2021/12/08 13:20 投稿
回答 8
受付終了

3歳の男の子。
自閉スペクトラムです。
現在は普通保育園には通ってますが、会話ができないので来年度から年少になるので加配がある保育園に変更します。

癇癪がひどくどうしたらいいか悩んでいます。
悪いことやよくないことをすると注意するんですが、『ダメだよ』という言葉に反応して、
癇癪を起こします。
 持っている物を投げる。
 叩く
 泣き喚く
が必ずし起こります。


ダメだよと言う言葉は言っては駄目だと自分でおもうのですが、咄嗟の時に出てしまいます。
しかし、駄目なことはダメだと教えてあげたいのですが、どのようにしたらいいか悩んでます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2021/12/09 17:44
みなさまご回答ありがとうございます。NGワードということもわかってはいますが、とっさの時には出てしまうのが事実です。
先回りして行動を読んでいますが、それでも100パーセントできるわけではないので少しずつ改善していければと思います。
加配についてご意見をいただきましたが、同時に言語訓練教室として週に1回療育に通っています。共働きで親なども遠く頼り手がいなので今の生活が限界だと思っていますが、何か他に療育ができれば変更するなり、して対応したいと思います。

ちなみに本日、療育手帳の面接があり息子はB判定でした。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/166065
ハコハコさん
2021/12/08 16:31

ダメだよ。という言葉ですが
正直言ってどんなに癇癪のコントロールが上手にできるようになっても、本人にとってはかなり嫌なワードになるようです。

理屈や道理がわかっていても、ダメとか反論めいた言葉を使われただけで激昂したり、やる気をなくしてしまう当事者は多く、定型さんやここがそこまでの地雷にならない当事者などとは感覚が少し違うようだと感じます。

ですが、瞬間的に怒っても、そのあとすぐに道理やわきまえ、言われたことを考慮して行動できるならマシだと痛感します。

一部はそれも全くできませんのでね。

「ダメ」が苦痛だったり、心に刺さりやすいのは一生付き合っていく感覚だと思います。
だからこそ、幼少期は丁寧に接した方がよいと思います。
わかるわけないからと諦めたり、一方で何がなんでも身に付けさせるために叱るなどはよくなく、ひたすら親の方は、ダメなものは譲らないという厳しさと、本人のできる範囲を見極める理解力や寛容さをもって接する事が必要です。

ダメなことを伝えたり教えていくにあたっては、家庭である程度の工夫や配慮はした方がよく、特に言葉がでない今しばらくは慎重にお付き合いしなければならないと思いますよ。

まず「ダメ」という言葉を使うのは本当に最低限にしてみる。命にかかわるようなことでない限り使わないつもりでと思います。

基本、幼児期は特に、ダメとはいわずに【正しい方法や正しいやり方】を教えるのが原則になるかと。
また、それすらも理解が難しいならば、叱らなければならないシチュエーションを意図して減らしてあげないといけません。

咄嗟に出る制止の為に出るワードも「危ない!」等の言葉に置き換える。

また、ダメという言葉の他、◯◯しなさい。
という言葉も命令に聞こえてしまいます。

ダメ→しません。
◯◯しなさい→◯◯します。

に置き換えるといいですが、これもしなければならないことがきちんとわかるようにならないと声かけとしては不適切だと思いますね。

◯◯やったの?系は、我が子らの場合どう置き換えてもダメで、よくある「宿題は順調?」等の置き換えはイライラさせてしまいます。

これらをやっても癇癪がすぐに激減するわけではありませんが、後々少しずつ効果は出て来ます。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/166065
ハコハコさん
2021/12/08 16:45

続きです。

園の加配ですが、ダメを教えてくれるというよりは、叱られないように過ごさせる止まりであることが私の地域ではほとんどです。

それでも、本人が成長しながら集団の中で困りすぎず、周りも困らないようにしてくれるような園であればよいのですが

ひたすら、パニックに陥ることのないよう、腫れ物にさわるかのごとく扱ったり、本人の好きなようにさせてくれるだけの園だと
後で苦労すると思います。
いずれにせよ、療育を別途受けさせる方が伸ばしやすいと思います。

本人のスキルを踏まえつつ、きちんと支援の目標と計画をもって対応してもらい、ちょっとでも成長できるようになるとよいと思いますが、一方集団の中ではなかなか思うような経験は積めないかもしれないと思いました。
大事に、細やかにサポートしてくれる園でも限界はあるなと思いますよ。

次に、癇癪などの問題行動ですが、存外就学までにスッとおさまる子が比較的多いです。

ただ、大泣きなどのパニックが減ったら問題がないか?というと、そういう訳ではなく、集団行動でのスキルは全く足りないままということもあります。

身近に癇癪などの問題行動が目立たなくなったので…と保育園でずっとマンツーマン加配だった子が通常級にいるパターンが沢山あります。

教室ではとんちんかんなことをするぐらいで、授業を止めるほどの問題はあまりなく
授業内容に全くついていけないわけでなく、むしろ勉強面は優秀だったり

遊び相手もいるようではありますが(これは男子のみ。女子はかなり難しいです。)

何となーく問題なく無難に過ごせているように見えますが、周りが「こういう人」と良くも悪くも理解しているため、はなからその子にできないことは要求しないし、腹が立てば適度に距離をとり離れてくれるので、なんとなく困らずに成立しているだけ。

それで、中・高生になって、親御さんが「再発した、急に悪化した、発病した」と慌てるのが私の周りで一つのパターンになっています。

現時点での様子から、気になることがぐっと減っても、最低でも義務教育の間は支援を受けた方がいいと感じます。
支援級や通級(支援教室)などの活用や、場合によっては支援学校を選択することも見据えていくとよいと思います。

Sit neque dolor. Possimus est maxime. Delectus dignissimos quaerat. Placeat quos enim. Dignissimos quidem occaecati. Ea et illum. Voluptates eos minima. Est excepturi eum. Aperiam a aliquam. Iusto porro quos. Quasi ab tenetur. Odio nihil cum. Illo iure et. Modi voluptatibus et. Consequatur repudiandae deserunt. Dolor quibusdam labore. Id quia corporis. Commodi qui nihil. Soluta et qui. Voluptatem aut autem. Magnam aut earum. Maiores voluptate illo. Perspiciatis qui corrupti. Quam ut ut. Ab voluptate et. Ut rerum iste. Quasi natus debitis. Alias accusantium quidem. Dolores temporibus explicabo. Sunt error autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/166065
ガンモ556さん
2021/12/08 14:28

☆彡

Commodi in eaque. Quaerat dolore sit. Et nostrum ut. Consequuntur qui illum. Consequatur magnam beatae. Dolorem aut labore. Numquam velit molestiae. Iste qui et. Aspernatur et ut. Rerum illum quas. Quibusdam et asperiores. Accusamus qui et. Ut id perferendis. Ut iste cupiditate. Laudantium in fugit. Iure a vitae. Illum eum quis. Et sint quidem. Quis et magni. Nam vitae ex. Quibusdam est quidem. Qui perspiciatis enim. Non qui ipsum. Vel aut eaque. Error fuga dicta. Tempora reiciendis et. Voluptate necessitatibus ipsum. Et alias libero. Est nesciunt aut. Tempore repellendus ratione.
https://h-navi.jp/qa/questions/166065
さん
2021/12/08 15:46

こんにちは。
同じく共働き、一人っ子の3歳児♂で集団行動に難ありなので来年度から加配をつけてもらえる園に転園予定です。

夏から民間療育を始めて、ここ最近少しずつ「交渉」や「折り合い」ができるかも…の入口に辿り着きました。
春頃まではうちも「もうおしまい」が本当に鬼門で、本人がやりたい事を切り上げる必要がある場面はとことん荒れていました。療育でスモールステップの目標を立て、繰り返し本人に機会を与えて成功体験を積む営みをしつつ、親はペアレントトレーニングや診察、このサイトなどから接し方や乗り切り方を学び、こちらもうまくいくいかないの波はありつつやっと分かってきたかな…のところです。

お仕事家事育児でリソースが埋まる苦労はフルタイムなのでよくわかります。でも、お子さんへの声の掛け方を変えるのは今夜からでもできると思います。

少なくとも我が子もそうですが、3歳半で「道徳、常識的にダメなこと」や「予見されるリスクを回避すること」など、目の前に物体または本人に認知できる形で存在しないことを理解するのはASD児には特に苦手とするところなので、発想の転換が必要です。

どんな行為かによりますが、命の危険がなければいっそ失敗させる、もしくは後処理の稼働を大人が考慮、確保して容認するなど、保養者の態度も含めた環境へのアプローチに切り替えてみてください。
本人に達成感、成功体験を積ませることばかりに注力すると犠牲になる大人のメンタルが持たないので、そこはバランスを見て決めていいと思います(例えば、身辺自立に関しては目をつぶって家では全介助してます)

なお、物を投げる、叩くなど危害を加える行為は繰り返し伝えて都度止めるしかないかなと思います。投げてスッキリするならボールにして、と柔らかい物を持たせたりすることもあります(はぁ?って顔してやめたり、投げつけたり様々です)

どんな時に癇癪を起こすかが具体的だともう少し的確なアドバイスになるんですが、以前も似たご相談をされていたので考え方の観点で回答させていただきました。
ご参考になれば幸いです。

Qui aut debitis. Voluptas sed totam. Ut ad ut. Sapiente harum qui. Nihil sequi sit. Ut et sequi. Cupiditate voluptatem asperiores. Consequatur alias eos. Expedita iste provident. Aut inventore aliquid. Sed necessitatibus sapiente. Quidem possimus dolores. Sapiente sed dolorem. Dolores commodi magnam. Voluptatem dolores quod. Quam rerum officia. Sint neque harum. Maxime cum in. Aspernatur cum impedit. Voluptatem molestias numquam. Nemo modi magni. Adipisci sit culpa. Qui commodi sit. Deserunt sequi dolores. Dignissimos quod consectetur. A distinctio adipisci. Eius quia molestiae. Est aperiam at. Suscipit similique nihil. Et blanditiis dicta.
https://h-navi.jp/qa/questions/166065
春なすさん
2021/12/08 23:12

うちの子も、ダメは今でも苦手です。
絶対ダメなこと、人を傷つけること、など以外は療育や沢山の本を読んで、プラスの言葉で伝えることがよいと分かり、なるべくプラスの言葉で伝えるようにしたら、本人はもちろん、私も、楽になりました。
ダメと言われても、どうすればよいのか分からないので癇癪を起こします。
こうならばいいよ👌と教えてあげるのがよいと思います。
色んな本が出ていますから、発達障がいの子の支援などを参考にされたらいいと思います。

Et impedit tempora. Earum sit odio. Consequatur dolores et. Et delectus alias. Ea nulla doloribus. Illo eaque facilis. Ex aperiam consectetur. Est hic veniam. Commodi placeat cupiditate. Accusantium laboriosam saepe. Eos ab libero. Molestiae dolorem voluptatibus. Vitae facilis sequi. Ab omnis quia. Tenetur quia sed. Quibusdam ut dolorum. Placeat omnis esse. Maxime eos eum. Exercitationem et distinctio. Enim autem ipsa. Non distinctio et. Illo cum perspiciatis. Ducimus modi itaque. Quas temporibus magnam. Aliquam iusto enim. Quia libero et. Esse cupiditate pariatur. Quos eum et. Suscipit nihil ratione. Non odio veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/166065
おまささん
2021/12/09 07:26

おはようございます。
お話ができないのなら、大人の言うこともわからないのですか?
それなのにダメなことを教えるって、ハードルが高くないですか?
まずは環境整備では?
お子さんが癇癪をおこすパターンが上手く掴めていないのと、癇癪のルーチンはわかっているのに回避策をしていないからでは?

三人家族で大人二人が定型なら、お子さんが少数派になるのはしかたないですが、お子さん側の主張を鵜呑みにしてコミュニケーションを諦めていませんか?鵜呑みにすると許す事が多くなり、余計にダメな事やは否定をする経験がへり、そこへの恐怖は積もるばかりと感じます。
話す以外にもコミュニケーションツールはありますし、定型児のやり方でアプローチしてもお子さんは育ちません。加配がつくのですから、同じ年頃のお子さんよりわかることやできることの幅が少ないと思って歩み寄ってあげてください。

どうしてかわかってくれないのか?ではなく、ダメな事は一貫してダメであり、二度とダメな事をしないように環境整備をしてあげないと。見えない所に持っていく、やらないように工夫する、親がやれることはダメな事を教えるよりも、先読みの力が必要なんですよ。

癇癪をおこさない先回りした環境整備をしてあげてください。ダメ!という言葉をやめる事もそうです。
それから、大人目線の育児は減らしてあげてはどうですか?まず、お子さんのやりたいようにするのではなく、やらせない工夫です。

Quod exercitationem incidunt. Molestias quod quidem. Placeat accusamus beatae. Ut ullam excepturi. Sed blanditiis quia. Dolorum cupiditate veritatis. Aliquid inventore ratione. Sed nihil suscipit. Commodi itaque voluptas. Aspernatur fugiat reprehenderit. Ipsam corrupti in. Distinctio explicabo deserunt. Et voluptatem expedita. Distinctio corrupti esse. Natus enim quae. Et neque voluptatem. Voluptatum ullam suscipit. Ut eos et. Deleniti laudantium nesciunt. Enim eum eius. Ut voluptas voluptatem. Repellendus consequuntur fugit. Qui velit voluptatem. Quis quia est. Ducimus aliquid enim. Sapiente sit repudiandae. Aliquid minus enim. Et magni hic. Alias autem quod. Commodi earum modi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

以前にも似たような質問をしましたが、自閉症スペクトラム(主に情緒の遅れと感覚過敏)3歳9ヶ月の娘の「どうして?」がしんどくてたまりません。。 娘の興味は母親である私らしく、私のすべての行動に対して「どうして?」と聞いてきます。窓の外をチラ見しただけで、「どうして見たの?」と聞き、「うん」や「そうだね」と相槌をうっても、「どうして?」と聞いてくるので、会話が苦痛になってきました。 その時の行動の理由や私の気持ちを説明したり、説明できないときは出来ないと言ったり、家事の最中には聞こえないふりをしたり、どうして攻撃をかわそうとしていますが、あまりにも連続攻撃してくるので、イライラを抑えられず、今日、ナチュラルに舌打ちしてしまいました。。 食事やテレビの時間は抱っこ、一人遊びも出来ず、トイレに逃げてもすぐに追いかけてドアを開けてくるので、私の精神が休まりません。テーブルに手を置いただけで「どうして?」と聞いてくるくらいなので、いっそ真っ暗闇のなかで生活したいと思ってしまいます。 しんどくてたまりませんが、良いこともあり、2〜3語文の会話から、たどたどしくも順序立てて説明出来るようになったり、自分の感情や、やってほしいことを言えるようになってきたので、私のやり取りで会話力が上がったのかなとも思います。 真似が上手で、夫と娘が話しているのを聞くと、私のしゃべり方のコピーです。 療育の先生に相談したら、一刻も早くひらがなを習得させ、自分で図鑑や本を読むようにした方が良いと言われ、あいうえお表でちょこちょこ教えています。 愚痴混じりの質問になってしまいましたが、どうして攻撃のかわし方、イライラの気分の変え方、母親以外のものへの興味の移し方、激励の言葉、なんでも構いませんので、ご意見をお願いいたします。

回答
22件
2018/01/27 投稿
0~3歳 会話 療育

以前、何度かこちらで発達遅れの息子について相談させていただきました。 その後、息子は発語があり 三歳半の今は簡単な会話が出来るようになり 癇癪も減り、日常生活にはあまり困らないようになりました。 ママと一生呼んで貰えないんじゃないかと 涙が枯れるほど泣いたけど 『ママ、おはよう。一緒にご飯食べようか!』と毎朝起こしてくれるように。 もちろん凸凹や困り事はあるのですが 工夫しながらそれなりに楽しく生活しています。 今回の相談は下の子について、です。 もうすぐ2歳になる娘は 息子と違い、おしゃべりが上手で 良く目が合い、模倣も上手です。 コミュニケーションは良くとれるし 運動面も問題ないし偏食等もありません。 人見知りは普通です。 あまり発達に気になることもなく 育児をしてきましたが 最近掃除機やドライヤーの音に耳塞ぎをするようになりました。 いやがって、ではなく 楽しそうに私の反応を確かめながらやります。 一過性のものかな?と思ったりもするのですが 息子もやっていたので もしかして娘もなんらかの発達凸凹があるのかな?と思い始めました。 もし何かあるのならひとつでも苦手を無くすため 療育受けたりしたいなーと思い 病院の予約をしましたが半年後です。 息子の経験からも発達凸凹があってもなくても やることは変わらないとわかってはいますが なんだか落ち着きません。 耳塞ぎ?感覚遊びは兄弟児(健常)もしましたか?

回答
1件
2018/08/26 投稿
病院 コミュニケーション 偏食

はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。 次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。 特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。 娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。 コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。 この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。 今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。 もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
7件
2016/11/27 投稿
0~3歳 療育 遊び

1歳5ヶ月の子供がいます。子供には私と同じadhdを疑っていますが、まだみてもらっていない為、発達障害の有無は分かりません。 今日、近所の動物ふれあい広場へ行ってきましたが、子供は放し飼いされてるウサギよりも、室外機とアンケート用のバインダーに夢中でした。室外機を触って、バインダーを触りに行ってとグルグルと10分以上。結局ウサギと触れ合うことなくその場を離れましたが、その後は他の子供を追いかけて怯えさせたり、他の子が触っている鎖のゲートを激しく揺らしたりしていました。はたから見ると、イジワルしてるように見えます。そのくせ、その子のママにはニコニコと愛想が良かったり、距離感に違和感を覚えます。 育児本を読むと、子供のやりたいことをやらせる。一人遊びしているときはそっとしておくと書かれていますが、ウロチョロウロチョロと落ち着きなく動きまわっているのもそっとしておくべきなのでしょうか? うちのこは癇癪が激しくて、私が注意したり、自分の思い通りにならないの頭をぶつけ始めるので、外だと怪我が怖くて、あまり言えません。 他の子のおもちょを奪い取ろうとしたり、取られて激しく癇癪を起こしたり、追いかけたりなどしたら、ホールドして泣き叫ばれようが強制帰還させているので、人様にそこまでの迷惑はかけてないと思いますが、他の子とまともに遊べたことがないため、一向に社会性が育っていないように感じています。 落ち着きのない子を育ている方、肩身の狭い思いをしながらもお子さんを色々な場所へ連れていきましたか?ウロチョロさせないように歩かせない、他の子と遊ばないように距離を取るなどしましたか? 家に閉じ込めても体力が有り余って大変なんですが、外に出るのも謝ってばかりだし、つらくなってきました。どうしたらいいんでしょうか? 皆様の体験談やご意見ください。宜しくお願いします(>_<)

回答
19件
2016/12/16 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 遊び

初めて相談させていただきます。 3歳9ヶ月の男の子なのですが、昨日幼稚園の先生から、「パニックを起こす事がちょっと多いです。」と言われてしまいました。 園で一度うわーっと騒ぎ出し、しばらくして落ち着いたかと思うと、またわっーと騒いでしまうようです。 帰りのバスに乗る前にギャン泣きし、靴を履かない、パンツも履かない。席も座らないと言って、先生も手に負えなかったようです。 一歳過ぎあたりに、アルファベットにはまってしまい、外出時、英語を見つけたらそこへ駆け出し、帰ろうと言っても帰らず癇癪を起こし、謎の言葉を叫んだりしていました。 大きくなるにつれて、癇癪も減り謎の叫びもなくなったのですが、私が次男を妊娠したころ(昨年10月あたり)から指しゃぶりと癇癪が始まりました。 次男が生まれてからはさらにひどくなり、 幼稚園の備品のいすやバスのいすをかじる。 自分の興味がないことが始まると、教室から抜け出す。 運動会で座席に座っていられない。(競技やダンスはみんなと一緒にできる) 呼びかけても返事をしない。 気に入らないことがあると癇癪を起こす。(傘を持っていきたいけど、置いていけと言われて怒り出す) ずっと仮面ライダーや戦隊もののことばかり呟いている。 お友達とあまり遊ばず一人遊び 相手の顔を見て話さない(父や母の顔は見る) バイバイする時に顔を背ける 会話していると、トンチンカンな答えが返ってくる。 弟にあまり興味がない。 偏食がひどい。 手に何かつくのを嫌う。 食べ物に何かついていると、取らないと食べられない(りんごに切った時着いた一ミリくらいのタネのかけらがついてるだけで嫌がる) 一見、赤ちゃん返りがひどいのかな、神経質な性格なのかなとも思うのですが、発達障害のチェック項目に当てはまることも多く、息子にどう接していったらいいのかわからなくなってきてしまいました。 行政の発達相談にも行く予定ではあるのですが、息子との接し方にアドバイスいただければ幸いです。

回答
6件
2016/10/20 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 癇癪

2歳1ヶ月の男の子です。 自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。 疑わしい症状 ・言語理解がない ・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど) ・1人遊びが好き ・呼んでも応答しづらい 特に何かに夢中になっているとき ・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります) 出来る事 ・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意 ・運動能力も年齢相応 ・おもちゃなどは相応の遊びができる ・クレヨンなどでのお絵描き ・あやすとよく笑う ・欲しいものをとって欲しい時などアピールする ・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的 後追いや父母の認識はあります。 笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。 偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。 家では切り替えが早いです。 何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。 今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。 また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。 本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。 よろしくお願いします

回答
2件
2025/08/07 投稿
療育 0~3歳 遊び

こんにちは。 以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。 2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。 いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。 ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。 上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。 下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。 クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。 ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。 でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。 可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。 でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。 オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。 理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。 2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。 来年、入園予定です。 私はこの子の求めすぎなのでしょうか? それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか? 長くなりすみません。

回答
6件
2016/11/18 投稿
買い物 診断 遊び

初めて投稿します。 今月3歳になる長男についてです。 2歳過ぎても意味のある単語が出ず、2歳4ヶ月に市の保健センターで発達検査を受け、運動面は年齢相応だが認知面に軽度の遅れ、言語面にかなり遅れがあることが分かりました。これから伸びることも大いにあるため、刺激をするために2歳半から母子通園の療育施設に通っています。 単語の数はなかなか増えませんが、人や言葉に興味をもちこちらの言っていることもかなり分かるようになりました。かなり発達が進んだように感じています。 しかし、衝動性が強く我慢ができないため、3歳になることから医療機関を受診することを決めました。どんな障害があるのか、診断が出なくてもどんな傾向があるのかが分かるのではないかと感じ、少し前が開けたように感じている今日この頃です。 ですが、私の心は限界に近いようで、何度も言ってもやってはいけないことを繰り返したり、イヤイヤ期も重なってものすごい癇癪で泣いて暴れたりする長男に疲れきっています。今週は、子どもと関わりながら毎日涙が止まりません。 昨日は、用事もあったため実家の母に二人を預け短時間外出しました。実家の母に理解があるため、ごくたまに二人いっしょに預けることができていますが、落ち着きのない長男とハイハイで動き回る次男をみる大変さに申し訳なさを感じてしまい、リラックスしきれません。 普段は療育に通っているため二人を一人で一日中みることはあまりありませんが、今日は一日中一人でみています。朝から長男の行動に怒鳴りっぱなしです。 発達障害やグレーゾーンのお子さんをお持ちの方、どうやってストレスを発散したり、心の平静を保っていますか? アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。 長文で、かつ読みづらくて申し訳ありません。

回答
6件
2018/08/04 投稿
癇癪 0~3歳 発達検査

3歳10ヶ月の自閉症の娘。 トイレトレーニングについてです。 半年ほど挑戦していますが、なかなか完了しません。 言葉が遅れており、身近な物や好きなキャラクター等の単語が出ているくらいで、会話は出来ません。挨拶や「やって・ちょうだい」など、コミュニケーションで用いる言葉は練習している段階で、まだまだ使いこなせないです。 トイレに入るのは抵抗がなく、座っておしっこが出来ます。 こちらから促していますが 寝起き オムツが濡れてない時 出かける前や家に帰ってきた時 お風呂の前と寝る前 に、なるべく連れて行っています。上手く行った日は、オムツの消費が1枚くらいで済みます。 オムツがパンパンになると脱いで新しい物を自分で履こうとしているので、気持ち悪さはあるようです。パンツは試しましたが、10分程で濡らして自分で新しいパンツに履き替えており「履き替えるのが楽しいのかな!?」と思い、一旦やめています。オムツの時は1時間は貯めていられる様です。 絵カードはトイレに誘う時に見せたり、トイレに行く時に握らせて連れて行ったり、「おしっこしたい時に教えてね」と、試してみたのですが、カードに興味がなく効果なしでした。 コツコツと続けるしかないのでしょうか? 気長にやるつもりで挑戦していますが、どうしたら良いのか分からなくなって来てしまいました。

回答
17件
2017/05/09 投稿
コミュニケーション 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

3歳2ヶ月の長男についてです。自閉的傾向があり、公的相談機関で検査を受けてとりあえず様子見となったのですが、検査から日が経つにつれ、この検査結果がどういう意味をもつのか?考えれば考えるほどわからなくなってきてしまいました。 詳しい方のご意見を教えていただきたいです。 受けた検査は田中ビネー知能検査Vと遠城寺式幼児発達検査です。 知能にはそこまで凹凸なくIQ134ありましたが、社会性が低く「対人関係」の発達指数は75、体幹が弱いことから見られる不器用さから「手の運動」は83、それが引き金となって何も自分でやろうとしないため「基本的習慣」は67と出ました。 言語コミュニケーションは問題なく「発語」「言語理解」ともに130を超えています。 0歳代から多動、睡眠障害、聴覚と触覚の過敏があり、1歳代からこだわり、常同的行動も多く見られました。 2歳前から集団行動を非常に嫌うようになり、泣き叫んでその場から逃げ出そうとするようになりました。 ここのところ家庭環境の変化(引っ越し、下の子の誕生、出産に伴う母親の里帰りなど)が続いたのがストレスになったようでこだわり、癇癪がひどく、母親である私が対応のしかたがわからなくなったため相談に行きました。 公園など行っても母親から全く離れず、母親が他の大人や子供と話していると怒ります。 他の子が話しかけてきたりすると逃げ腰になり、おもちゃ等とられても反論、反撃したことが一度もありません。 攻撃性はなく、お友だちとトラブルになることはほぼありませんが、一緒に遊んだりすることも全くありません。 手順へのこだわりが強く、切り替えが下手、奇妙な造語が多く、寝付きが悪く、いまだに夜中に何度か起きます。 失敗を極度に嫌うため、できないことにチャレンジしたり練習したりすることができません。 穏やかに注意しただけでキレたりいじけたりします。 はさみ、クレヨン、スプーンなど、持ち方を教えても決して従いません。元々不器用なのに正しく持とうともしないので、いつまで経ってもうまく使えません。 4月から私立幼稚園の年少組に通い始め、毎朝泣いてはいますが、園に着いてからは落ち着いているようで、帰ってくるときは楽しそうです。みんなで一斉に行う歌やダンスなどには参加しないものの、楽しく見ているようです。年少の最初なこともあり、あまり悪目立ちはしていないようです。 非常に表情豊かで、コミュニケーションに困ったことはありません。笑顔も多いです。 検査を受ける前から自分で色々調べましたが、アスペルガーとも少し違うような…?何らかの発達不全があるのは間違いないと思うのですが、どういう方向の障害なのかがわかりません。広汎性…というところに入ってくるのでしょうか?診断がつくかどうかわからないというのは理解していますが、敢えて言うならどういう種類なのか知りたい気持ちがあります。 また、コミュニケーション力はあっても社会性が低いというのがどういうことか、いまいちイメージできず… アスペルガーなどでよく言われる「他人の気持ちを察しづらい」というような特性は今後現れてくると思われるでしょうか?

回答
8件
2018/05/09 投稿
発語 発達指数 おもちゃ
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す