2025/05/09 21:22 投稿
回答 6

4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています。
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。
3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、
4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。

都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、
今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、
遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。
ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。

その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、
小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。

やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?
児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/195895
tontonさん
2025/05/10 22:40

両方通うのは難しそうですか?

昔の話なので、現在の事情には疎いのですが、公立の療育、個別訓練は月に1回~2回でした。
専門家による療育はとても心強かったですが、支援の必要な子に広く門戸を開くため、一人の子に集中して療育することは難しいようでした。
それでもピンポイントで知りたいことに答えてくれるので、幼稚園に情報共有したり、家庭での取り組みに活かしたり、通って良かった場所です。

児童発達支援センターは、私もお勧めしたいです。
頻度を確認して、ご家庭のスケジュールとの兼ね合いで検討してみてはいかがでしょうか?
ウチは公立療育と民間療育を併用して通いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/195895
hatsuneさん
2025/05/09 22:17

おつかれさまです。

>その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、
小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。

に答えが出ていると思いますが、『どちらか』を選ぶなら...児童発達支援センターを私なら選ぶかなあ、て通りがかりに呟いて行きます。


児童発達支援センター卒で普通級に通う小学二年生の親より。

Repellendus doloremque quia. Nisi veritatis rerum. Quia rerum maiores. Fugit nam numquam. Provident cupiditate porro. Nesciunt sapiente distinctio. Quo omnis mollitia. Voluptatem quis in. Voluptatibus incidunt accusamus. Iusto laboriosam et. Voluptates voluptatem enim. Eos a qui. Harum fugiat aut. Omnis est vel. Amet id aut. Laudantium voluptatem at. Ratione magni quia. Modi ipsam sint. Et doloribus fugiat. Optio et cupiditate. Sunt in et. Eligendi non architecto. Quia dolorem ut. Ab sunt aliquam. Officia deleniti ut. Consequuntur error voluptatem. Labore ea quas. Maiores ab recusandae. Et iusto quis. Ut aliquam quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/195895
白うさぎさん
2025/05/10 08:13

メッセージをありがとうございます。
そうですよね。。。色々な面を考えると児童発達支援センターの方がサポート等が手厚いのかなと思います。
ちなみにhatsuneさんのお子様は、どの位児童発達支援センターに通われていましたか?

民間の療育にも通われていた事はありましたら、
支援センターと民間での感じたサポートの違いを教えて下さると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

Harum nobis omnis. Quia est voluptatem. Placeat quia hic. Est perspiciatis quibusdam. Repellat libero rerum. Qui qui sed. Accusantium eum rerum. Expedita consequatur est. Sit voluptatibus officiis. Veritatis magnam qui. Beatae possimus dicta. Illum omnis impedit. Officia quis autem. Necessitatibus non aut. Amet nam consectetur. Quo ipsa perspiciatis. Inventore labore consequatur. Ut officia distinctio. Voluptates accusantium voluptatum. Ex porro laborum. Debitis ut molestiae. Assumenda occaecati facilis. Ut qui vero. Ut corporis fuga. Perspiciatis doloribus non. Quasi rerum et. Aut qui at. Et assumenda reprehenderit. Nam error sed. Sint earum qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/195895
hatsuneさん
2025/05/10 15:00

コメントありがとうございます。


私の子供は、もっと早くの2歳から4歳まで児童発達支援センターで見てもらっていました。
保育園年中になるタイミングで一旦未就学時代の療育はそのまま卒業しました。

民間には通わなかったので比較がわかりませんが、言語聴覚士、作業療法士などが職員として在籍する児童発達支援センターの方が通えるなら絶対に通うべきだと思います。
専門の職員が多ければ多角的に支援計画の幅も広がるかと。
今の時期にセンターが空くのは珍しいので機会を逃さず...と思ってしまいます。

民間をディスっているわけではなく、就学後にももし放デイに通う可能性がある場合は放デイこそ作業療法士、言語聴覚士がいるところは人気でほとんど入れませんので今見てもらえるチャンスがあるなら是非...と。

お子様が楽しいのも勿論大事ですし、就学後の様子を想像した時にお母様が後悔しない方をお選びください🙇‍♀️
『私なら』、児童発達支援センターを推します。

Repellendus doloremque quia. Nisi veritatis rerum. Quia rerum maiores. Fugit nam numquam. Provident cupiditate porro. Nesciunt sapiente distinctio. Quo omnis mollitia. Voluptatem quis in. Voluptatibus incidunt accusamus. Iusto laboriosam et. Voluptates voluptatem enim. Eos a qui. Harum fugiat aut. Omnis est vel. Amet id aut. Laudantium voluptatem at. Ratione magni quia. Modi ipsam sint. Et doloribus fugiat. Optio et cupiditate. Sunt in et. Eligendi non architecto. Quia dolorem ut. Ab sunt aliquam. Officia deleniti ut. Consequuntur error voluptatem. Labore ea quas. Maiores ab recusandae. Et iusto quis. Ut aliquam quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/195895
白うさぎさん
2025/05/11 07:58

hatuneさん

おはようございます^^
お忙しい中、ご返信をありがとうございました。

2年間通われたのですね。
今の民間の療育は楽しく受けられていますが、小学校で普通級に入れたいとなると、
そこに行ける為の療育となると。。。ちょっと物足りなくなってしまう部分は正直あります。

ですが、もし児童発達支援センターが合わなかった時の事も考えて、
逃げ道は作っておきたいと思っているので、民間はスポットで利用出来る機会を残しておき、
支援センターに通ってみようかなと考えています。色々と教えて頂きありがとうございました!

Repellendus doloremque quia. Nisi veritatis rerum. Quia rerum maiores. Fugit nam numquam. Provident cupiditate porro. Nesciunt sapiente distinctio. Quo omnis mollitia. Voluptatem quis in. Voluptatibus incidunt accusamus. Iusto laboriosam et. Voluptates voluptatem enim. Eos a qui. Harum fugiat aut. Omnis est vel. Amet id aut. Laudantium voluptatem at. Ratione magni quia. Modi ipsam sint. Et doloribus fugiat. Optio et cupiditate. Sunt in et. Eligendi non architecto. Quia dolorem ut. Ab sunt aliquam. Officia deleniti ut. Consequuntur error voluptatem. Labore ea quas. Maiores ab recusandae. Et iusto quis. Ut aliquam quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/195895
白うさぎさん
2025/05/11 08:06

tontonさん

おはようございます^^
メッセージをありがとうございました。

公立の個別療育は週1回(月4回)のようなので、私が仕事をしている為、
併用するのは難しいと考えています。1番併用出来ればいいんですが。。。

家から近いのと、専門知識を持った方がいらっしゃるのは心強いので、
支援センターの方へ切り替えようかと検討中です。

今の民間の所も良いので、スポットで利用出来る機会を持っておこうかと考えています。

Culpa autem molestiae. Deserunt earum aut. Hic voluptatibus id. Quia illum quia. Consequatur sit assumenda. Qui ex incidunt. Cupiditate culpa beatae. A ut facere. Nulla placeat aut. Suscipit earum quis. Et quod veniam. Nostrum sed ut. Porro ut molestiae. Modi voluptates quia. Omnis ea suscipit. Deserunt alias doloribus. Harum commodi quia. Consequatur omnis sequi. Aut qui aut. Ea ut voluptatem. Vel molestiae mollitia. Itaque aut neque. Et excepturi modi. Maxime consectetur dolor. Omnis sunt voluptas. Dignissimos neque aliquam. Qui exercitationem quibusdam. Perspiciatis voluptatum quis. Quisquam placeat architecto. Assumenda et iure.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

支援級から支援学校へ転学希望 かなりメンタルがやられており、説明が雑で分かりにくく申し訳ないです。 以前の質問からの続きになります。支援級から支援学校へ転学したいと担任、コーディネーターに伝えたところ「まずはお母さんからこちらへ電話して予約してください。」と言われました。 プリントの案内に記載されていた窓口へ電話したところ「こちらの案内は相談室のため、転学の話は親御さんからではなく学校からの連絡がきて学校同士のやり取りが始まります。学校側には伝えてありますか?」と聞き返されました。 実は去年も同じようなやり取りをしており、たらい回しにされているのかな⋯?と思うようにになりました。 詳しく書くとかなり長くなるため、不信に思ったのは⋯ 私の地域では支援学校には重度(主に手帳もA判定)の子供達しか通えないらしく、6年通学しても言葉が出ない、他害が多い子などが主に入学している。 軽度はまず受け入れない、中度であれば支援級へ入学させるよう案内しているという噂を初めて聞きました。 今までの流れが理解出来ました。 息子に多く触れ合ったデイサービスの方やお世話になった加配の先生達は「支援学校だと思う。」「本当にC判定なのかな?」と。 就学相談や学校の先生は「軽度C判定だから支援級で頑張りましょう。」と⋯うまく流されていたんでしょうか? 支援級から支援学校へ転学するのは良いことだと思っていましたが、地域によってこんなに難しいとは知らず、自分の無知さにも腹が立ちますが、なぜハッキリと教えてくれなかったのだろうと悲しくなってきました。 今はIQ40のB判定です。もっと早くに知れていたら検査をし直してもらったり、支援学校が良いとアピールしたのにと後悔しています。 どなかた転学が出来なかった体験談などあれば教えて頂きたいです。 その中でも頑張って転学出来たよ!と言う体験談もあれば教えて頂きたいです。 かなり気持ちが沈んでいます。優しめのお言葉でアドバイス頂けたら助かります。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/08 投稿
小学1・2年生 先生 他害

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
療育 発達検査 幼稚園

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

現在、4歳2か月幼稚園の年少クラスに通う息子の事です。 言葉の発達が遅く、2歳半で入園したプレクラスの時は、赤ちゃん言葉9割 単語1割という感じでした。(こちらの言う事は理解しています) 今通っている幼稚園では各学期毎に担任との懇談があり、1学期では「言葉の遅れ」を指摘され、今まで検診で異常がなかったかどうかを聞かれました。 (異常なし。一度心理に回った事もありますが、異常なしでした。) 夏休み中に3歳検診があり、その時も異常もなく順調との事でしたが、2学期始まってすぐに担任から電話があり「もしかして検診済んでしまいましたか?」と・・・。 話を聞くと、やっぱり言葉の遅れと体が傾いているのが気になるので、検診前に検診時よくみてもらうように言いたかったんですが・・・と。 体が傾いているのは、主人も私も???だったのですが、1学期に比べ、スムーズにお話できるようになっていたので、検診時に言われたとおりただ「刺激不足」なだけだったのだと思っていたのですが 3学期懇談で「通園センターの先生に一度相談されてみてください。だいぶお話できるようになりましたが、たまにしゃべりにくそうな時があるので・・・」と。 通園センターがどんな場所か分からなかったので、調べてみた所、療育センターなんですね・・・。 発達障害って事なのでしょうか・・・? 発達障害について調べてみましたが、あまりあてはまる所もないし、このサイトの発達障害チェックでも、1項目しか当てはまらず、問題なしでした。 話始めるのが遅かっただけに、クラスの中では、目立つのかもしれませんが、息子なりにこの1年間で普通に会話ができるようになりました。 言葉の発達が遅かったお子様を持つ方の体験談や意見等、聞かせて頂ければ・・・と思います。

回答
1件
2015/02/26 投稿
療育 先生 療育センター

発達障害(ADD&学習障害)グレーの娘の進路について、です。 現在、小学校6年生です。兄や親友の真似をして、中学受験をしたがっているので、 受験をする予定なのですが、志望校について迷っています。 一言でいうと、発達障害への理解の高い星槎中学か、 一般の偏差値の低い少人数クラスの中学か、です。 良い点悪い点を書きます。 星槎中学 ・娘に合ったレベルの学習ができる ・理解がある ・いじめがなさそう ・少人数できめ細やか ・少人数すぎないか(近いのが分校のため、一学年15人で全校45人程度) ・科目によっては勉強が簡単すぎてつまらないかも ・遠い(ただでさえ、身支度等に時間かかるので負担にならないか) ・気の合う友達がみつからないのでは(現在の親友は通常級の勉強ができる子なので、 発達障害の子ばかりだと、話が合うのかな、とか。) ・本人があまり乗り気でない(校舎が公立小のお下がりで、憧れの私立っぽくない) ・部活が少ない 普通の私立 ・近い(本人は自転車で通えるところを気に入っている) ・少し上を見ることで、頑張ったら将来のプラスになるのでは ・進路指導が大学受験とかばかりで、もしかしたら、娘には適切じゃないかも ・苦手科目で確実につまづくだろう ・本人は行きたがってる ・でも受験で落ちるかも(現時点で模試の結果では合格率30〜50%) ・中学は少人数でも、高入生が多い(きめ細やかにならない) ・でも高入生がいることで、段階を踏んで世界が広がるのかも(部活等も) ・校舎、設備が綺麗 娘の状態について。 小さい時から、不器用が目立つものの、社会性はあり、幼稚園などの社会生活には全く問題がありませんでした。とはいえ、忘れ物が多い、踊りの振りを覚えられない、片付けられない、服などの汚れ方がすごい、服がすぐ着崩れる、制作等が下手などがあり、また遊び方も友達とトラブルはないものの、結局、一人でフラフラと遊んでいる感じで、上の子の子育て経験から、娘の発達が遅めであるということは、ずっと気になっていました。そして、小学校に入って、1年生の1学期に担任に鏡文字や算数の苦手さについて、相談しましたが、まだみんなそんな感じですよ、とわかってもらえませんでした。 登校しぶり等も無く、友達とも楽しく過ごしていたので、そのまま様子も見ていました。 3学期の授業参観で、再度状況を聞いたところ、やはり少し遅めかもしれませんね、と言われ、スクールカウンセラーを通して、市の学校教育相談センターというところに相談に行きました。 そこで、wiscⅣを受けて、結果、言語理解は高いものの、ワーキングメモリ、知覚処理の順で、一番低かったのが処理速度でした。 その後、相談センターに定期的に通い、ビジョントレーニングを続け、学校では通常級にいながら、補助を付けてもらいました(週に1回程度で娘専属ではなく)、4年生のときに2回目のテストをしたら、かなり数値は悪く、処理速度は70しかなく、平均して78という結果でした。 しかし、担任の先生には問題はあまり感じてもらえてなかったので、そのままビジョントレーニングを続けながら、中学の選択肢について調べ始めました。 5年生から週に1度、算数だけ取り出し授業(別室で個別指導)を始めましたが、秋ごろに初めて担任の方から、少し問題がある、と指摘されました。それは、私が思っていたような学習障害というよりは、態度や言動に関してでした。荒れているようでした。今までは、勉強したくなくて家では暴れていたものの(また兄弟喧嘩は激しい)、学校でも暴れるようになってしまった、と動揺しました。 そこで、ついに診断をしてもらおうと、精神科に行ったのですが、軽度のADHDですね、診断名が欲しいなら、診断書を出しますが、特に変わらないですよ、って感じの対応でした。 投薬治療に関しても、本人が希望すれば効果はあるけど、本人が嫌がっていたら効果はない、と言われたので、踏み切れませんでした。その後、2回くらい通ってコロナ休校で間が空きつつ、もう2回くらい通ったのですが、娘が拒絶するため、今は通ってません。 6年の夏に再度WISCⅣを受けましたが、苦手な部分は同じですが、全体的に数値は少し上がりました。(言語理解115、処理速度76) こんな感じなので、勉強を見れば、明らかに障害レベルだと私は感じても、周りからは、あまり理解されてないように思います。 受験に関しても、最初は公立中学で引き続き、取り出し授業やら、補助のサポートを受けつつの方が、良いのではないかと思ったりもしたのですが、本人がどうしても受験したい、というので、 上の子と同じように手もお金もかけてあげたいと思い、一応は受験しようと思うのです。 それに、塾の先生によると、高校受験で苦労するタイプだから、偏差値の低い近所の私立に、 何がなんでも入れた方がいい、と言われました。 確かに、この障害の程度だと普通の受験生と同じ土俵で戦わなければいけないから、中高一貫に入れば安心なのかな、とも思います。が、逆に、高卒の資格がなんだ、手に職をつけた方がいい、みたいな考えも頭に浮かびます。 軽度のADHD、または学習障害の経験のある方、またはそのようなお子様をお持ちの方、 中学、高校の進路についてどう思われますか。 長くなりすみませんでした。 同じ悩みを持つ相談できる相手が身近にいないので、よろしくお願いいたします。

回答
26件
2020/12/10 投稿
社会性 小学5・6年生 LD・SLD(限局性学習症)

今日ずっと泣いています。2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。 2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋りをしたことも一度もなく休日にも行きたいと泣くほど園が大好きです。 ですが来月から療育園へ変わることになりました。 療育園の同じクラスの子たちは、話せる子もおらず息子同様お友達同士の関わりはほぼありません。 こども園の同じクラスの子たちは、毎朝息子のところへ走ってきて『おはよう!』と言ってくれたり、手を繋ぎに来て一緒に歩いたり追いかけっこをして遊んでくれたりしています。息子もいつも嬉しそうです。 療育園で身辺自立をしたらまた年長の頃には今のこども園へまた戻れるでしょうか?辛くて。 子どもが笑顔になることが多いのはこども園です。 でも困りごとが少なくなるのは療育園です。やっとお友達のお名前を言えるようになってきたのにもう通えないなんて涙が止まらないです。近所や知り合いにも療育園へ行っている方もおらず、毎日家からこども園が見えるので辛くて辛くてどうやって前向きになったらいいのか助けてください。 一年だけでも通えてよかったと思いたいのですが、普通の子に産んであげられていたらこのまま毎朝一緒に歩いて登園できていたのにと涙が止まらないです。

回答
4件
2025/05/09 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症) 療育

5歳年長の男の子です。 病院の診断は無く、市の発達検査では年齢相応でした。 多動気味で落ち着きの無い子です。 保育園では支援を受けております。なので、苦手な事をする時は支援の先生が一緒にしたり、無理はさせずにいるそうです。立ったりすることもあるそうです。 まだ思っている気持ちを全て言葉で伝えられないので、わーとなってしまうこともあります。 凄い甘えん坊なので、先生たちに抱っこをせがんだりし甘えているようです。 担任からは1年生になったら新しい環境でいっぱいいっぱいになるかもしれないから、まずは特別支援学級で頑張ってみてはどうかとお話しをいただきました。 就学予定の学校が通級が無く、普通学級と特別支援学級しかないようです。 完全にクラスが分かれてしまい、合同でする事は運動会や学芸会のみと聞いて凄い戸惑っています。 通級が無いのが凄い残念ですが、担任のおっしゃる通りなんらかの支援をしてもらった方が子も安心して通えるのでは無いかと思っております。 ①普通学級+放課後デイサービス(2時頃からなので午後の授業は受けられない) ②特別支援学級へ行く。 と考えていますが、来月までに決めないと行けなくて、焦りばかりです。。体験談やアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
14件
2025/05/04 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 病院

母子密着すぎて不安・・ 小4の息子がいます。 母子分離ができなくて、とにかく離れません。 登下校は私と歩いて学校へ行く、 私がいないと外出できない、 1人で留守番できない、どこでも着いてくる、、、 旦那がややアスペルガー気味のため(日常生活には支障なし)、息子とどう接したらいいのか分からないようで仲が悪いです。 そのため、旦那と2人では外出できず、私もついていくことになります。 私も旦那の特性もなんとなく理解できるため、必要以上に会話することもなく(セーブしてしまう)、そうすると、息子と一緒にいる時間が増えてしまいます。 祖母は優しいのですが、祖父がきつく、二人はいつも一緒のため、祖母に預けることもできません。 私と息子、とても仲がいいのですが、距離が近づぎて不安になります。 デイサービスは嫌がるため通っておらず、学校は支援級在籍でなんとか通えています。 登下校については、練習してそのうち1人で、、と思っていますが、なかなかうまくいかないです。 このまま中学まで付き添いするの?と思うと疲れてしまいます。 とにかく不安が強いので、 ・1人で登校中に地震が来たら?不審者が来たら?と思うようです。 練習して距離を伸ばしていく方法しかありませんでしょうか? 将来的に仕事に就くときに、送迎ありの仕事しかできなくなり、送迎ありの仕事が合わなかった時、行くところがない気がして、引きこもりになると予想がついてしまい、困ってしまっています。

回答
5件
2025/05/07 投稿
中学生・高校生 小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症)

見てくださりありがとうございます。 息子はASDで、知的面に遅れはないと言われています。 ただ、興味があるものがあれば、人より物で一斉指示は難しいかなと思います。 人は好きですが、関わり方が近すぎたり一方的です。 癇癪やこだわりはないですが、テンションが上がりやすく、マイワールドに入ったり興味のあるものがあると、周りの声が聞こえていないか無視をします。 見えない情報に弱いと言われ、見える化したサポートをすると良いと言われました。 また、自由な時間が苦手なので、ある程度枠組みがある方が良いとのことでした。 また、これまで自宅保育だったので、就園して社会性やコミュニケーションを伸ばした方が良いと言われました。 親としては療育園に入れたいのですが、私の住んでいる地域では、息子は対象とならないと言われてしまいました。 保育園の方がサポートが厚く、加配も付けやすいですが、自由時間が多いことが気になっています。 また、保育園激戦区のため、年度途中は空きがないため、このまま何にも属さずに1年間終えるのも不安です。 幼稚園はついていけるか不安ですが、発達障害に理解があり断ったり退園してもらうことはなく、これまでも多く受け入れてきたそうです。 また、やる前から決めつけるよりは、今1番成長できる時だからやらないと分からないという方針なようです。 ただ、加配はつけられず、一クラスの人数も多いです。 集団行動なんてできないんじゃないかと不安も大きいです。 説明が長くなりましたが、皆様でしたら、空きが出るまで保育園を待たれますか? 理解のある幼稚園にトライしてみられますか? ちなみに療育センターの療育も、うちの子は対象とならないと言われてしまいました( ; ; ) 受給者証の日数は月10日のため、児発にもそこまで通えません。 もし良ければ皆様のご意見聞かせていただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 0~3歳 癇癪

小2ASDの長男、お友達の輪が広がっていきません。見守っているだけでいいでしょうか? 2年生になり、一年生から仲良しの女の子や、学童でもお話ができる男の子2.3人と同じクラスになりました。(先生のご配慮かもしれません) 環境の変化に弱いところがあり、馴染むのには時間がかかるタイプです。 この前授業参観があり、「隣の席の人と問題を出し合う」という場面で、隣の子に言われて少し困ったような顔でニコニコ笑っていたので、学校でどんな様子かなと思い聞いてみました。 遊んでいるのは、一年生から仲の良い女の子がメインだそうです。 男の子たちは話かけられたら話すけど、自分からは行かない。学童だと、同じクラスの子(男の子たち)とゲームしたりするとのことでした。 最近本の虫かと思うほど、本を読んでいるので学校でも図書館に行くのが好きな様で、「昼休みに1人で本を借りにいくこともあるよ」とのことでした。 一年生の頃は、もう少し周りと関わっていたように思うのですが、、、 「仲良しの女の子がいない時は、どうしたらいいのか分かんない。だから本読んだり絵を描いたりしてる」と言っていました。 元々慣れるのに時間がかかるタイプなので、もう少し様子見していいのか、はたまた親として何か教えてあげた方がいいのか悩みます。 本人は、図書館いったり絵を描いたりするのでも、おそらく苦ではないのだと思いますが、お友達との関わりも、これからより大切になるかなと思うと心配です。 ※授業やグループを作る時に、何か滞ってしまうようなことはないみたいです。滑舌が悪かったのか、話し方がわかりにくかったのか、一度グループワークのような時に「長男くんが出した提案を無視されちゃったことがある」ということはありました。授業参観の時は、隣のお友達とのコミュニケーションは見ている限り特段問題なさそうでした。

回答
7件
2025/04/27 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 図書館
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
12日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると9人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す