締め切りまで
3日

小学校の支援学級について知りたいです
小学校の支援学級について知りたいです。
我が家が住む地域は、情緒学級・知的学級と学級が分かれているようです。
うちの息子はASDかつIQ71で軽度の発達の遅れ(1年程度の遅れ)があるのですが、これくらいの知的の遅れの場合
どちらの学級を選択する事が多いのでしょうか…?
ケースによることは重々承知しているのですが、身近なお子さんがどちらを選択されているか・どのように決めたか、など参考に伺いたいのでぜひコメントお願いいたします。
うちの子は、理解できるか・覚えられるかよりも、「目の前のことに集中できない」が最大の障壁になっているので、知的学級できちんと学べるのかが心配です。
かと言って、情緒学級だと、既に1年以上発達が遅れているのでついていけるのかな?とも思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

地域や学校によりいるお子さんも異なりますし、支援の形もそれぞれ全く違うので
こちらがいい。とは言いにくいと思います。
あとは、お子さんが学校についてどこまで感覚的に「こういうもの」と理解しているか?もありますし、学習そのものの度の程度ついていけるのかもありますし
ところで、うちの地域は固定支援級は知的しかありませんが、お子さんレベルの子で療育も通級もなにも受けないできたお子さんが通常級にもバリバリいます。
ですが、目の前のことに集中できないタイプは存外少数派でして、わりと周りの雰囲気(周りの子が集中して授業を受けるため)それにうまく流されて集中しようと頑張ったり、おとなしく座っていられるようになるものだなぁーと思ってみています。
ですが、さすがに学力は追い付けなくなるので、二年生ぐらいから厳しくなってきます。
ですが、では知的固定級に行けばよいか?というとそうとも言えない子もいます。
勉強はからっきしでも、授業中も休み時間も特別問題を起こすわけでもなく、他の子とうまく関わりながら過ごしている…ということもあるんですよね。
そこで、どういう仲間の中で過ごした方がいいのか?
(これ、理想論ではなくて、現実問題として適応力や対応力がどこなら的確に伸ばせるか?なので、自ら要求したわけでもないのに助けてもらいまくって楽しく過ごせるとかではダメですが)
どこで過ごした方がより人として生きる術を学べるのか?も、加味して考えるとよいと思いますよ。
こちらがいい。とは言いにくいと思います。
あとは、お子さんが学校についてどこまで感覚的に「こういうもの」と理解しているか?もありますし、学習そのものの度の程度ついていけるのかもありますし
ところで、うちの地域は固定支援級は知的しかありませんが、お子さんレベルの子で療育も通級もなにも受けないできたお子さんが通常級にもバリバリいます。
ですが、目の前のことに集中できないタイプは存外少数派でして、わりと周りの雰囲気(周りの子が集中して授業を受けるため)それにうまく流されて集中しようと頑張ったり、おとなしく座っていられるようになるものだなぁーと思ってみています。
ですが、さすがに学力は追い付けなくなるので、二年生ぐらいから厳しくなってきます。
ですが、では知的固定級に行けばよいか?というとそうとも言えない子もいます。
勉強はからっきしでも、授業中も休み時間も特別問題を起こすわけでもなく、他の子とうまく関わりながら過ごしている…ということもあるんですよね。
そこで、どういう仲間の中で過ごした方がいいのか?
(これ、理想論ではなくて、現実問題として適応力や対応力がどこなら的確に伸ばせるか?なので、自ら要求したわけでもないのに助けてもらいまくって楽しく過ごせるとかではダメですが)
どこで過ごした方がより人として生きる術を学べるのか?も、加味して考えるとよいと思いますよ。
うちの子は、就学前の検査でIQ91(半年遅れ)、支援級判定でしたが、連絡は保護者でなく幼稚園に全部行くので、通知も実際に見ていません。
幼稚園の担任の先生から、口頭で連絡を受けただけです。
そういうシステムの自治体のようです。
小学校に入学したら、自動的に情緒級に振り分けられていて、希望を聞かれたことはないです。
私も90以上なら情緒級だろうと思っていたので(診断もASDなので)、わざわざ聞いてはないですが。
うちの子の学校は、情緒級は普通級と同じ勉強を同じ進度でしています。
(むしろ少し先をいっています。少人数なので早く授業が終わるので。)
知的な遅れはない前提で進んでいます。
国語と算数を情緒級で受けていますが、内容によっては交流級で受けることがあります。
(役を決めて音読する授業の時、参観日の時など)
知的級も就学前に見学したけど、教科書を使って勉強していました。
地域によって支援級のシステムは全然違うので、就学予定の学校で相談されるのが一番間違いないと思います。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まとめてのお礼で恐れ入ります。何もかもが新鮮なアドバイスで、目から鱗が落ちる思いで読ませていただきました。
書き損ねていました。息子は現在4歳5ヶ月の年少です。
あと2年でどう変わるのかはわからないのですが、IQ71で既に1年以上遅れであること、「新しい何か」に対して消極的で、好奇心旺盛とは言いがたいこと、注意があちこちに飛んでしまって色んなことが吸収できていないこと(療育も、毎回何度も中断してます)から、本来ならば知的の方がふさわしいのだと思われます。
ですが、知的クラスが自宅から通えない場所にあることが問題となっています。
学区内にある情緒クラスでもやっていけるのであれば、引越しを検討しなくても済むのだけど…と今回の質問をした次第です。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子の年長時WISCがしゃもじ奏者さんとほぼ同じIQで支援級の情緒枠に入れました。
しかも、国語と算数は通常級の交流授業を希望して参加していましたよ。
当時の息子の様子から、覚えは悪いけど、知的好奇心が高く、簡単な計算や文字を書いたり読んだりできていたこと、WISCや田中ビネー検査等から大人がしっかり関わることで伸びる子だ言われたことから情緒枠を希望しました。
3年生の今も、教科書レベルは頑張ってやっています。
息子さんの知的好奇心はどんな感じですか?
ASDだと検査では本来の力を発揮できていないこともあるかと思うので、日常から見た息子さんの知的レベルも支援級選びの指標になると思いますよ。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
知的学級利用においては、感情の起伏が激しくなく、多動もないお子さんで、周りのの行動もある程度把握し一緒に動ける子が利用するに適しています。
一方情緒級は、名の通り情緒面の不安定さが勉強に影響を持たらす子が利用するに適してます。この場合、一年以上発達の遅れがあろうと情緒不安定であれば、情緒優先が望ましいです。
なお、各地域や学校において、必ずしも発達の理解ある先生が支援級を持つとも限らず、親の関わりは継続して必要になります。
もしも地域情報が入手出来るのであれば、その辺りを確認しても良いかも知れませんね。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通える範囲に知的学級がないのは困りますね。
うちの自治体でしたら、対象児童が1人いたら、新設してもらえそうなのですが。
見学に行った時、「以前は聴覚障害のお子さんがいて、聴覚支援学級があったけど、卒業したので今はない。」という話を聞きました。
教育委員会に相談案件ですね。
新設には時間がかかるので、年長になってからでは遅いかもしれないので、2年前の今から動いて丁度かもしれません。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年から小学校に通う子どもの就学について悩んでいます
wiscⅤ全体IQ77自閉傾向ありで、5人程度の少人数であれば伸び伸びやれていますが、集団になると落ち着きがなくなります。手帳はもっていません。学習面について、初めて見聞きする内容だと問題を理解するまでに時間がかかります。一度でも解き方を理解すれば、その後はスムーズに取り組める様子です。先日、知的支援クラスを見学しましたが情緒支援とで悩んでおります。wisc-5で77の場合、情緒支援での就学は難しいでしょうか、、、
回答
とりあえず情緒級スタートをオススメします。
情緒級と知的級の差は≪教科書を使うかどうか≫ですね。知的級はまずはプリントスタートになるかと思...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
ご返信ありがとうございます!
そうですよね!支援学級はメリットしかなさそうに感じたので、出来たら低学年のうちは支援学級で見てもらいたいなと...



連日の相談失礼致します
先日、教育委員会から支援学級(知的学級)が望ましいとの通知がきました。確定診断はついてないですが、ASD疑っていると先生に言われています。IQテストも現在通院している病院でできるテストだと知能が高くでるはずとのことで受けてないです。娘は1度やり方を教えると次からはできます。複雑なものは何回か教えますが...。1度通った道も、お菓子売り場など忘れないです。リハビリ時のゲームの時に、何も教えられないとやり方が分からないということは知的かなと言われました。あいうえおと一語ずつみればよめるけど、絵本になるとどう読むか分からない、普通の人と脳の作りが違うと。知的学級と情緒学級はどうやってわけるのでしょうか?周りから知的学級だと通常学級に転級できないから情緒学級にしたらと言われました。また、知的学級だと卒業資格がとれないと言われて、訳が分からない状態です。将来娘の履歴書は◯小学校特別支援学級(知的学級)など書くことになるんでしょうか?知的学級と情緒学級でそんなに違うのでしょうか?卒業資格がなければ就職はどうなるんでしょうか?小学校見学時には、将来社会の中で生きていくので、交流学級で過ごせるものは過ごさせてあげたい、支援学級の子どもが学力試験で一番のことがあるなど色々と校長先生がお話して下さいました。高学年で通常学級にうつったこもいるとも話して下さっていて、娘がどうなっていくかは分かりませんが、将来の可能性を信じたい母としての思いが崩れてしまいました。だいぶ大げさな書き方ですが。みなさんの意見や経験、教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます
お子さんが知的学級相当の判定が出てショックを受けていらっしゃるのではないかと思うのですが、文章からは知的学級、支援学...



来年度から小学生です
東京の日野市に引っ越しを考えています自閉症スペクトラムでIQは86です。人懐こいので集団の中でもなんとかやっていけるので通級か支援級か迷ってます。通級で始めて様子見てのちに支援級も考えてるのですが、学校内での移行のほうがスムーズなのでやはり学区内に支援級がある学校選んだ方が良いですよね?今八王子に住んでるのですが八王子は学区外の学校も選べるシステムなのですが日野市はどうでしょう?また発達支援は日野は良いでしょうか?発達支援が手厚い小学校などありますでしょうか?たくさん質問して申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
通級ではじめて、のちに支援級をって、お子さんの状況がよほど悪くないと無理ですよ。
クラスで騒いだりとかパニックなったりとか授業に全くついて...


情緒か知的学級で悩んでます
年長の子供がいて、来年の就学で悩んでいます。適性検査はこれから受けます。視覚が強く、読み書き数字等、年長のワークは年齢相当にできるのですが、聞く話すが弱いためIQが伸びません。IQからいって知的学級が相当かと思うのですが、知的と情緒でカリキュラムが違うのでそこが引っかかっています。まだついていけるうちはお勉強も頑張ってほしいと思ってしまいます。もし知的か情緒かで悩まれた方がいらしたら体験談を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ついていけるうちは勉強を頑張って欲しい。
これは誰もがそう思うと思いますが、ついていけなくても学習を嫌いになりすぎない。がより理想的です...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



年長(5歳2ヶ月)IQ73の娘の進級について半年前に受けた田
中ビネーではIQ77で、つい先日受けたところ、73になり、住んでる自治体では75以下が手帳の該当になるので、手帳を取得するつもりです。幼稚園での生活を聞いていると、集団生活もできるそうで、指示も最近はよく通るようになってきたとか。なので先生たちから見て困りごともなく、加配がいると言われてる割に、まったく手がかからないと言われてしまいました。発達検査を受ける前は、仲良い子達は当たり前ですが普通級に行くので、学校に慣れるまでは普通級に行ってほしいなぁと思ってました。手帳対象の子なのに普通級を希望するのは親のエゴですよね…似たような方の進級の経験談など聞かせていただけると助かります。
回答
子供が支援学級なので、現実を見てきているのですが、1年生から支援学級を選ぶ人は少ないです。
たいていの人はまず普通学級で様子をみたいと思う...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
その支援級とは、知的支援級ですか?
でしたらお子さんは該当しないと思います。
情緒の支援学級なら該当しますけど。
情緒支援級のない地域だか...


いつもお世話になっております
前回質問させて頂いてから色々あり答えすら出来ない状態でご回答頂いた方々には大変申し訳ありませんでした。軽度自閉症と診断された息子がいます。発達検査ではDQ81まで上がり普通級を学校からは勧められました。しかし幼稚園の先生や息子を診てくれている先生からは支援級を勧められました。学校側は今は支援級希望が多いからなるべく普通級に入れたいみたいです。息子は文字を認識出来なくて物をまとまって見られない障害があるとの事です。あまり学校側と話せる機会がなく支援級と普通級の違い等分からないので教えて頂けたら嬉しいです。もう1度支援級にして貰えないかと頼もうかとは思っています。
回答
らんまるさん
ご回答ありがとうございます。
息子はまったく読み書きが出来ません。
就学相談ではかなり冷たくて小学校一年生になれば出来る様...


就学について悩んでいます
今月末で6歳になる双子の男の子の1人です。幼い頃より、知的を疑われた2歳半のk式ではDQ71。療育に通い、今は月2回言語指導を受けています。それとは別に運動能力も受けています。就学相談をし、7月に検査をしました。全検査82言語理解88知覚推理82ワーキングメモリ85処理速度82でした。結果は知的学級なのですが、情緒級の意見も出たそうなんです。また最初は通常学級でとの、意見もあったそうで、意見が割れていたそうです。どうしたら良いか悩んでおります。また就学予定の小学校は今年までは4人の支援級でしたが、今年は相談されてる方が多いらしく、必ずしも少人数とは限らないそうです。自分の子なのに情けないですが、子供に合った就学先を決めかねています
回答
余談です。
私自身が小学生の頃、印象的だった2組の姉妹、兄弟のエピソードがあります。
まず1~2年とクラスメイトだった子がいて、私が一緒だ...
