質問詳細 Q&A - 園・学校関連
支援級から普通級に移るには、どんな流れが良い...
2019/09/25 21:36
7

支援級から普通級に移るには、どんな流れが良いでしょうか?

息子が支援級の1年生です。
私は普通級希望だったのですが、就学相談で、「障害児保育の子が普通級はない」と言われて、そのまま支援級判定となり、それに従いました。

最近、放課後デイから、
「勉強はできるし、ルールも守れる。切り替えもできる。支援級はもったいない。来年は普通級に移るべき」
と言われてます。
嬉しく思った反面、自信がないと言うか、普通級に移って、何かあったらと不安があります。
今は生活のみ交流で、先生が少なくて今以上の交流は難しいそうです。
私としては、来年度は国算の交流をお願いするくらいかなと思っています。


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
紫陽花さん
2019/09/26 21:14
ありがとうございます😊
やはり、そんなに簡単なことではないなあと思いました。
来年てはなく、もっと長期的スパンで考えていきたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/140386
izuママさん
2019/09/25 21:58

実際のお子さんの様子は、どうでしょう?支援級でもて余しているとかつまらなそう。もし、交流に行っているなら通常級での様子はどうでしょう?交流には、1人で行っていますか?私が担任している子達には原則1人で行けることという条件をつけています(もちろん付いて行ったり、途中で見に行っています)
放課後デイの方から言われたようですが、学校とデイでは、やることが違います。大勢いる中で担任の指示で1人で動けるかとか、刺激がたくさんある中で、落ち着いて過ごせるかなどです。
支援級在籍の子を通常級に転級させたときには、交流の教科を増やしました。そして、だんだん1日に通常級にいる時間も増やしました。4月から通常級ならば、年明けから半日は、通常級で過ごす。3月には、1日過ごす日が何日かあるくらいに進めました。もちろん、お子さんの様子、交流学級の子供の様子、交流学級の担任との調整も必要なのであくまでも以前担任した児童のことです。
お子さんの支援級での様子や交流学級での様子を聞いて担任と相談して決めていくとよいかなと思います。私は懇談会で来年度どうするかをお聞きしています。低学年だと「いずれ通常級に行きたい」と考えている保護者もいるので、交流学級での様子を知らせたり、次年度教科を増やすことを提案したりしています。


https://h-navi.jp/qa/questions/140386
2019/09/25 22:30

地域にも違いがあります。
子供が通っている学校、支援級、普通級の交流のあり方になります。

基本は普通級ですが、就学相談で支援級への希望等の聞き取りがあります。
支援級に入れても、入級と通級、知的と情緒と分かれます。
通級の場合、時間が決められているので、通級を利用されている子は、国、算、道徳を支援級で学んでいます。
入級の場合は、時間が決められてないので、授業は支援級で受けられることになってました。
長女も次女も入級で支援級を利用しましたし、してます。
学校側とも相談して、入級という形ですが支援級で学習するのは、国、算、道徳、他の教科は、普通級でやってましたしやってます。
普通級でいられなくなった時に、支援級でクールダウンしていたり、逃げ場として利用してました。←長女の時ですが…。

次女の場合は、普通級の担任と支援級の担任との面談で、授業についていけない教科等があったりしたら支援級で、ということでした。
今のところ、次女も国、算、道徳は支援級です。
長女も次女も、普通級の中の支援級組といったところでしょうか。
基本普通級での交流を重視している学校で、その学校の特色を市教委の方もわかっていたようです。
また、支援級を抜けたら再度支援級に入ることはできないことになってます。
地域にもよるので、必ず確認してから学校側と市教委側と、よく話し合ってから決めてください。
Quis voluptatem accusantium. Reiciendis consequatur vel. Illo blanditiis quia. Aut magni quidem. Omnis quae architecto. Autem occaecati sint. Deserunt laborum iusto. Amet et nobis. Ipsum praesentium delectus. Veniam cupiditate consequatur. Consequatur vero aliquid. Qui laboriosam sit. Ut ipsam velit. Velit itaque veniam. Voluptates quia doloribus. Velit delectus dolor. Tempore quia ducimus. Iste enim enim. Sit accusantium voluptatem. Qui architecto non. Qui consequatur maxime. Corrupti dignissimos velit. Enim rerum aliquid. Fugiat iusto saepe. Odit dignissimos delectus. Voluptatem quis et. Ut et at. Dolore illo nesciunt. Ducimus officiis quod. Totam voluptas corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/140386
おまささん
2019/09/25 22:57

こんばんは

1年生になってとても成長なさったのですね。きっと親御さんがしっかりサポートなさったんでしょうね。

だいたい、一人で交流に行って帰って来られるようになってから交流をどんどん増やしていくのかな?と思います。
お子さんは1年生ですから一人で交流に行けるのか?は疑問ですよね。

私の地域は支援級と通常級を行ったり来たりしているお子さんがいます。どうしてそうなのかはわからないのですが、だいたい国語と算数が交流で上手く行けばどんどん交流が増えて(給食とか朝の会とか)いくような気がします。

ところで、放課後デイで言われたそうですが、お医者様はなんとおっしゃっているのでしょうか?デイは学校とは違いますから、支援級の担任の意見もしっかり聞くべきです。
もし、お医者様が交流を増やして見た方がいいというなら、人手不足でかなわないのはおかしいので、教育委員会へ相談すべき案件だと思います。
A et ut. Sapiente sint excepturi. Consectetur error sunt. Ut eius aut. Ut est ut. Soluta aliquam saepe. Magnam sapiente excepturi. Nulla voluptatem iste. Rem saepe enim. Et nobis non. Laudantium quisquam quia. Culpa incidunt nulla. Officia cumque vel. Et numquam doloremque. Officiis sint dicta. Ut quos voluptatem. Nihil laboriosam aut. Quibusdam voluptatem sunt. Officia animi incidunt. Praesentium necessitatibus repellat. Et vero hic. Et minima sapiente. Incidunt quia minima. Quia laudantium nostrum. Cupiditate temporibus facere. Et natus aut. Est aut impedit. Veniam rerum natus. Aliquid itaque asperiores. Voluptatem molestias et.

https://h-navi.jp/qa/questions/140386
ココさん
2019/09/25 22:59

支援級在籍の2年生でまさに国語と算数を交流級で受けています。
うちの支援級は固定級なので、交流はお客さん状態です。

通常級の中に入っていくとなると、一切の配慮は期待できないということ、一人で行って帰ってこれるという覚悟が必要かなと。
全然心配ないなら、交流級での生活科の様子を聞いてみて、まずは算数から始めてみてはどうかなと思います。
先生が少ないというのは支援級の先生が少ないのであって、交流に関しては支援級担任の付き添いも不要だと伝えれば人手不足感は心配無用なのかと。
ただ、親の付き添いを求められる場合もあるようで、支援級の他の子が言われていました。

うちの子はできるんです!という姿勢をどう見せれば交流を増やすことに納得してもらえるのかやってみてはいかがでしょうか?
あくまで交流の生活科の姿勢が通常級の担任から見て問題なしと思われているならばですが…

うちは入学時点で国語と算数の交流を求めていて、通信教材を終える度に連絡帳と一緒に担任に提出して、できるレベルをアピールしました。
最初は算数から交流が始まり、1年終わりには国語も増えました。来年は理科も予定しています。
うちも転籍の話がでましたが、今のところ通常級への転籍は希望しません。
でも、通常級に求められるスキルをアピールすることで、道は開けるのかなと思います。

余談ですが、算数から交流へというのは、算数は家庭学習でフォローしやすく、一斉授業であってもついていきやすい教科だと思うからです。

改めて質問読んでみたら、普通級への転籍が主でしたね。すいません😣💦⤵️
1年生の間に交流を増やすためのアンサーだと思って読んでくださいね。
転籍は実績を積み上げれば大丈夫だと思いますよ。
Et quas est. Sed omnis minus. Unde quo quos. Ullam sunt voluptatem. At libero aut. Vero asperiores deserunt. Consequatur adipisci doloribus. Quibusdam saepe nemo. Saepe ut eos. Et inventore sunt. Possimus et ex. Sunt voluptate nihil. Sunt blanditiis sed. Sunt et eum. Minus ut ipsa. Dolore natus doloribus. Reiciendis eaque iusto. Consequatur atque voluptate. Unde animi ad. Eius quae facilis. Delectus sunt enim. Minima molestiae et. Doloremque esse unde. Dolor sunt accusamus. Eos doloremque fugiat. Deleniti ipsa nesciunt. Quasi molestias beatae. Quae ipsam aut. Qui laboriosam et. Veritatis libero est.

https://h-navi.jp/qa/questions/140386
彩花さん
2019/09/26 06:20

三男を5年生になるタイミングで支援級から普通級に転籍させました

自治体によって流れは違うかもしれませんが、経験したことを書きますね


こちらでは支援級在籍でも、基本的に国語と算数以外のすべての時間を交流の普通級で過ごします

国語と算数は支援級で受けますが、知的以外のクラスは基本的に普通級と同じかもっと速いスピードで授業が進んでいくので、支援級在籍でも勉強に遅れが出ることはありません

三男の場合は、算数や国語の授業でも、意見交換をするような内容のものは1年生の時から交流級で受けることもありました

転籍の話は2年生の時から出ていたのですが、三男は聴覚過敏がありざわつく教室が苦手なこと、IQが高く授業の進みが遅い普通級では苦痛を感じたり周りの子と話が合わないことから、転籍を断り続け、周りの子が成長して静かに授業が受けられるようになり、勉強の内容が高度になってきて、楽しく話せるお友だちが増えてきた5年生での転籍となりました

お子さんが普通級で過ごすことに無理がないか、よく見極めたほうがいいと思います


転籍までの流れは、
3年生の1学期中に転籍したい意思を固め、支援級担任に申し出る
(2学期に入ってからだと諸手続きが間に合わないそうです)

4年生の1学期は、学校訪問で特別支援教育センター?の方が学校生活の様子を評価しに来たり、wiscを受けたりと、子どもの実力を評価

その結果を受けて2学期早々に就学相談に行き、転籍について相談

算数を交流級で受け始める
(三男は協調運動障害気味で、文字を書くのが苦手なため、国語は板書についていけるか不安があったため
また、算数は少人数指導のため先生の目が行き届きやすいから))

11月頃には就学相談の結果が通知され、5年生からの転籍が決定

徐々に国語も交流級で受け始める

3学期はすべての時間を交流級で過ごすようになり、5年生からは何の問題もなく普通級でやっていけています


続く
Et quas est. Sed omnis minus. Unde quo quos. Ullam sunt voluptatem. At libero aut. Vero asperiores deserunt. Consequatur adipisci doloribus. Quibusdam saepe nemo. Saepe ut eos. Et inventore sunt. Possimus et ex. Sunt voluptate nihil. Sunt blanditiis sed. Sunt et eum. Minus ut ipsa. Dolore natus doloribus. Reiciendis eaque iusto. Consequatur atque voluptate. Unde animi ad. Eius quae facilis. Delectus sunt enim. Minima molestiae et. Doloremque esse unde. Dolor sunt accusamus. Eos doloremque fugiat. Deleniti ipsa nesciunt. Quasi molestias beatae. Quae ipsam aut. Qui laboriosam et. Veritatis libero est.

https://h-navi.jp/qa/questions/140386
彩花さん
2019/09/26 06:29

続き


わが家の経験では、転籍までの手続きに2年かかりましたし、支援級から普通級に転籍させる時は親の意向よりも子どもの実力を評価されるため、それほど簡単ではないようです

放課後デイでは知識のある専門のスタッフさんが、少人数のお子さんを相手に密に関わってくれるのでいろいろできているように見えているのかもしれません

普通級での学校生活は40人に1人の担任で、教員は福祉のプロではないので、お子さんが実力を発揮しきれない可能性は大いにあります

転籍に向けての評価は、普通級で過ごす力があるのか?という観点なので、デイでの様子とはまた違うと思います

わが家は転籍の話は、学校での様子を1番よく知る支援級担任から出ましたが、参観日での普通級の様子などから判断して1年先送りにしました

お子さんの学校での様子、普通級の子どもたちの様子、学校のサポート体制などを総合的に判断して転籍の時期は慎重に決めたほうがいいと思います
Quidem hic aut. Officia adipisci ipsum. Ea sequi rerum. Tempora sequi dolorum. Quia sapiente error. Id est et. Nisi possimus dolorem. Exercitationem at quam. Ut soluta quia. Quaerat et expedita. Maxime minus similique. Dolor vitae qui. Saepe sunt autem. In distinctio tenetur. Asperiores atque quae. Voluptatem facilis possimus. Deserunt ut quo. Sunt sapiente fuga. Perspiciatis dignissimos fugit. Molestiae consequatur reiciendis. Excepturi reiciendis quia. Vel omnis laboriosam. Ut ipsa neque. Asperiores consequatur aperiam. Quis error officia. Quasi blanditiis deserunt. Rerum est est. Quidem earum est. Facilis eum nulla. Asperiores voluptate accusantium.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

支援級から普通級へ今後希望しています

小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です

回答
去年までのうちの支援級とよく似てます。 我が家も物足りなさを感じながら低学年の頃はすごしていました。この物足りなさが本人にとってゆとり分と...
18
支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか?小学

校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。そこがさびしいのかもです。学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、実際の学力は小2レベルではないかと思います。心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます)親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは☆学校では交流の時間を少しずつ増やす(今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす)☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する(主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています)アドバイスよろしくお願いします。追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
初めまして。 高機能自閉症の息子は、小学校まで支援級で、中学から通常級へ移りました。 理由は、本人が「普通の高校へ行きたい。」と言ったか...
6
学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます

か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。

回答
地域によっても違うと思いますが、私の地域で知ってるお子さんで 小学校で支援級→中学で普通級→私立高校に今年に進学したケースが あります。 ...
9
息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから

普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
補足です。 それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判? を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...
7
小学二年生の男の子で広汎性発達障害です

今は支援級に在籍しています。二年生の二学期から給食と体育、算数(毎日)を交流級で過ごすことにしました。特に算数は大丈夫か?と私が心配してましたが何とかノートも取れているようです。先日、面談があり四年生から普通学級に移るのはどうですか?という担任から提案がありました。今の担任は去年まで普通学級の先生だった方です。私も普通学級編入は全く考えてなく支援級に入学させたので驚きました。幼稚園では、園長、担任からこのままみんなと同じ普通学級だと絶対に転校しなければならなくなるから(通常学級しかない小学校なので)可哀想だから一年生から支援級の方が良いと園側から言われてました。結果的には親の判断ですが通常学級なら入学のときから入れていたわ!と今になりイライラします。ここまで伸びたのも自己肯定感、伸び伸び学習出来てるのも支援級に在籍していたからだと思います。通常学級だとみんなと授業受けられると思うのですがやはりテンション高かったり、高学年になるにつれ勉強とついていけるか分かりません。IQテストは79で境界線との判断でした。三年生で一年かけてもっと交流の授業を増やし(2年の一月からは音楽図工も増やす予定。)休み時間も向こうで過ごさせては?と担任より。支援から通常はハードル高すぎのようなきがして、仕方ありません。どうかアドバイスお願いします。

回答
のんさんこんにちは ご質問拝見して、小学校がとても丁寧な対応をしてくれているなと感心しました。 卒業までの見通しを持って、提案してくだ...
11
普通級から支援級への転籍、いつ??小1の息子がいます

現在は普通級ですが、のちのちに支援級へ移るのかな?と思っています。タイミングが分かりません。。。先日支援級の見学へ行きました。情緒は3人。落ち着いています。先生もいい感じ。知的は8人。思っていた以上に軽い子が多く、話せる子が多いな~と思いました。うちの学校は国語・算数は支援級、そのほかは交流級、とか、ほとんど支援級とか、選択できるみたいです。情緒+知的で体育や音楽をやったりするとのこと。現在のレベルは、算数や国語は苦手ながらなんとか取り組んでいる感じです。国語→読み取り苦手。漢字はなんとか書ける。音読はなんとか読める。算数→忘れたりするも、計算はなんとかできる。文章問題が怪しい。コミュニケーション→変な奴だが、周りがこういう子だと理解している様子。これが困っているとヘルプが出せる子です。立ち歩きもなし。他害なし。一斉指示に従えないが周りを見て今何をすべきかを判断していく感じ。体育のルール理解は難しいから友達に教えてもらっている。ウィスクの結果は総合90。ただこれも変化していくので参考になるのかどうか・・こんな感じでしょうか。普通級でもやっていけないことはないけれど、それは小1だからからで、3年生以上になると付いて行けるのか分からない。宿題+チャレンジタッチorことばのテーブル学習で、なんとかフォローしている感じです。本を読むのが苦手だから社会や理科にも響きそう。支援級へ転籍するのなら早いほうがいいのでは?と思いますが、担任→普通級でいいんじゃない本人→●●がいないから支援級は嫌、今のクラスがいい~とごねる1回だけ見た精神科医→この子がのびのびとできるなら支援級のほうがいいかもね。主治医と相談してみてという感じで決心がつきません。来週、主治医との相談があります。じっくり相談したいと思います。1年生は普通級で途中で転籍した方、どのような経緯で転籍しましたか?「頑張れば普通級でいけるかもしれない。ただ、学校って頑張るところじゃない。」←本田秀夫さん「世間体を気にしなければ支援級のほうが合っているのでは?」「ただ支援級へ行く決定打がないから踏ん切りがつかない」「2年生まで待ってそれから決断するか」「迷うなら今じゃないのか??」これが私の意見です。グダグダ・・・・本人は「学校は人数が多いから疲れる」と言いながらも「学校は●●がいるから楽しい」「疲れても家で休めばいいや」と言ったりして、もうよく分かりません。通級は週1のSSTのみしかなく、勉強面でのフォローが期待できないため、普通級or支援級の二択となっています(今のところ、2年生は普通級+通級の希望を出してしまっていますが)【補足】情緒の人数が少ないので年度途中からの転籍は可能だそうです。実際に今いる子も2学期から転籍してきた~という子がいます。なので2年生の1学期の様子を見て考えることもできそうです。頻尿はだいぶ落ち着きました。タイミングとしては家では宿題をしたくないとき、授業中においては、重要な場面が起こる前に心配だから行っておこうという感じで45分間のうち1回行くようです。昼間行くことが減ったので夜も20時半就寝、6時くらいまでは寝られるようになりました。たまに夜中に起きますが。。。

回答
今のところ本人に困り感がないようですし、ニ年生は通級利用で様子をみてよいかと思います。 三年生からは、ハードルが高いと思いますから、これ...
15
小1、ADHD、ASDです

いまさらですが、新年度からの学びの場で悩んでいます。就学前相談では落ち着きのなさ等が不安でしたが、同時に受けたWISCの結果、知的には高め(凸凹あり)ということで通常学級判定で入学しました。ですが、その後学校生活に適応できず、2学期しばらくしたころから不安定になり、うまくいかなかったり、思い通りにならなかったりしたときに感情を爆発させるようになりました。教室を脱走したことも数回あるようです。その頃主治医にコンサータを処方してもらいましたが、劇的な効果は見られず。本人も学校でいけないことをしてしまった、という認識はあり、次第に「また失敗したらいやだから学校休もうかな」というようになりました。そのような感じで2学期後半は短時間登校や学校に行ったり、行かなかったりで過ごし、当然学校からは支援級の話もいただきました。3学期になり、また朝から下校の時間まで通えるようになり、ところどころ気になる点はもちろんあるものの、まあまあ頑張っているようです。本人が言うには「毎日がんばってちゃんと学校で過ごせたら、2年生になっても皆と同じクラスになれるかな」と、みんなと一緒に通常級に通うことがモチベーションとなっているようようで、支援級だったら学校行くのをやめたい、とまで思っているようです。泣きながら、頑張るからこのままのクラスがいいという子供の姿を見ると、支援級への移籍が本当にいいのかわからなくなってきました。学校側は、本人の希望ではなく子どものためにふさわしい学級を親が選択してあげてください、とのことなので支援級へ、とのことだと思います。通常級だと補助の先生もつけられないようです。移籍の判断が出たのは年明けすぐですが、今もそれなりの困りごとはあるのだろうと察してします。通常級から支援級に移籍された方、本人はすんなり受け入れられましたか?また、どのような声かけをされましたか?教えていただけると嬉しいです。ちなみに今通っている学校では特定の教科のみ支援級に行くという感じではなく、朝の会から給食、帰りの会までずっと支援級で過ごします。国語と算数だけ支援級に移動するタイプの学校の見学にも行きましたが、やっぱり通常級がいいようです。

回答
支援級の見学はどのくらいされましたか? 「情緒級」はありますか? 知的な遅れの少ない子のための支援級です。 今、なくても情緒級を作ってもら...
9
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
通級が決定したのですね。 SSTと教科学習だと、後者の方が家庭でフォローしやすいと思うので通級でSSTはお勧めです。 そして、SSTだけで...
18
支援級に行かれた方教えてください子供さんは、支援級と交流級を

行ったりきたりして大丈夫でしたか?

回答
こんにちは😄 心配な気持ち、痛いほどわかります 私も娘の小学校入学の時は、次々心配がわいてきたから… うちは、思うよりあっさりしたもので...
9
交流多めで支援級に在籍している小5の息子がいます

診断はASDですが、ADHDもありそうです。今年度、お試しで交流を増やしましたが、支援級在籍の方が良いと私、息子、支援級担任、交流級担任の意見が一致し、6年生も交流多めで支援級在籍となりました。課題としては、交流を増やしてから持ち物の管理が大変で忘れ物が増え、伝達事項も忘れることが多く、若干キャパオーバーかなと感じており、何か対策できないか考えているところです。今は荷物はすべて支援級にあり、交流に行くときにサブバッグに入れて持って行っています。メモの取り忘れ、カバンへの入れ忘れ、さらに処理速度が低いので準備に時間がかかるという状態です。現在、交流級で受けているのは家庭科(実技)、図工、道徳、書写を除く科目で、来年度は国語を支援級に戻します。支援級担任も目をかけてくれますが、交流に行ったり来たりしている息子の日々の持ち物管理までは目が届かないので、息子自身がやりやすい方法を考えています。何か良い方法がありましたらアドバイスをお願いします。

回答
ナビコさん、重ねて回答ありがとうございます。 交流級への置き勉は検討してもらえることになりました。 バッグも新調する予定ですが、交流に行く...
9
いつもお世話になっております

小学4年生の男の子を持つ母親です。2年生の三学期から不登校に近く現在も1時間行けるか行けないかの状態です。今は運動会のダンスに関しては興味があり体育の時間はなんとか行けておりますが今月の運動会終わればまた行けないことが増える可能性ありです。息子は三年生の時には図工や算数国語あたりは1時間行けてましたがさらに自信をなくし、先週から家庭教師の契約をして算数は週一始めています。あと2年中学までありその時には支援級も視野に入れています。小学校にも今年から支援級が出来ましたがわずか三人新しい一年生のみで息子は友達もいなく支援級で2年過ごすのは難しそうです。何かと自信がなく教えれば飲み込みますが一斉の指示やテンポ感には恐らくついて行けず殆どの授業に出れなくなっています。他校に通級があるのですが通級にいって良かった点や気づいた点などあれば教えて頂きたいです。中学校に向けてのステップアップにむけて無理のないよう少しずつ運動会の行事が終わったら考えたいと思っています。

回答
こんにちは。 うちも、来年度に向けて支援級の手続きをしていますが、本人は普通級から変わりたくありません。この度、放課後デイサービスを利用で...
12

関連するキーワードのコラムを見る