Q&A
- 園・学校関連
支援学級に在籍している小4の子どもがいます
支援学級に在籍している小4の子どもがいます。
知的な遅れがない為、入学時から週1時間のみ支援学級でSSTを受けそれ以外は通常学級で生活してきましたが、来年度はSSTの時間を1日1時間程度に増やしたいと学校側から提案がありました。
子どもは今後も今まで通り週1回のSSTを希望しており、通常学級でお友だちと一緒に授業を受けたいと言っています。(授業を抜けることで勉強が遅れることも嫌なようです)
コミュニケーションを取ることが苦手で上手く人間関係を築けない、見通しが立たないことに不安を感じやすい点が現在の課題です。
担任の先生からは個別の声掛けは必要だか、授業を妨害したり大きなトラブルはないと聞いています。
SSTの必要性は感じているので週2回放デイで個別と集団のSSTは受けているのですが、学校でも今以上のSSTを受けるべきなのか本人の希望を尊重すべきなのか悩んでいます。
何かアドバイスや経験談など教えていただけると嬉しいです。
この質問は回答受付を終了しました
質問者からの「ありがとう」のメッセージ
この質問への回答
学校の先生と、よく話し合ってはいかがでしょう?
たしか、「支援級在籍のお子さんは、ある程度の時間を支援級で過ごすべし」といった通知が文科省から出されていたように思います。
ちょっと正確なところまで調べられませんでしたが、学校の先生の方が詳しいはずです。
これまでのような弾力的な運用ができなくなったので、支援級在籍者はある程度の時間を、支援級で過ごしてほしいという運用変更かな?と思いました。
通常級+通級などの転籍を勧められる可能性もありそうです。
...続きを読む
Temporibus deleniti nostrum. Est qui in. Quam modi perferendis. Deleniti facilis autem. Impedit recusandae et. Nihil nesciunt ratione. Odio ut laboriosam. Doloribus similique iure. Ex deleniti illo. Alias aut sed. Ab corporis tempora. Alias doloribus quibusdam. Perspiciatis sint beatae. Magnam facilis culpa. Eum dolores distinctio. Sunt blanditiis aut. Nobis corporis labore. Vitae velit culpa. Corporis fugiat nisi. Doloremque cum labore. Ad eos tempore. Quibusdam aut sit. Recusandae unde velit. Qui eaque ut. Officiis tenetur nemo. Sint fugiat et. Saepe laboriosam explicabo. Sapiente laboriosam exercitationem. Velit maiores molestiae. Eum ut aspernatur.
皆さま、丁寧なご返答ありがとうございます。
おっしゃる通り、支援学級の制度変更も影響しているかと思います。 ただ私も学校側にその点をお聞きしましたが、言葉を濁されました。
通級への転籍も申し出ましたが、定員に達しているため難しいとのことでした。
追記になり申し訳ありません。
住んでいる自治体は支援学級に在籍していても、通常学級で1日を過ごす生徒さんも多く割と柔軟に対応していただける印象です。
今後、大きな変化がなければ6年生から通級に転籍し中学校では通常級で…と考えていたので、今回の提案に戸惑っている次第です。
学校側としてはSSTを学び、コミュニケーション能力を高めてほしいと考えてくださっているようですが学習を遅らせてまでSSTを優先させるべきなのか悩んでいます。
ただ全く支援をなくすことは現状難しいので、このまま学校側の提案を受け入れる方向で動いていかざるをえない状況です。
皆さまのご意見を聞いて、制度変更の転換期で学校側としても対応に苦慮しているのかもしれないと感じました。
もう少し話し合いを続けていきたいと思います。
様々なご意見ありがとうございました。
...続きを読む
Voluptates consectetur minus. Officia voluptas quidem. Dolore excepturi iure. Fuga quisquam quaerat. Sequi voluptas dolorem. Earum enim ratione. Commodi qui non. Nemo dolores quos. Labore in ipsam. Vel odit culpa. Corrupti blanditiis cumque. Est eligendi commodi. Aut nesciunt inventore. Omnis fugiat tenetur. Dolorum aperiam in. Est voluptas nemo. Eum et vitae. Dolor velit magni. Ullam aut quibusdam. Iusto est cumque. Minima qui laborum. Occaecati quia consequatur. Enim recusandae laudantium. Rem et dolore. Et vero soluta. Nulla repellendus autem. Soluta inventore voluptatem. Et accusamus tempore. Ipsa dolorum laboriosam. Quia non voluptatem.
中学も支援級ですか?
知的がないのなら、そして、いま週に1時間しか支援級にいないなら
(朝の会・帰りの会・給食・掃除・学活の係活動なども、普通級な、インクルーシブ奨励の自治体でしょうか??)
いっそ5年生は支援級は籍だけで、全交流でスタートしてみて(なにか問題出たら、支援級に、、)
特に何も問題なさそうなら、6年生は普通級籍にして、
中学も普通級スタート、、、
↑出来そう??ですか?
人間関係は、これから高学年になり中学高校の思春期になりと
成長するにつれて、SSTの通級で後手後手にその都度、「どうすれば良かったのだろうか」をふりかえって
トレーニングして、「次に同じような場面があればうまくいくようにするスキル」を身につけましょう
・・・・という学習になると思います。
全交流にして放課後デイだけでSSTをするか、もしくは、学校でSSTをして家庭学習(塾や習い事や通信教材)を増やす
しかないかも。
SSTしかしてない支援級の枠は、低学年優先なのかも。
ほかにも書かれている方がいらっしゃいますが
支援をたったの週1時間でいいのなら、支援級籍でなく通級へって学校からいわれてませんか?
いやいやこの子は支援が必要な子なのです、というのなら、本来は原則・時数の半分は支援級で・・というのが、文科省の通知が出ているのです(たしか)
運用は自治体の教育委員会・現場の学校の校長先生に裁量があるといっても、
SSTは教科の科目ではないし、支援級での「自立」の時間という扱いの自治体なのかな??と思いますが。
...続きを読む
Esse voluptatem qui. Totam praesentium vitae. Quia voluptatum esse. Quia in accusantium. Nobis sapiente eum. Esse est rerum. Qui aut sed. In blanditiis expedita. Debitis in eum. Porro aut nesciunt. Eum est natus. Placeat molestiae error. Ullam quidem et. Rerum fugit atque. Pariatur dignissimos atque. Non qui voluptates. Culpa et asperiores. Saepe aut excepturi. Officia dolores sit. Animi placeat praesentium. Optio consectetur officia. Sapiente provident quos. Qui voluptatem in. Nulla explicabo occaecati. Sapiente accusamus velit. Est nihil nobis. Incidunt dicta optio. Iusto eos doloremque. Sit et ut. Dolor beatae quia.
ナビコさま、ご返答ありがとうございます。
最近の中学校はそういった学習をしているのですね。
小学校の授業でもディベートがあり、やはりそういった場面で意見を上手くまとめられず苦労していることがあると担任からは聞いています。
そういった場面を見てSSTを勧めてくださっているのかもしれませんね。
もっと情報収集をしながら今後の進路についても考えていきたいと思います。
...続きを読む
Quo dolorem quasi. Repellat nostrum voluptates. Reiciendis iure atque. Sit dolores eaque. Provident iste veritatis. Omnis cumque ad. Dignissimos fugit laboriosam. Qui quis omnis. Temporibus vel quidem. Ullam maiores nemo. Provident ipsam ut. Blanditiis esse libero. Eveniet dolores molestiae. Et deleniti quae. Dolor inventore earum. Delectus enim iste. Voluptatem voluptatem sint. Ad ratione saepe. Error cum alias. Eligendi totam culpa. Illum nemo ratione. Quia ut amet. Ipsa aut distinctio. Ut sed ut. Ut et reiciendis. Unde autem velit. Et qui minima. Hic atque non. Quis quaerat odit. Soluta error amet.
こんにちは。
発達障がい(ADHD ASD)診断済みの子供二人(現高校生)を育てています。
我が家の子供達も、知的障がいは無く、小学校時代は六年間、通常級で過ごしてきました。
小学校でSSTを行なう必要性を、学校側とお話ししたことはありますか?
我が家は、放デイを週三日入れて、そちらで生活習慣を整えたり、療育をお願いしてきました。
学校側の考えもあると思うので、まずは通常級と支援級の担任を交えての面談をしてみてください。その上で、お子さんの希望を伝えてみてください。
お子さんが勉強好きなら、通常級所属に転籍して、通級制度を利用する方法もあります(自治体によって格差はありますが)。
小五から、学習内容がグッと難しくなります。学習を優先するか、療育を優先するか。
療育が、放デイだけで足りているのなら、お子さんの希望を叶えてあげたい気持ちも、わかります。学校の事情をしっかりと聞いて、確認してみてください。
ウチの、下の息子は、小学校は通常級。中学から支援級転籍したのですが、市の方針で、通常級に通える単位数が1/3と、入学してから知りました。
意外と、学校には裏事情があります。
また、この時期は、来年度のクラス数を検討する時期です。もし、通常級に転籍を希望するなら、今かな。生徒数によって、教室の数が変わってしまうので。
お子さんの状態と、学校のお話しを総括して、お子さんがよりよい環境で学習やSSTが受けられますように。
しっかりと、学校側と面談してみてくださいね。
...続きを読む
Beatae et sequi. Id placeat rerum. Non inventore asperiores. Consequatur odit voluptas. Quia facere praesentium. Eligendi magni sed. Eaque modi nobis. Ab exercitationem nulla. Similique error est. Omnis sint eveniet. Veniam eligendi quaerat. Qui temporibus nemo. Porro impedit sed. Aut voluptatem eos. Tenetur sit incidunt. Rerum sunt error. Non quaerat qui. Et est rerum. Quasi placeat dolor. Enim cum voluptates. Recusandae non quia. Libero est vitae. Ad ipsam voluptas. Nulla rerum earum. Perferendis et libero. Molestiae ipsa quis. Repellat maxime quis. Recusandae dolorum quam. Aliquid vel illum. Reprehenderit numquam veritatis.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
関連の質問
放デイへ行きたくない、友達と遊びたいと言う子供の今後について
現在小2、ADHD/ASDの息子の事なんですが10月末から不登校になりました。1年生から通っていた放デイが運動特化の施設で、今年の9月頃から「運動嫌だ」「疲れる」等の発言が増え、学校での疲れやストレスも含め、行くと蕁麻疹が出てしまうようになり、その放デイを辞めて家の近くにある放デイで以前の施設より自由度の高い放デイに新しく通うことになりました。ですが、最初は楽しんでいたものの、放デイへ行かずに公園で学校のお友達と遊んでいる方が楽しい!放デイは疲れる、ママがいないと楽しくない。などと言い、行き渋ります。学校に行かない代わりに放デイで少しでも療育を受けて欲しいと思いますが、本人の友達と遊びたいという気持ちも大事にしたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。。いっそ放デイを辞めてしまって好きなようにさせるか、約束を決めて放デイに少しでも行かせる方がいいのか。。皆さんならどうしますか??
回答
放デイに少しでも行かせる方がいいです。
お子さんの言うことを100%聞いてあげると、お子さんは何でも言えば聞いて貰えると誤学習してしまい...
2
支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます
診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。
回答
はじめまして。自閉症ADHDの三歳の息子がいます。小学校にはまだ行ってないので想像で話すことをお許しください。
もし支援の先生に直接聞き...
15
わがままがひどく
回答
すみません。読み違えていたので削除します。
6
今年の四月に1年生になりました
支援級に在籍しています。息子が通っている学校は去年までは国語、算数、道徳を支援級で勉強していましたが、今年からは図工、書写も支援級になり交流級で勉強する時間がだいぶ減りましたた。時間割によっては1日支援級の時もあります。みなさんの学校はどうですか?
回答
学校に、よっては、交流級と、全く交流しないところもあれば、
支援級では、ほとんど、勉強しない学校も、あります。
恵まれていると、思います。
19
3歳知的障害を伴う自閉症の女の子を持つママです
意思疎通はまだできません。娘の将来のことが不安で悩みが尽きない毎日で、子供の障害を理解しサポートするために日々頑張って行動してます。ただ子供と一緒にいると目が合わなかったり、反応がなかったりすると落ち込み、もういいや、と一旦子供から離れるようなこともよくあります。心に余裕が無い時は、可愛くない、一緒に居たくないと思います。それをパパに伝えたところ、自分の子供なのに?一緒にいたくないなんておかしいと言われてしまいました。私はおかしいのでしょうか?昔からあまり子供は好きではありませんが、障害児の子供と四六時中一緒にいたくないと思ってしまいます。それに障害児の親であることへのプレッシャーや不安で押しつぶされそうです。もっと肩の荷を下ろしたいのにどうしたらいいかわかりません。
回答
離れたいと思うの、あるあるです。私は離れたかったので、息子を単独通園の療育施設に3歳半の時に入れました。表向きは療育を受ける為、ですが、本...
5
支援級の時間割について
小4の息子がいますが、固定支援級の情緒枠に在籍しています。情緒のお子さんだけではないのですが、毎日の時間割があまりに主要教科を軽視しているように感じているので、支援級に在籍している方々の時間割について教えてください。ちなみにある週の時間割は以下のとおりですが、毎週ほぼこんな感じです。月:国算(合わせて1コマ)、散歩(2コマ)、理科火:音楽、体育、社会、パソコン、国算水:国算、体育、道徳、遊び、読書木:体育、図工、国算、学活金:国算、体育、掃除、畑1時間目は毎日日課の確認です。交流を増やそうと思っていましたが、通常級が40人近くて廊下にまで机を並べている状況なうえ、コロナの影響で実現できません。今後、学校とも再度話し合い、教育委員会の相談機関にも行こうと思っていますが、その際のアドバイスもありましたら、併せて教えていただけると助かります。
回答
うちの地域も固定支援学級で、支援学級での中でしか交流がなかったです。皆まとめて、しかも1~6年まで一緒に工作同じものを作ったり。
うちは...
13
【療育手帳取得について】【特別支援学校高等部について】質問で
す。数値が高く療育手帳を取得出来なかった小学校高学年IQ85ASD、DCDの子供がいます。また再度チャレンジしたいと思っていますが、当日の田中ビネー(うちの地域はこれです)の数値だけで取得出来る、出来ないが決まるのですか?それとも親への聞き取り、もし受けていればウィスクなども取得時の数値に有利な要素になるのでしょうか?将来特別支援高等部職業科に行きたいため、色々な先生に取れ取れ言われています。前回は何も対策をせずに受けてしまい(70未満でないと取れない、とても取りにくい地域です)後悔しています。先生にお母さんが努力して、と言われたのですが。。具体的にどうしたら良いのでしょうか?
回答
朝あえて暴言を吐きパニックを起こさせ数値を下げるのが親のする努力なのですか?
田中ビネーは知能検査になるので当日の検査結果+親への聞き取り...
4
4月に支援級(知的情緒分かれていません)に入学した一年生の母
です。色々と悩んで支援級に決めたのですが、これからの事が不安で仕方がありません。就学相談では今は通常級と支援級を行ったり来たりする時代なので、最初は支援級で丁寧にみてもらってほうがいいと言われていました。見学した学校の先生も行ける子は交流行かせると言っていたのですが、入学して支援級の様子をみていると交流は盛んでなく、みんな一日1時間しか交流に行けておりません。子供ももっと交流級で勉強したいと泣いていて悩んでいます。同じような状況で悩んだことある方がいらしたら、どのようにしたか教えて下さい。放デイで働いている知り合いに支援級だと支援学校高等部しか進路がないような言い方をされて、さらに不安になってしまいました。
回答
(ぐーたら)ねこさんが交流の様子を書いてくれていますが、うちの子の学校とはかなり違うので、うちの方も1例として書いておきます。
(学校によ...
7
引っ越し先のマンションの階数について
子ども(0歳)の通学や通院の利便性を考えて、駅近の大規模マンションへの引っ越しを検討しています。3階、7階、11階が選べるとしたら、どこに住みますか?(ちなみに両親が5階に住んでいます。)個人的には、11階は見晴らしが良いのでストレスを溜め込みがちな自分の息抜きに良いなと思っています。まだ子どもの診断名が確定していないため、いろんな方のご意見を聞きたいです。おそらく我が子はダウン症に近いものと思われます。また、重度難聴があり、これから発達に合わせて補聴器や人工内耳の装用を検討していく予定です。
回答
エレベーターは点検中で使えない時もありますからね。
上の階だと、忘れ物をした時取りに戻るのが大変です。(経験済み)
私も上の階よりは下がい...
7
ADHD疑いの小1男児です
3歳頃から療育手前の教室に通うものの、問題は無さそうと判断されました。しかしやはり小学校に上がると問題が増えてきました。度々担任から連絡があり、困り事がかなりあるようです。今は市の機関に依頼し検査待ちです。困り事ですが、・忘れ物が多い(持たせても提出しない)・授業中ぼーっとしている(集中が続かない)・話を聞いていない(わかったと言ってわかっていない)・やる気がでない・自分の喋りたい事だけ喋り続ける・周りが見えない(空気が読めない)・運動全般ができない(身体の使い方がわかっていない、経験不足と言われました)などです。今のところ、勉強に遅れはないので知能の問題は心配なさそうとの事。正直、夫が特性のある人なので、小さな頃から対処法は考えていました。そこで今一番の悩みなのですが、仮にADHDと診断されたとして、特性のある子には根気よく教えてできる限り周りに近づけるべきか?人とは違うが、対処法を教えて困り事を解決させるべきか?例えば、うちの子はハンカチを一日に何度も落とすそうです。丁寧に畳んでポケットにしまえば落ちないはずです。それが何度言っても出来ないので、クリップで留めてしまえば良いのではと思いついたのですが、上の子からそんな子いないと言われました。根気よく教え続けるべきか、この子なりの対処法で困り事を解決させるか。下の子もおり、根気よく付き合う事が中々出来ず悩んでいます。今後どんな風に育てていけば良いかわからなくなってしまいました。
回答
①工夫できるところはする。
②根気強く教えるところは最低限にする。
③だめなものは割り切る。
この3つではないでしょうか。
ハンカチの例...
12
広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
この相談は、この時期に増えます
就学相談をしても、「最終判断は親御さんで・・・」が基本なので...
5
ASD傾向ありADHD女です
特性なのか性格なのかわかりませんが話が絶望的に下手です。考えながら喋るということが苦手で口が回る人がとても羨ましいです。無駄に黙りこくる癖もあり、そのあとも碌なことが言えません。文章を書くことは比較的得意なのですが、身の回りの出来事などを口で説明しようとすると整然とせず、相手に何度も質問させてしまいます。聞き役に徹するのはまだいいのですが、自分の事を話すのも好きではなく、家族にももっと話せ、明るく喋れと言われます。医者にも練習して経験を積むべきと言われましたが、そもそも会話が楽しいものだという認識があまりないので、雑談の練習も苦痛です。しかし誰とも喋らない時間が長いとそれはそれで別のストレスがあります。なんだかワガママですよね。同じような悩みのある方、あった方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
ASD+ADHD当事者です。
私も曙さんとそっくりだなと思いました、文章は書けますが話ができません。
話すのは苦手です、誤解されたり、何...
8
関西の小学校の支援級について交流級との交流がないか、交流する
かを選べる小学校ありますか?大阪の小学校に通うASDの子がいます。支援級に在籍で国語算数理科は支援級で他の教科は交流級で受けています。これ以上の支援級への取り出しは実質できないそうです。過敏があり人数の多い交流級で過ごすのがつらい、支援級で過ごしたいというのが本人の希望なんですがインクルーシブ教育の地域で半分程は強制的に交流級です。転校を考えているのですが支援級で過ごせる都道府県や自治体をご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
回答
伊達メガネさん、お返事ありがとうございます!
子供は四年生です。
たしかに支援級の事情はその年により全然変わりますよね。
おっしゃる通りで...
7
小4の息子についてご相談です
新年度が始まって間もないんですが。今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。『学習面の遅れ』を指摘されました。親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか…これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。上手く文面書けずですみません。ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
もう、支援学級のメリットを充分ご存知なんですよね。
情緒面や社会面で遅れがなく、通常学級で苦しさを感じずにいられるならそれで...
9