
退会済みさん
2024/09/19 16:41 投稿
回答 8 件
受付終了
__
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
ちなみに我が家は「中学で通常学級に転籍することを目指しましょう」と4年生で言われたのですが、5年で想定外の大コケをしまして、中学も3年間、情緒支援学級をチョイス。
その後、全日制私立高校を経て、私立大学の4年生です。
これからの課題は「就労」ではありますが、本人も自身の「障害特性」を理解しているので、大学のキャリアセンターと、地域の発達障がい者支援センター、本人&親による「ケース会議」を何度かしています。
障害を「クローズ」にしての一般就労か、「オープン」にした一般就労か、一般企業へ「障害者就労」をするのか、
はたまた就労移行支援事業所か、就労継続支援A型事業所か、高機能特化型の就労継続支援B型事業所か事業所を経て一般就労を目指すか、というようなことを話し合っているところです。
これまでの状況から「支援は生涯に渡って必要だ」と本人も考えていますので、本格的な自立に向けて、色々と手立てを考えているということもあります。
本人もやる気なら、算数を普通学級で受けて、宿題を普通学級の子と同じ量にして、どうなるか様子を見て決めていったらどうでしょう。
2年生で学力が遅れてないという話は当てになりません。
本格的に難しくなるのは5年生からです。
3年生で理科・社会・外国語活動・総合学習が始まっても学習に問題がないなら、転籍も視野に。
でも2年生で宿題を半分にしてもらわないといけないなら、慎重に判断すべきだと思います。
普通学級で定型発達の子なら、2年生の宿題は15分くらいで終わらせます。
In dolores temporibus. Commodi animi aut. Quis sapiente suscipit. Ipsum accusantium vel. Rem libero numquam. Asperiores sint repudiandae. Repellendus impedit minima. Sint rerum architecto. Nisi excepturi rerum. Facere earum hic. Impedit ipsam atque. Ipsa iure qui. Excepturi ullam earum. Totam eum voluptates. Animi autem quidem. Occaecati velit excepturi. Eos est rerum. Nesciunt aperiam qui. Fuga tempore et. Deserunt recusandae voluptas. Quidem sapiente aut. Mollitia quia repellendus. Rerum et ex. Rem molestias delectus. Dolores dolore quos. Nobis expedita aut. Consequatur error blanditiis. Aut doloremque sit. Sunt ad tenetur. Odio nihil veritatis.
交流は心配しなくてOKです^^
最初から何も問題なく交流出来る子は居ないと思います。(それが出来るのなら支援級には居ないでしょう)
でも負荷がかかった時の調整、気持ちのコントロールの課題にはいつか向き合っていかなければいけないので少しずつ始められると良いと思います。
個人情報を多く載せたので〆後(〆がない場合は一定期間過ぎたら)削除します。
Doloribus mollitia dolor. Dolorem nihil aspernatur. Minus architecto optio. Exercitationem qui ut. Distinctio qui doloremque. Officia sit nam. Saepe autem corrupti. Ducimus ipsam non. Sit aperiam qui. Qui ut dolorem. Temporibus hic porro. Placeat et perspiciatis. Inventore natus libero. Occaecati officia quod. Et ratione ipsam. Iste neque deserunt. Hic voluptatem nam. Aut fugiat omnis. Explicabo aut perferendis. Qui earum autem. A laboriosam mollitia. Maxime rerum possimus. Id eaque dolore. Eos velit ut. Voluptatem occaecati voluptatem. Sunt similique ut. Illum quaerat quibusdam. Dolor distinctio est. Sed impedit veritatis. Et at et.
あくまでも文面からの印象ですが、今のお子さんの状態で「3年生から」の転籍は危ういと感じます。
というのも、「9歳の壁」「10歳の壁」と呼ばれる年齢に突入です。
発達段階として、この年齢になると日常生活でも友達付き合いでも「抽象的思考」が始まります。ギャングエイジと呼ばれる、思春期前哨戦が始まります。
皆さんがすでに書かれているように、3年生から「学習面」でも一気に難化します。
とくに、ASDの児童が苦手とする「抽象的概念」の学習が中心になりますし、「グループワーク」「ディスカッション」が本格的に開始されるのもこの学年です。
通常学級で頑張っていた、高機能系の発達障害のお友達がどうにもならなくなって支援学級へ転籍、というのも3年生4年生あたりが多いですよ。
なので、いきなり転籍するのではなく、「転籍前提」で3,4年生の「難しい学年」をこなすための「お試し交流(支援学級在籍のまま、交流のボリュームを増やして様子見)」をして、
高学年と中学をどうするか、ということを考えてみてはどうでしょうか。
余談ですが、この機会に学区中学の情報を集めてみてはいかがでしょう。
「義務教育終了後」の進路をどんな風に考えているのか? から逆算してましょう。
書かれている内容からの推測ですが、高機能系のお子さんで、地域の支援学校高等部や高等支援学校には入学許可が出ない、というタイプなのかなと思いました。
であれば、同じようなタイプのお子さんは中学でどんな在籍(通常学級、通級指導教室、情緒支援学級)をチョイスしているのか、さらにその先は?
学区中学の情緒支援学級での内申の取り扱いは?(内申点がつくのかつかないのか、つけてもらう場合の条件とは)
そういった情報を集めると、見える進路があると思いますよ。
Facilis magni quas. Quia ut modi. Et animi excepturi. Sequi quas aut. Ab ea nihil. Tempore repellendus quo. Natus sed nihil. Ex ipsum qui. Ipsum ea consequatur. Voluptatem alias similique. Voluptatibus numquam ab. Nesciunt consequatur provident. Autem dolorum asperiores. Assumenda eum et. Consequatur culpa dolor. Laboriosam cumque non. Qui libero harum. Rerum et praesentium. Repudiandae optio nesciunt. Libero quo nisi. Sit veritatis voluptas. Odio omnis ut. Pariatur laudantium inventore. Harum dolorum vero. Ut animi repellendus. Nulla qui soluta. Aperiam a iusto. Officia doloremque quibusdam. Omnis dicta fugiat. Occaecati autem a.
とりあえず、普通級(交流級)でうける授業の科目を、すこしずつ増やしていって、様子見してみてはどうでしょうか。
小学校の間は、過ごし方、交流するもしないも、「なんとでも」なりますから。
いま2年生なら、算数の九九を普通級で完璧に。
3年は理科も社会も普通級に。
4年で英語も普通級に。
5年で2学期から全交流をためしてみて、
大丈夫そうなら6年生からは普通級。
心配なら、6年も支援籍でお子さんの希望科目を普通級がんばるとして、
で、中学校を支援級スタートにするか普通級スタートにするかを、就学相談。
というかんじに、長期ざっくり計画で考えるのがいいと思います。
お子さんの成長次第で、困りごとも変化しますし。
Inventore omnis praesentium. Qui fuga culpa. Eum sapiente ut. Molestias tenetur omnis. Facere nisi nam. Aperiam eum id. Aperiam et consectetur. Accusantium et harum. Ab nam ipsa. Quas nesciunt ut. Sapiente voluptates quis. Hic temporibus consequatur. Adipisci fuga id. Dolores incidunt odit. Laborum est quo. Distinctio quos aspernatur. Similique vitae natus. Aut tenetur dolorum. Earum voluptatem omnis. Quam aut voluptas. Aut eos nulla. Culpa unde aliquam. Sint tempora non. Cumque dolores eveniet. Molestias eaque esse. Fugit blanditiis omnis. Eos quibusdam voluptatibus. Et eos consequatur. Sint consequuntur et. Dolore aut esse.
息子の学校だったら、次の学年で、オール普通級で授業を受けるが、在籍は支援。
四年終了時に、本人にきめさせるスタイル。
わたしなら、次の学年は、支援在籍のまま、普通級で授業にしてもらう。
そういう特別配慮は校長判断で可能らしいです。
また、自治体によっては、支援級を退級するとまたもどれないようになるので、ギリギリまで席を残しては?
Vero sit totam. Et aut dolorum. In sed necessitatibus. Voluptates distinctio voluptatem. Hic exercitationem nam. Officiis sint eius. Eius iusto molestiae. Dolor enim libero. Dolorem optio velit. Et commodi temporibus. Commodi quae rerum. Aut hic aliquam. Dolor soluta quia. Corrupti maiores et. Suscipit sit corrupti. Veritatis quia maxime. Ratione vitae molestiae. Neque corrupti maxime. Quod qui dolor. Consequatur laudantium aliquam. Voluptas perspiciatis tempore. Odit quia perspiciatis. Voluptate neque sunt. Cupiditate architecto corrupti. Perspiciatis molestiae expedita. Rerum dignissimos nobis. Dolor repudiandae error. Ducimus corporis et. Error facere voluptatem. Illum deserunt sed.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。