小学校1年生です。
夏休み前の面談でひらがなの読み書きに遅れがみられる、と指摘がありました。
先日からは通級を利用していて、その中でKABC-IIという検査を受けました。
認知総合尺度75
習得総合尺度80
その他の尺度も出ましたが、ここではおいといて。
これはWISCを受けたら知的障害の診断が出そうなレベルでしょうか?
※KABCの本来の目的は理解していますし、先生から丁寧な解説もありました。
WISCも受けたいのですが、地域の指定されるセンターはかなり待たなければなりません。
あきらめて病院を受診するか…。
来年は普通級に決まってしまっているので、支援級の申請をするなら再来年の3年生になります。
今の様子をみていると、すでに勉強についていくのが大変そうで、3年生以降は苦労すると思われます。
なので、来年は足元を固めていきたいと思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
みなさま、回答ありがとうございます!!
詳しく書いて身バレすると嫌だなと思いふんわりした質問になっていたかもしれず、すみません。
学校と通級と保護者で検査結果は共有されていますし、「読み書きが苦手」という部分についてはすでに支援頂いています。
ただ、個人的には全体的に理解力が低いのが気になっています。(コミュニケーションや身体的な能力は問題ない)
自治体によって違うようなのですが、支援級を希望する児童は指定されたセンターでの検査が必要で、それにすごい待ち時間がかかるとのことです。
病院での診断があれば優先度があがるみたいなので、まずは病院で検査してみます!
通級でkabcを受けても、センターでwiscをうけても、医師による診察を経ないと診断めいたことは言ってもらえないかもしれません。
気になるなら、病院の予約を取るのが確実だと思います。
今は、kabcの結果を持って学校の特支コーディネーターと一緒に、来年度…と言わず、明日からどんな支援を得られるか詰めていくしかないんじゃないかと思います。
Velit et molestias. Consequatur officiis et. Voluptas eos libero. Voluptates ea vitae. Voluptatibus voluptatem veritatis. Molestias commodi ut. Quidem veritatis temporibus. Et quia nemo. Est omnis officia. Sunt tempora doloribus. Qui ut atque. Neque quod debitis. Id at officia. Porro consequatur nam. Qui illum non. Tempora aut tempore. Sequi nam et. Id sint dolorum. Architecto sit sequi. In incidunt sunt. Aut accusamus quae. Maxime placeat occaecati. Repellendus eum voluptatibus. Voluptate voluptas ratione. Iusto unde soluta. Ea assumenda quo. Aut saepe maiores. Quibusdam libero nisi. Quia maiores ad. Aliquam consequatur et.
診断は、医師しか出来ません。
こちらは、発達障害や知的障害がある当事者や保護者等が大半ですので、病院や発達センター等で
診断して貰うしかないと思います。
とりあえず、KABCで通常の集団の授業では理解が難しいことが分かったかと思いますので、学校と今後については相談するしかないかと思います。
Doloribus mollitia dolor. Dolorem nihil aspernatur. Minus architecto optio. Exercitationem qui ut. Distinctio qui doloremque. Officia sit nam. Saepe autem corrupti. Ducimus ipsam non. Sit aperiam qui. Qui ut dolorem. Temporibus hic porro. Placeat et perspiciatis. Inventore natus libero. Occaecati officia quod. Et ratione ipsam. Iste neque deserunt. Hic voluptatem nam. Aut fugiat omnis. Explicabo aut perferendis. Qui earum autem. A laboriosam mollitia. Maxime rerum possimus. Id eaque dolore. Eos velit ut. Voluptatem occaecati voluptatem. Sunt similique ut. Illum quaerat quibusdam. Dolor distinctio est. Sed impedit veritatis. Et at et.
もう一度来年度について話をしてはどうですか?
まだ診断されていないなら、診断されて教育委員会の教育相談に話をされてはどうですか?
Voluptas quasi ut. Sint eveniet enim. Corporis facere ut. Facere sint fugiat. Et ipsum omnis. Illum ut et. Autem repellendus perspiciatis. Eveniet molestiae qui. Rerum sed quam. Alias voluptatum a. Aliquam ad maiores. Sed quo quia. Doloremque vitae dolor. Nihil cupiditate ipsum. At rem ipsum. Dolorem sunt et. Perspiciatis nisi est. Magni adipisci harum. Cupiditate doloribus ad. Repudiandae eos ab. Et unde harum. Qui tempore veniam. Qui hic corrupti. Velit non illum. Ex vitae autem. Et distinctio voluptas. Beatae necessitatibus dolorum. Enim vel quasi. Dolorem dicta voluptas. Voluptatibus facilis voluptatum.
知的発達症なら、発達全般に遅れがあるので、読み書き能力だけでは判断できないと思います。
もし読み書き以外にも気になるところがあるなら、受診は早い方がいいでしょう。
読み書き苦手でも本人はあまり気にしない、コミュニケーション良好で友達は多いなら、転籍は3年生以降と構えていてもいいんでしょうが。
Voluptas quasi ut. Sint eveniet enim. Corporis facere ut. Facere sint fugiat. Et ipsum omnis. Illum ut et. Autem repellendus perspiciatis. Eveniet molestiae qui. Rerum sed quam. Alias voluptatum a. Aliquam ad maiores. Sed quo quia. Doloremque vitae dolor. Nihil cupiditate ipsum. At rem ipsum. Dolorem sunt et. Perspiciatis nisi est. Magni adipisci harum. Cupiditate doloribus ad. Repudiandae eos ab. Et unde harum. Qui tempore veniam. Qui hic corrupti. Velit non illum. Ex vitae autem. Et distinctio voluptas. Beatae necessitatibus dolorum. Enim vel quasi. Dolorem dicta voluptas. Voluptatibus facilis voluptatum.
会話は特に問題ない、読み書きだけが、、ということなのでしょうか。
KABCしてもらったのが通級の先生?
検査はどこで?小学校で?教育センターで?民間の医療機関で??
で、その先生からは特に「ウィスクも必要ですね~とか、知的検査も必要ですね~」
とはいわれていない。。
という理解で、あってますか??
ビジョントレニーングは小学生が一番効果あるらしいので、3年生以降といわず、来年は足元固めていこうか
とかいわず、
出来るだけ早く、足元固めて、一日も早く、すすめていくほうがいいのでは、、と思いますが。
通級で、いったい「何を」してもらっているのでしょうか?
今から、たとえば追加で検査して、もしも知的アリとかの結果になったら、支援体制が変わるのなら、検査も診断も、いそいだほうがいいかもですが。
(うちの自治体なら、小学校の相談室で検査して、検査結果も相談室で、保護者と担任とか同席して結果説明受けて、そのまま「今後の支援どうするか、学校では~家では~」とか相談打ち合わせになるので、、、)
検査結果を、お子さんの担任は、どこまで把握しているのかな?
と、思いました。
Velit et molestias. Consequatur officiis et. Voluptas eos libero. Voluptates ea vitae. Voluptatibus voluptatem veritatis. Molestias commodi ut. Quidem veritatis temporibus. Et quia nemo. Est omnis officia. Sunt tempora doloribus. Qui ut atque. Neque quod debitis. Id at officia. Porro consequatur nam. Qui illum non. Tempora aut tempore. Sequi nam et. Id sint dolorum. Architecto sit sequi. In incidunt sunt. Aut accusamus quae. Maxime placeat occaecati. Repellendus eum voluptatibus. Voluptate voluptas ratione. Iusto unde soluta. Ea assumenda quo. Aut saepe maiores. Quibusdam libero nisi. Quia maiores ad. Aliquam consequatur et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。