2025/07/15 08:22 投稿
回答 9

高1の息子のことです。
先日の個人面談で、話しが噛み合わない時があり、うん?と感じる時もあるが、友達もそれを指摘することなく受け入れていて上手くやっていると担任から言われました。
中学では指摘されたことがなかったので衝撃的でした。

3歳から療育に通い、年長時にADDグレーと診断されましたが、薬療法も必要なく、病院はその一度きり。小5あたりでもう問題ないとのことで相談機関も卒業し、今に至ります。

高校の方が気の合う友達も多くでき、今のところ中学より楽しいようです。

私が心配性で、それを指摘されてから不安でいっぱいです。
確かに語彙力が低く、意味を正しくとらえていないため、噛み合わないのかなと思います。
高校生でも、話しが噛み合わない子は一定数いるのでしょうか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/198165
2025/07/15 08:46

ASD当事者です。

グレーゾーンは定型児にはなりません。児童精神科医の本田秀夫先生が<グレーとは白ではなくて薄い黒>という川柳を読んでますがこれが全てだと思います。
グレーゾーンは定型児の扱いするよりも診断ある子として接する方が結果生きやすくなるという意味です。
「どんなに薄くても、ずっと残るもの」として理解することが大切です。と書かれています。詳しくは→
本田秀夫医師コラム:https://h-navi.jp/column/article/35028429/2

お子さんが今まで問題なくやれてきたのは特性が無くなったからではなく、環境が本人に合っているからかと思います。
配慮が無い担任になり怒られることが増えたなどあれば二次障がいなど出て来る可能性はあるのがグレーゾーンです。特性は環境次第で強くなったり弱くなったりするものです。特に就職以降は特性により苦労する場面は出て来ると思います。学生と違い成果主義になるので。

療育卒業=心配なくなったという認識であればそれはだいぶ甘いと思いますが、ただ現在特性が出ていてもそれを周りが許容してくれる雰囲気で環境は良いと思うので現段階ではそこまで問題視しなくてもいい様な気はします。

ただ噛み合わないのが目立ち心配な様であれば長年発達検査していないので16歳以上ならWAIS,以下ならWISCを受けられたら良いのではないでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/198165
2025/07/15 10:11

年長と高1…10年経っていますから、検査を受けてみたら変化が見られる可能性はあります。
今、気になることがあるなら受けてみる価値はあると思います。

ただ、本人告知をしていなくて本人は困り感を持っていないなら、寝た子を起こしたくないお気持ちもわかります。
面談が三者ではなく保護者で、お子さんには担任の懸念はまだ伝わっていないのならなおさらです。

もう一度担任に、授業や特活で噛み合わなくて困ることがないか確認して、大事な指示は通じていて友達との雑談のみ噛み合わないようなら、天然くんとして放っておいてあげて良いのではないかと思います。

家庭での会話に注視して、噛み合ってないときに軽く指摘してみるとか?

Suscipit aut odit. Fuga corporis quidem. Id laborum dolores. Atque dolor qui. Et nobis quis. Aperiam quae ut. Ut qui corporis. Velit quia nam. Quis adipisci quam. Quia hic veniam. Accusantium dolor ut. In provident itaque. Est quo maiores. Laborum fuga et. Laudantium asperiores placeat. Quibusdam et excepturi. Quae ab totam. Repellat tempora ut. Cumque consectetur officiis. Quo corporis neque. Expedita non id. Reiciendis voluptatem recusandae. Quis sed dolor. In aliquid temporibus. Consequatur sunt eveniet. Et quis voluptates. Inventore occaecati temporibus. Enim facere quia. Enim eum amet. Ducimus quos molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/198165
2025/07/15 08:56

中学生より高校生の方が高度な会話力が要求されます。
小学校卒業したての中1も相手にしてる中学校の先生からしたら見逃せる拙さも、高校の先生には気になったのだろうと思います。

当面は学業に問題がなければ、語彙力が低く、意味を正しくとらえていないため、噛み合わない事があってもそんなに気にしなくていいんじゃないでしょうか?
受け入れてくれるお友達もいるようですし。

先生や本人に授業中の指示が通らなかったり困ることはないか聞いてみてはいかがでしょうか。
何か引っかかる事があるなら、教育相談や発達検査を受けてみてもいいと思います。
親だけで受けられる相談先があればそちらから始めても。

Totam non nemo. Consequatur est aliquid. Aut in ab. Consectetur qui est. Corporis sunt nihil. Occaecati nisi animi. Exercitationem aut ex. Neque illum praesentium. Neque perferendis et. Inventore dignissimos unde. Sunt ad quam. Est eum non. Quae dolorem fugit. Quasi pariatur magni. Minima alias ab. Deserunt maiores quae. Est optio qui. Sapiente aut omnis. Rerum sed nemo. Explicabo molestias qui. Architecto ut dignissimos. Officiis dolor quia. Cum a adipisci. Unde fugit nisi. Consequatur blanditiis nemo. Sunt eveniet harum. Qui culpa sed. Corrupti fuga aut. Hic id non. Pariatur in suscipit.
https://h-navi.jp/qa/questions/198165
ゆかりさん
2025/07/15 10:19

ASD(受動型)+ADHD(不注意)当事者です。

>高校生でも、話しが噛み合わない子は一定数いるのでしょうか。
高校生ではなく、うちの父(高IQ)なのですが、相手の意見を聞く、相手に伝えるというのが、あまり上手くありません。
家族での話し合い等、相手を認識しつつ会話をするというのが難しいです。

>WISC検査を受けて意味があるのでしょうか?
年長時に受けた場合、成長過程で得意不得意が変化している可能性があります。

Eveniet nulla dolor. Aut nihil doloribus. Officia ea impedit. Consequatur vero dolorum. Distinctio commodi officia. Magni consequatur quo. Ipsum aut aliquid. Consequatur iusto non. Est eum natus. Sunt vel voluptatem. Incidunt quas nihil. Molestiae animi quis. Mollitia distinctio qui. Distinctio accusantium quo. Fugiat ut id. Est aperiam quis. Eum sint voluptatem. Voluptatem unde qui. Cum voluptatem et. Dolore laboriosam necessitatibus. Unde eos illo. Adipisci deleniti est. Qui at molestiae. Quis est totam. Cupiditate dolore expedita. Deserunt necessitatibus ad. Sapiente voluptatem corporis. Aut sed et. Unde provident tenetur. Harum cupiditate qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/198165
2025/07/15 10:35

検査結果は長年受けられていなければ成長と共に変動しますよ。中学生で指摘されてないのに高校で指摘されたということは言語理解において伸びが定型児のスピードに追い付いていないからかと思います。(中学生より高校生の方がより高度な能力が必要とされる為)

特にお子さんが受けられていた時のWISCはⅣが主流だったと思いますが、今はⅤが主流です。
知覚推理指標が空間認識能力と場の空気を読んだり先を見通したりする流動性推理に分かれました。
また下位検査レベルでしか表されなかった部分が反映される様になったことで、凸凹がよりはっきり見える形となってます。

友人の子もⅣでは凸凹無しですがⅤでは凸凹30弱ありました。
特性があれば全てが同じように伸びるのではなく、伸びる領域は伸びるけど伸び悩む領域は出てくるので結果凸凹が大きくなったという子も多いです。

なのでWISCを受ける意味はあるかと思います^^指摘されて「どうしよう」と心配になったなら検査することで見えてくることもあるのではないでしょうか?もしⅤでも凸凹無しであるのなら安心材料になるかと思いますよ。

WISCV参考URLhttps://h-navi.jp/column/article/35030084

Atque sunt distinctio. Voluptates aut impedit. Autem veritatis qui. Cum quibusdam aut. Omnis commodi voluptatem. Ratione expedita laborum. Illum et qui. Eligendi qui expedita. Inventore repudiandae sequi. Facere et iure. Aut eligendi voluptatem. Dignissimos officiis velit. Odit porro facilis. Perspiciatis sint facere. Facilis tempore blanditiis. Itaque voluptatibus voluptatum. Nobis eum reiciendis. Dolor et quisquam. Saepe qui architecto. Officia ullam quibusdam. Impedit vero ab. Esse debitis nihil. Omnis quod nemo. Odio perferendis sed. Quaerat facere aut. Cum voluptatibus perferendis. Esse dignissimos tenetur. Ipsam iste consequatur. Aperiam voluptatem deleniti. Beatae odit consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/198165
tontonさん
2025/07/15 11:11

白の中に混ざると、そういう傾向のある人は「ん?」と思われることはあります。

就学前に療育に通って、5年生まで相談機関に繋がっていたら、息子さんの記憶にも残っていそうですが、ご本人の中ではパンドラボックス扱いかな?

三者面談ではなく、二者面談だったなら、「『話がかみ合っていないことがある』って先生から聞いたわよ~。大きな問題にはなってなさそうだけど、そういう傾向があるのは、自分で知っておいてね。」と自覚は促していいと思います。

「WISCの対象年齢ギリギリで受けると、精度が荒い。」と医師から聞いたことはあります。
ただ、特に今、困っていることがないのに、「すぐに発達検査を受けなくちゃ」と思わなくても良いんじゃないかな。
5年生で相談機関を卒業後、何か具体的に困っているわけでもなさそうです。
面談で先生は、「非常に問題のある案件」として、お話されていましたか?

ただの市井の「傾向のある人」だと思います。
配慮のための診断書が欲しい、投薬したいというご希望はなさそうです。

*少々編集しました。ご了承ください。

Perspiciatis ad pariatur. Ad ut eaque. Dolor dolorem eius. Veniam porro consequatur. Magni voluptas ipsam. Id eum temporibus. Mollitia aut amet. Omnis a placeat. Est nesciunt voluptatem. Ullam illum magni. Ratione eius amet. Qui quaerat alias. Et explicabo nesciunt. Ducimus qui voluptas. Quod qui possimus. Eveniet minus ad. Dolore aut natus. Totam cupiditate consectetur. Rerum veritatis nobis. Qui dolor aut. Qui rerum quia. Non officia non. Laboriosam tenetur sunt. Vitae facilis dolorem. Perspiciatis consequatur magnam. Voluptatem qui iure. Pariatur repellat recusandae. Enim similique est. Aut dolorem occaecati. Et sit officia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

最近、登校時に同じ班の男の子(同学年)に言われるフレーズが気になります、、、、。 私の一人息子は小学二年生で支援級に通っております。かかりつけの小児科で協調性運動障害や多動、多弁など軽い発達の遅れがあると指摘されています。入学時の知能検査では大きな問題はなく、年相応と診断されました。 毎朝、一緒に登校する班に同学年の男の子がいて最近「さすが支援級だね」と、小馬鹿にされるような発言をされます。その子は4月生まれで、3月生まれの息子とは誕生日に1年近くの差があります。そのためか同学年の他のお子さんと比べても、大人っぽいというか落ち着いている印象があります。息子とゲームや動画の話題で楽しそうに会話していることもよくあります。息子本人は、その発言をまったく気にしておらず私自身の問題なのですが、その子は息子の発言や行動に対して「さすが支援級」と言っている印象です。息子が雨の日に空に向かって「雨やんで〜」と言ったり、暑い日の登校時にイライラして不機嫌になって大声を出したり、学校で泣いて騒いだりしたことに対して「さすが支援級」と発言していました。知能検査が年相応といっても、やはり息子は少し会話や考え方が幼稚だと私も思っています。でも何回か言われると、私は嫌な気持ちになってしまいます。 その子の普通級の担任に伝えても、息子と接点がまったくないのであまり伝わらないかなと思っています。そのため私から、その子にやんわり気持ちを伝えるか悩んでいます。大したことではないのですが、本人がダメージを受けていないようなので何もしない方が賢明なのか?今後のことも考えて、そういう発言は傷つく人がいるよと伝えてもいいのかなとか?二年生なので、悪気はないと思いたいですがもし他の支援級のお子さんやお母さんが、その発言を聞いたら悲しいだろうと思ってしまいます、、、。 同じような体験をされた方、対処方法など教えてもらえたら助かります。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/07/16 投稿
小児科 知能検査 診断

大学卒業後就職に失敗し、家で両親と暮らしている女です。母の指導のもと家事をすることを条件に、毎月3万の給料と家を使わせてもらっています。 私は手が汚れること、手が濡れることが苦手で家事ができず、それが嫌で家事を後回しにして親に怒られることから精神科にかかりました。そのことについて親は反対せず、行ってこいと言ってくれました。しかしその通院の過程で、ADHDの特性がありそうだと言われ、検査を受けている最中です。母親がCAARS(スペルがちょっとあやふやです)の観察者評価をやってくれましたが、両親にADHDの可能性があるから検査しているとは言っていません。 母は昔、私が片付けられないことに対して病院行く?と行ったことがありましたが、それ以降は努力で何とかなる、やらないから出来ないんでしょ、というようなことをいいはじめました。ADHDかもしれないと1回だけ言ったことがありますが、違うでしょ、やらないだけでしょ、と。 認めたくないのかなと思います。あるいはもっと症状の重い人のことを言っているのかも知れません。母は私の持病(脳梗塞)の関係で中途半端に知識を持っているので、なかなか難しいです。 両親にADHDかも?と伝えるのが怖いです。 もしADHDだと診断されたら、どう伝えるのがいいのでしょうか·····

回答
1件
2025/07/16 投稿
就職 片付け 発達障害かも(未診断)

チックについて質問です。(長文ですいません) 小学5年生、男児、おそらく、ASD(未受診)。 (昨年末頃から、たまに「んんんっ」と控えめに高い声を出すことがありましたが)、2ケ月程前、子供の態度についに母親の私がヒステリックに怒ってしまい(身体的・精神的虐待に近い怒り方でした。あんな怒り方は初めてでした。)、それがきっかけで、チックが顕著に出てしまいました。 (以下、家庭での様子です。実際の外での様子はよく分かりません。) 最初は、 ・瞬時に息継ぎするようなチック、 ・以前からの「んんんっ」の声が大きくなった。 しばらくして、上記以外に、 ・鼻を鳴らす(今はありません) ・ごくごくたまに顔をグーで軽く叩く(触るに近い) ・ごくたまに頷くように首を2〜3回ふる仕草。など。 ・最近は頻繁に、いろいろな物(ドアなど)にお辞儀する。(これは小さい時からたまに見られました。) などなど。 何度か近くの小児科(発達専門の先生)に行き話を聞いてもらっていますが、様子見という感じで、漢方をお願いして処方してもらっています。 (子供の特性を頭では理解していたつもりでしたが)、ヒステリックに怒ったことを後悔してもしきれません。 昔から、子供にはよく怒って、過干渉だったことも反省し、あの日から子供には心の底から謝罪し対応を改めていますが、どうか一過性のチックであってほしい、時間を戻せるならあの日に戻りたいです。 ひどく怒られた、などがきっかけでチックが出て、その後、いつの間にか消えた例、などありますでしょうか。 宜しくお願い致します。

回答
2件
2025/07/14 投稿
小児科 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小1の男の子です。ASDとADHD診断有。最近WISC5を取りました。境界知能でした。 文章の理解や、全体像を捉えるのがかなり苦手です。 来年度分の就学相談には時期を逃してしまい、申し込めませんでした。(情緒クラスへ2年生からの移行希望は出せない。知的クラスへは学校判断になるので可能) 知的クラスと情緒クラス両方ある小学校ですが、このIQだと知的クラスと言われました。 (全体的なゆっくりさんというわけではなく、得意・不得意の差が激しい凹凸です) 知的クラスの見学にも最近行きました。まだ1年生1学期ということで、学校で今、とても困っているということはないです。(家庭で学習フォローしていると、理解力の無さに気付きますが。。) 今だと知的クラスはまだ早いと感じてしまいました。(普通級と比較したら、やってる内容がかなり違う) しかし、遅くとも3年生からは支援級に移行した方が良いと思っています。 タイミング的に、2年生からでは遅いでしょうか? 2学期から算数の繰り上がり計算や漢字が始まると思うので、正直不安があります。でも今だとまだ早い気がしてしまいました(見学に行った感想)。 本人も今はまだ勉強苦手ながらもやる気は感じられるので。。 兄弟もいないので、学校のことはよく分からず。 学習についていけなくなり本人の困り感が強くなる手前までに、支援級へ移行したいです(自己肯定感の担保や、学習意欲をなくす前に)。 タイミング的に、普通級→支援級への移行タイミングは、いつがベストだと思われますか? 来年度からは、当校では支援級で半分以上過ごさないといけないルールになるそうです。 1年前の田中ビネーでは93位だったのですが、やはり健常児との差が開いてきているのかな、、と感じました。 こどもの様子を見て、学校との連携をとりつつ親が判断しないといけないとは思っていますが、皆さまの経験やご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m 6歳10か月、WISC5結果 言語理解 100 視空間 88 流動性推理 73 ワーキングメモリ 71 処理速度 100 (全体 80)

回答
11件
2025/07/14 投稿
診断 田中ビネー IQ

生活介護事業所見学について教えて欲しいです。 現在特別支援学校中学2年の息子がいる母です。春先にあった学校での進路懇談会に出たのですが、夏休み中に子供と一緒に事業所に見学に行ってみてくださいと言われ、そろそろ電話しようと思っています。 しかし電話がもうとても苦手な私。 過去にも息子関係で色んなところに電話しましたが一生慣れません…。 そこで、少しお聞きしたいのが生活介護への見学電話をする時間帯についてです。 見学をしたい事業所は午前10時から午後16時までやっているところなんですが、送迎もあるところなんです。 何時くらいなら迷惑にならないかな?と思いまして。午前だと10時半から11時くらい、午後だと13時から14時くらいならお昼ご飯も送迎も被らないからいいのかな?と勝手に思っているのですが、詳しい方いらっしゃいませんか? また電話の掛け方のアドバイス(今更ですが)頂けないでしょうか。 「お忙しい所失礼します。私、〇〇支援学校の中学2年の子供がいる母親なのですが、夏休み中に見学をさせて頂きたくお電話致しました。」とかで大丈夫でしょうか。 久々の見学の電話で、前に放デイとか電話した時どんなふうにかけたか忘れてしまいました。 ご回答のほど宜しくお願い致します。

回答
2件
2025/07/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 特別支援学校 中学生・高校生

3歳8か月の女の子です。 以前多動ついて相談していましたが、多動については外食等ストレスなく出来るようになり、だいぶマシになってきたかな、と感じています。 着替えや保育園に行く時等毎回「イヤだ。しない。行かない。」と言い、好きなことやしたいことも「嫌い。したくない。」と言い、全ての行動を始めることにとても時間がかかります。癇癪を起こすことはあまりないですが、本当に全ての行動を1回否定するので、とてもイライラします、、 食事は相変わらず遅く、口の中に入れて噛まずにぼーっとしていたり、ずっと喋っていたり、声を掛けても数回かんでまたぼーっとしています。 「やめて」「待って」が聞くことが出来ないことが多く、自分がしたいことをやり続けてしまう傾向があります。 家の中だけなら甘えてるのかなと思えるのですが、保育園や習い事でも同じ感じのようで、今後に不安を感じています。 睡眠や言葉発達に問題はなく、園でも色々時間はかかるけど、友達とトラブルになるようなことはないみたいです。 これは、多動が落ち着いて来ていても、ADHDの傾向があるということなのですか? 毎回怒ってしまい、この対応でいいのか分からず困っています、、

回答
3件
2025/07/12 投稿
0~3歳 トラブル 習い事

中高一貫の中3男子。中一の秋から強迫性。診断もついて服薬とカウンセリング。しかし、認知行動療法をやるも合わず、日常の困り事を話す様な形のカウンセリングを始める。しかし、話してるだけで意味を感じない、気持ちが落ちる時がすごくしんどいと言い、行き渋る。医師からも本人の意思を尊重し、一旦中止の指示。服薬で効果は感じてますが、やはり限界がある。悲観的に考えたり、不安も強く、何をやるにも集中しない。学校も行きたくない。高校を変えたいと言います。行きたくないけど欠席はしません。高校を変えたいのは強迫性が理由ではなくて、学校が合わないという理由です。学校変えたいとは、入学式当日から言ってたので、そうなのかもしれません。男子校が合わない。強迫性があっての事ならどこの学校にいても同じだからまずは治療重視で様子見てました。直ぐに転校はさせませんでした。 そこで、一年近く治療して改善があまりみられない。カウンセリングが上手く進んでない。強迫性はきちんとした治療をすれば軽減するの聞くので、何か強迫性の違うアプローチがないか知りたい。ちなみに、違う児童精神科に違うアプローチを探すために、話だけを聞きに行ったら、精神科を2つ行く事は大きな間違いと言われ助言はありませんでした。また、高校を変えたいと言うが、中学受験のトラウマがあり普通の受験をする気持ちの強さがない。私立転入可能な所は寮生活で望んでるスタイルではない。通信制の通学できる所が今の所合うのかなと思うのですが、本人は怖くて判断出来ないと言います。この様な悩みをかかえられた方、どのようにされたかお聞きしたいです。

回答
4件
2025/07/12 投稿
カウンセリング 児童精神科 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す