質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果...
2016/12/26 16:47
2

本日、小学校3年の娘のWISC-Ⅲの検査結果を聞きに行ってきました!年長で行ったK・ABCテストの検査結果より数値が上がっており、家庭での関わりの良さがみえます!と嬉しいお言葉を頂き私も嬉しくなりました。学校と家庭で協力をして娘を理解し、できる部分を伸ばすようにと言われ、3学期に詳しく先生にお話をする予定です。このテストでは、学習面、生活面にとても役立ち助かりますが、登校渋りについて質問をすると、スクールカウンセラーの方を紹介されました。そのあとドクターとの面談も予約してきました。登校時は私が必ず教室まで行き、泣き叫びながら抵抗し、帰ろうとしてしまう時もあります。家での癇癪が起こる原因は分かり、対応していましたが、家でやる癇癪を学校でやってしまうようになり、本人も精神的限界が来ているなぁ。と私も胸が痛む時が増えてきています。WISC-Ⅲを良く理解し私も勉強したいので、オススメの本がありましたら教えて頂きたいです!!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
まめたさん
2016/12/26 20:58
ミッキー様!ありがとうございます!
参考になりました!やはり、教育者向けですよね。。。少しでも私なりに頑張ってみたいと思います!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/43238
kaoruさん
2016/12/26 19:41

精神的限界が見えているときは、「いいところを伸ばそう」なんて考えないことです。
ごめんなさい、ちょっとキツイ言い方ですよね。
でも、息子を見ていて思うことは、精神が安定すれば勝手に伸びるんです。
この精神が安定し、勝手に伸びるという下準備を経て、初めて伸ばし方を考えたほうが良いと思います。

出きることが増えたところで、学校へ通えなくなっては意味がありません。
私も息子が小学校のときは、「なんで爆発しちゃうのかな?」「どうして学校はイヤなのかな?」「どうすれば学校へ行き易くなるのかな?」と、息子の気持ちを受け止めるだけで精一杯でした。
https://h-navi.jp/column/article/351←あの頃のことを書いています。良かったら参考に。

でも中学に進学し、集団に慣れて自分のペースを掴み始めたら、勝手に自分の脳の使い方をマスターし、自分のペースで学習するようになりました。

また、wiscⅢで、耳からの情報が入りにくいと指摘されたものの、緊張せずリラックスしている状態では、むしろ耳からの情報で記憶しやすいと本人は言います。wiscの結果が全てではありません。お子さんの状態に寄り添い、お子さんが生活し易い環境を作ることが、結果良い所を伸ばすことになるのではないでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/43238
ミッキーさん
2016/12/26 17:37

こんにちは。お話を読む中で、お子さんの成長が標準化検査に現れるということは、本人とご家族の努力の芽が出てきたのですね。

さて、wisc-3の理解についてですが、一般に手に入る書籍では、webで「wisc-3 解釈」と検索して手に入る情報以上を知ることは難しいと思います。検査の信頼性を保つためにも情報開示が制限されるためです。発達検査事例集はありますが、課題のアセスメントが中心で、教育者向きです。結果を活かすのであれば、「長所活用型指導で子どもが変わる」シリーズがオススメです。

最近の特別支援教育の本はwisc-4をもとに支援計画を立てるものが多いので、新しい本を買うときは、少し用語が違います。
Expedita voluptatem exercitationem. Eius ea dolorum. Qui nesciunt doloremque. Fugiat veritatis aut. Id qui corporis. Nulla aut consequuntur. Sunt necessitatibus ullam. Totam omnis repudiandae. Natus et quo. Ad inventore deserunt. Ut quam ipsam. Vel dolore id. Et accusantium odio. Eveniet ut nihil. Tempora totam amet. Facere rerum qui. Ratione eaque necessitatibus. Cupiditate omnis rem. Optio explicabo tempore. Facere ut nostrum. Id qui tempore. Id deserunt dolor. Reiciendis distinctio eaque. Optio magnam cumque. At exercitationem est. Dicta voluptas consequuntur. Mollitia beatae suscipit. Rerum nesciunt natus. Laborum quod rem. Nam consectetur vitae.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学校3年にもなるのに、ほぼ毎日授業中にうんこを漏らしてクラ

スに迷惑かけてます。他の子はトイレに行きたくなったらすぐに先生に伝えて行ってるのですが。

回答
誰が誰を心配しているのでしょう? 保護者なら担任の先生に相談したり、病院に行ってみたり(胃腸の病気やストレス性のもの?)、発達障害などを疑...
2
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸

凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

回答
こんにちは。 私の娘は、小学2年生で極めて知的に近いグレーゾーンで情緒障害の診断が降りています。 (支援学級在籍にする為にお願いしました。...
8
小3のときに広汎性発達障害と診断されてから、今は中1、成長も

しているし、中学の先生もどう接したらいいかわからないので、診断を受けて、どのように接したらいいかのヒントを得たいといわれ、鈴木ビネーをうけました。でも、この子はわからないといわれました。年齢以上の問題はできるのに、4歳児の問題ができない。注意欠陥もあるので、どういうときに集中できるのか、全く読めませんと。。。おかげでIQが17も下がってしまい、通級に通える91を下回ってしまいました。専門家がわからないって、素人の私はどうしたらいいのでしょうか。。。通級が頼みの綱だったのに、それさえ断たれ、どうしていったらいいのかわかりません。こんなにみんな周りが困っているのに、専門の先生にも見てもらえない(通級)どう接したらいいのかわからないといわれ、すごくしょっくで、子供と接することができなくなってしまいました。行政は何もしてくれない。私一人では抱えきれません。もう発達障害とは接したくない!と思う毎日で、このこさえいなければ、、、って思ってしまいます。もうひとりで戦う気力もありません。

回答
ゆゆさん、こんにちは。たびたび失礼いたします。先日「発達検査・知能検査を有効活用した支援」という研修会に参加してきました。新版K式、WIS...
8
こんにちは

ADHDと自閉症をもつ息子が、wisc4の検査を受けまして、そのことについて教えてください。息子が小学5年生の後半に、wisc4を受けました。小学1年生の時に受けたwisc3の数値と、かなり違いがあり、この違いに、臨床心理士さんも首をかしげていました。例えば処理速度は、1年生のときは96、5年生では70でした。通常、あまり変わらないはずなのに、と言われました。検査が違うからこんなに数値も違うのでしょうか。それとも、思春期になると顕著になるものなのでしょうか。息子は4年生まで、友達とのトラブルはありましたが、勉強はそこそこ点数もとれ、うちで宿題もでき、癇癪も起こしますが頻繁ではありませんでした。5年生の後半になって、急に日常生活のいろいろなことが難しくなり、何をするにも時間がかかったり、反抗的になったりしています。なぜこんなに急に何もかもできなくなってしまったんだろうという感覚です。思春期だから、数値も落ちているのだったら、いつか小学1年生のときに受けた、通常に近い数値に戻ることができるのでしょうか。ADHDという診断を受けて間もないため、あまり知識がなく、要領を得ない質問でしたらすみません。よろしければわアドバイスをお願いします。

回答
5年生になるお子さん。 どんな気持ちで検査に臨まれたのかな…と感じました。 1年生では何も疑問に感じることなく受けられたら検査も、5年生...
4
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ありがとうございます。 〉親の心配に蓋を… おっしゃる通りです。娘に向き合う日々の中で「どうにかしなければならない」と、気持ちに余裕がな...
18
知能検査を受けるメリット、デメリットを教えて下さい

今年の4月に入学した小学1年生の娘のことです。4月、5月は授業中落ち着かず、離席したり教室から出てしまうことがあり、補助の先生がついて下さっていました。担任の先生がとても親身に対応して下さったことと、本人が学校生活に慣れて来たせいか、6月は落ち着いて席に座って授業が受けられるようになりました。(そのタイミングで補助の先生がつかなくなりました。)本人は学校が大好きで、何より担任の先生が大好き。張り切っていた矢先、あることがきっかけで担任の先生に怒られてしまい、泣きすぎて早退してくるという出来事がありました。その出来事があってから、また落ち着かない日があり、また教室から出てしまったり、授業中やる気が出ず寝転がってしまったり問題行動がでるようになりました。今まで発達の検査は受けたことはありませんが、問題が起こるたびにやっぱり検査をした方がいいのかな、、と悩みます。保育園の頃も集団行動が苦手なところが心配で、市の臨床心理士さんに相談したことがありますが、「知能検査をして苦手な部分と得意な部分をピックアップして一度整理するのも一つの方法ですね」と言われたことがあります。結局検査を受けずに今に至るのですが、おそらく知的に遅れはないのですが、知能検査で得意不得意がわかるものですか?私としては、授業中の離席を含め、興味のない授業のときに話を聞いていなかったり、自分のしたいことを優先させてしまうことが今一番心配です。知能検査を受けることによって、上記の心配事の対策はできますか?市の心理士さんが行う知能検査はすぐに受けることが可能なようで、この夏休みに受けてみようかと悩んでいるのですが、夫や私の実母は「検査を受ける程ではないんじゃないの?」と言われ、決め兼ねています。このまま様子を見てていいのか。。学習面は、ほとんど理解できており、テストの点数も通知表の評価も悪くないです。宿題もサクッと終わらせることができます。担任の先生の話によると、離席をしたり教室を出る時、先生の反応を伺っていることもあるようです。問題行動は学校のみで、家では困っていることは今のところ特にありません。スイミングを習っていますが、そこでも問題行動はありません。(たまに話を聞いてなくて注意されることはありますが)学校での娘の行動心理がわからずモヤモヤします。

回答
知能検査にメリットしかないと思います。 でも知能検査をしたから良くなるわけではなく、そこからの対策に少し役立つだけです。 根本的には療育...
16
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
通級が決定したのですね。 SSTと教科学習だと、後者の方が家庭でフォローしやすいと思うので通級でSSTはお勧めです。 そして、SSTだけで...
18
本人に伝えるかどうか悩んでます

小2の息子。足し引き算や漢字の書き取りがとても苦手なので学習障害を疑いWISCの検査を受けました。みてくださった言語聴覚士の先生から、デコボコさんと言うよりは、全体的に低い状態でIQは55~65くらいで、でるのでは、と予想してくださいました。結果は来週聞きに行きますが、言われて見れば、確かに多くのことで合点ががいき、なんで今までそこに思い当たらなかったんだろうと思っています。いろいろ調べましたら、IQが55~65くらいであればIQだけで見れば軽度の知的障害なろうかと思います。小2なので、本人がお友達と比べ何か違いや違和感のようなものを感じているかどうかわかりません。でも小2だから小さいからといって本人に内緒にせず、理解できる言葉で状態を説明して(必要に応じ)今後やることなど伝えてやりたいと考えていますが、早すぎるか、とも思い頭の整理ができません。時期尚早なのでしょうか。。まずは結果を聞いてからですが、息子はWISCは学力テストのようなものだと思っていて、来週結果を聞きに行くことを知っています。言語聴覚士の先生がたくさんほめてくださったので、結果は良いものと思い少し楽しみにしています。なので、まずは、私の伝えるかどうかの心の準備だけは早くしないといけないなと思っていますが、真実を伝えるのは早すぎるのでしょうか。。。

回答
うちの場合は小3のときに 「みんな先生がいってることわかってるのに、自分だけわかっていない。」 と、気付き始め 「俺はバカなんだー。」 が...
8