締め切りまで
9日

上の子と下の子の園を意図的に別園にしました
上の子と下の子の園を意図的に別園にしました。
2歳差きょうだいです。
上の子は頭が良く、HSP気質
年少でひらがなカタカナ読み書きできる
ということで、保育園では自由すぎて物足りないだろうと考えて隣の学区の幼稚園に入園させました。
下の子が入園の時に同じ幼稚園も考えましたが、発達障害が疑われており、言語発達遅滞で指示が半分通りませんでした。
IQ76 ST隔週 療育週3
決まった授業などがない自由な園がいいと考え、保育園に加配で入園させました。
しかし、なぜきょうだいで別園にしたのか理解されないことが多く、上の子の同い年のママに深く問われる度にこれでよかったのか落ち込みます。
上の子の幼稚園
学区が違う
抽選落ちが毎年発生する人気のお勉強園
講師が来園するカリキュラムを受けれる
年齢が上がるにつれ指導は厳しくなる
障害児受け入れはあるが、面談で児発についてあまり分からないと園長が漏らしていた
加配は補助の先生1人がクラス全員を補助する形
私立なのでサービスに重点
下の子の保育園
学区内
ごく普通ののびのび公立園
抽選はないが年少からでないと入れない
自由な雰囲気で先生の数も多く、一緒に遊ぶことが主の活動
加配対応あり
児発について理解があり、田中ビネー等の用語も理解して通じる
公立なので各所連携がしっかりしている
このようなことを踏まえて、送迎が大変なことを覚悟であえて別園にしました。
上の子を保育園に転園してもいいのにそれをしないのは上の子が上の子の園に合っているから、それなら下の子も下の子に合った園に入れてあげたいと思いました。
自分の直感を信じたいのですが、きょうだい加点で人気園に入れるのにわざわざ蹴って別の園に入れることが理由が分からないと理解されず、何か言われるたび揺らいでこれでよかったのか考えてしまいます。
確かに上の子の園でもやっていけなくはなかったのかな…とか。
どちらの園も良い園なのでどちらが悪いというわけではないです。
みなさんならこの下の子の園選びどうしていますか?
また、上手い質問のかわし方や気の持ち方など、アドバイスがあればぜひ頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
同じ園に入れた方が楽なのに、子供の特性や性格などを考慮し別の園を選んだminaさんはとても良いお母さんだと感じました^^
子供によって合う合わないあると思います。
合わなければ転園は可能だけど、環境適応に時間がかかるタイプのお子さんの場合はなるべく失敗したくないですし、より手厚い環境を選ばれた方が良いかと思います。
周りは好き勝手言いますから気にしなくていいです^^
うちも近所に遠方からも通う人気の幼稚園があるのに違う園に行ったことで「好立地に住んでいるのにもったいない」とかよく言われました。
Quae ut et. Itaque ad sed. Et voluptatem nihil. Dolores est et. Numquam sunt nostrum. Voluptas commodi doloremque. Quo sapiente voluptatum. Voluptatem qui illum. Quo et incidunt. Non qui iure. Et cupiditate eaque. Sit qui facere. Dolore esse est. Id nemo aut. Deleniti dolores nihil. Accusantium mollitia minima. Non quis qui. Minima est quo. Nobis sequi omnis. Iste temporibus error. Veniam quas alias. Debitis dolores consequatur. Placeat sed itaque. Rerum officiis mollitia. Itaque tempore commodi. Velit animi et. Autem dolorem a. Ratione expedita velit. Quia eos est. Qui qui inventore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いいと思いますけど。
うちは年齢が離れているので時期は違いますが、上の子(ASD)はのびのび優しい園・加配付き、下の子は様々な活動や勉強があり行事に力を入れている園に通いました。
それぞれに合った園を選ぶって、いいことですよ。面倒、手間は覚悟しつつ選んだんだから、それでいいです。他人が何か言うほうがよく分からないです。
きっとその方々には、その発想も必要性もなかったんでしょう。だから、分からないだけなんだと思います。理解できないということではなく、単純になんで?という気持ちでしょう。理解してもらおうと詳しく話す必要はないです。噂はすぐ広まります…
私の周りは、いますけどね。小中学校が違う人もいますし(公立、国立、私立など)。あら忙しいわねーと思うだけです。
下の子が保育園なら、しばらくしたらフルタイムに戻るつもりなので…という理由はどうですか?それか上の子が小学校に入ったら、学区内の保育園と交流があるから!(結構そういう繋がりありますよ)。近いと何かと便利だから、とか。
Aut omnis ut. Sed harum laudantium. Minima rerum mollitia. Optio fugit rem. Voluptates hic minima. Ut maiores distinctio. Distinctio et qui. Fugiat a eaque. Magnam molestiae culpa. Dolores asperiores doloribus. Omnis magni debitis. Repudiandae officiis quia. Eos in id. Animi similique cumque. Et pariatur sapiente. Rerum quo ipsam. Facere quo aut. Unde quis quod. Dolorem assumenda ea. Tempora in et. Reiciendis aspernatur ut. Perspiciatis expedita et. Quaerat sunt quidem. Perspiciatis ea ipsum. Id ducimus omnis. Distinctio reprehenderit hic. Possimus vitae iure. Molestiae dignissimos ducimus. Qui qui provident. Et quas ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
minaさんの、お子さんの特性に合わせての入園の選択は、お子さん達にとって、良かったのではないでしょうか。
周りには「何故、わざわざ別の園に入れるのか?」を、何度も問われる苦痛はわかります。それぞれの家庭の事情があるのにね。
下のお子さんを保育園に入れておられるのなら、「将来、働きに出ることも考えているから」で、話を通してしまってはどうでしょうか。
(他の方もアドバイスされていますが)
あまり周りの言われることは気にせず、自分の信念や考えに自信を持って、堂々と過ごしていってくださいね。
私からみたら、minaさんは、お子さん達に寄り添うことができる素敵なお母さんですよ。
応援していますね。
Et autem rerum. Distinctio nemo voluptas. Enim in repellendus. Nemo incidunt asperiores. Eligendi est possimus. Totam molestias quis. Labore ut explicabo. Eius ut nisi. Accusantium quos hic. Porro optio at. Hic quia possimus. Similique ipsam est. Expedita omnis et. Sint sed velit. Dolorem odit voluptas. Molestias blanditiis mollitia. Ut aut ut. Cum sed facilis. Veritatis corrupti enim. Non dolor quae. Qui dolores repudiandae. Quidem in ut. Eligendi voluptate libero. Consequuntur eaque suscipit. Ut deserunt neque. Quia sit qui. Magni dignissimos ea. Consequatur aperiam perspiciatis. Sequi occaecati quo. Quae repudiandae minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしのしりあいで、兄は勉強系、弟はゆっくり系の幼稚園に入れたひとがいましたよ。
弟は、未熟児だったので、いきていてくれただけでよかった、とききました。
が、なんとその弟は旧帝大の大学院にいきましたよ。
だから。わからないもんですよ。合っている場所で慌てず育てることって、大切なんだなとその子をみておもいました。小さい頃は、ゆっくりな子でしたよ。
それにうちの地域では、それぞれ、子の気に入ったところに入れる人もいますよ。きにしないことです。なんか言われたら子供が気に入ったので、といえばいいとおもいます。
Aut omnis ut. Sed harum laudantium. Minima rerum mollitia. Optio fugit rem. Voluptates hic minima. Ut maiores distinctio. Distinctio et qui. Fugiat a eaque. Magnam molestiae culpa. Dolores asperiores doloribus. Omnis magni debitis. Repudiandae officiis quia. Eos in id. Animi similique cumque. Et pariatur sapiente. Rerum quo ipsam. Facere quo aut. Unde quis quod. Dolorem assumenda ea. Tempora in et. Reiciendis aspernatur ut. Perspiciatis expedita et. Quaerat sunt quidem. Perspiciatis ea ipsum. Id ducimus omnis. Distinctio reprehenderit hic. Possimus vitae iure. Molestiae dignissimos ducimus. Qui qui provident. Et quas ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援級2年生男の子です
発達グレー、未診断(これから受診予定)です。新学期がはじまり、去年1年間積み上げたものが1からになってしまったような気がしてしまっています…学校でのことについて質問があります。①今年度、支援級の担任が変わったのですが(数年変わらずだったそうです)始業式の日まで連絡も何も無いのが普通ですか?登校しぶりがあり、始業式翌日から休みました。せめて連絡してもらえたり、始業式より前に先生と本人が話せる機会があれば…と思ったのですが。②グレーですがサポートブック等を学校に渡している保護者の方はいますか?またテンプレートなど使用されていますか?検索してみたのですが、グレー児には少し内容が違うようなので、1から作ろうか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
連絡が無いのが普通なのですね。
就学前は2度ほど支援級の先生と会う機会(4月までと4月に入ってからも)を貰えていたので、今回担任も支援級担...


初めまして
3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます。現在、療育施設に週4回通っています。来年度から、年中で保育園か幼稚園に入園させ、療育施設と併用していきたいと考えています。その園によってなのは承知しておりますが、保育園と幼稚園、どちらが良いのでしょうか。どちらにも見学に行き、息子の話もし、受け入れて下さるそうです。併用を考えているのは、できれば地元の小学校に通わたいので、2年間だけでも同じ小学校に通う子供達と顔馴染みになっておきたいのと、療育よりも大きな集団に慣れて欲しいと思ったからです。小学校で急にハードルが上がり、学校が嫌になって欲しくないです。息子に1番良い環境で成長していってもらいたいです。皆様はどのように、この悩みを乗り越えられたのでしょうか?アドバイスをお願い致します‼︎
回答
自閉症スペクトラム。今は週5日療育に通わせていただいています。来年度の年中からの二年保育どうしようと、今まさに息子の今後の身の振りについて...


療育を受ける時間は短くても問題ないものなのでしょうか?息子が
保育園から指摘され療育も受けるように言われ、通えるところを探しているとこです。一ヵ所午前中療育に行き、保育園まで送迎してもらえる場所があったのですが、保育園からの送迎時間の要望で実質1時間もいないことになるのですが…それでも対応はしてくれるようなのですが、意味があるのかな?と感じてしまいました。
回答
お子さんの年齢や困り感。
保育園から何について指摘があり、どんな療育を勧められたのか。
分からないので、短時間でも意味があるともないとも言...



🌹
回答
ナビコさんへ
ひょっとしたら🈳もあるかもしれないし、待機も有りですね。もう一つ理解ある園もこないだ電話しましたが、🈳なしでした。。大体の園...


ADHDの息子、マンションでの騒音対策について
築30年の公営住宅(2階)に当選しました。ADHD7歳男児の特性上(感情が高ぶると奇声を上げる、癇癪を起こす、落ち着きがない)、下の階の方やご近所さんに迷惑かけないか心配です。地方なので住民は高齢者が多く、入居日までに内覧が出来ないので壁の薄さや構造もわかりません。マンションや公営住宅にお住まいの方、騒音対策はどうされてますか?
回答
うちも集合住宅在住ですが、
ADHDの息子が小さい頃は下の階の方から随分苦情をいただいてしまいました💦
また、現在は隣りのお宅に特性があ...



発達遅延のお子さんの幼稚園、どのようなところを選ばれましたか
?いつもありがとうございます。2歳の発達遅延(多動傾向あり)の子どもを育てています。一般的に言えば、来年、幼稚園入園の年となっており、これから地域の幼稚園をいろいろ見て、就園先を選ぶことになります。もちろん、受け入れてもらえるか分かりませんし、もう一年、療育施設で様子を見るという選択肢もあると思っていますが、後々やっぱり幼稚園がよかったかな、と手遅れにならないよう今から少しずつ調べていこうと思っています。が、幼稚園(保育園、こども園)と言っても本当にいろいろあり、正直、どう始めたらいいのか分からない状態です。そこでお尋ねしたいのですが、発達遅延を指摘されたお子さんの園選びで注意された点はどのようなところですか?また就園時に発達遅延や自閉傾向を指摘されていたかどうかにかかわらず、園のこういうところが良かった、こういうところは良くなかったなど、幼稚園選びに関するエピソードやヒントがあれば教えていただけないでしょうか。公立、私立、規模、方針…、どんな視点からでも、どんなお話でもありがたいです。また園選びや見学の際に気をつけることがあれば併せて教えていただけると嬉しいです。現在通っている療育は4月から通い始めたばかりで、もう少し先生がたに子どもの様子を見てもらってから相談しようと考えています。加配についてもこれから相談していくことになると思います。
回答
マキアさん、ふたたびご投稿くださりありがとうございます。
一人一人の個性を大事にしているか。自分らしくあることを認めてもらえるかどうかで...



初めて相談します
長文失礼します。幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。1人でも味方ができるといいのですが…
回答
先ずは動きやすいところから。
塾を変えてみてはと思います。
今の塾で曜日を変えたり、校舎を変えることで対応できるなら試してみる。
個別指導...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
療育をたくさんすれば良いというものではありませんし、
普通の幼稚園に通わせれば成長するというものでもありません。
伸びる時は伸びるし、そう...



来年度年少入園予定の子どもがいます
まだ自宅保育で児発なども利用していません。2歳半健診で発語の遅れ、多動で引っかかり、発達検査済(K式、全体DQ70代後半)です。プレ3回程行きましたが他の子と比べて違和感があるのが・遊びの切り替えが苦手(5分程癇癪あり)・集団指示が入らず、好き勝手動く(多動気味)・言葉が遅い(2歳8ヶ月現在二語文)です。家でも上記+少しのこだわり以外は困っていません。長くなりましたが就園後、児発との併用を考えています。幼稚園週4+児発週1(1日がっつり)のような通い方にするのか、幼稚園週5+児発(退園後数時間週数日)にするのか、どのように児発を利用するのが望ましいでしょうか?
回答
ナビコさん
幼稚園が14時までなので、一応幼稚園メインで降園後児発で考えていましたので、経験談が聞けて嬉しいです。
うちの子も大量はあり、...


小学2年生になった女の子なのですが、wisc-vで全検査10
2.言語理解111視空間109流動性推理87ワーキングメモリ94処理速度123と結果がでました。得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
回答
知的に遅れが無い(むしろ高め)お子さんの場合は高学年頃まで診断が付かない傾向があります。思春期に入り周りの精神面がかなり成長していく中、...



6歳の息子のスキンシップについて相談です
ここ数年、息子のスキンシップが嫌に感じています。・手のひらや唇で顔を触ってくる・後ろから抱きついてきて、下半身を押し付けている時もある。・首筋もこっそりキスしてくる。「ママはこそばいからやめて」「前から抱っこしよう」など伝えると「わかった」とは言うものの、全然改善されません。わたしが過敏なのでしょうが、苦痛です。心待ちの変え方や息子への声掛けへのアドバイスがあればお願いします。
回答
まだ6歳なんですよね?
甘えたい盛りですし、このサイトに投稿してるということは発達に凸凹や遅れがあるですよね?
ならば発達年齢より精神年齢...


初めまして!3月12日で3歳になった男の子を育ててます!4月
26日に発達検査をしてからの診断になりますが、自閉症、発達障害グレーゾーンです。昨日から公立の保育園に通ってます。12日からは療育も始まり、保育園週3回、療育週2回通います。保育園の方は加配の先生を付けて頂いての利用なのですが、なんだかほったらかしにされてる様な気持ちになりました。理由は色々あるのですが…子供の事を考え、保険センターの人とも話し合いをしながら並行と言う形を取りましたが、本当にこれで良かったのか…この選択は間違いで並行で通わせる事は単なる親のエゴなのか…お子さんを保育園と療育の並行で通わせてた方いらっしゃいますか?いらっしゃったらお話ききたいです(^^)よろしくお願いします!
回答
ロレスカトックスさん、ありがとうございます(*^^*)
ノートに書くと言う事、凄く参考になりました。
証拠じゃないけど言葉じゃなく、文章に...



発達診断がついてない状態の新小1女児の母です
放課後等デイサービスを利用し続けるべきか悩んでいます。学童と併用して放デイも利用しているのですが、本人は学童の方が圧倒的に楽しそうで、保育園からのお友達もたくさんおり子ども同士のコミュニケーションも盛んです。放課後等デイサービスでは、近しい歳の子があまりおらず年上なお子さんが多めで、そこまで子どもたち同士での関わりが多くない状態です。仕方ないとはいえ、大きな声をあげる友達もいるため、保育園や学校ではしたことのなかったイヤーマフ着用をしている姿を見ると、ストレスに感じる事を我慢させてしまっていると思う気持ちと、これも多様性の中に身を置く経験だ、と思う気持ちとで私の気持ちの落とし所が定りませんでした。また、長期休みの際毎日のように車であちこち遠出するのも心配になります。放課後等デイサービスに通うメリットを見失ってしまっています。進学にあたり決めた目標が、お友達をつくること、学校や新しい環境に慣れること、相手のお話をきちんと最後まで聞く事なのですが、このままで達成できるのかな、と思い悩みます。周りに相談できる人がいなくて、突発的に駄文長文にて失礼しました。
回答
学校と学童でうまくいっているなら、放課後デイは辞めてもいいと思います。
また必要になったら、その時に考えればいいので。
