質問詳細 Q&A - 園・学校関連
支援学級に在籍している小4の子どもがいます
2024/12/19 19:21
9

支援学級に在籍している小4の子どもがいます。

知的な遅れがない為、入学時から週1時間のみ支援学級でSSTを受けそれ以外は通常学級で生活してきましたが、来年度はSSTの時間を1日1時間程度に増やしたいと学校側から提案がありました。
子どもは今後も今まで通り週1回のSSTを希望しており、通常学級でお友だちと一緒に授業を受けたいと言っています。(授業を抜けることで勉強が遅れることも嫌なようです)

コミュニケーションを取ることが苦手で上手く人間関係を築けない、見通しが立たないことに不安を感じやすい点が現在の課題です。
担任の先生からは個別の声掛けは必要だか、授業を妨害したり大きなトラブルはないと聞いています。

SSTの必要性は感じているので週2回放デイで個別と集団のSSTは受けているのですが、学校でも今以上のSSTを受けるべきなのか本人の希望を尊重すべきなのか悩んでいます。

何かアドバイスや経験談など教えていただけると嬉しいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さちさん
2024/12/21 19:58
様々なご意見や経験談、とても参考になりました。皆さま、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191870
ナビコさん
2024/12/19 19:56

お子さんの問題ではなく、支援学級の制度が変わって、支援にいる時間を増やさないといけないという理由ではないですか?

週一回のSSTで他は通常級がいいなら、通級に変更できませんか?

https://h-navi.jp/qa/questions/191870
tontonさん
2024/12/19 20:04

学校の先生と、よく話し合ってはいかがでしょう?

たしか、「支援級在籍のお子さんは、ある程度の時間を支援級で過ごすべし」といった通知が文科省から出されていたように思います。

ちょっと正確なところまで調べられませんでしたが、学校の先生の方が詳しいはずです。
これまでのような弾力的な運用ができなくなったので、支援級在籍者はある程度の時間を、支援級で過ごしてほしいという運用変更かな?と思いました。

通常級+通級などの転籍を勧められる可能性もありそうです。


Voluptatem adipisci dolorem. Accusamus odit deserunt. Eum dolores qui. Illo dolor provident. Quam maiores est. Earum corrupti est. Est sapiente ut. Qui harum quibusdam. Ullam voluptatum dolore. Voluptatum perspiciatis pariatur. Voluptatem vel asperiores. Veniam ipsam temporibus. Repellat aut animi. Pariatur aut illum. Ut magnam repellendus. Voluptatibus doloremque corporis. Eligendi rerum voluptate. Dolorem eum magni. Sit quo ducimus. Debitis et quas. Animi est quasi. Ex culpa ipsum. Eius pariatur aut. Magni qui et. Id inventore occaecati. Voluptatum vel totam. Cupiditate assumenda magni. Tenetur culpa eligendi. Autem est dolor. Magni facilis est.

https://h-navi.jp/qa/questions/191870
さちさん
2024/12/19 21:35

皆さま、丁寧なご返答ありがとうございます。

おっしゃる通り、支援学級の制度変更も影響しているかと思います。 ただ私も学校側にその点をお聞きしましたが、言葉を濁されました。
通級への転籍も申し出ましたが、定員に達しているため難しいとのことでした。
追記になり申し訳ありません。

住んでいる自治体は支援学級に在籍していても、通常学級で1日を過ごす生徒さんも多く割と柔軟に対応していただける印象です。

今後、大きな変化がなければ6年生から通級に転籍し中学校では通常級で…と考えていたので、今回の提案に戸惑っている次第です。
学校側としてはSSTを学び、コミュニケーション能力を高めてほしいと考えてくださっているようですが学習を遅らせてまでSSTを優先させるべきなのか悩んでいます。
ただ全く支援をなくすことは現状難しいので、このまま学校側の提案を受け入れる方向で動いていかざるをえない状況です。

皆さまのご意見を聞いて、制度変更の転換期で学校側としても対応に苦慮しているのかもしれないと感じました。
もう少し話し合いを続けていきたいと思います。

様々なご意見ありがとうございました。
Consequatur rerum quidem. Qui corrupti rerum. Consequatur quas nostrum. Officiis similique velit. Cum asperiores est. Modi et culpa. Molestiae quae non. Omnis maiores dolorum. Accusamus impedit sit. Eaque corrupti esse. Non et sunt. Facere autem eius. Dolorem deserunt sint. Sapiente qui vitae. Aliquam repellendus iure. Aut voluptatem a. Earum sit mollitia. Repudiandae ipsum quas. Sint repellendus et. Quibusdam ad est. Voluptas voluptates ut. Sequi est ut. At velit est. Qui assumenda eius. Qui quae velit. Quaerat corrupti dolor. Voluptatem fuga et. Voluptatum nam eaque. Aliquam aut blanditiis. Mollitia ad rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/191870
2024/12/19 20:50

中学も支援級ですか?

知的がないのなら、そして、いま週に1時間しか支援級にいないなら
(朝の会・帰りの会・給食・掃除・学活の係活動なども、普通級な、インクルーシブ奨励の自治体でしょうか??)
いっそ5年生は支援級は籍だけで、全交流でスタートしてみて(なにか問題出たら、支援級に、、)
特に何も問題なさそうなら、6年生は普通級籍にして、
中学も普通級スタート、、、

↑出来そう??ですか?

人間関係は、これから高学年になり中学高校の思春期になりと
成長するにつれて、SSTの通級で後手後手にその都度、「どうすれば良かったのだろうか」をふりかえって
トレーニングして、「次に同じような場面があればうまくいくようにするスキル」を身につけましょう
・・・・という学習になると思います。
全交流にして放課後デイだけでSSTをするか、もしくは、学校でSSTをして家庭学習(塾や習い事や通信教材)を増やす
しかないかも。

SSTしかしてない支援級の枠は、低学年優先なのかも。
ほかにも書かれている方がいらっしゃいますが
支援をたったの週1時間でいいのなら、支援級籍でなく通級へって学校からいわれてませんか?

いやいやこの子は支援が必要な子なのです、というのなら、本来は原則・時数の半分は支援級で・・というのが、文科省の通知が出ているのです(たしか)
運用は自治体の教育委員会・現場の学校の校長先生に裁量があるといっても、
SSTは教科の科目ではないし、支援級での「自立」の時間という扱いの自治体なのかな??と思いますが。
Et quisquam a. Aut in amet. Rerum ex culpa. Quam itaque voluptatibus. Laboriosam vero optio. Recusandae nihil doloremque. Repellendus consequatur quos. Sint fugit est. Provident dolore aliquam. Accusantium qui ut. Ut libero quaerat. Sunt voluptatem velit. Exercitationem in assumenda. Repellendus magnam qui. Consequatur ipsam porro. Dolorem est officia. Quia consequatur dolores. Praesentium numquam natus. Labore maxime consectetur. Corrupti sit sit. Veritatis debitis sit. Architecto eos molestiae. Qui enim et. Nisi aut facere. Aspernatur at nesciunt. Amet tenetur a. Excepturi voluptatem consectetur. Non ut veritatis. Saepe et aperiam. Pariatur est error.

https://h-navi.jp/qa/questions/191870
さちさん
2024/12/20 17:39

ナビコさま、ご返答ありがとうございます。

最近の中学校はそういった学習をしているのですね。
小学校の授業でもディベートがあり、やはりそういった場面で意見を上手くまとめられず苦労していることがあると担任からは聞いています。
そういった場面を見てSSTを勧めてくださっているのかもしれませんね。

もっと情報収集をしながら今後の進路についても考えていきたいと思います。
In pariatur facere. Laboriosam accusamus iusto. Nam aperiam earum. Enim est dolorem. Asperiores vel aut. Praesentium facilis doloribus. Iste distinctio et. Doloribus laudantium sed. At odit rerum. Error eum accusantium. Nisi dolores et. Provident aut accusamus. Debitis sint beatae. Soluta earum minus. Similique dolores sunt. Sequi est et. Dolore non sint. Vel nobis et. Recusandae laboriosam eum. Est labore dolor. Et eaque qui. Enim numquam suscipit. Distinctio dolor quo. Id ducimus quia. Tempore incidunt aut. Velit sunt numquam. Dolorem deserunt natus. Aut fuga ipsam. Atque perspiciatis corrupti. At quis labore.

https://h-navi.jp/qa/questions/191870
ぽりりんさん
2024/12/21 17:37

こんにちは。
発達障がい(ADHD ASD)診断済みの子供二人(現高校生)を育てています。
我が家の子供達も、知的障がいは無く、小学校時代は六年間、通常級で過ごしてきました。

小学校でSSTを行なう必要性を、学校側とお話ししたことはありますか?

我が家は、放デイを週三日入れて、そちらで生活習慣を整えたり、療育をお願いしてきました。

学校側の考えもあると思うので、まずは通常級と支援級の担任を交えての面談をしてみてください。その上で、お子さんの希望を伝えてみてください。

お子さんが勉強好きなら、通常級所属に転籍して、通級制度を利用する方法もあります(自治体によって格差はありますが)。

小五から、学習内容がグッと難しくなります。学習を優先するか、療育を優先するか。
療育が、放デイだけで足りているのなら、お子さんの希望を叶えてあげたい気持ちも、わかります。学校の事情をしっかりと聞いて、確認してみてください。


ウチの、下の息子は、小学校は通常級。中学から支援級転籍したのですが、市の方針で、通常級に通える単位数が1/3と、入学してから知りました。
意外と、学校には裏事情があります。


また、この時期は、来年度のクラス数を検討する時期です。もし、通常級に転籍を希望するなら、今かな。生徒数によって、教室の数が変わってしまうので。

お子さんの状態と、学校のお話しを総括して、お子さんがよりよい環境で学習やSSTが受けられますように。
しっかりと、学校側と面談してみてくださいね。
Et quisquam a. Aut in amet. Rerum ex culpa. Quam itaque voluptatibus. Laboriosam vero optio. Recusandae nihil doloremque. Repellendus consequatur quos. Sint fugit est. Provident dolore aliquam. Accusantium qui ut. Ut libero quaerat. Sunt voluptatem velit. Exercitationem in assumenda. Repellendus magnam qui. Consequatur ipsam porro. Dolorem est officia. Quia consequatur dolores. Praesentium numquam natus. Labore maxime consectetur. Corrupti sit sit. Veritatis debitis sit. Architecto eos molestiae. Qui enim et. Nisi aut facere. Aspernatur at nesciunt. Amet tenetur a. Excepturi voluptatem consectetur. Non ut veritatis. Saepe et aperiam. Pariatur est error.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると11人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

放デイへ行きたくない、友達と遊びたいと言う子供の今後について

現在小2、ADHD/ASDの息子の事なんですが10月末から不登校になりました。1年生から通っていた放デイが運動特化の施設で、今年の9月頃から「運動嫌だ」「疲れる」等の発言が増え、学校での疲れやストレスも含め、行くと蕁麻疹が出てしまうようになり、その放デイを辞めて家の近くにある放デイで以前の施設より自由度の高い放デイに新しく通うことになりました。ですが、最初は楽しんでいたものの、放デイへ行かずに公園で学校のお友達と遊んでいる方が楽しい!放デイは疲れる、ママがいないと楽しくない。などと言い、行き渋ります。学校に行かない代わりに放デイで少しでも療育を受けて欲しいと思いますが、本人の友達と遊びたいという気持ちも大事にしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。。いっそ放デイを辞めてしまって好きなようにさせるか、約束を決めて放デイに少しでも行かせる方がいいのか。。皆さんならどうしますか??

回答
学校やデイで疲れていたのはあるのでしょうが、夏休み明けにデイを変わり、10月から学校にも行かなくなり、それで12月にデイを辞めたいといい出...
2
8歳小2息子、公立小から他の学校へ行くよう勧められましたが行

き場が見つかりません。現在ADHDの診断のみ。LD気味で、ASDは軽度ですが可能性あり。服薬は医療サプリのみです。WAISはIQ128から98。東京都大田区の公立小に所属しており支援教室を週2で利用中。放課後デイも週2利用中ですが、現在不登校で学校には行っておりません。小1まで学校を抜け出したり、教室に居られなかったりでしたが小2に入ってからは教室に居られて友達ともコミュニケーションも取れトラブルは無く友達も沢山居ます(放課後に遊んだり)ただ、教科書を開けない、授業とは関係ない事をしていて(立ち歩きはなし)本人も学校が辛いようで不登校になりました。読めるけど、書けない(ひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書ける)箸が持てない、などの不器用さや白黒思考の自信のなさからとも思われます。学校から薬や他の学校へ行くように言われましたが、他害や歩き回りは無い為、我が家は薬については様子見しています。学校については、情緒固定学級はASDまたは場面緘黙のみ。しかも受け入れ人数も少なく受け入れ自体次は4年生のタイミング。不登校の子の学校も4年生からで発達障害の子の受け入れ実績がなく。フリースクールは経済的に難しく....2年生の3学期と3年生どう過ごすべきなのか....大田区には居場所がないのだな、と今途方に暮れています。(福祉サービスや上記学校などには全て問い合わせ、見学などして、利用できる相談サービスも使わせてもらっていますが皆様難しいね、となります。)どこかに居場所があれば引っ越しも必要かなと探しています。国立市は情緒固定が受け入れ間口が広いとも聞きますし、八王子市の不登校の子の為の高尾山学園も気になっており、行ける可能性があるならば、移住も考えているのですが、問い合わせしてみましたが入れるかは審査がある為、子の発達特性がどう評価されるのかは不確定なようで....支援学校にも入れないし。知的のないADHDの不登校児の居場所がこんなにも難しいものかと悩みに悩んでいます。どこか「自信が身につく」習い事もあればいいなとも思っています。(放課後デイにはつながっているので、他に何かあれば...)何か似た状況を経験された方や知識ある方にご意見やアドバイス、伺いたいです。

回答
こんばんは たしか、星槎高校立川内にジュニアスクールがあったと思います。オンラインで体験できるからやってみようかな?と言っている方が以前い...
16
わがままがひどく

回答
これだけだと発達に問題があるかどうかは何とも言えないです^^; 学校ってみんなと同じことをみんなと同じペースで行うことが前提とされている...
6
ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます

現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。

回答
おはようございます。 甘いか甘くないかではなく、、現実的に限界をむかえている。と、言うことだと思います。 親友はいた方がいいけれど、小...
11
SSTについて教えてください

小学3年の場面確認の娘がいます。通常級で週に1時間通級指導教室を利用しています。3年からは特に困りごとはないですが、私が希望してスクールカウンセラーを月に一度くらいお願いします。どうも娘以外に希望者がいないみたいでいらっしゃる時は朝から娘の様子をみてもらって娘と1時間、面談してくれています。この前に保護者と話がしたいと言われて色々話してきました。殆どが娘をどうサポートしていくか方向性の話でしたが、その中で娘に通級指導教室が必要か?と言われました。場面緘黙症に有効な事をされているのかも尋ねられました。内容と何が有効か分からなかったので必要かは分からないとその場は答えました。担任の先生とお話しをする機会があったので通級指導教室の事を相談しました。通級指導教室に行っている時間の授業のフォローもないので娘が進級後、ついていけるか心配があったのでその事も伝えました。先生は娘のテストの点数が良いので大丈夫だと思われていますが、器用なタイプではないので心配が私があります。娘も多少気にしています。コーディネーターや他の先生と相談してもらいコミュニケーションに課題があるので進級後も通級指導教室を継続する話になりました。その中で年度途中でも止める事はできますとも言われました。この結果には納得しています。通級指導教室は、毎年先生が変わっており1年の時は娘が苦手な事に気づかれ色々して頂きましたが、2年から短い日記、バランス運動か眼球運動、間違いさがし、言葉や意味の国語プリントのパターンになっています。毎回おなじなのでスムーズにやっているみたいです。娘が苦手な事も連絡していますが、特に変わらないです。スクールカウンセラーは気持ちや考え方など不安の軽減方法など娘に話してくれたり、クラスの授業で気持ちの話などをしてくれています。どちらかと言うとスクールカウンセラーの方がコミュニケーションやSSTをして頂けているのではと感じています。ただ、私はSSTがどんな事かよく分かってないです。放課後等デイサービスも今、行っている場所は年齢で利用できず。他の場所は療育的なことはせず、ただ預かりますみたいな感じです。学童みたいなものだと聞きました。どうせ、通級指導教室を利用するならコミュニケーションを中心にしてもらいたいのですが、要望を出していいのか、どうかと思っています。通級指導教室の先生は他校の先生で毎年来る学校も違うのでなかなか思いが伝わりにくいです。学校とはコミュニケーションが課題と分かってもらえてます。コミュニケーションが課題な場合はどういった内容をされているんでしょうか。また、SSTはどのような事をされているんでしょうか。あと、よく通級指導教室の先生に言われるのですが、娘さんは通級指導教室に来られているお子さんよりバランスが良いですとか間違い探しが早いですとかいわれるのですがみんな同じ内容をされているんでしょうか。1年の時は他の場面緘黙症のお子さんとの違いを比べられることはありましたが通級指導教室で担当しているお子さんと比べられるので同じ事をされているのかと思いました。内容を否定している訳ではないです。場面緘黙症も改善傾向でクラスで発表や音読ができるようになりましたが、通級指導教室では小さい声で答えるか耳元で囁く程度でクラスで出来ている事も通級指導教室の先生には伝わってない様子です。通級指導教室の先生とは利用した日に報告書をくれるので娘が持ち帰り私がコメントを書くやり取りくらいしかないです。分からないことだらけで教えていただけると助かります。

回答
通級ですが、一時間しかないとなると、今の内容で精一杯で丁寧だと思いますね。 コミュニケーションのSSTが必要そうな子なら、今の訓練内容でむ...
8
ADHD疑いの小1男児です

3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。困り事ですが、・忘れ物が多い(持たせても提出しない)・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)・やる気がでない・自分の喋りたい事だけ喋り続ける・周りが見えない(空気が読めない)・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)などです。今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。

回答
他の子と違うところがあったっていいじゃないですか‼️(笑) うちの子も他の子と違うところがたくさんありますが、気にしません。 誰にも迷惑...
12
[通常級転籍][交流について]コロナ禍でそれどころじゃないと

思っていましたが情緒支援級在籍の4年の息子ですが昨年は国語算数以外交流でした。自立活動の時間を割くのにも(息子には自立の授業こそ(ソーシャルスキルトレーニング)大事だと思っています。)全交流にするのは難しいかなと思っていました。でも本人が希望してるので一応お願いはしましたが、来年度にならなければ分からないと言われていたし、3〜4年は新任があてがわれることが多いので交流自体断わられると諦めていましたが学校再開になり有難いことに今年度も積極的に交流行われているようでした。ちなみに1〜2年時はほぼ交流なし(担任の意向と交流クラス側の向かい入れる準備が整わず)新担任と話す機会がないのもありますがみなさんはどんな感じですか?もともと、支援級在籍でも最初からほぼ交流のみという学校もあると思いますが参考までに教えて下さい。転籍も考えています。昨年の担任からと学校からは学力の遅れもないし転籍の申請しても通るだろうと言われました。交流クラスでの授業態度は大きなは問題ありません。転籍のタイミングなど経験談など教えてください。※今年度、申請すれば5年生から通常級転籍は可能みたいです。知的の遅れはありません。交流授業中は基本的に補助の付き添いの先生もいない感じです。

回答
回答ありがとうございます。 ほぼ交流クラスで過ごす学校が多いのですね、 もし付き添ってくれる補助の先生も居ないとすれば支援級在籍の意味がな...
7