉強が嫌いだからこそ、本人の自分のタイミングでやりたい特性には配慮しないとダメなんだなと思うので、やはり個別指導や家庭教師がベターだろうと感じています。
Quasi quae sit. Quaerat incidunt molestiae. Et dolor accusantium. Est tempore et. Et at sed. Modi quas et. Molestiae mollitia et. Iusto omnis eligendi. Et autem qui. Eos alias iste. Maxime voluptatem corporis. Doloremque eos et. Velit numquam ex. Ut iste omnis. Consequatur quisquam natus. Amet recusandae et. Illum laudantium molestiae. Vero architecto aut. Libero eaque enim. Sunt molestiae similique. Est enim quis. Nostrum vel tempore. Quam qui est. Incidunt atque amet. Aut reprehenderit non. Aut eaque officia. Hic ea ex. Facere qui unde. Beatae qui id. Excepturi enim ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
すららは一回当たりの学習にかかる時間が結構かかり、うちのADHD娘は集中力が持ちませんでした。
アニメキャラのような感じのキャラクターが授業を進めていくので、そういう感じが好きなお子さんには向いていると思います。
すららの次にスタディサプリをやってみました。講義が短いもので5分ほどというのが合ったのか、一応今でも続けています。塾の講義を録画したものを配信する衛星授業みたいな感じで、講師陣は豪華らしいです。聴き取り力の弱いうちの子でも大丈夫でした。
オプションコースに入ると大学生の担当がひとり付き、学習計画を立ててくれたり質問に答えてくれたり、世間話してくれたりします。
授業嫌いでゲーム感覚で学習したい人には不向きかもしれません。
自立学習塾REDというところにも通っていたことがあります。授業時間中はタブレットで学習して、分からないところを先生に聞くスタイルの塾でした。懇談で受験対策してくれるなど、とてもいいところでした。が、一コマあたりの時間が長く(90分だったかな?)集中力と体力がない娘には続けられませんでした。授業自体はわかりやすかったようです。
わからないところがわからない状態なら、やはり発達障害対応の個別塾がベターな気がします。費用はかかると思いますが…
Quam sequi ut. In aliquid necessitatibus. Officiis et quisquam. Quod sed impedit. Rerum dolorum corporis. Dolorem provident quasi. Iusto in rerum. Velit praesentium natus. Alias necessitatibus ipsa. Voluptas ipsam veniam. Maxime consequatur voluptatem. Quasi id incidunt. Repellat assumenda cupiditate. Eum nihil est. Est ipsa dignissimos. Dolores in quis. In velit neque. Sed neque inventore. Praesentium debitis iste. Et exercitationem ducimus. Blanditiis non quis. Accusantium quis in. Eos impedit incidunt. Distinctio et consequatur. Similique officiis sit. Expedita consequatur aut. Molestiae atque dolores. Rerum quis autem. Nihil natus rerum. Omnis voluptas fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
ウチの子供はすららを使った塾に通っていました。
ガチのスポーツクラブにいたため、中学3で引退してから出入り自由のこの塾にはお世話になりました。
その子供にすららのことを聞いたところ、電子音(カーナビよりぎこちない)の説明を聞くのが一番嫌だったそうです。
塾に行ってやっていたからやれたけど、家でやるのは無理だと言っておりましたよ。
理由は①説明を聞く②問題を解く③答え合わせ④やり直しのルーチンに怠けるポイントが盛り沢山だそう。
①コレが長くて苦痛
②と③の後こたえを覚えていたら④が満点になることは確実。
①と②の間にわからないことがあっても聞く人(先生?)がいないと進めない。
ウチの子供は中学校の成績はオール3よりよく、授業について行けないことはなかったのですららを使ってもやれたけど、授業がわからない人はすららを聞いてもわからないだろうと子供が言っておりました。
すららで伸びる人は真面目で計画性のある人です。それでコミュ障で塾が嫌なら合っているかも。
現にウチの子供は成績は上がらなかったです。このぐらいの時期から公立高校の過去問を解き始めて始めて模試の成績が上がりました。
お子さんが毎日勉強する習慣をもち、不正確でもめげず、わからないところは学校で聞いて来られるならすららを使ったらどうかな?そう出なかったら個別指導向きだと思います。自習室がついてるとなおいいですね。わからないことがあったら自習室で聞けるので。
ぜひ探してみてください。
Qui sunt rem. Soluta voluptatem voluptatum. Cum nesciunt quaerat. Asperiores dolore est. Voluptatem delectus sunt. Hic beatae eum. Consequatur praesentium corrupti. Dolores pariatur cupiditate. Culpa nobis quia. Et voluptatum deserunt. Harum facilis provident. Qui sed suscipit. Harum temporibus voluptas. Quos blanditiis laboriosam. Nihil enim praesentium. Dolorum quo eius. Delectus in aperiam. Aliquid et tempora. Error rerum consectetur. Debitis quae ad. Voluptatum voluptas non. Eaque voluptatum culpa. Tempora enim inventore. Temporibus tempore fuga. Iste molestiae dignissimos. Vitae hic culpa. Est quo rerum. Non maxime similique. Quisquam exercitationem non. Nostrum vero soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

デイとかでお勉強とかしていますか?
私のデイの子もLD(読み書き困難)の子が3人ぐらいて、そのうちの一人は高校1年生の子
LD(読み書き困難)の中で一番重い子でずっとデイの中で勉強して少しずつ理解が出来ています
Vitae aut sit. Consequatur laborum dicta. Quas labore quibusdam. Vitae cupiditate commodi. Ut non mollitia. Natus omnis ut. Rerum harum quia. Natus et magnam. Et assumenda possimus. Tempora voluptas et. Rerum nobis aliquid. Id at dolorum. Voluptate et ut. Sed qui eveniet. Quasi voluptate qui. Quidem magnam placeat. Quis eveniet soluta. Incidunt molestias eum. Nisi laborum eveniet. Debitis qui accusamus. Amet cum deserunt. Id aspernatur consequatur. Consequatur ab dolore. Doloribus numquam placeat. Alias aut aliquid. Excepturi aut sed. Cum a nostrum. Incidunt veritatis deleniti. Vel est eum. Praesentium provident error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学習について
ASDです。発達支援の経験のある知り合いの方に家庭教師をしていてだいていたのですが、今年度より出来なくなり見ていただく方が居なくなり、今は私が教えていますが、親だとなかなかやる気スイッチが入らず、さらに怒り勃発。このままでは、学習まで遅れてしまい、ますます乱れてしまうと色々探しているのですが。みなさんはどうされているのでしょうか?○○通ってます。や、○○いいみたいですよ。など教えて頂きたいです。どこかおすすめな学習を教えてくれる所や方法など情報がありましたら参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたします。ちなみに学習力は、教えて頂いた先生のおかげで今までは何とかついていけてます。(ひらがなの一部を書き間違えますが。あ→おなど)
回答
おひさまさん、こんばんは。
「あすなろ」という家庭教師会社をこちらでご紹介したのは、わたしです。
高3長男が中2のときから、お世話になっ...


我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです
昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。
回答
ちいさん。さんへ
回答、ありがとうございます!
まさに、受験が終わったばかりの感想、とてもためになります。
本人は、こだわりが強いので、...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
勉強にとても意欲的であれば、やらせてあげたいですよね。
四谷学院は試されましたでしょうか。紙ですが。
高いけど、スモールステップでやるな...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...


初めて投稿します
ADHDの中学2年の男の子がいます。全く勉強をしなくて、困っています。2年生からは、授業態度やノートの提出なども内申に関わってくるよと言っても、授業中寝ていたり、字は汚い…私が焦るばかりで本人はちっとも焦らない。それがまた、イライラしてしまうんです。まだ、受験と言ってもピンときていないんだと思いますが、周りのお友達の話を聞くと、悠長に構えていられなくなってきました。個別の塾に行かせようとも考えたのですが、本人は行きたくないと言うし、ペアレントトレーニングの先生に相談したら、お金の無駄だと言われました。でも、行かせなかったら後悔もしそうです。でも、母子家庭なので、あまり余裕はありません。今は、定期テストは、私がつきっきりで教えているのですが、受験勉強となると、そうもできません。記憶力はいいのですが、興味のないものには発揮できません。みなさんは、どのように乗り越えられましたか?是非、皆様のご意見お願いします。
回答
まめつぶさん、コメントありがとうございました。
返事が遅くなってすみません。
娘さん、毎日塾に行ってるなんてすごいですね!
うちの子は...



ADHDもちの小6の子がいます
今のところ親がプリントをやらせていて、学校の授業にはついていけてるのですが、そろそろ親もついていけなくなりそうなので、塾に行かせたいと思っています。ADHDの中学生のお子さんがいる方、どんなタイプの塾に通われてますか?
回答
塾なんかに行かせる必要性が全く理解できません。授業についていけているのでしょう?
そんな無駄な事をするよりも、自分で学習する能力、質問など...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
放課後デイサービスで多くを望むのは難しいかもしれません。
がしかし、学習支援やその他を特化しているとうたっているのならちゃんとしてもらわな...


小5の息子ADHDの診断を受けています
発症したのがゆっくりで小4でした。母が病気になり長期入院したことで不安定になり、さらにできないことをつぎからつぎに注意怒られたことによって学校生活がくずれてしまいました。それから教室にはながくいられず外に出てしまったり家に帰ってきてしまったりとたいへんでした。1年あたりまえのことをあたりまえにできない状況でいろいろ薬も服用したりと母はサポートしていくうちにどんどん進化していきました。ゲームやパソコンが大好きで小学生が遊ぶ感じではない大人のレベルぐらいの遊び方をしていて、自己肯定感が低い本人としては唯一得意と思っている聖地です。こだわりの強いところですね。そんな息子ですが、学校生活がいまは授業にあまり興味がなく、できる教科もありますがほぼ授業中は絵を描いたりして、合理的配慮をしてもらい学校にいく、ということを目標にいっています。学習は理解ができないわけではなくやらないって感じにみえます。1日いられず途中で帰ることもよくあります。この子が学校にいけるのはお友達がたくさんいることです。その支えがあるからこそだとおもっています。学習障害もあるのかなーと思うのですがそれ以前に、学習にむかうことをしていない。なかなかうちの子タイプに出会えないんです。タブレットとかを授業につかって持ち込みさせたら得意分野を活用できるかなと思うのですがそういうので成功しているかたいらっしゃいますか?なにかアドバイスあったら教えてください。
回答
それぞれの勉強の意味をしっかりと教えて、それぞれの教科は実は全てつながってるんだよ、ということを時間をかけて理解させてやっていくしか無いと...



凸凹の方でチャレンジタッチを受講している方いますか??小学2
年生のASD息子です。一言でいうと、我慢と書字が苦手です。すぐキレる、常に怒る、たまに暴力的、一応字は書けますが書きたがらない、書いても乱暴。言葉は多い方で、話すことには不自由はありませんが、言いたいことばかり言うのでうっとおしがられるタイプです。自己肯定感をあげる1つとして、主治医から学校の勉強だけはできるだけついていけるようにと言われています。宿題は気分でやったりやらなかったり、ノートはとったりとらなかったりであまり把握できず、私の安心材料としてかもしれませんが、進研ゼミのチャレンジタッチを受講しています。(こどもちゃれんじからずっと、たまにやめたりしながら続けています)声をかけたらたまにする程度で、毎日決まった時間にやる、なんてことはありません。下の子らが、ひらがなや、英語の歌など、訳もわからずタッチのアプリで遊ぶ方が多いです。私が思うに、紙のドリルみたいに消ゴムで消せない!とキレる心配もないし、声で分かりやすく説明してくれるのでタッチはいいなと思います。しかし、漢字の書き取りでは、トメ、ハネなど厳しく(当然ですが)、長さも違う場合は「ざんねん!」と言われるのがつらいみたいで、電源を切ってしまったり、機械をたたいたりです。学校ではどんな字でも書けば○をくれるようにお願いしているので、タッチでの学習はハードルが高いです。しかし機械操作もできるようになってきて、あちこち目をやったり少しはビジョントレーニングにもなってるかな!?なんて思います。うまくつき合う方法があれば教えてもらいたいです。
回答
チャレンジタッチそのものでの学習は書字困難のあるお子さんには向いていると思います。
漢字のとめはねのところは、これはやむを得ないと言いま...



広範性発達障害の中1男子です夏休みに夏期講習の塾に行って、二
学期からも継続して行くとゆってたんですが、友達と会いたくない塾行かないと二学期から行かずやめる事に塾は行きたくない、家庭教師も嫌となると自分で勉強の方法もわからないみたいで中学生でスマイルゼミをされてる方いたら、メリットとデメリットとか教えていただけませんか?よろしくお願いします
回答
分からないのに塾では負担ばかりで可哀想ですね。
まず、何が分からないのかを明確にしたほうが良いです。
自分で出来ないのはなぜか?計算が出来...



4月から4年生になる息子の塾についてアドバイスお願い致します
m(._.)m1年生の時にASDの診断が付きましたが3年生でADHDが付きASDが外れました。通常級に在籍し通級に週2時間通っています。そは他、LITALICO、学研、英語、空手をやっています。学校の成績は中の下…なんとか付いていってる状態です。プリントや漢字、計算といった課題はスムーズに出来ますが全体指導には難ありでグループ活動の課題などは参加しない事も多いです。中学受験を考えています。今のところ三鷹の明星学園を第1希望にしています。学園側のアドバイスは受験対策の塾に通わなくても、きちんと学校の勉強が出来ていたら大丈夫です!との事です。(実際、受験した人達は受験塾に通った人もいたりいなかったりの様です)1年生から学研に週2回通っています。プリントの内容が教科書や学校のカラーテストに合わせて作られてるので私個人としては学研教材を絶賛しています。通常、学研では1回1時間で終わらせる内容になっています。しかし集中が続かなかったり苦手な課題だったりすと2時間以上かかる事もあります。先生も息子を投げ出さず出来るまで残してくれています。しかし、だんだん集団指導に限界を感じ始め個別の移動も視野に入れています。ネットで調べたところ、学研家庭教師や受験対策を得意とするメジャー塾の個別、発達障害も対応出来る!と、うたっている家庭教師…選択肢が沢山あり何処が良いのかサッパリ分かりません💦💦どなたか経験者の方アドバイスをお願い致しますm(._.)m
回答
お子さんだったら、発達障害の特性に合わせた教え方をしてくれる個別塾か家庭教師がよさそうです。
健常児とは理解の仕方が異なるので、特性を知ら...



いつもお世話になっています
自閉症スペクトラム4月から小2の母です。知的には正常下限~境界域に入る付近をうろうろASDとADHDがあります。(ADHDの特性強め、お薬は飲んでません)思考力を問われるような問題が苦手で、引っかけ問題などは必ず間違ってきます。そこは家庭学習でフォローを…と思うのですが、まず勉強に取り掛かるまでに時間がかかり、苦手な問題に一度つまづくともうやる気がなくなってしまい、出来る問題でも疲れてるからやりたくないと癇癪になってしまいます。学校では癇癪などはない分、家ではやりたい放題です。落ち着いているときは別人のように良い子してます。クールダウンしてから再開出来ることもありますが、これでは時間がかかりすぎて私の方も疲れます。ちなみに家庭学習はチャレンジタッチをやっていて私が見てないときは、分からなかった所など答えを暗記してやり直していたり…ずるしていることも。下に未就学児もいるので、手をかける時間も限られていて、集中できる環境ではないのも問題とはわかっています。家庭で学習フォローが必要なお子さん、家庭学習は誰が見てますか?一般の塾などへ通っていますか?親よりは他人の言うことの方を聞くかなと思うので…一般の塾にいくとしたら当然個別指導塾になるとは思うのですが。塾に通っている(いた)方や家庭学習のコツなどありましたら教えていただけたらと思います。
回答
シフォンケーキさん、ご回答ありがとうございます。
そうなんです。なぜこれはこういう解き方なのか振り替える概念がありません。
とにかく面倒...


読み書き障害があり、漢字テストは宿題をしても点数に繋がりませ
ん。小学校時代は週1回10問のテスト、頑張ってやっても低い点数で「勉強やってもダメじゃん」と投げやりにならず学ぶ意欲を継続するために小学5年から事前にテストを頂いて確実に書けるものは書けるよう準備しようとテスト前に取り組んで(練習)してからテストを受けていました。小学6年で画数も多くなり、その対応が通用しなくなり、今度は事前にテストを頂いて「書ける漢字は、書いて、書けない漢字は読みをする」という個別のテストを作成して対応をしてくださいました。皆と一緒に同じクラスで皆と同じように自分のレベルにあったテストを受けることで自尊心もそがれることなく「頑張ったから書けた。点数も皆と一緒(又は、その下くらい)」で学ぶ意欲は持続できました。ですが中学では週2回16問のテストです。校長先生からは「(漢字テストは)小学校のような個別の対応はしませんから」と断言されてしまいました。たぶん、内申があるからだと思いますが…。テストを受ければ受けるほど「俺はできない、欠陥だ(本人が言っている)」との想いを強く印象づけて自尊心を削るだけの漢字テストとなりそうで…いずれ嫌気がさしてしまうのではないかと心配しています。苦しむだけのテストにしたくなく…。他の中学生の皆さんは、どのような対応(支援)をされていますか?今後の参考にしたいので具体的に教えていただけたらと思っています。どうぞよろしくお願いします。
回答
ぽちさん
素晴らしい支援ですね。環境が整えば障害は障害でなくなると某先生はおっしゃっていますが
その通りで羨ましいです。うちの場合は、酷い...
