締め切りまで
3日

オンライン教材の『すらら』ってどうですか?現...
オンライン教材の『すらら』ってどうですか?
現在6年生 ADHD(注意欠如)とLD(読み書き困難)のある男の子の母です。
今は週に1回の通級と2,3回放課後デイ(クラフトやゲームなど遊び多め)とスポーツの習い事をしています。
高学年になって勉強で躓いていると感じることが多く、正直本人もどこがわからないのかわからないみたいな状況です。あと数ヵ月後には中学生だし、このままでは良くないと親の方が焦っています。
本人が進んで行きたがったわけではないのでそろそろデイを卒業し勉強に力を入れて行きたいと思っていますが、息子に何があっているかがわからないです。
デイの方からは埋もれてしまうので塾なら絶対個別の方がいいですよと教えてもらい家庭教師も検討していましたが、色々調べていくうちに『すらら』にたどり着きました。
もしされてる方がいらっしゃったらどんなものかお話聞いてみたいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自宅学習になるので、自分で取り組める子供か、そうでなければ親が横についてみるかしないといけないです。
チャレンジタッチやスマイルゼミのように専用タブレットじゃないので、パソコンかタブレットですらら以外の物を見始めて、そこから帰ってこれないと、当然勉強はすすみません💧
内容量は、けっこう多いです。
小5の息子が小1の時、少しだけやってました。
その時は、私がつきっきりでした。
パソコン&タブレットで勉強しながら、印刷した紙に解答を書くこともあるし、画面上で文字を書くこともあります。
パソコンのマウスでは、なかなか文字が書けなくてイライラして、休会しました。
中学生になったら、また再開しようと思っています。
英語は中学生からです。
チャレンジやスマイルゼミのように、教科書と同じ内容にはなっていません。
英語は概念から教えてくれるので、とてもいいと思います。
自分で勉強できなくて、親がついてみれない場合は、家庭教師の方がいいと思います。
家庭教師も少しやったことがあるけど、ふつうの大学生のバイトじゃ難しいと思いました。
(5か月で辞めました。)
発達障害を勉強した講師がよいと思います。
チャレンジタッチやスマイルゼミのように専用タブレットじゃないので、パソコンかタブレットですらら以外の物を見始めて、そこから帰ってこれないと、当然勉強はすすみません💧
内容量は、けっこう多いです。
小5の息子が小1の時、少しだけやってました。
その時は、私がつきっきりでした。
パソコン&タブレットで勉強しながら、印刷した紙に解答を書くこともあるし、画面上で文字を書くこともあります。
パソコンのマウスでは、なかなか文字が書けなくてイライラして、休会しました。
中学生になったら、また再開しようと思っています。
英語は中学生からです。
チャレンジやスマイルゼミのように、教科書と同じ内容にはなっていません。
英語は概念から教えてくれるので、とてもいいと思います。
自分で勉強できなくて、親がついてみれない場合は、家庭教師の方がいいと思います。
家庭教師も少しやったことがあるけど、ふつうの大学生のバイトじゃ難しいと思いました。
(5か月で辞めました。)
発達障害を勉強した講師がよいと思います。
参考になるかわかりませんが
うちの5年生も今すららに変更しようか悩んで調べています。
ちなみに今年度からチャレンジタッチをやらせていますが、コツコツ溜め込みすぎずにやっていますが、勉強面に関してはとにかくサッサと片付けたい!と、おざなりになりやすく、せっかくの解説をすっかりすっ飛ばしています。間違えたら戻って正解するまで数撃ちゃ当たるにしているようで(T_T)
紙でチャレンジを学習していた時の方がまだ考えていたように思いますが
間違えたらかなりイラっとする特性もあるため、精神的な課題も大きいと感じます。
うちの子に関しては、つきっきりでなければ、良い形での学習にはならないというか「数はこなし、最後までやってはいるけど、内容の理解や定着には結びつかない単元がでている」という感じです。
親のつきっきりでの学習はものすごくストレスらしく(自分のペースが守れないため)
私自身は学習習慣をつけることを重視してはいるのですが小学生の時点で80台がぼちぼち見られるようでは、先が思いやられるので通信の学習についてはどうしようか?と考えています。
すららはきちんと導いたり解説はより丁寧なようなのですが、うちの子どもがそれを読んだり観たりすることを回避してしまったらチャレンジタッチと同じ。
私自身は間違えるのは嫌いでも、とりあえず解説は読んでわかりたいと思うタイプだったのですが、この子はそれらを見ることを一切しないのでどうにもならない気がしています。理解できないのかもしれませんが、聞くと説明出来る事も多いので、一概には言えない感じです。
勉強が大嫌いなので、時間をかけたくない一心のよう。
学習習慣という意味ではこちらが口を出さない事、父親によるマンツーマンがなくなったので、特に宿題は着手〜完了まで時間をかけなくなりましたが
宿題も我が子には作業でしかなく、学力向上の礎にはほぼなっていません。
オンライン授業もよほど面白いものでもない限りは食いつきませんし、答えまでダラダラ時間が長いと待つ時間で焦らされて集中できなくなります。
勉強が嫌いだからこそ、本人の自分のタイミングでやりたい特性には配慮しないとダメなんだなと思うので、やはり個別指導や家庭教師がベターだろうと感じています。
Unde delectus architecto. Qui adipisci ut. Consequuntur qui vitae. Sit quo qui. Autem quo vel. Sint enim ut. Voluptatem iusto ipsa. Rerum aliquam et. Ut libero optio. Ut aliquid sunt. Voluptatem sunt fugit. In odit quis. Id quidem repellat. Quisquam quos corporis. Ut laborum quo. Sint error architecto. Alias vero et. Libero error ad. Aut repudiandae distinctio. Recusandae quia ex. Laborum occaecati unde. Iste aut officiis. Ut id sit. Ut architecto debitis. Maxime facere aut. Et aut ea. Praesentium omnis et. Et quae quia. Magnam id veritatis. Eligendi totam assumenda.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
すららは一回当たりの学習にかかる時間が結構かかり、うちのADHD娘は集中力が持ちませんでした。
アニメキャラのような感じのキャラクターが授業を進めていくので、そういう感じが好きなお子さんには向いていると思います。
すららの次にスタディサプリをやってみました。講義が短いもので5分ほどというのが合ったのか、一応今でも続けています。塾の講義を録画したものを配信する衛星授業みたいな感じで、講師陣は豪華らしいです。聴き取り力の弱いうちの子でも大丈夫でした。
オプションコースに入ると大学生の担当がひとり付き、学習計画を立ててくれたり質問に答えてくれたり、世間話してくれたりします。
授業嫌いでゲーム感覚で学習したい人には不向きかもしれません。
自立学習塾REDというところにも通っていたことがあります。授業時間中はタブレットで学習して、分からないところを先生に聞くスタイルの塾でした。懇談で受験対策してくれるなど、とてもいいところでした。が、一コマあたりの時間が長く(90分だったかな?)集中力と体力がない娘には続けられませんでした。授業自体はわかりやすかったようです。
わからないところがわからない状態なら、やはり発達障害対応の個別塾がベターな気がします。費用はかかると思いますが…
Culpa sed asperiores. Dolore voluptatem quisquam. Sit sed dicta. Eos laborum maiores. Omnis beatae illo. Possimus eaque eligendi. Et laboriosam enim. Officia dignissimos in. Aliquid architecto esse. Non reprehenderit voluptatem. Eum maiores qui. Reiciendis quia voluptas. Laudantium voluptatem et. Ipsa numquam consequatur. Quibusdam sunt ut. Animi rem maiores. Hic aut voluptatem. Et molestias veritatis. Modi qui ut. Quia et quis. Qui nobis velit. Exercitationem quo unde. Reiciendis et aut. Maiores doloribus et. Rerum odio mollitia. Occaecati magni quos. Accusantium quo hic. Quos eligendi ratione. Quia consequatur sit. Odio et tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
ウチの子供はすららを使った塾に通っていました。
ガチのスポーツクラブにいたため、中学3で引退してから出入り自由のこの塾にはお世話になりました。
その子供にすららのことを聞いたところ、電子音(カーナビよりぎこちない)の説明を聞くのが一番嫌だったそうです。
塾に行ってやっていたからやれたけど、家でやるのは無理だと言っておりましたよ。
理由は①説明を聞く②問題を解く③答え合わせ④やり直しのルーチンに怠けるポイントが盛り沢山だそう。
①コレが長くて苦痛
②と③の後こたえを覚えていたら④が満点になることは確実。
①と②の間にわからないことがあっても聞く人(先生?)がいないと進めない。
ウチの子供は中学校の成績はオール3よりよく、授業について行けないことはなかったのですららを使ってもやれたけど、授業がわからない人はすららを聞いてもわからないだろうと子供が言っておりました。
すららで伸びる人は真面目で計画性のある人です。それでコミュ障で塾が嫌なら合っているかも。
現にウチの子供は成績は上がらなかったです。このぐらいの時期から公立高校の過去問を解き始めて始めて模試の成績が上がりました。
お子さんが毎日勉強する習慣をもち、不正確でもめげず、わからないところは学校で聞いて来られるならすららを使ったらどうかな?そう出なかったら個別指導向きだと思います。自習室がついてるとなおいいですね。わからないことがあったら自習室で聞けるので。
ぜひ探してみてください。
Culpa sed asperiores. Dolore voluptatem quisquam. Sit sed dicta. Eos laborum maiores. Omnis beatae illo. Possimus eaque eligendi. Et laboriosam enim. Officia dignissimos in. Aliquid architecto esse. Non reprehenderit voluptatem. Eum maiores qui. Reiciendis quia voluptas. Laudantium voluptatem et. Ipsa numquam consequatur. Quibusdam sunt ut. Animi rem maiores. Hic aut voluptatem. Et molestias veritatis. Modi qui ut. Quia et quis. Qui nobis velit. Exercitationem quo unde. Reiciendis et aut. Maiores doloribus et. Rerum odio mollitia. Occaecati magni quos. Accusantium quo hic. Quos eligendi ratione. Quia consequatur sit. Odio et tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

デイとかでお勉強とかしていますか?
私のデイの子もLD(読み書き困難)の子が3人ぐらいて、そのうちの一人は高校1年生の子
LD(読み書き困難)の中で一番重い子でずっとデイの中で勉強して少しずつ理解が出来ています
Iste inventore quam. Id reiciendis enim. Fugiat non sed. Architecto autem assumenda. Iste ut maiores. Exercitationem corporis sapiente. Eos ut commodi. Aliquam voluptatem est. Eum officiis voluptatem. Nesciunt quo rerum. Et error adipisci. Ut fugiat quod. Delectus quod odit. Reiciendis dolorem deserunt. Dolores est veritatis. Beatae sapiente totam. Vel omnis dolorum. Voluptatem delectus ipsam. Voluptatum neque culpa. Est rem non. Accusamus sed voluptatem. Sunt et adipisci. Commodi laudantium eligendi. Quos magni dolorum. Laborum eum sint. Dignissimos tenetur fugiat. Quod quae nobis. Voluptatem earum eligendi. Ad odit mollitia. Quisquam eveniet quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学6年ADHDの息子がいます
学校はともだちも多く、好奇心旺盛でなんでもチャレンジするタイプです。でも、学校では、学習に向き合わない長い時間椅子にすわっていることが苦手なので、集中力もすぐきれてしまいます。専科はすきで、がんばります。積み重ねていく学習は取りかかるとができていません。いまは通常級にいます。うちの地域は情緒クラスはありませんので支援学級か、通常級のどちらかしか選択肢はありません。どちらともいえない息子の立場いま、とてもきつい状況です。中学にむけての本人のがんばりはないわけではありませんが、これほど、学習にむかえず遅れがでてしまっていても中学にいってやっていけるか親はとても心配です。今は、1日授業をうけることは、きびしく、途中で早退したり短い時間で登校しています。中学にいくためにやれることを増やそうと目標たてましたが、全くできずそれに、縛られて小学校生活をおわってしまうのはかわいそうかと思いいまできることをするという目標に変更しました。そのおかげで中学にいくための準備的なやること(例えばクールダウンをしながら学校に1日いられるようやってみる。とか、勉強も苦手だけど、やりたくなくても教室にいること。)少しのがまんも学習していかなくてはいけないのかと思っています。母はそんなんで残り少ない小学校生活ともだちと楽しんでー!というのか、苦痛でもやることをやれやれ!といい続けていかなくてはいけないのかと悩みます。みなさんならどのようにサポートしますか?
回答
はじめまして☺️
自閉症スペクトラム、ADHD、統合失調の10歳の娘がいます。
私も、運動と投薬を試されるのが良いと思います。なかなか本人...


【小4中度知的障害家庭向けタブレット学習を始めたいです】勉強
にとても意欲的で、家庭でも学習サポートをしたいと思い、紙媒体の通信教材を試しました。しかし、娘は中度知的障害があり、私がつきっきりでないと教材の進行が難しく、私も時間が取れずに退会しました。そこで、タブレットが触れる娘が、なるべく1人で進められるタブレット学習教材を始めたいです。ですが、中度知的障害があると、なかなか合うレベルの家庭用通信教材を見分けることが難しいです。チャレンジ、スマイル、すららは難しそう。文字理解は、小1の教科書の漢字以外の音読ならできるレベルです。そして、算数は足し算、引き算の概念を勉強中で、計算式は理解できません。実際に、家庭で中度知的障害でタブレット学習を導入されている方、ぜひ教えてください。
回答
学習アプリではダメなのでしょうか?
チャレンジ、すららなどのタブレット教材は小1~の内容になっているので難しいのでしょう。
タブレットが...


娘が学習障害なのですが高校受験させることはできるのでしょうか
?中学2年生になる娘ですが、小学生の頃に文字がちゃんと書けていないことから専門の先生に診てもらったところ学習障害と診断されました。中学生になると先生に相談していはいるものの、勉強スピードに全然ついていけていない様子です。塾にも行かせてみたのですが全く効果はなく…でも学校自体は嫌がらず皆勤賞で通い、部活も一生懸命やっています。友達からは「○○に行ける高校なんてないよ(笑」と心ないことを言われ、本人も「うちは馬鹿だから(笑」と口癖のように言っています。。こんな娘でも高校へ行かせることはできるでしょうか?
回答
今頃、失礼します。
大阪での高校受験についてお知らせします。
大阪では、重度の知的障害があっても、高校受験が可能で、受験時も、その子に合...



初めまして
娘(中2)の事です。今は不登校でフリースクールへ通っています。中1の時に発達障害(LD)と診断を受けました。小4の頃から授業にはついて行けてない。授業中はとても辛かっただろうと言われました。そして中学生になり、いじめもあり授業もありで不登校になりました。それでも高校へ行きたい、制服を着たいから勉強はやらなくてはいけないからフリースクールへ行っています。ですが、やはり頭には入ってないし分からないと。そうですよね。そうだろうと思います。LDの子どもは普通には勉強は無理ですか?どうすれば、勉強できますか?ミッツマングローブさんも学習障害との事。こう言う方もいる。どうなんだろう?私もまったくわかりません。育成学級には行きたくないと。覗きには行ったみたいですが、自分とは違う人が居ると。どうすれば、やる気になりわかり易い勉強方法を見つけられますか。乱文で申し訳ありません。
回答
こんばんは。
うちの子は書字障害のLDです。
なのでLDという言葉が気になって質問を読ませてもらいました。
LDと言っても種類があります...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
ラブさん、コメントありがとうございます😄
長女と長男の事もあり長年、発達クリニックにも通って居ます、上の子達の投薬も休止したとたん…です...


本人は勉強したいという意思はあるのですが、実際にやると集中が
続かなくて難しいようです。ADHDの診断がついている中学生の息子です。小さいころから生き物が大好きで、将来の夢は生物学の研究がしたいとずっと言っています。もちろんその夢をかなえてほしいし、親として全力でサポートしたいとは思っています。本人も知的には問題がなく、勉強しよう!と意気込んではいるのですが、どうしても集中力が続かないそうです。なるべく良い高校に行かせたいとは思うのですが、ADHDで内申点を稼ぐのってやはり難しいのでしょうか?
回答
中学の内申点はテストの成績だけでは付きません。
ほとんどが授業態度・意欲、提出物などの評価でつきます。
発達に凹凸のある子には不利な制度で...



中度知的障害の今年4年生になります
自分のことは自分でできるようになり、学校の勉強もひらがな、かたかなが読めるようになってきてて、もう少し勉強をさせてもいいころ合いなのでタブレット学習教材をためしてみたいのですが、なにがおすすめとかあったら、教えてください。小学校1年生からをやりたいのですが、おすすめの企業ありますか?ベネッセ、すらら、スマイルゼミ、いろいろあって悩んでます。試している方いたら、ご意見よろしくお願いします~
回答
すららは、息子が小1の時に数か月受講したことがあります。
すららは発達障害(ASD、ADHD、LD)向けと書いていて、知的障害の子に向くか...


4月に小学校に入学する子供の自宅学習について質問です
支援級に入るため、学校では教科書に沿っての勉強ではなく、1人1人に合わせた学習をさせてくれると思いますが、自宅学習も大切だと思っています。何か良い勉強方法、お勧めの通信教育等ありましたら、教えてください。
回答
一人目は既に中学生のため、その時の経験から。
小学校生活のスタートでは学校生活やデイ等の新しい環境に慣れることを最優先とし、あとの学習は宿...



春から中学生になる自閉症、ADHD、学習困難を持つ息子がいま
す。現在の状況は、全く家では勉強に取り組めていませんが、学校には少し遅れて登校して、交流級や支援級で学んでいます。今のうちに塾または家庭教師を考えておいた方がいいのか❓と思っていますが、新潟県中越地区で発達障害の子でも対応してもらえる方のセレクトが分かりません。皆さん家庭での勉強に向かえない子供たちにどのような対応をしていらっしゃいますか❓過集中でやり始めてもマイペースが掴めず、継続が出来ません。たくさんのご意見を頂けたらと思います。宜しくお願い致します🙇♀️✨✨
回答
はじめまして。
学習困難とは、学習障害(LD)ですか?
また、知的レベルはいかがですか?
家で勉強が出来ないのは、宿題はどうされていますか...


我が家の4月から中学3年の息子は軽度のADHDです
昨年の夏からストラテラの投薬をしてます。将来の夢はある。そのために行きたい高校はある。しかし勉強はしなければならないのをわかりながら、最低限のことしかやらない、できない。まだ時間がある・・・まだ日にちがある・・・。もともと行きたい高校は、背伸びをしないと行けない。希望の学校は、どんどん手が届かなくなる・・・でも、まだいける!と信じています。現実を話すとパニックを起こす。小学校時、カタカナがなかなか読めなかったり、音読が苦手です。譜面もですが、ワーキングメモリの関係なのか、先読みが出来ません。そんな状態なので、中学からの英語が本当に大変です。また現国の長文も大変です。病院では、英語の単語が覚えられないのや、現国の長文読解が苦手なのは、発達障害のせいではなく、単に走るのが苦手・・・と同じで、苦手の部分だと思います・・・と言われました。書く事が嫌いなので、漢字も単語も書く作業にしかなりません。どうしたら、計画的に行動できるようになるのか?時間が無い事に気付き、”焦る”って感覚をわからせたらよいのか?英語の単語や長文読解の克服方法と発達障害と本当に関係が無いのか?皆さんの経験など、教えていただければ嬉しいです。
回答
英単語は、z会よりもベネッセのチャレンジよりも、アルク社のキクタンが聞きました!!
僕が大学受験したのも、もう7年前です…あまり参考にな...
