受付終了
4月に3歳になる次男についてです。
言葉が遅く、初めて単語らしいものが出たのは2歳半過ぎでした。元々気にはなっていましたが、簡単な指示は聞いてやってくれていたので理解ができてるなら、と様子を見ていました。しかしなかなか言葉が出ないことや切り替えがうまくできないことから個別対応になる場面があることを保育園から聞き、先日発達支援センターに行ってきました。
予約から実際にセンターに行くまでに話せる単語数は少し増え、二語文も時々出る程度にはなってきました。しかし、言葉の他に人見知りが強いからと思っていたある行動が気になるようになり、もしかしてこれは発達障害の症状なのかな?と思い始めました。
人が多いところ、慣れない場所、知らない人が苦手で、声をかけられたり覗き込まれると目を隠してしまいます。大体はそのままうつ伏せになり拒否の態勢となります。
センターに行った際も、心理士さんに挨拶をされただけで目を隠し黙ってしまい、その後も目が合うと隠すの繰り返しで、2時間ほどかけてやっと少し慣れた感じでした。
結果センターではまだ診断には早く、もう少し様子を見る方向にしたいとのことでした。同じような行動をするお子さんを見た事がありますか?
目が合わないというわけではなく、隠してしまいます。慣れた人には多少しなくなります。年の離れた兄がおり、家ではキャーキャーとよく一緒に遊んでいますが、園では静かなタイプだと言われています。
言葉も気になりますが、これらの行動は人見知りからくるものなのでしょうか…?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
人見知りなのか、発達障害なのかどうか言えるのは専門医だけです。
それ以外の人は、傾向があるかもしれない、無いと思うくらいのことしか言えないと思います。
発達支援センターや保育園では、発達障害かどうかは一旦脇に置いて、今困っていることにどう対処したら良いかを親と一緒に考えてくれると思います。
うちの子どもは2、3歳の頃、地面を見て相手の顔から目を逸らしてました。
それこそ「人見知りですみません〜」って言ってました。
その時既に療育センターに通ってたんですけどね。
うつ伏せは目立つし汚れるから、お母さんの後ろに隠れるとか抱きつくとかに誘導してみては?と思います。
うちの子も小さい時から不安が強く、場所見知り、人見知りがひどかったです。
それ以外にも興味の幅が狭く、自分の好きなこと以外は興味を持たず、着替えやトイトレなど、生活面の自立もかなり遅れていました。年長で軽度知的、自閉症と診断されました。今は支援級に通ってます。
なので、人見知り以外の成長はどうなのか?というところもポイントかと思います。
4、5歳頃までは重い障害でなければ、様子見と言われてしまう方が多いと思います。本を読んで家で療育的な関わり方をしたり、今後遅れが目立ってきたら、早めに児童精神科などに相談されると良いかと思います。
それで結果、定型だったら良かったね、となりますし。
Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
家族としか話せない子もいるし、逆に積極奇異タイプで他人との距離感が近い子もいるし、極端なケースが多いですね、発達障害の場合。
距離が近い子には適切な距離感を教えていく(SST)けど、人とコミュニケーションが難しい子はそう簡単にはいかないですね。
まずは個別で大人と関わりを練習し、次に少人数の療育で集団活動をして慣らしていくのがセオリーかな。
園では静かというか、同年代と関わりが少なめなのでしょうか?
加配の話がないなら、診断は緊急ではないと思うので、必要な時にでいいのでは。
Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
ナビコさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、パターンがあり一概には言えないかもしれません。顔を隠したりする子は初めて見たので、その傾向があるのかな?と心配していました。
確かにまずは大人と練習して少人数の中ではじめていくやり方が今の息子には合っているかもしれません。
園ではお兄さんやお姉さんは好きでよく手を繋いで遊んでもらったりしているようですが、同年代とは遊ぶ、といった状況ではなさそうです。好きなことをマイペースにやって、そこに誰か来れば一緒にいることはあるようです。
おもちゃ等取られても取り返さずしょんぼり、泣いたり怒ったりもないと聞きました。
家とはまた違う様子です。
ここに関してはどの子もそうかもしれませんがが…。
Sunt eveniet soluta. Alias excepturi consectetur. Non sed culpa. Accusantium est voluptatum. Et est praesentium. Cum in assumenda. Qui odio mollitia. Quia maiores veritatis. Ea eveniet voluptatum. Culpa ut voluptatem. Iusto in eos. Necessitatibus soluta aut. Inventore incidunt velit. Sed et tempore. Vel voluptatem asperiores. Eum temporibus ut. Eos ex eos. Voluptas aut et. Facere ut numquam. Consequuntur est ipsam. Neque quis amet. Exercitationem quasi placeat. Animi blanditiis ut. Voluptatibus nulla ad. Magni voluptas blanditiis. Earum est maiores. Et voluptatibus quaerat. Consequatur ad ipsa. Ut rerum ut. Natus fuga sint.
現在小3の上の子(アスペルガー)がそうでした。
とにかく初めての場所や人に対して私の後ろに隠れたりしがみついて泣いたり…療育センターでも医師や心理士に対して同じような行動をしていて、個別療育や集団療育へ一人で入れる(親は本来別室で様子を見る)ようになったのは半年経ってからでした。ちなみにうちの子も幼稚園ではほぼ話をしない、友達とも遊ばない(先生が誘ってようやく遊ぶような感じ)だったそうです。
人との距離感や接し方が分からずそういう行動をしてしまうのか、「こういう行動したら相手がどう出てくるか」という試し行動をしているのかのどちらかだと思います。どちらも発達障害の特徴としてあるそうですが、この行動1つだけでは判断はつかないと思います。
うちの子に診断がついたのは年長になる直前の春休みでした。それ以外にも大人の指示が通らなかったり、自分の思い通りにならないと癇癪を起こしたりというところを見ての診断でした。診断は早ければ早い方がいいと言われますが、人見知りだけでしたらもう少し様子をみてもいいのかなと思います。
Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
ごまっきゅさん
お返事ありがとうございます。
確かに専門医でないとはっきりとした診断がつけられないのは、そうですよね。
傾向として、何となくそうなのかな?と感じはじめ他に似たようなお子さんがいないか聞いてみたくなってしまいました。
ゴロンしないよとは話しますが、顔を隠しそのモードになるとなかなか指示が入りにくくなってしまうためどうしたものかと思っています…。
Et ut aspernatur. Fuga enim praesentium. Eum sint saepe. Voluptatibus totam dolores. Ut deserunt fugiat. Libero deleniti at. Quia eius excepturi. Sit laudantium consequatur. Quasi ut ab. Unde at assumenda. Doloribus sint quis. Iure similique veniam. Necessitatibus et earum. Accusantium et velit. Vitae animi numquam. Rerum et dolor. Vel praesentium facere. Odio rerum iure. Reprehenderit nostrum officiis. Aut vitae voluptatem. Sapiente tempora iste. Sed reiciendis autem. Vel assumenda recusandae. Cumque dicta similique. Est ab nisi. Illum sint atque. Quo aspernatur dolorem. Ullam ut iure. Quae exercitationem at. Architecto accusantium sit.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。