受付終了
こんにちは、自閉スペクトラム症の男の子がいるママです。お世話になります!
以前からなのですが、ココ最近家での悪戯が激しいです。ADHDがあります!
絵の具、オムツ、塩、塩コショウ、シャンプー、リンス、醤油つぎ、お皿、グラニュー糖、トイレットペーパーありとあらゆるものをイタズラしてしまったり。全部開けて一度に使い切ってしまいます。
ゴミを何度言ってもゴミ箱に捨てないので、すぐ散らかります。
シャンプーなど、高い所に移動しても持って行ってしまったり段々疲れて来ました。バスクリンなども、持って行ったらダメと言っているのに、持って行こうとして私と取り合いになります。あまりに言うことを聞かないので、妥協して、袋小分けのものを1つあげましたが、癇癪起こしてもダメなものはダメとあげずに伝えた方が良いですか?
怪我に繋がった事もあり、悩み始めました。
飲み物もコップにあけず、そのまま飲んでしまい、注意してもなおりません。
同じ様なお子さんがいらっしゃる方どの様に対策されていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
こんばんは
問題なのは、
癇癪起こしてもダメなものはダメとあげずに伝えた方が良いですか?
と、ありますが、これは癇癪に負けていることではありませんか?癇癪がおきたら、無視して別の部屋に行けばいいのでは?
ダメ!と言っても癇癪さえ起こせば、欲求が通ると誤学習してしまっていると思います。一度ダメと言ったことは、断固ダメとお母さんの意志を貫く事が大切です。
どうせいうことを聞いてくれるから、いたずらしても大丈夫と思っているのでは?
それから、いたずらをしたらお母さんの反応が面白いと思っているのではありませんか?大きな声で驚いたり、怒ったりする反応を楽しんでいるのかも。
と、いうのもお子さん本人が学校で過剰な反応をしてしまい、それをイジられて嫌な思いをしていませんか?
いたずらについては、冷静にやりませんと伝えてみては?なぜこんなことするのか?など聞いてもむだだし、反応を楽しんでしまうと思います。
癇癪にお母さんが自分の考えを曲げない練習が必要だと思います。
こんにちは。
お子さんは、4年生の息子さん?
私もこだわりの強いASD息子を育てる身。
入れ物に入っている物をジャーっと出し切ってしまいたい気持ちは理解できますが、
4年生のイタズラ(衝動性行為)としては、幼いかな?という印象でした。
ダメなものはダメだし、ご家庭の譲れないルールには適応させなくてはいけないと思います。
だからと言って、ダメダメ言うのではなく、言い方はとても重要です。
肯定文で言い続けて、ルールは理解してもらう必要があると思います。
客観的には明らかにダメなことを、教えた時に癇癪を起こすと言うことは、
それを教える時に、共感する気持ちと寄り添う姿勢が足りないのかな?
という印象も受けました。
未就学児のお子さんだとしたら、一旦やらせてあげて、その結果どうなるのか学ばせるのもアリか?とも思いますが、
私だったら、たとえ息子が2歳ー3歳の頃であっても、醤油や調味料などの食べ物を使ってイタズラさせるのはあり得ないです。
初めてやった時点で、なんとかすると思います。
主さんは、許し過ぎて、「ママならやっても許してくれる」と誤学習しているのか?
とも思いました…。
見当違いはお許しください。
In qui doloribus. Aut et accusamus. Odit aut velit. Itaque earum nulla. Possimus nihil ut. Qui eveniet dicta. Voluptas et ut. Atque ipsa voluptate. Sed distinctio facere. Ipsum aperiam dolorum. Minima a sed. Ex et veritatis. Omnis ipsa voluptatibus. Et possimus est. Eius nemo non. Sed reiciendis non. Excepturi velit repudiandae. Qui in hic. Et velit sapiente. Eligendi deleniti et. At quis eos. Ut natus qui. Enim nam consectetur. Est quia et. Praesentium illum laudantium. Impedit temporibus ut. Non sit odio. Necessitatibus at qui. Ut nulla et. Saepe ratione iste.
こんばんは。
全部開けて一度に使い切るとのことですが、目的があってそのようなことをしているのですか?
実験のようなことをしたいとか、工作の材料にしているとか。
それならいつ何をどのくらいまで使っていいなどのルール作りをされるといいのかなと思います。
そうではなくて、手段ではなく使うことが目的の場合、破壊行為に近いのかなと思いました。
お子さん自身のコントロールが難しいように感じるので病院で相談されるといいのではと思います。
行為だけをやめさせようとすると、別のことで問題が出てくるのではと思います。
例えばこの衝動が外ではなく内に向かった場合は自傷になるなど。
別の発散方法を一緒に考えてあげるのもいいかもしれません。
お子さんは自分の持ち物も同じように一気に使い切ったりするのでしょうか。
手を出さない物もあるのではと思うので、その辺を観察して受診の際に医師に伝えるといいのかなと思います。
精神状態がそんなに悪くないのなら、癇癪を起こしても応じないという対応でいいと思います。
以下は私ならこうする、ですが…
ゴミ箱に捨てなかったゴミは子ども専用の籠など用意して「落とし物」として籠に集めて子どもに返すとか。
飲み物は、家族で飲むために買ったものならお小遣いで買い取ってもらう。
そして、家族のために買ったけど一部の人が個人で所有してしまい家族に行き渡らないからという理由で、もう買わない、とする。
前に子どもが口を付けて飲んだボトルが翌日まで冷蔵庫に残っていたので、子どもの前で捨てました。
子どもはもったいない!と言いましたが、あなたの身勝手な行動でこうなりましたと説明しました。
コップに注いで飲めば翌日も飲めたし、他の家族も飲めたのに。
そして、あなたの言うように勿体ないのでもう買いません、です。
子ども個人のために買ったものなら、直接飲んでも放っておきます。
躓きのある部分がどこか?で対策も変わってきますので、お子さんがなぜそうするのかを観察して原因を探ってみてください。
Natus rerum nihil. Voluptas esse animi. Enim velit praesentium. Ratione perspiciatis dolores. Error vel voluptas. Sequi aut cupiditate. Eaque sit accusantium. Assumenda aut quo. Recusandae id nemo. Quam et et. Quia et quo. Ea iste laborum. Quos modi non. Veritatis deleniti non. Enim explicabo molestias. Aut repudiandae qui. Ipsa nesciunt voluptatem. Voluptatibus autem eligendi. Rerum fuga ut. Placeat accusantium quia. In sit earum. Alias esse ut. Quae ut voluptate. Non vero laudantium. Accusantium aliquid necessitatibus. Saepe et atque. Tempora dicta enim. Omnis autem molestiae. Neque illo ut. Dolorum amet temporibus.
お子さんは、支援級に在籍してますか?
プロフを拝見したところ、お子さん、小学4年生ですよね。
きっと、学校での自分と家での自分との葛藤しているんだと思いますよ。
学校ではかなり頑張っているから、家でイタズラというストレス発散をしているのかな?と思いました。
家でのイタズラにも、ルールを設けてみてはどうですか?
Aspernatur non veritatis. Aut enim eos. Vel atque quos. Deserunt incidunt eos. Possimus aut quidem. Corporis vero tenetur. Voluptatem quidem molestiae. Aliquam aspernatur eos. Vel minus est. Alias quisquam nihil. Eum aut alias. Numquam quod sit. Dolore labore corporis. Ab omnis qui. Quia labore sit. Veniam id quo. Expedita consequatur ducimus. Doloremque unde non. Suscipit eos et. Dignissimos enim harum. Odit aliquid accusamus. Iure quis minus. Ab minima doloribus. Pariatur in alias. Voluptatem enim provident. Molestias dolor rerum. Necessitatibus reprehenderit molestias. Minus perferendis voluptatem. Aperiam sit accusantium. Beatae nostrum ipsa.
支援学校なのでしょうか。
言っても伝わらないのが、自閉症です。絵カードや紙に書いて貼ってみたらいかがでしょうか。
癇癪起こしてもダメは伝えないと。ただ、持っていってどうするんですか?どうしてるんでしょうか。❌を書いてものに貼ってみたら。
飲み物も、コップの絵を書いたりすれば伝わらないでしょうか。
絵カードなど試されていれば、違う方法を考えないと、ですが。
Sint cum et. Fugit et et. Voluptatem corrupti et. Enim dolorum sed. Omnis accusantium tempore. Ex veritatis doloremque. Id aut unde. Quia tempora ullam. Aspernatur atque consequatur. Dolor quas ut. Sint voluptatibus ut. Fugit et blanditiis. A doloremque corrupti. Distinctio iure molestias. Cupiditate corporis quos. Alias rerum eos. Deserunt consequatur quae. Voluptatem quam at. Quos a odit. Dignissimos voluptas et. Exercitationem sit quidem. Quibusdam consectetur totam. Debitis ullam sed. Sunt illo possimus. Quisquam ex blanditiis. Suscipit aut ut. Est architecto voluptas. Adipisci illo eos. Assumenda explicabo sit. Minus et sequi.
お子さんの年齢などがわからないのですが、皆さんの推測にならって小4男子、普通級在籍として回答します
学校では相当無理をしていてストレスがたまっているのかもしれませんが、だからといって家では何をしても良いとは思いません
根本的な解決策としては学校でのストレスを減らしてあげることだったり、ほかのストレス解消法を見つけることだとは思います
そういう面でのアプローチもしながらも、親として毅然と立ち向かわなくてはいけない問題だと思います
イタズラはわざとふわりさんが嫌がることをして反応を楽しんでいるのだと思います
叱られるなどのマイナスの反応であっても、反応が得られることが嬉しいのです
ふわりさんから反応を引き出すことで、息子さんは優位に立った気持ちになっているように思います
お子さんに振り回されてしまっていて非常にマズイ状況です
もう少し大きくなったら暴力で家庭内を支配するようになってしまいますよ
ダメなものはダメ‼︎をどんな時でも貫き通すこと、あえてお子さんの前では反応を見せず淡々と注意することが大切かと思います
私ならイタズラでわざと壊したもの、消費したものはしばらく購入しません
味が薄いと言われようが、お風呂で体が洗えないと苦情が出ようが、
「あなたが使ったから無くなったよ」
と言うだけです
また、後片付けもしません
やった子どもに片付けさせます
片づけが終わるまで台所が使えなくてお腹がすこうが、お風呂に入れなかろうが、そのことで他の家族から文句を言われようが、すべて含めてやったことの責任を感じてもらいます
発達障害があるから
ストレスがたまっているから
癇癪がうるさいから
という理由で特権化はさせません
普通の子がやったら叱られることはしっかり叱りますし、家のルールは守ってもらいますし、身につけるべきマナーや振る舞いは身につけられるよう指導します
お子さんに振り回されない強い気持ちを持ってください
Natus rerum nihil. Voluptas esse animi. Enim velit praesentium. Ratione perspiciatis dolores. Error vel voluptas. Sequi aut cupiditate. Eaque sit accusantium. Assumenda aut quo. Recusandae id nemo. Quam et et. Quia et quo. Ea iste laborum. Quos modi non. Veritatis deleniti non. Enim explicabo molestias. Aut repudiandae qui. Ipsa nesciunt voluptatem. Voluptatibus autem eligendi. Rerum fuga ut. Placeat accusantium quia. In sit earum. Alias esse ut. Quae ut voluptate. Non vero laudantium. Accusantium aliquid necessitatibus. Saepe et atque. Tempora dicta enim. Omnis autem molestiae. Neque illo ut. Dolorum amet temporibus.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。