質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりまし...
2024/07/19 20:22
4

自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘がいます。
今日娘とひらがなの勉強をしました。
さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。
知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??
それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。

また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
めいさん
2024/07/29 13:07
皆さん回答いただきありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/186903
らんまるさん
2024/07/19 21:01

めいさん、こんばんは。

個人差がありますから、あまり参考にならないと思いますが、軽度知的(年長)→中度知的(高3)の息子のケースを書きます。

年長のときには、ひらがな・カタカナ・数字は読めました。視覚優位だったので、絵本を読む以外はとくになにもせず、自然と漢字も読めるようになりましたが、書くのは大変苦労しました。
人が読めるひらがなが書けるようになったのは、小3でした。

字が書けるようになるまでは、かなり時間がかかりましたが、勉強好きだったこともあり、漢字も書けるようになりました。
高校生で中度知的の判定になりましたが、日常生活で読み書きで困る場面はありません。

うちは、小さい頃は鉄道と相撲が好きで、鉄道図鑑や相撲名鑑を読んでいたので、好きなものきっかけなら、学習障害がなければ、読めるようになるのでは?と思います。

ちなみに足し算も小3までできませんでしたが、中学生では方程式を解いてました。
知的障害なのに勉強が好き、と、ちょっと変わったタイプだったからかもしれませんが、計算はできるけれど、お金の管理は未だに微妙です。

字が読めない、字が書けない、というのは気になりますよね。でも、本当に人それぞれです。好きなことを見つけられたら、世界広がりますし、できることも増えるので、好きなことを見つけられるといいかなーと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/186903
2024/07/19 22:25

書きについて、一般的な話になりますが。

お子さん、絵はどのくらい掛けているでしょうか。
点つなぎなど、運筆はどのくらいできますか。

筆記用具を鉛筆持ちして、ある程度思い通りの線を引くことができますか?


言葉を教える時に、シャボン玉をしたりシェイクを飲んだように、塗り絵や迷路を楽しめると良いかなと思います。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/186903
春なすさん
2024/07/19 22:22

知的障害軽度でも、様々だと思います。
うちの子は、自閉症中度、今は知的障害中度よりの軽度です。
うちは、出来れば就学は通常級に1年でも入れたいと思い、年長からくもんに通いました。まっすぐ線やぐるぐるから始まったのですが、線をまっすぐ書くのが苦手でした。
数も概念が中々入らず、大変でした。おはじきやたまごケース、色んなもので一緒に勉強しました。
残念ながら、書字と計算、算数の障害があり、未だに暗算も出来ません。でも、電卓などを使えればさほどは不自由しないかと思ったりもします。

どうやって教えるかは、その子の興味関心にもよりますが、読み聞かせはいいと思います。
読めるようになると、自分で読みたいとうちの子は読みはじめました。
ほぼ毎日、4歳位から寝る時にゴロンと横になって読みました。6.7歳の時、自分で読むとたどたどしく読みはじめました。
うちの子は、言葉は歌で覚えました。あとは、人の名前と。

Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.

https://h-navi.jp/qa/questions/186903
めいさん
2024/07/20 12:22

非常に参考になりました。迷路などの運筆から初めてみたいと思います。ありがとうございました。 Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学1年生の息子です

教科書の音読ができずに困っています。ひらがなは読めるのですが、言葉のまとまりとして理解できないようです。何か、良い訓練などはないでしょうか?

回答
星のかけらさん、みかんとれもんさんありがとうございました。今、1年生でこの先、少しでも上手になっていくのか不安でいっぱいでした。お二人のお...
4
年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました

医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
うちの子の経験で言うと、3才児検診で発達に引っかかり受けたk式では98、様子見と言われましたができる範囲で児童発達支援などを経て就学前にW...
8
境界知能(IQ84)でADHDの小1男子の母です

wiscは凸凹は小さく、平均的に全て低いです。今のところ通常級の授業にはついていけており、対人トラブルも無く、毎日機嫌良く登校しておりますが、支援級への転籍を考えています。現在算数の授業だけお試しで支援級(情緒)で受けており、本人は少人数の授業がしっくりきているみたいです。小学校入学後に集団への指示に対する理解が遅かったり、落ち着きが無かったりという理由で、通級担当の先生がwiscをやって下さいました。正直驚きました。不器用ですし利発なタイプではないとは思っていましたが、2才になるまでに絵本の読み聞かせだけてひらがなを全て覚えましたし、就学前に繰り上がりや繰り下がりのある二桁の足し算引き算も自然とできていましたので、境界知能だとは気付きませんでした。絵の無い何巻もある長い物語の読み聞かせも、内容を理解して楽しんでいます。読んでいる親が忘れているような小さな伏線が回収されたことにも気付きます。でも、音読が変に下手で、自分で読もうとはしません。LDもあるのでしょうか。考えていることを説明するのも下手で、たどたどしいです。進路の話などした事が無いのですが、本人は父や母のように大学に行くのだと無邪気に信じており、実家から通える大学が良いなどと言うものですから居た堪れず、何とか認知能力を人並みに伸ばしてやりたい、少なくともこれ以上は下がらないようサポートしたいと思うのですが、おすすめの家庭学習などありますでしょうか?今は宿題の他に公文式のドリルで算数の文章問題と、うんこドリルで国語の文章読解を毎日少しずつやっています。特にうんこドリルは書いてあることが面白いからか本人も大好きなのですが、もうやり終わってしまうため、次は何をしようかと考えています。市販のドリルなどではなく、コグトレなど発達障害に対応した通信教育の方がいいのかとか、、、考えがまとまりません。

回答
うちはチャレンジの紙教材をやってました。教科書準拠なので、安心感がありました。うちの子は難しいことや新しいことをやるのは苦手だから、学校と...
7
小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください

うちの子供の状況です。・中度知的障害、自閉症・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない)・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない・文字は書けない・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級)学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
うちの子は、線や丸書けませんでしたが、通常級に入れました。 なのですが、支援級見学は何度かしたので、参考まで。 数字が数えられない子は、...
3