
退会済みさん
2016/09/15 20:12 投稿
回答 10 件
受付終了
転籍について
現在小3
診断名はまだ付いてませんが
広汎性発達障害で知的ボーダー(知的の部分は確定です)
現在は普通級に在籍し通級してますが学習面はもう追いつけれず授業中ふて寝をしてしまう状態です。
イジメのようなものにも合っていて学校からは【もう3年も頑張ったのでいいんじゃないですか?】と支援級を進められています。
私ももう無理だと思いますが息子は支援級か普通級かで揺れています。支援級体験には行ってますが行ったその日は支援級にするー!と言いつつ翌日になるとやっぱりまだ悩む…と気持ちをはっきりしてくれません。
我が校は支援級在籍が少なく、恐らく息子が支援級になる場合には情緒学級を新設するようです。
気持ちは傾きつつ、まだ親子で揺れています。
普通級から支援級に転籍し
生徒数が息子のように1人しか在籍してない支援級に転籍した方に聞きたいです。
それ以外にも普通級から支援級に転籍した経験がある方にも聞きたいのですが
やっぱり転籍してよかったですか?
メリットデメリットなどはありましたか?
週明けには来年度の事を学校に伝えなくてはなりません…私の気持ちは支援級なんですが踏ん切りがつかなくて…
経験談などお聞かせかください。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2016/09/15 21:13
5学年より、従来よりあった情緒級へ移動しました。
その際、教育委員会に最終決定はいつまでかを確認し、学校にお願いし、じっくりと子どもに通常・支援級を体験させ、本人の意思を尊重して決定しました。
二年目ですが、移動してよかったと思っています。
学年が上がるにつれ、どうしても学力・交友関係が追いつくことができない差を感じます。
子どもの中にはいろいろなトラブルがありますので、少しでも過ごしやすく、自分のモチベーションを上げてもらえる場所があること、多くの教師に支援が必要な子どもであることを周知してもらえたことはよかったと思います。
一年目は移動に伴い、同じ時期に移動者がいたことでその子たちとのトラブルになったこと(継続中)
子どもの情緒がそれに伴い落ち着かず、担任と上手く連携できなかったこと
担任と上手くいけなかったこともあり、交流する通常級の担任とも連携が図りにくかったこと
一年目の担任の転任に伴い、また新たな担任と連携を取り直している二年目です。
新設ということなので、一対一の情緒級になる可能性が大きいと思います。
個人的にはうらやましいです。
が、やはり、その担任には新設する分、しっかりした知識と技量がある教師にお願いしたいところですね。
4年生からということになると思いますので、学力・情緒をキープすること、中学校での通常級への検討見据えて、ご家族でよい判断ができることを祈っています。

退会済みさん
2016/09/15 21:22
すんあさん
こんばんは。支援級への転籍、悩みますよね。
去年のこの時期、私も悩みました。
息子は五年生から支援級に転籍しました。
四年生までは普通級、他校への通級でした。
四年生になると他の生徒さんからの目も厳しくなり、息子は頑張っていましたが孤立していました。本人は支援級にいくことに「恥ずかしい」と抵抗がありましたが、勉強についていけにくなったので、自分のペースで勉強しよう!と説得し、五年生から転籍しました。
クラスは小規模ですが、先生、介助員さん、ボランティアさん、コミュニケーションがいっぱいとれるようになり、本人は支援級になって
本当に良かった!と喜んで学校に通っています。
すんあさんの息子さんが安心して学校生活を送れることが一番だと思います。通常級との交流もあると思いますし、支援級の人数がすくないなら、勉強も息子さんのペースでみてもらえますし、良いと思いますよ。
わからない授業をずっと聞いて、時間が過ぎるのを待ってるのは息子さんにとってメリットはありますか?支援級は生活単元がありますから勉強に重点をおきたいなら、家でフォローは必須です。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは低学年は通常級+通級で過ごして、小3で転籍しました。ただ転籍した先は大人数の支援級です。
そして中学校で通常級に転籍し、今は公立の高校に通っています。
>やっぱり転籍してよかったですか?
>メリットデメリットなどはありましたか?
あの時期に転籍できたことは良かったと思っています。
うちの場合は他害や暴言がひどかったので、その辺はガッツリと支援をしてもらいました。
支援級の子とでも、通常級の子とでもドラブルがあった時は学校と家庭で連携を取りながら対応して
きました。
あと不安や緊張のとても強い子だったのですが、それも支援級での体験の中でかなり改善されました。うち
の子のいた支援級では高学年になると(人数にもよるけれど)、歓送迎会で司会をしたり感想を言ったり等、
色々な役が回ってくるんですよね。あと始業式や終業式で全校生徒の前でお話したりとか。発表会もあり
ました。
無理にやらせることはしないけれど、先生方が褒めたりおだてたりしながら形にしていくんですよね。
そんなことをやっていくうちに、だいぶ慣れてきたようです。
今では、学校行事の実行委員に立候補したりもして、頑張っています(家では文句タラタラだけれどね)。
デメリットはプライドの高さかな。「自分はできる」と思っているので「支援級の子」と見られるのが嫌だった
みたい。
情緒級を新しく作るとのことですが、知的クラスと一緒に活動することも多いかもしれませんね。
情緒で入る子がいれば、ひとクラス作ることができて、担任の先生や支援員さんが配置してもらえるから
先生の人数が増えていいかもしれないなぁと思いますよ。
息子さんが転籍した場合の活動について、確認してみてはどうかな。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
うちは2年の後期から移りました。
情緒&知的混ざって一クラスの支援級です。
子供が普通級の集団にいてツラく、支援級で過ごさせてもらった時にそちらのほうが落ち着けたので。
結論から言うと移ってよかったです。
毎日楽しく通っています。
メリットは、、、
子供の理解力に合わせて教えてくれる。
パーティションなどで席を囲い、集中して課題に取り組める。
苦手な運動も、少人数で丁寧に教えてくれるので色々できるように。
プレイルームにバランスボールやトランポリンなど、体幹を鍛えるものがあるので休み時間に「どう過ごせばいいのか分からない」ということがない。
交流級に行ったときに周りが手助けしてくれる。
デメリットは、、、
それぞれに難しい子供たちの集まりなのでぶつかりやすい。(ケンカ多い)
メンバーや人数によっては、かえって落ち着かない雰囲気。
支援級独自のカリキュラムもあるので(宿泊学習や学習発表会など)勉強が普通級とずれたり、理社は時間が少ないかも。
重度のお子さんがいると、先生の手がそちらにかかりがち。
担任の力量にも左右される。
普通級の一部の子達から偏見の目で見られることもある。(支援級のくせにと言われたり)
中学校で支援級に進むと次の進路で悩ましい。
こんな感じでしょうか。
勉強はどうしてもゆっくりだと思うので家でフォローしてますが、学年が上がってきてなかなか真面目にやらなくなってきました(; ̄ー ̄A
また、交流の仕方も学校によって様々で、ほとんどいかない所もあれば、うちみたいに臨機応変にやってくれるところも。
お子さんにとっていい選択ができますように!
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.

退会済みさん
2016/09/15 22:23
こんばんは!
悩ましいですよね。
うちは、在籍だけして通常級にいます。
一年生なので今はなんとかついていってますが、これからの遅れ具合ですぐに支援級に移れるようにと考えてます。
さて、うちの支援級は少人数制で、どちらかといえば手厚いです。
なので、通常級より進みが早く成績もいいです。
見学して学習に遅れが出た時には、利用したいと思いましたね。
それと、小学校3年ごろから支援級に移るお子さんちらほらいます。
やっぱり学習の遅れがぐっと差が出てくる時期と支援級の先生もお話されていました。
その時期に、学習面、精神面にストレスを感じ不登校になるお子さんもちらほら。
難しい時期だと感じます。
慎重に、選択されるといいと思います。
とにかく笑顔で登校出来る事が大切では?
Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.

退会済みさん
2016/09/15 22:38
はるこさん
うちの息子に支援級の何か嫌なのか聞いてるんですが答えてくれず、ただ嫌だとしかいいません。でもこのままではダメですね、説得させてみます。
わからない授業をずっと聞いて時間が過ぎるのを待ってる息子にメリットはないですね。
実はイジメもこの授業中のふて寝をしてる事から始まったんです。息子に勉強しろよ!とヤジを入れる子がいて常にその子から文句を言われてる状態です。
デメリットしかないですね…。
わたし自身、転籍すること前向きに捉えられました。
ありがとうございます。
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。