締め切りまで
7日

こんにちは、自閉スペクトラム症の男の子がいる...
こんにちは、自閉スペクトラム症の男の子がいるママです。お世話になります!
以前からなのですが、ココ最近家での悪戯が激しいです。ADHDがあります!
絵の具、オムツ、塩、塩コショウ、シャンプー、リンス、醤油つぎ、お皿、グラニュー糖、トイレットペーパーありとあらゆるものをイタズラしてしまったり。全部開けて一度に使い切ってしまいます。
ゴミを何度言ってもゴミ箱に捨てないので、すぐ散らかります。
シャンプーなど、高い所に移動しても持って行ってしまったり段々疲れて来ました。バスクリンなども、持って行ったらダメと言っているのに、持って行こうとして私と取り合いになります。あまりに言うことを聞かないので、妥協して、袋小分けのものを1つあげましたが、癇癪起こしてもダメなものはダメとあげずに伝えた方が良いですか?
怪我に繋がった事もあり、悩み始めました。
飲み物もコップにあけず、そのまま飲んでしまい、注意してもなおりません。
同じ様なお子さんがいらっしゃる方どの様に対策されていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは
問題なのは、
癇癪起こしてもダメなものはダメとあげずに伝えた方が良いですか?
と、ありますが、これは癇癪に負けていることではありませんか?癇癪がおきたら、無視して別の部屋に行けばいいのでは?
ダメ!と言っても癇癪さえ起こせば、欲求が通ると誤学習してしまっていると思います。一度ダメと言ったことは、断固ダメとお母さんの意志を貫く事が大切です。
どうせいうことを聞いてくれるから、いたずらしても大丈夫と思っているのでは?
それから、いたずらをしたらお母さんの反応が面白いと思っているのではありませんか?大きな声で驚いたり、怒ったりする反応を楽しんでいるのかも。
と、いうのもお子さん本人が学校で過剰な反応をしてしまい、それをイジられて嫌な思いをしていませんか?
いたずらについては、冷静にやりませんと伝えてみては?なぜこんなことするのか?など聞いてもむだだし、反応を楽しんでしまうと思います。
癇癪にお母さんが自分の考えを曲げない練習が必要だと思います。
問題なのは、
癇癪起こしてもダメなものはダメとあげずに伝えた方が良いですか?
と、ありますが、これは癇癪に負けていることではありませんか?癇癪がおきたら、無視して別の部屋に行けばいいのでは?
ダメ!と言っても癇癪さえ起こせば、欲求が通ると誤学習してしまっていると思います。一度ダメと言ったことは、断固ダメとお母さんの意志を貫く事が大切です。
どうせいうことを聞いてくれるから、いたずらしても大丈夫と思っているのでは?
それから、いたずらをしたらお母さんの反応が面白いと思っているのではありませんか?大きな声で驚いたり、怒ったりする反応を楽しんでいるのかも。
と、いうのもお子さん本人が学校で過剰な反応をしてしまい、それをイジられて嫌な思いをしていませんか?
いたずらについては、冷静にやりませんと伝えてみては?なぜこんなことするのか?など聞いてもむだだし、反応を楽しんでしまうと思います。
癇癪にお母さんが自分の考えを曲げない練習が必要だと思います。
こんにちは。
お子さんは、4年生の息子さん?
私もこだわりの強いASD息子を育てる身。
入れ物に入っている物をジャーっと出し切ってしまいたい気持ちは理解できますが、
4年生のイタズラ(衝動性行為)としては、幼いかな?という印象でした。
ダメなものはダメだし、ご家庭の譲れないルールには適応させなくてはいけないと思います。
だからと言って、ダメダメ言うのではなく、言い方はとても重要です。
肯定文で言い続けて、ルールは理解してもらう必要があると思います。
客観的には明らかにダメなことを、教えた時に癇癪を起こすと言うことは、
それを教える時に、共感する気持ちと寄り添う姿勢が足りないのかな?
という印象も受けました。
未就学児のお子さんだとしたら、一旦やらせてあげて、その結果どうなるのか学ばせるのもアリか?とも思いますが、
私だったら、たとえ息子が2歳ー3歳の頃であっても、醤油や調味料などの食べ物を使ってイタズラさせるのはあり得ないです。
初めてやった時点で、なんとかすると思います。
主さんは、許し過ぎて、「ママならやっても許してくれる」と誤学習しているのか?
とも思いました…。
見当違いはお許しください。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
全部開けて一度に使い切るとのことですが、目的があってそのようなことをしているのですか?
実験のようなことをしたいとか、工作の材料にしているとか。
それならいつ何をどのくらいまで使っていいなどのルール作りをされるといいのかなと思います。
そうではなくて、手段ではなく使うことが目的の場合、破壊行為に近いのかなと思いました。
お子さん自身のコントロールが難しいように感じるので病院で相談されるといいのではと思います。
行為だけをやめさせようとすると、別のことで問題が出てくるのではと思います。
例えばこの衝動が外ではなく内に向かった場合は自傷になるなど。
別の発散方法を一緒に考えてあげるのもいいかもしれません。
お子さんは自分の持ち物も同じように一気に使い切ったりするのでしょうか。
手を出さない物もあるのではと思うので、その辺を観察して受診の際に医師に伝えるといいのかなと思います。
精神状態がそんなに悪くないのなら、癇癪を起こしても応じないという対応でいいと思います。
以下は私ならこうする、ですが…
ゴミ箱に捨てなかったゴミは子ども専用の籠など用意して「落とし物」として籠に集めて子どもに返すとか。
飲み物は、家族で飲むために買ったものならお小遣いで買い取ってもらう。
そして、家族のために買ったけど一部の人が個人で所有してしまい家族に行き渡らないからという理由で、もう買わない、とする。
前に子どもが口を付けて飲んだボトルが翌日まで冷蔵庫に残っていたので、子どもの前で捨てました。
子どもはもったいない!と言いましたが、あなたの身勝手な行動でこうなりましたと説明しました。
コップに注いで飲めば翌日も飲めたし、他の家族も飲めたのに。
そして、あなたの言うように勿体ないのでもう買いません、です。
子ども個人のために買ったものなら、直接飲んでも放っておきます。
躓きのある部分がどこか?で対策も変わってきますので、お子さんがなぜそうするのかを観察して原因を探ってみてください。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは、支援級に在籍してますか?
プロフを拝見したところ、お子さん、小学4年生ですよね。
きっと、学校での自分と家での自分との葛藤しているんだと思いますよ。
学校ではかなり頑張っているから、家でイタズラというストレス発散をしているのかな?と思いました。
家でのイタズラにも、ルールを設けてみてはどうですか?
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
支援学校なのでしょうか。
言っても伝わらないのが、自閉症です。絵カードや紙に書いて貼ってみたらいかがでしょうか。
癇癪起こしてもダメは伝えないと。ただ、持っていってどうするんですか?どうしてるんでしょうか。❌を書いてものに貼ってみたら。
飲み物も、コップの絵を書いたりすれば伝わらないでしょうか。
絵カードなど試されていれば、違う方法を考えないと、ですが。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんの年齢などがわからないのですが、皆さんの推測にならって小4男子、普通級在籍として回答します
学校では相当無理をしていてストレスがたまっているのかもしれませんが、だからといって家では何をしても良いとは思いません
根本的な解決策としては学校でのストレスを減らしてあげることだったり、ほかのストレス解消法を見つけることだとは思います
そういう面でのアプローチもしながらも、親として毅然と立ち向かわなくてはいけない問題だと思います
イタズラはわざとふわりさんが嫌がることをして反応を楽しんでいるのだと思います
叱られるなどのマイナスの反応であっても、反応が得られることが嬉しいのです
ふわりさんから反応を引き出すことで、息子さんは優位に立った気持ちになっているように思います
お子さんに振り回されてしまっていて非常にマズイ状況です
もう少し大きくなったら暴力で家庭内を支配するようになってしまいますよ
ダメなものはダメ‼︎をどんな時でも貫き通すこと、あえてお子さんの前では反応を見せず淡々と注意することが大切かと思います
私ならイタズラでわざと壊したもの、消費したものはしばらく購入しません
味が薄いと言われようが、お風呂で体が洗えないと苦情が出ようが、
「あなたが使ったから無くなったよ」
と言うだけです
また、後片付けもしません
やった子どもに片付けさせます
片づけが終わるまで台所が使えなくてお腹がすこうが、お風呂に入れなかろうが、そのことで他の家族から文句を言われようが、すべて含めてやったことの責任を感じてもらいます
発達障害があるから
ストレスがたまっているから
癇癪がうるさいから
という理由で特権化はさせません
普通の子がやったら叱られることはしっかり叱りますし、家のルールは守ってもらいますし、身につけるべきマナーや振る舞いは身につけられるよう指導します
お子さんに振り回されない強い気持ちを持ってください
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、何度も質問して申し訳ありません
本当にどうしていいのかわからないのですが、娘の癇癪が凄すぎてどうしたら良いのかわかりません。娘は、基本的には面倒くさがりです。幼稚園の頃から歯を磨くとか、朝自分で着替えて学校に行くとか、そういうことが大っ嫌いです。朝起きて、癇癪を起こすと手がつけられなり、平気で1時間くらい遅れます。時間をかけてやれば色々出来ますが、短い時間の中で、パッと終わらせることが出来ません。最近はスマホのゲームとかに夢中で、途中で辞めたりすると、ものすごい怒ります。娘が怒る時は、話を聞いてと何度も言います。で、何?と聞くと、もういいや。どうせ聞いてくれないんでしょ…という風に言います。基本的には、たぶん怒られたことに腹がたっているんですが、特になにかを言いたい訳ではなく、自分が悪かったことをウヤムヤにしたいんだと思います。小学校でも癇癪がひどく、母親が毎日学校に行っている状態です。本当に些細なことで、自分の思った通りにならないと怒り、時には裸になって怒ったりしています。薬とかいうもので、精神を安定させたりしないとダメなにでしょうか?本で良く読むのは、褒めて育てろということですが、娘は褒めると嬉しさの裏返しなのか、いつも反対のことを言います。ありがとうではなく、どうせ凄くないんでしょという感じで言います。基本的にはあまのじゃくです。娘をどのようにサポートしていくのが良いのでしょうか?些細なことを怒らないようにするような、接し方とかあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
コマさんの追記を読み、最初の質問文も読み返してみました。
dinoさんの回答の箇条書き部分が、
けっこう良いことを書いていると思います。...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちも。
子供に怒ることをやめるよういわれました。
そして、細々指示せず、目でみてわかる、状況でわかる形に最初からしておくことで、こえかけ...


ADHDの小3娘がいます
普通級、成績は上の下です。双子の姉がいて、こちらは健常です。学年が上がるごとにどんどん多動衝動が悪化しています。何度優しく言ってもしなければいけないことに取り掛からず、少しでも怒った口調で言うとひどい癇癪を起こします。習い事でも優しい先生だとグネグネして聞きやしません。家でだけなのですが、癇癪状態になると、次はできる!と大声で叫ぶようにいい、これを何度も何度も繰り返します。ペアレントトレーニングもまなび、静かに冷静に伝えるけれども何度伝えても無駄でついついこちらも怒ってしまいます。幼少期はここまでひどくなかったと思うのですが、ぐにゃぐにゃして飛び跳ねてまったく課題にとりかかりません。こちらが参ってしまいました。どんどん悪化してくように思えてならないのですが、周りと比べてしまうからでしょうか。本当に辛い。何でわたしからこんな子が生まれたの。。。と思ってしまいます。周りと比べることは無意味だとわかっているのに辛いです。将来を思うと悲観しかありません。気づくのが遅く、療育なども受けられないままきてしまいました。どうしたらいいのでしょう。あまりに聞き分けがなく手をあげてしまうこともあり、わたし自身が病んでしまいそうです。
回答
まず,Sayuka様自身は学校での授業様子を何週間と見た事がありますか?
多動の多くがストレスによるものでもあり,多動衝動を起こすことで...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
おそらく、周りの様子を強い刺激に感じで、つい、口をついて出てしまう言葉が、配慮がなく、自分をよく見せるような言葉なのですよね。
支援クラス...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
なんか、それは。慈善事業を売りにしてるけれどブラックなんじゃなかろうか?と思います。なんでできない?やら、ダメな子でしたやら。ありえない。...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
こんにちは。
うちの子も2年生で、特性が似ていると思いまして、
参考になればと思いまして回答します。
宿題も、やりたくないと言い出した...



やめてほしいことについてASDとADHDの中学生女の子
片付けがまったくできないのに落ちたタオルは(汚いから)使わないなど理解できない行動に振り回され疲れてきています。(前回は薬のことでご相談しましたが、主治医に話したところあっさりコンサータはやめることになり、コンサータやめたらなぜか娘は勝手に薬を飲まなくなりました)やっぱり理解できてなくてうまく対応できておりません。上記でいうと、タオルを無限大に使い私達のものがなくなるので、娘のものとはわけました。が、足りなくなるとこちらのタオルを使うので「使わないで」と大きく張り紙してるのですが使うのです。そう言って目につかない所に置く物ばかりになり、もうクローゼットには入らないし、クローゼットをこじ開けて持って行くことにもなってます(お金や薬等もしまっているので、カギをかけているところから持ち出さないで、それは泥棒と同じだから。次やったら警察を呼ぶしかないからと話したのに翌日同じことをしたので警察も呼びました)朝起きて寝るまで、学校や仕事で家にいない時間の方が長いはずなのに家にいると、うげっ!と思うようなことばかりです(今朝はハンバーグがじゅうたんに落ちたままだった。自分のTシャツは漂白していた)わからない、できないではなくこれは完全な嫌がらせなのでしょうか…その判断すらよくわからないです。
回答
sacchanさん
コメントありがとうございます。
コメント順が乱れておりすみません。
コンサータをやめることに関しては「コンサータの効果...



ASDとADHDの小学2年生の息子のことで対処に困っています
学校で思い通りにならないと癇癪を起こしてしまいます。机や椅子を蹴ったり叩いたり、教科書やノートを破いたり。今のところお友達への危害は加えてないみたいですが…。癇癪の理由も絵が上手く描けなかったとか字が上手く書けなかったり間違えたりで、消しても跡が残るのが嫌らしいです。間違えてもいいんだよといってもイライラすると言って癇癪を起こしてます。ただ、家ではあまりそのような事はありません。言っても言っても毎日のように何かを破って帰ってくるので、対処に困っています。何か良いアドバイスがあればお願いします。
回答
「ひめくり」なら破ってもいいんですけどね。
教科書は困るけど……。ドリルも困るけど……、と相談してみてはいかがでしょう。
来年度は支援級...
