質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりまし...
2024/07/19 20:22
4

自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘がいます。
今日娘とひらがなの勉強をしました。
さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。
知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??
それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。

また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
めいさん
2024/07/29 13:07
皆さん回答いただきありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186903

めいさん、こんばんは。

個人差がありますから、あまり参考にならないと思いますが、軽度知的(年長)→中度知的(高3)の息子のケースを書きます。

年長のときには、ひらがな・カタカナ・数字は読めました。視覚優位だったので、絵本を読む以外はとくになにもせず、自然と漢字も読めるようになりましたが、書くのは大変苦労しました。
人が読めるひらがなが書けるようになったのは、小3でした。

字が書けるようになるまでは、かなり時間がかかりましたが、勉強好きだったこともあり、漢字も書けるようになりました。
高校生で中度知的の判定になりましたが、日常生活で読み書きで困る場面はありません。

うちは、小さい頃は鉄道と相撲が好きで、鉄道図鑑や相撲名鑑を読んでいたので、好きなものきっかけなら、学習障害がなければ、読めるようになるのでは?と思います。

ちなみに足し算も小3までできませんでしたが、中学生では方程式を解いてました。
知的障害なのに勉強が好き、と、ちょっと変わったタイプだったからかもしれませんが、計算はできるけれど、お金の管理は未だに微妙です。

字が読めない、字が書けない、というのは気になりますよね。でも、本当に人それぞれです。好きなことを見つけられたら、世界広がりますし、できることも増えるので、好きなことを見つけられるといいかなーと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/186903

書きについて、一般的な話になりますが。

お子さん、絵はどのくらい掛けているでしょうか。
点つなぎなど、運筆はどのくらいできますか。

筆記用具を鉛筆持ちして、ある程度思い通りの線を引くことができますか?


言葉を教える時に、シャボン玉をしたりシェイクを飲んだように、塗り絵や迷路を楽しめると良いかなと思います。 ...続きを読む
Repellendus sint consequuntur. Temporibus ex voluptatibus. Aut dolorem ut. Consequatur culpa aut. Debitis autem quo. Velit itaque et. Vitae tempore eveniet. Velit ea magni. Aspernatur non maiores. Suscipit qui exercitationem. Distinctio tempora deleniti. Quasi atque necessitatibus. Neque est voluptates. Labore nulla dicta. In dolorem iure. Pariatur qui placeat. Saepe et expedita. Debitis qui at. Ex aliquid vel. Voluptatibus eius ab. Vel inventore repellat. Nesciunt placeat officiis. Ratione debitis cumque. Voluptatem occaecati corrupti. Illo reprehenderit quia. Est ut sit. Possimus harum dolor. Recusandae quis quasi. Ea aliquam sunt. Ipsum velit nihil.

https://h-navi.jp/qa/questions/186903
春なすさん
2024/07/19 22:22

知的障害軽度でも、様々だと思います。
うちの子は、自閉症中度、今は知的障害中度よりの軽度です。
うちは、出来れば就学は通常級に1年でも入れたいと思い、年長からくもんに通いました。まっすぐ線やぐるぐるから始まったのですが、線をまっすぐ書くのが苦手でした。
数も概念が中々入らず、大変でした。おはじきやたまごケース、色んなもので一緒に勉強しました。
残念ながら、書字と計算、算数の障害があり、未だに暗算も出来ません。でも、電卓などを使えればさほどは不自由しないかと思ったりもします。

どうやって教えるかは、その子の興味関心にもよりますが、読み聞かせはいいと思います。
読めるようになると、自分で読みたいとうちの子は読みはじめました。
ほぼ毎日、4歳位から寝る時にゴロンと横になって読みました。6.7歳の時、自分で読むとたどたどしく読みはじめました。
うちの子は、言葉は歌で覚えました。あとは、人の名前と。

...続きを読む
Nobis dolorum voluptatem. Voluptas labore nostrum. Aut quia non. Dolores esse dolor. Reiciendis culpa consequatur. Laborum illum perferendis. Molestiae dignissimos ut. Itaque explicabo natus. Dolores qui iste. Enim nam rem. Vero minima voluptates. Earum facilis beatae. Molestiae beatae minima. Ut dicta aut. Nisi cupiditate sit. Harum dicta et. Iste harum minima. Eum soluta ad. Eum ad totam. Et ipsam rerum. Reiciendis molestias numquam. Ut aspernatur est. Vero porro ipsa. Ullam deserunt voluptatibus. Qui quia ipsam. Id ut aperiam. Nesciunt et aliquam. Ducimus ullam nam. Cumque praesentium ratione. Inventore veritatis neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/186903
めいさん
2024/07/20 12:22

非常に参考になりました。迷路などの運筆から初めてみたいと思います。ありがとうございました。 ...続きを読む Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校までにどのくらいまでの理解が必要なのでしょうか(学習面

)。こんにちは。いつも、とても的確なアドバイスをいただいて、とてもありがたく思っています。4歳、年中のADHD+ASDの息子がいます。とにかく落ち着きがなく、他害のある息子です。コミュニケーションに難ありなのでそちらばかり心配していましたが、ふと学習面での心配も出てきました。息子の園は躾は厳しいのですが、勉強的なことはひらがなの読み書きくらいです。うちの学区には、比較的お勉強系幼稚園が多く、姪っ子が通っている幼稚園では、年長で文字の書き取りテストや一桁+一桁の繰り上がりのある計算のテストをするそうです。一応、今は小学校で40分座っていられるように個別療育で学習面をフォローしてもらっています。ひらがなや片仮名の読みはできますが、書きが全く書けそうな雰囲気もありません。スムーズではないですが、文章を読んで、理解することはできています。数は20個くらいまでのものを数えることはできます。個別療育では「3個のものと2個のものを数えると5個」とか足し算のもとになる練習をしているそうです。ぱっと見て「5個」とわかるのではなく、1つずつ数えています。小学校入るまでに名前がかけるといいかなぁ、くらいに考えていましたが、同じ学区の幼稚園の子の話を聞くとただでさえ障害があって集中しにくい所があるのに、みんなより勉強が遅れていると辛いんじゃないかと思い、心配しています。療育の先生に「普通、どのくらい小学校上がる前にできるものですか?」と尋ねたのですが「うーん、バラバラですね。でも息子くんのペースでいいんしゃないですかねぇ」と言われました。春頃からしまじろうのワークを毎日3問やっています。問題の説明をしてあげれば、一人でやっています。でも、ごそごそ動きながら、たち歩き、お茶を持ってきて、ダラダラしながらです。情緒の支援級がある学区なので、支援級も考えています。でも、進度的には普通級とさほど変わりはないということで、落ちこぼれていくのではないかとドキドキします。まだ、今からこんな心配しても仕方ないんですけどね…。どのくらい理解できていれば良いか目安を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
お子様のペースでいいと思います。 というより…ペースあげようとして、あげられますか?? ペース上げるとなると、お勉強が難しくなるか、時間...
16
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。 もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...
8
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
>7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われた 小学校の担任の先生が考える「付いていけてい...
18
障害児のお母さん、自分の好きなことする時間やお金、ありますか

??好きなことって、仕事も含みます。毎日、2歳児の子に、1日3時間くらいつきっきりで療育行ってます行き帰りや準備含めて4時間くらいかかります。ほんとなら、年少から保育園に預けて自分は仕事に復帰し、仕事したり趣味のジムに通ったり、休日は子供と遊んだりしたかったです。でも子供が障害者なので、いまは休みなく毎日療育。保育園に預けてる障害児のお母さんもいますが、私が通っている療育の先生は、お母さんは仕事しないで子供に付き合ってあげたほうが、子供が伸びる、と言います。療育に2つ通っていますが、どちらの先生もそう言います。毎日療育ばかりです。しかも子供が伸びているのかもよくわかりません。たとえ伸びてもマイナスのものがマシになるて感じがして。仕事したりジムに行ったりしてるママ友がうらやましい。私がいまできる息抜きは、夜こっそりお酒を飲むことくらい。夫に預けて、日曜くらいジムに行けないかなと思いますが夫も土日の療育に連れてってくれたりしていて自由時間がすくなく、今の生活に不満を持っている気がします。上の子の面倒もあるので、土日に夫が療育に行ってくれても、自由時間ありません。子供は可愛いですがいなくなってくれないかな?と思ってしまったりこんな子産んでしまった…と思ってしまったり愚痴ばかりですみません。皆さん、療育と自分の時間の両立できてますか?コツありますか??

回答
私は、お母さんが楽しいこと、好きなことを、子どもと一緒にやったらいいんじゃないかと思います。 私はたまたま教育関係者で、知育や絵本、子ど...
15