締め切りまで
7日

菅原さん、教えてください
菅原さん、教えてください。
今年の4月小学校へ入学予定の娘(5歳)ですが、境界型のPDDとの診断です。人の感情や幼いながらもある程度の会話ができるようになってきています。
今、困っていることがあります。それは「ひらがな」です。
ひらがなの形などの認識はあるのですが、たとえば
「あ」は「あひる」の「あ」といったように特定の事象と完全につなげてしまい、『「あり」の「あ」と同じだよ』と教えても理解できないようです。
ひらがなの1文字1文字に意味があるように捉えているようで、「あひる」が「あ」と「ひ」と「る」のひらがなで構成されている 、ということが理解できないようです。ですから「あ」のカードと「ひ」のカードと「る」のカードを並べて、『なんて読む?』と聞いてもわからないみたいなんです。
こういった概念的なものは、どうやって教えてあげればよいのでしょうか?何かコツがあるのならばアドバイスを頂戴できませんでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。作業療法士の菅原です。
今回は、専門外のご質問であり、
言語については、やはり言語療法士のほうが詳しくはありますが、
作業療法士の視点でお答えできることを、お伝えしたいと思います。
投稿内容からいきますと、言葉は理解しているようですね。
文字そのものには意味がないですし、
1文字だから面白くなくて興味がわかない。
興味がないから覚えないというのもあると思われます。
無理に興味をわかそうとするのも難しいことです。
興味の沸きそうな遊び、を通して覚えていく方法を考えるということ。
作業療法士としていえることはそこですね。
●○● ●○●
・好きなキャラクターがひらがなを教えてくれる教材をつくる
・ひらがな覚え歌
(アンパンマンやドラえもん等でいろんな歌があるようです)
・ひらがなの絵カード
・塗り絵をする。
その絵に関するひらがなを書いておいて、読む、音を聞かせる
・機会があるごとに、お子さんの目をひいた言葉があれば、これは「あ」だよと教える
・部屋の中などで、ひらがなを見つける遊びをする。
例えば、「か」の字がつくものを(本、商品の箱に書いてある名前、など)3個探そう!
・文字ブロックで言葉をつくり(例えば、自分の名前、好きなキャラクターや写真、
おもちゃを見ながらその名前)それを読んで聞かせ、
またそれぞれのひらがなも読んで聞かせて、それを繰り返してもらう
・文字のスタンプでブロックと同じようなことをやってみる
●○● ●○●
などはいかがでしょう。
とにかく、本人が興味を示すものをみつけて繰り返し練習しましょう。
積み重ねが大事です。
覚える時期、スピードはさまざまでお子さんによって異なります。
大切なお子さんのこと、ご心配だとは思いますが、
お子さんのためにも、あせらないで徐々に行ってください。
ところで、コジロウさんから見て、お子さんは
ひらがなそれぞれの響き(音)は理解されていますか?
本や絵本で文章を読んだり、聞かせたりということは大事です。
※【お知らせ】このご質問は「作業療法士」としては専門外ではありましたが、※
※菅原さんのご厚意により、これまでのご経験を踏まえ、特別に回答頂きました※
今回は、専門外のご質問であり、
言語については、やはり言語療法士のほうが詳しくはありますが、
作業療法士の視点でお答えできることを、お伝えしたいと思います。
投稿内容からいきますと、言葉は理解しているようですね。
文字そのものには意味がないですし、
1文字だから面白くなくて興味がわかない。
興味がないから覚えないというのもあると思われます。
無理に興味をわかそうとするのも難しいことです。
興味の沸きそうな遊び、を通して覚えていく方法を考えるということ。
作業療法士としていえることはそこですね。
●○● ●○●
・好きなキャラクターがひらがなを教えてくれる教材をつくる
・ひらがな覚え歌
(アンパンマンやドラえもん等でいろんな歌があるようです)
・ひらがなの絵カード
・塗り絵をする。
その絵に関するひらがなを書いておいて、読む、音を聞かせる
・機会があるごとに、お子さんの目をひいた言葉があれば、これは「あ」だよと教える
・部屋の中などで、ひらがなを見つける遊びをする。
例えば、「か」の字がつくものを(本、商品の箱に書いてある名前、など)3個探そう!
・文字ブロックで言葉をつくり(例えば、自分の名前、好きなキャラクターや写真、
おもちゃを見ながらその名前)それを読んで聞かせ、
またそれぞれのひらがなも読んで聞かせて、それを繰り返してもらう
・文字のスタンプでブロックと同じようなことをやってみる
●○● ●○●
などはいかがでしょう。
とにかく、本人が興味を示すものをみつけて繰り返し練習しましょう。
積み重ねが大事です。
覚える時期、スピードはさまざまでお子さんによって異なります。
大切なお子さんのこと、ご心配だとは思いますが、
お子さんのためにも、あせらないで徐々に行ってください。
ところで、コジロウさんから見て、お子さんは
ひらがなそれぞれの響き(音)は理解されていますか?
本や絵本で文章を読んだり、聞かせたりということは大事です。
※【お知らせ】このご質問は「作業療法士」としては専門外ではありましたが、※
※菅原さんのご厚意により、これまでのご経験を踏まえ、特別に回答頂きました※

参考になるかわかりませんが、うちがやったことを紹介させてください。
(もう解決しているかもしれませんね)
うちも全くひらがなを読めずに入学しました。
机に座って勉強することは大嫌いで、私も教えるのにイライラ(笑)手先が不器用で、ドリルをなぞることも難しい状況でした。
そこで、家中にあるものに、ひらがなで名称を貼り付けていったんです。
ただし!
「つくえ」とか、「とけい」と一枚の紙に書くと、「つくえ」で一つの文字として捉えているような部分がありましたので、「つ」「く」「え」とか「と」「け」「い」と、一つのひらがなを一枚の紙に書いて、貼っていきました。
そして、「時計は今なんじかな?」とか「テレビ、楽しい?」と指をさして声をかけたような気もします。
それが効果があったのか、読める時期に達したのかはわかりませんが、あっというまに読めて書けるようになりました。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちの中1の息子達(双子)はADHDとLD(読み書き障害)で
す。小学5年生まで障害に気づかず、勉強はほとんどダメでした。中学から通級に行ってます。初めての中間テストで英語は0点、他も一桁の点数でした。彼らなりに勉強は頑張ったと思います。が、あんなに頑張ってこの点数・・・答案用紙はほぼ空欄。英語はいくら練習してもアルファベットが書けません。もぉ諦めたほうが良いのかなと考えてしまいます。パソコンを使って通級で勉強する分には良いのですが、テストは筆記・・・天神という学習教材も考えているのですが、パソコン学習しても筆記テストでは、どうにもならないんじゃないか・・・とか。なんだか八方ふさがりな気分です。息子達はあっけらかんと「社会20点取れた!オラ天才っ!」なんて言ってます(笑)高校に行って青春したいっ!って言うので、なんとかしたいと思うのですが・・・どんどん授業は進みますし、覚えなければならない単語もどんどん増えます・・・借金のように・・・(;´Д`Ahとnが見分けられないとか、大文字は覚えたけど小文字は混乱というところから、進めません。・・・
回答
こんにちは。小3ディスレクシア疑い男児の母です。もしご存知でしたらスルーで。もじこさんという方の『ondyslexia』というブログがあり...


読字障害(ディスレクシア):読みの困難について小学一年生の息
子がいます。自閉症+学習障害(ディスレクシア)です。学校では特別支援学級のクラスにいます。公文式に通ってますが、こくごはちっとも進みません。まだ幼児のひらがなを覚えるプリントです。悩みなのですが、どうやったら文字を読めるようになるのでしょうか??数字は読めて算数は理解できます。問題文は読めませんが。今、ひらがな三文字くらいしか読めない状態です。どうやったら覚えられるのか、カタカナやアルファベットの方が覚えやすいのか?など何か知ってることがあったら教えて下さい。
回答
はじめまして。
同じく自閉症でディスレクシアの小学1年の息子がおります。
夏の書き込みですが、その後いかがですか?
うちは夏休み前はほぼ...


逐次読みについてお伺いします
初めて相談します。早生まれで、現在幼稚園年長、アメリカ在住でもうすぐ小学校一年生の子供がいます。診断は、現在お願いできる相談機関がようやく見つかったところで、まだ診断は受けていません。情緒、行動の面で違和感を感じてここを良く見ていたのですが、最近学習面で気になる点がちらほらあるので、どう対処していったらいいか悩み、ご意見をうかがわせてもらいたいと思いました。現在はアメリカに住んでおり、日本語補習校といって、日本語の幼稚園に週に一回通っています。日本に戻ってからもスムーズに出来るようにするための場なので、日本語の読み書きをかなり力を入れてやっています。基本的に、周りに日本語があふれている状況にない子が多いので、座学が必然的に増えます。そこで、子供が「ぐっるっんっぱっはっ」と、いわゆる逐次読みをする子だと言うことがわかりました。この、逐次読みは、いつごろまで続くと問題視されるのでしょう?また、コレは練習で克服可能なのでしょうか?かいけつゾロリシリーズ、こまったさんシリーズなど、比較的厚めの本を読んでストーリーは理解しているのに、ワークの問題文などは全く理解できないことがあるところも少し気にかかります。拗音も、なかなか苦戦しているところです。ご相談に乗っていただける方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をいただければ、と思います。よろしくおねがいします。
回答
追い読みを教えていただいた方、ありがとうございます。
早速やってみようと思います。
見本を見せる、と言うのは、確かにいいですよね。
あま...


はじめまして
息子のことで、どうしていいのかわからず悩んでいます。ひらがなは大体覚えています。カタカナも半分くらいは覚えています。ただ、文章を読むと拾い読みしかできません。2文字程の単語だと、パッと答えれるのですが、長い文章になると、字を飛ばしたり、語尾を勝手に変えて読んだり、ついさっき読んだ字を忘れたりします。スラスラ読めないのが辛いのか、すぐに字を読むことを嫌がります。今までは、特に強制して読ましたりしていなかったにですが、この先どのようにしていけばよいか悩んでいます。書くことに関しては、自分の名前と、家族、好きなキャラクターの名前は、何も見ないで書いていますが、あまりきれいな字ではありません。数字は書けます。アルファベットも好きな文字だけ書いたり読めたりしてます。どうか、ご意見お願いします。
回答
年齢がわからないのですが、就学前ですよね。
でしたら、まだ気にすることはないのではないかな。
それにもし学習障がいだとしても、診断される...



中学1年生の兄は自閉症、ADHD、軽度知的(療育手帳はB2)
と診断済み、中学は支援学級のある中学に在籍しています。妹は小学1年生。就学前検診で引っかかり、教育センターで検査の結果、1歳3ヶ月程度の知的な遅れがあると指摘されました。通っていた保育園では特別指摘もなく、1歳3ヶ月程度の知的な遅れと言われてもピンと来なかったため、検査結果を教えて欲しいと伝えると結果の開示はしないと言われた為、夏休み前半に兄も通っている小児精神を受診します。一番困っているのが癇癪が強く、どこでも泣き叫ぶは当たり前。歩かず抱っこをせがみます。成長曲線の上を行く体格(130cm、28kg)なので、抱っこは無理が出てきていますが抱っこをしないとどこでも癇癪を起こすので、周りの目を気にしたり、聴覚過敏な兄がそれを聞いてイライラして自傷してしまうので父が根負けして抱っこをします。(兄はイヤーマフなどで対策はしています)歩く、走る、などの基本的な運動能力に問題はなさそうです。運動会なども皆と参加出来ています。なぜ歩かないのか…。ほとほと困っています。お友達に出くわした時に慌てて「離して!」ということがあったので恥ずかしいとは感じているようです。(が、お友達がいるよ!と声をかけても姿を見るまで絶対抱っこです)こういう癇癪を起こす子供にはどんな声掛けをすれば良いですか?
回答
ASD当事者です。
個人的な経験になりますが、私も幼少期癇癪が多かったです。
そして三歳の時に喘息で6回入院して40°を超える熱が何度...



小1一人っ子の母親です
初めて質問させて頂きます。私は息子の卒園までは正社員として働いていました。入学を機に短時間勤務の主婦となりました。保育園でもトラブルはありましたが、小1の現在も他害があります。本人がよりよく過ごせるよう就学前検診、保育園の主任保育士、園長、今の学校の担任の先生、養護の先生、学童の所長、指導の先生、市の家庭支援の担当、色々と相談しましたが、診断、診察を勧める程ではない。と言われてしまうのです。でも互いの会話が噛み合ってないことも見受けられたり、息子が冗談が通じず全て嫌な事を言われた、された、と考えてしまう点、そこから他害に発展する事が多々見られる事などから診断を(親としては)お願いしたいです。質問なのですが、小児科に行き紹介状を書いて貰えばすぐに検査できるとネットからの情報を見ました。風邪をひいたら連れて行くようなクリニックでも紹介状を書いてもらえるのでしょうか?市内に療育センターがありますがそこはあくまで療育センターなので検査はしないと回答を頂いています。
回答
診断が欲しいのであれば、直接発達専門医を探してかかる手もありますよ。
学校を通す教育相談などでは、検査はするけど診断名までは出せません。診...


小学1年生の息子です
教科書の音読ができずに困っています。ひらがなは読めるのですが、言葉のまとまりとして理解できないようです。何か、良い訓練などはないでしょうか?
回答
星のかけらさん、みかんとれもんさんありがとうございました。今、1年生でこの先、少しでも上手になっていくのか不安でいっぱいでした。お二人のお...



いつもお世話になっております
年中の5歳(今年の10月末で)になる息子についての相談になります。ひらがなの読み・書きについてです。ひらがなを読むことはできますが、1つの単語や文章として読むことが苦手で、絵本をいつも読んでと言って来ます。単語や文章として読めるようにしてあげるのに、どのようにしてあげれば良いですか?また、ひらがなを書く練習もしているのですが、ダイソーで見つけた書き方練習ノートは、書き順が数字と色で示されているため、息子が理解し練習するにはとても適していました。ですが、このダイソーのノート以外で練習することが難しいようで、書き順が滅茶苦茶になってしまいます。どのように書く練習をしてあげれば良いかをアドバイスして頂けたら、有り難く思います。
回答
読めることと、読んでもらうことは全く別の話です。大人に読んでもらって想像力に浸ることで、考える力、イメージする力、豊かな感情がそだつと言わ...


年長の娘がおります
発達障害の診断は付いていませんが、視角認知が弱くひらがなや絵をスムーズに書けません。ひらがなはようやく読めるようになりましたが、一文字一文字しか読めず、単語をスラスラ読むことができません。ですから、絵本を読むのも一苦労です。4月から地域の小学校(支援学級)に行くのですが、それまでに少しでも文字をスラスラ読めるようにしておきたいです。うちの地域は支援学級在籍でも、全ての教科を通常学級で学ぶので、本読みで上手く読めないと笑われたりしないか心配です。文字をスラスラ読める為の勉強法などありましたら、教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
皆様沢山コメントくださりありがとうございます。
一文字ずつではなくて、単語で覚えさせるんですね。
公文のカードをネットで見てみました。
...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...


長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら
く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。
回答
kiwiさん,回答ありがとうございます。
癇癪は、家だけでなく、学校や学童保育、外出先や習い事でも起こします。6、7月頃は、特に激しかっ...



自閉症と軽度知的障害(検査で少しよくなりました)の6歳の娘が
います。今日娘とひらがなの勉強をしました。さしすせそくらいまでは読めるのですが、それ以降は読めません。書くのは全くできません。知的障害があるとひらがなの読み書きはどれくらいで出来るようになるのでしょうか??それぞれ軽度中度と目安を知りたいです。また、ひらがなは自然に読めるようになったのですがどうやって教えるのが分かりやすいでしょうか??
回答
知的障害軽度でも、様々だと思います。
うちの子は、自閉症中度、今は知的障害中度よりの軽度です。
うちは、出来れば就学は通常級に1年でも入れ...



ASD、ADHDの小学2年の息子ですが、ひらがなが中々覚えら
れません。入学前に病院で検査してもらったとき2歳くらい知能の遅れをいわれました。名前は書けて読めますが、単体にするとわかりません。たとえば、名前の『か』だけとって、かを書いてっといっても?っとなります。少しずつですが覚えたひらがなもあります。でも覚えるスピードがおそく私も、支援学級の先生も焦っています。私に出来ることは何があるでしょうか?今さらに詳しく病院で検査してもらうため予約待ちです。
回答
出来る事としては、学習支援をされているディ事業所などを通し、お子さんの状況に応じた支援を頂きつつ、その支援対応をご家庭でも実践していくとい...



新一年生の息子ひらがなを書くのが苦手です
ひらがなを分解したパーツを作ろうと思って挑戦していますが私が不器用でなかなかうまく作れません。既製品は無いのでしょうか?
回答
キョロママさん
御回答ありがとうございます。公文のひらがなカードがなぞり直しに便利なんですね。
覚えておきます。感謝です。



はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
診断がつくなら、私もその方が気持ちを切り替えられそうです。今のままだと育て方や接し方の問題で、息子の...
