質問詳細 Q&A - 園・学校関連
支援学級に在籍している小4の子どもがいます
2024/12/19 19:21
9

支援学級に在籍している小4の子どもがいます。

知的な遅れがない為、入学時から週1時間のみ支援学級でSSTを受けそれ以外は通常学級で生活してきましたが、来年度はSSTの時間を1日1時間程度に増やしたいと学校側から提案がありました。
子どもは今後も今まで通り週1回のSSTを希望しており、通常学級でお友だちと一緒に授業を受けたいと言っています。(授業を抜けることで勉強が遅れることも嫌なようです)

コミュニケーションを取ることが苦手で上手く人間関係を築けない、見通しが立たないことに不安を感じやすい点が現在の課題です。
担任の先生からは個別の声掛けは必要だか、授業を妨害したり大きなトラブルはないと聞いています。

SSTの必要性は感じているので週2回放デイで個別と集団のSSTは受けているのですが、学校でも今以上のSSTを受けるべきなのか本人の希望を尊重すべきなのか悩んでいます。

何かアドバイスや経験談など教えていただけると嬉しいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
さちさん
2024/12/21 19:58
様々なご意見や経験談、とても参考になりました。皆さま、ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191870
ナビコさん
2024/12/19 19:56

お子さんの問題ではなく、支援学級の制度が変わって、支援にいる時間を増やさないといけないという理由ではないですか?

週一回のSSTで他は通常級がいいなら、通級に変更できませんか?

https://h-navi.jp/qa/questions/191870
tontonさん
2024/12/19 20:04

学校の先生と、よく話し合ってはいかがでしょう?

たしか、「支援級在籍のお子さんは、ある程度の時間を支援級で過ごすべし」といった通知が文科省から出されていたように思います。

ちょっと正確なところまで調べられませんでしたが、学校の先生の方が詳しいはずです。
これまでのような弾力的な運用ができなくなったので、支援級在籍者はある程度の時間を、支援級で過ごしてほしいという運用変更かな?と思いました。

通常級+通級などの転籍を勧められる可能性もありそうです。


...続きを読む
Nobis eveniet harum. Mollitia rerum impedit. Sint voluptatum tenetur. Veniam quidem quia. Repudiandae harum aspernatur. Est unde aut. Voluptatem deserunt ut. Aut eos magnam. Alias voluptatem eum. Corporis est porro. Est temporibus rerum. Quasi ad omnis. Sunt voluptates odio. Voluptatem incidunt commodi. Eius eos distinctio. Qui laboriosam veniam. Vel quasi dolor. Illo corrupti quas. Amet dolores atque. Illum quod perferendis. Esse et ea. Blanditiis libero dignissimos. Assumenda aspernatur quos. Mollitia perferendis temporibus. Eius similique magni. Assumenda perferendis laudantium. Temporibus nihil dolorem. Sed delectus voluptatem. Ea quam corrupti. Deserunt sunt laudantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/191870
さちさん
2024/12/19 21:35

皆さま、丁寧なご返答ありがとうございます。

おっしゃる通り、支援学級の制度変更も影響しているかと思います。 ただ私も学校側にその点をお聞きしましたが、言葉を濁されました。
通級への転籍も申し出ましたが、定員に達しているため難しいとのことでした。
追記になり申し訳ありません。

住んでいる自治体は支援学級に在籍していても、通常学級で1日を過ごす生徒さんも多く割と柔軟に対応していただける印象です。

今後、大きな変化がなければ6年生から通級に転籍し中学校では通常級で…と考えていたので、今回の提案に戸惑っている次第です。
学校側としてはSSTを学び、コミュニケーション能力を高めてほしいと考えてくださっているようですが学習を遅らせてまでSSTを優先させるべきなのか悩んでいます。
ただ全く支援をなくすことは現状難しいので、このまま学校側の提案を受け入れる方向で動いていかざるをえない状況です。

皆さまのご意見を聞いて、制度変更の転換期で学校側としても対応に苦慮しているのかもしれないと感じました。
もう少し話し合いを続けていきたいと思います。

様々なご意見ありがとうございました。 ...続きを読む
Autem voluptas amet. Velit inventore laboriosam. Nam incidunt et. Corporis laborum eos. Quia optio vel. Cum quo et. Vero nobis accusantium. Ipsa sapiente nulla. Ex sequi nihil. Praesentium dignissimos sint. Debitis id odio. Quis officiis eveniet. Doloribus neque non. Nulla harum ad. Facere perspiciatis sit. Deleniti asperiores et. At dolores facere. Et veritatis illum. Ea eum sunt. Voluptas soluta consequatur. Consequatur neque vero. Optio aspernatur et. Voluptas aut impedit. Delectus ut magni. Velit unde non. Autem ipsum nihil. Fuga minima vitae. Aliquam fuga illum. Sit iure aut. Eos molestiae ab.

https://h-navi.jp/qa/questions/191870

中学も支援級ですか?

知的がないのなら、そして、いま週に1時間しか支援級にいないなら
(朝の会・帰りの会・給食・掃除・学活の係活動なども、普通級な、インクルーシブ奨励の自治体でしょうか??)
いっそ5年生は支援級は籍だけで、全交流でスタートしてみて(なにか問題出たら、支援級に、、)
特に何も問題なさそうなら、6年生は普通級籍にして、
中学も普通級スタート、、、

↑出来そう??ですか?

人間関係は、これから高学年になり中学高校の思春期になりと
成長するにつれて、SSTの通級で後手後手にその都度、「どうすれば良かったのだろうか」をふりかえって
トレーニングして、「次に同じような場面があればうまくいくようにするスキル」を身につけましょう
・・・・という学習になると思います。
全交流にして放課後デイだけでSSTをするか、もしくは、学校でSSTをして家庭学習(塾や習い事や通信教材)を増やす
しかないかも。

SSTしかしてない支援級の枠は、低学年優先なのかも。
ほかにも書かれている方がいらっしゃいますが
支援をたったの週1時間でいいのなら、支援級籍でなく通級へって学校からいわれてませんか?

いやいやこの子は支援が必要な子なのです、というのなら、本来は原則・時数の半分は支援級で・・というのが、文科省の通知が出ているのです(たしか)
運用は自治体の教育委員会・現場の学校の校長先生に裁量があるといっても、
SSTは教科の科目ではないし、支援級での「自立」の時間という扱いの自治体なのかな??と思いますが。 ...続きを読む
Porro labore excepturi. Voluptate cumque quam. Aut dignissimos quas. At et quas. Quaerat provident earum. Eveniet aut quo. Neque vel rem. Vitae dolorem quod. Officia quo aliquam. Qui accusamus et. At voluptatem provident. Ut et itaque. Et esse illum. Aspernatur molestiae cumque. Enim non aliquam. Voluptas sed aut. Laboriosam et iste. Atque aut dolor. Omnis ut expedita. Sunt omnis sed. Nihil minima quae. Maxime animi placeat. Sapiente aut eum. Quia eum placeat. Et non quasi. Assumenda velit quo. Officia animi nostrum. Illo velit ducimus. Quia non et. Autem delectus sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/191870
さちさん
2024/12/20 17:39

ナビコさま、ご返答ありがとうございます。

最近の中学校はそういった学習をしているのですね。
小学校の授業でもディベートがあり、やはりそういった場面で意見を上手くまとめられず苦労していることがあると担任からは聞いています。
そういった場面を見てSSTを勧めてくださっているのかもしれませんね。

もっと情報収集をしながら今後の進路についても考えていきたいと思います。 ...続きを読む
Porro labore excepturi. Voluptate cumque quam. Aut dignissimos quas. At et quas. Quaerat provident earum. Eveniet aut quo. Neque vel rem. Vitae dolorem quod. Officia quo aliquam. Qui accusamus et. At voluptatem provident. Ut et itaque. Et esse illum. Aspernatur molestiae cumque. Enim non aliquam. Voluptas sed aut. Laboriosam et iste. Atque aut dolor. Omnis ut expedita. Sunt omnis sed. Nihil minima quae. Maxime animi placeat. Sapiente aut eum. Quia eum placeat. Et non quasi. Assumenda velit quo. Officia animi nostrum. Illo velit ducimus. Quia non et. Autem delectus sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/191870

こんにちは。
発達障がい(ADHD ASD)診断済みの子供二人(現高校生)を育てています。
我が家の子供達も、知的障がいは無く、小学校時代は六年間、通常級で過ごしてきました。

小学校でSSTを行なう必要性を、学校側とお話ししたことはありますか?

我が家は、放デイを週三日入れて、そちらで生活習慣を整えたり、療育をお願いしてきました。

学校側の考えもあると思うので、まずは通常級と支援級の担任を交えての面談をしてみてください。その上で、お子さんの希望を伝えてみてください。

お子さんが勉強好きなら、通常級所属に転籍して、通級制度を利用する方法もあります(自治体によって格差はありますが)。

小五から、学習内容がグッと難しくなります。学習を優先するか、療育を優先するか。
療育が、放デイだけで足りているのなら、お子さんの希望を叶えてあげたい気持ちも、わかります。学校の事情をしっかりと聞いて、確認してみてください。


ウチの、下の息子は、小学校は通常級。中学から支援級転籍したのですが、市の方針で、通常級に通える単位数が1/3と、入学してから知りました。
意外と、学校には裏事情があります。


また、この時期は、来年度のクラス数を検討する時期です。もし、通常級に転籍を希望するなら、今かな。生徒数によって、教室の数が変わってしまうので。

お子さんの状態と、学校のお話しを総括して、お子さんがよりよい環境で学習やSSTが受けられますように。
しっかりと、学校側と面談してみてくださいね。 ...続きを読む
Dolorum necessitatibus dolorem. Similique suscipit natus. Debitis quae perspiciatis. Molestiae quia repudiandae. Et ut nulla. Sit qui ad. Omnis reprehenderit saepe. Exercitationem eligendi hic. Fuga delectus et. A ex nemo. Eligendi sunt iusto. Sed voluptatibus eos. Sit praesentium id. Aut voluptatum dolores. Ratione quas nihil. Voluptatem sed rerum. Ad ea placeat. Autem et assumenda. Exercitationem voluptatibus voluptatem. Error quia dolore. Quas est eos. Ut voluptas dolores. Possimus ipsum ut. Velit illum et. Blanditiis quas praesentium. Alias voluptatem enim. Magni numquam voluptas. In tenetur aut. Quo voluptate adipisci. Doloribus temporibus distinctio.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただき

ました。来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業をする・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等)・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになるこんな感じです。肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。よろしくお願い致します。

回答
支援学級8名まで担任1名は、国の基準?で決まっているので、それ以上多いところはないはずです。 うちは、反対で逆に困っています。支援学級在...
8
支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます

診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。

回答
サニーさん、はじめまして。 4月から通常級から支援級に入った小2の息子がいます。 うちの息子は3歳検診の時に言葉の発達の遅れがあり、様子見...
15
SSTについて教えてください

小学3年の場面確認の娘がいます。通常級で週に1時間通級指導教室を利用しています。3年からは特に困りごとはないですが、私が希望してスクールカウンセラーを月に一度くらいお願いします。どうも娘以外に希望者がいないみたいでいらっしゃる時は朝から娘の様子をみてもらって娘と1時間、面談してくれています。この前に保護者と話がしたいと言われて色々話してきました。殆どが娘をどうサポートしていくか方向性の話でしたが、その中で娘に通級指導教室が必要か?と言われました。場面緘黙症に有効な事をされているのかも尋ねられました。内容と何が有効か分からなかったので必要かは分からないとその場は答えました。担任の先生とお話しをする機会があったので通級指導教室の事を相談しました。通級指導教室に行っている時間の授業のフォローもないので娘が進級後、ついていけるか心配があったのでその事も伝えました。先生は娘のテストの点数が良いので大丈夫だと思われていますが、器用なタイプではないので心配が私があります。娘も多少気にしています。コーディネーターや他の先生と相談してもらいコミュニケーションに課題があるので進級後も通級指導教室を継続する話になりました。その中で年度途中でも止める事はできますとも言われました。この結果には納得しています。通級指導教室は、毎年先生が変わっており1年の時は娘が苦手な事に気づかれ色々して頂きましたが、2年から短い日記、バランス運動か眼球運動、間違いさがし、言葉や意味の国語プリントのパターンになっています。毎回おなじなのでスムーズにやっているみたいです。娘が苦手な事も連絡していますが、特に変わらないです。スクールカウンセラーは気持ちや考え方など不安の軽減方法など娘に話してくれたり、クラスの授業で気持ちの話などをしてくれています。どちらかと言うとスクールカウンセラーの方がコミュニケーションやSSTをして頂けているのではと感じています。ただ、私はSSTがどんな事かよく分かってないです。放課後等デイサービスも今、行っている場所は年齢で利用できず。他の場所は療育的なことはせず、ただ預かりますみたいな感じです。学童みたいなものだと聞きました。どうせ、通級指導教室を利用するならコミュニケーションを中心にしてもらいたいのですが、要望を出していいのか、どうかと思っています。通級指導教室の先生は他校の先生で毎年来る学校も違うのでなかなか思いが伝わりにくいです。学校とはコミュニケーションが課題と分かってもらえてます。コミュニケーションが課題な場合はどういった内容をされているんでしょうか。また、SSTはどのような事をされているんでしょうか。あと、よく通級指導教室の先生に言われるのですが、娘さんは通級指導教室に来られているお子さんよりバランスが良いですとか間違い探しが早いですとかいわれるのですがみんな同じ内容をされているんでしょうか。1年の時は他の場面緘黙症のお子さんとの違いを比べられることはありましたが通級指導教室で担当しているお子さんと比べられるので同じ事をされているのかと思いました。内容を否定している訳ではないです。場面緘黙症も改善傾向でクラスで発表や音読ができるようになりましたが、通級指導教室では小さい声で答えるか耳元で囁く程度でクラスで出来ている事も通級指導教室の先生には伝わってない様子です。通級指導教室の先生とは利用した日に報告書をくれるので娘が持ち帰り私がコメントを書くやり取りくらいしかないです。分からないことだらけで教えていただけると助かります。

回答
ママちゃんさん様 ご回答ありがとうございます。 学校はとても理解がありとても助かっています。 通級指導教室は現時点では継続になりますが、娘...
8
ADHD&ASDの息子の小学校就学にあたり、特別支援学級(自

閉&情緒級)か通常級か悩んでます。知的はなく、言語の遅れと多動が主です。進学にあたり①現在住んでる地元の学区の小学校、②隣接する市、マイホームを購入予定の③他県の他市の情報と見学をしてみました。やはり行政での取り組み、対応についてはまちまちなので、皆さんのご意見、どうやって小学校を決めたかお聞きしたく書き込みいたします。私の子どもは療育にも通っています。上記3つそれぞれの学校の特長は下記①市としてすべての小学校、中学校に特別支援学級(自閉情緒)を配置。通常級と支援級の交流時間や回数に制限はなく、弱点を支援級でフォローする形。支援級に属していてもほとんど通常級で過ごす子も多く、学校としてバックアップするし、現在住んでいる市のため、療育施設や保育園の友達、ママ友含めた周辺環境があまり変わらないところで子どもも親も安心かなと。②自閉情緒の支援級は市として半分くらいの設置率のため、近くに支援級の学校がなければ越境で通うことになる。だが支援級のある学校はクラス数も多く先生も経験値が高い評判もいい先生ため、安心感はあり、成長を期待はできる。交流は1日2時間程度+朝夕会と昼食程度。学校見学はいけてないので電話でのヒアリング。③すべての小学校に情緒級は配置。ただ子どもの増加率が高く保育園の待機児童もまだ解消されていない市です。マイホーム購入予定のところからは20分かけて通わないといけない、また小学校の支援級は見学にも行ったが教室もなく雑然としており、先生の机もプリントが散乱。壁に掲示しているプリントも湿気などで折れ曲がり、学校も古いためバリアフリーではない。1日2時間までの交流のみ。給食も交流は可能だが1年生クラスと支援級クラスが遠い為、支援級から給食を自らもっていかないといけないなど、まだ学校として支援体制は整っていない。発展途上と割り切れればいいものの少々子供を預けるのも不安。上記3つの条件下で、・現在の住んでいる市の中で引越す・隣の市の支援級ある人気の小学校区引越す・隣の県のマイホーム購入予定の市に引越すのどれにしようかすごい悩んでます。時間もない中なので、現在支援級に通われてる親の方や、同じ就学前の方、その他にも情報をお持ちの方で、支援級選びにおいてどういうところを見てチェックされたか、入って後悔されたこと、支援級や通常級に通わせてよかったことなど、些細なことでも構いませんのでご意見頂戴できますと幸いです!!よろしくお願い申し上げます。

回答
通常級なんですが、個々についていけないことがあっても、日常的に集団行動を乱さず、どこかのグループに属せる力があれば、ぶっちゃけ中3まで通常...
14
就学について

こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えているところです。(1)子供にとって良い道とは?療育園や保育園、主治医の先生から「息子君にとって良い道を」と言われます。支援級・支援校どちらもメリットデメリットがあると思っていて、何をもって「良い」とするのかがよく分からなくなってきています。将来は福祉に頼りながらも親元を離れて生活できるようになってほしいとの願いはありますが、まだ勉強不足でその辺は具体的ではなくぼんやりとしています。学習面や環境については先日見学に行った支援級が結構手厚くて、支援級でも支援学校でもどちらでも同じように学習は進められるのかなとは感じました。ただ、どちらにしても、どういう先生に見てもらうのか・周りにどういう子がいるのか、は入ってみないと分からないところもあり、またそれが悩ましいです。地元の小学校にはお姉ちゃんも通っているので、親としては、姉弟一緒に通わせたいという思いはあります。息子自身は、大きくなったら学校にいって勉強する、ということはわかっていますが、「自分が来年から学校行く」はピンときてないです。息子自身がどちらに行きたいかというのもよく分からないし、「保育園の〇〇くんと同じが良い」ということも分からないです。お姉ちゃんと一緒に通えたら喜ぶと思いますが、もし支援学校に行くとなっても「お姉ちゃんと一緒に行きたかったのに!」とはならずにそういうものと受け入れるかなと思います。いろいろ考えていても、親の思いや親の都合がどうしても入ってきてしまいます。「子供にとって良い道」って、どういう風に考えたら良いのでしょうか?漠然とした質問ですみません。(2)中学から支援学校に行く場合、小学部から支援校にいっておいた方がメリットはありますか?今の感じだと、どちらにしても中学からは支援学校に行くようになるのかなぁと思っています(その辺もまだよくわかってないですが…)。例えば、支援学校の中学部に入る場合は、小学部から入っている方がスムーズに馴染みやすい、などあるんでしょうか?療育園や保育園とは、支援学校見学後に具体的にまた相談することになります。まずこちらでみなさんのご意見お伺いしたいと思って質問しました。よろしくお願いします。#久しぶりに発達ナビにきたら、半年以上前のQAって検索できないようになってるんですね…。過去の質問を参考にしたかったので本当に残念です…。※※※※※※※※※※※これ以下は、読み飛ばしてくださって大丈夫です。※文章をまとめる能力がないのでかなり長文ですが一応現状を書きました。【息子の現在のようす】現在は、週3保育園、週3療育園、週1STに通っています。保育園では人員不足で加配はついていませんが、先生方のご理解ご協力もありみんなの中で過ごしています。お当番の活動や、集会、給食、その他決まったルーティンのことはこなせますが、制作のときは先生の前に配置してもらうなどの対応はしてもらっています。集団への指示が通りにくい、テンションが高くなりすぎてしまうことがある、等あります。今年度のはじめに進級にともなう環境の変化があった時期は、少し不安定で、お友達とのトラブルで手が出る場面が何度かあったそうです。最近は落ち着いています。身辺自立はほぼできていますが、手先の不器用さもあり、たまに便のふきとりが甘いときがあります。言葉でのコミュニケーションはとれますが、年齢よりも幼く発音は不明瞭です。文字は数字といくつかのひらがなが読める程度、数の理解は10くらいまでです。習い事は一般のスイミングスクールに通っていて、まだ未就学児のみの少人数クラスということもあってか、それなりにできることも増えて楽しく通っています。基本的に子供と遊ぶことは好きで、公園に行っても初めての子と遊んだりもしますが、幼さがあるため同年代の子よりも少し年下の子と過ごすのが良いようです。もしくは息子に合わせてくれるような少しお兄ちゃんなど。保育園でも年下の子と仲良くしています。あとは、もっと小さい子のお世話をするのは大好きです。お勉強やはじめてすることにはとても苦手意識があって、STでは机上の課題もありますが長時間集中はなかなか難しいです。少し前に知能検査を受けたのですが、その際もうまく検査を受けられませんでした(参考値として出たIQは中度よりの軽度でした)。【地元支援級と、支援学校】先日、地元の小学校の支援級に見学に行きました。お姉ちゃんが普通級に通っていて、1学年100人程度、同じ保育園の子も何人かいきます。支援級は、知的・情緒の分け方ではなく、学年で分けられていました。今年度だと、1~3年生までは、交流級に行く際は必ず1人の支援級担任がついていました。どの時間を支援級で過ごすかや学習内容をどうするかもかなり柔軟に個別対応できるとのことでした。必要であればSSTなども入れてもらえるとのこと。想像していたよりもとても手厚く、見学した際の雰囲気も良く、息子がここに入ってもやっていけるなと感じました。ただ、入ってもやっていける=ここが良い、ではないのかなとは思っています。支援学校は、去年はコロナ禍で1校のみ見学、今年は今月中に見学です。国語や算数の学習面では、支援学校でも支援学級でもどちらに行っても同じように息子にあった学習ができるのではないかと感じています。支援学校の方が、体づくりや身辺自立など生活面に重きをおいている印象でした。【放課後デイ】体力作りやお金の計算など日常生活の力をつけることを大事にしているアットホームなデイがあり、平日はそちらに行く予定になっています。

回答
こんばんは。 うちの子の学校の支援級より、かなり手厚いという印象です。 (うちの息子は支援学級で4年生です) 支援級を選んだ場合、一つ気...
11
小4の息子についてご相談です

新年度が始まって間もないんですが。今日、支援コーディネーターの先生から連絡があり学校へお話を伺いに行きました。『学習面の遅れ』を指摘されました。親としても気になりつつ通級指導の先生のオススメで小2から読み書き外来を受診。でも目に見える伸びは見えず小3で通院打ち切りになりました。本題ですが…特別支援学級への在籍をすすめられました。親としては今の通常学級在籍のままがいいですが、子供の為を思うなら支援学級へ入れてあげる方がプラスになるのかな…と悩んでいます。支援学級の仕組みやメリットは小6の長男が在籍しているので支援が手厚くなる事も個別に学習面を見て頂ける事も分かります。ただ小4の次男に支援学級が向いているのか通常学級がいいのか…これまで通常学級で大きなトラブルは起こしていません。社会性でも大きく遅れを取っているわけでもありません。支援学級へ入れる必要性はあるのか…これまでの小学校生活を振り返れば学習面での遅れは否定できません。夫は『学力が遅れてても俺は社会性を育ててやりたいから支援学級は考えてない』と言います。私は…考えが煮詰まってしまって答えが出ません。上手く文面書けずですみません。ご意見、アドバイス等頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
こんばんは。この春から支援学校高等部に通う息子の母です。(軽度知的障碍) 息子の場合は小学校入って間もなくの家庭訪問で発達の遅れを指摘され...
9
アスペルガー年長娘の就学について

いつもお世話になっています。学籍(在籍というところもあるのかな?)について教えていただきたいです。通級教室を希望をしようと思っており、今後、教育委員会で審査等あるのですが、説明の際に、普通級の学籍で通級を希望するケースと、支援級の学籍で通級を希望するケースがあると言われました。(就学先の学校の支援級は基本、通級のみです。)その場合、先生が指導できる授業のコマ数がいっぱいになった場合、支援級に学籍がある子の通級が優先になりますとのことでした。支援級に学籍を持つ児童が何人いるかで、教師の人数配置が決まるため、支援級に学籍のある児童数によって教師の人数が変わり、普通級の学籍で通級を希望している児童は、場合によっては通級を利用出来ないこともあると説明されました。そのため、支援級に学籍を置き、普段の授業は通常級で受け、通級を週1程度で利用しSSTなどしていただければな、と思っています。学籍というシステムを初めて知ったため、支援級に学籍を置くメリット、デメリットがあるのか(特にデメリットの方)が気になり、教育委員会や保育園の先生に質問しましたが、デメリットは特にありません、という説明でした。普段は通常級で過ごすし、子ども自身が自分の学籍がどこということはわからないし、気にしないであろう、ということでしたが、かなり敏感なセンサーを持ち、プライドは富士山より高い娘のため、ネガティブな情報として支援級の学籍が彼女に伝わらないかを心配しています。ちなみに、学校が支援級に来ている子達のことを、通常級の児童にどのように説明をしているのか、と聞いたところ、「支援級にきているこたちは、みんなとも勉強をして、苦手なことを支援級で勉強しているんだよ。だからみんなも応援してあげよう!」といった感じで伝えているとのことで、わたしとしてはこの説明も「・・・」という感じでしたが、、、とりあえず、娘には通級に通うことは、私も発達障害の疑い(検査中)なので、「あなたはママと同じ脳みそで、ママは小学校のころ、訳のわからないことで怒られたり、困ったことがいっぱいあったから、あなたはこのクラスに行った方がいいと思うので行きますよ」という感じで伝えるつもりです。話がそれてしまいましたが、支援級という学籍でどのようなメリット、デメリットがあるのか、ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。特にデメリットがなければ、支援級の学籍で確実に通級を利用したいと考えております。どうぞよろしくお願いたします。

回答
お子さんの場合は、ですがお母さんと同じ脳みそ、は言わない方がいいかもしれませんね。 大好きなママと同じ脳みそで、ママも苦労してきたからあ...
12
いつもお世話になっております

支援級と通級、両方使っている方いらっしゃいますか?子供は、小2です。高機能自閉症スペクトラムで、支援級所属。現在教科学習拒否で、学校でやることなくて不登校です。自分の興味あることには、すごい記憶力、集中力を発揮し、研究者のような、特性です。子供に合った学習ができないため(支援級の人数が多いそうです)不登校です。通級のプリントを通常級担任からもらいました。通級なら週1だし、個別だし子供に合った環境ですごせるのかな?と思っております。先日、SCさんと過ごす時間、週1で30分確保できました。不登校の支援級だったら、個別指導してくれる通級とSCさんとの時間を大切にして、週2回学校に短時間行くほうがいいのか悩んでます。SCさんは、支援級か通級かどっちかしか受けれないといってました。SCさん曰く、支援級は、少人数制の国語か算数をゆっくりやるところで、通級は、ソーシャルスキルを学ぶところとのことでした。国語も算数も今はやる気がないので、ソーシャルスキルを学べたらと思います。でも、どっちも必要な子って多いと思いますが、なんで、どっちかなんでしょう?4月に文部科学省から「特別支援学級及び通級による指導の適切な運用について」という通知がでましたが、うちの学校がやっている支援級の対応は、改善が必要な具体的な事例にのってたので、改善してくれますようと祈るばかりです。

回答
不登校であれば、自治体の「適応指導教室」と言うところに通うと、学校は出席扱いになるかと思います(自治体によるかと思いますので、念のため確認...
8
初めまして

年長の子供を持つ、母親です。何となく発達障害気味のグレーゾーンな子供で、ドクターからもこれと言った判断を下されたわけではありません。ですが、教育委員会で就学相談の結果や、ことばの教室(吃音にて1年以上通ってます。)の先生は、小学校は特別支援級への入学を勧められました。ですが、自傷行為や氷食症などが見られたため”こころの病院”へ通うようになり、そのドクターには、2回ほどの面談で普通級でも問題ないんじゃない??と言われました。知能テストの結果は、平均すれば正常との事でした。この平均すれば・・・・というのも引っ掛かりを覚えました。出来る部分と出来ない部分の凸凹を平らにしたら、、、正常内らしいです。夫は、友達をたくさん作ったり、勉強だって支援級では無理をしないっを鉄則にしているために刺激もなく伸びないから普通級がいいのでは??っと言って来てます。私は、こどもが普通級で馴染めないのでは??先生だって30人対1人の中でグレーゾーンの子供に対応出来るのか??今だって保育園で少し変わっている子と認識されているのに。吃音もあることで、いじめにあい、最悪命を絶ってしまうのでは・・・っと思うと支援級でゆっくり子供のペースでよいのでは??っと思ってしまいます。いじめに関しては支援級の方がいじめに合う!!っと夫に言われました。自分たちの子供頃に、そういう学級の子をどう思っていたのか、思い出してみろっと言われ、確かに子供頃はそういう学級の子を疎ましく思い、無意味に嫌っていました。(今は違います、すいません。)田舎ですので、地域コミュニティーも強く、祭り好きなため小学生になると参加出来たりするため、そこでお前誰??みたいになったりしないか心配でもあります。長々とすいません。私は、支援級からスタートでいずれ可能であれば普通級へっと思ってます。夫は、最初から普通級へと考えています。皆さま、どうすればよろしいでしょうか??また皆さまは小学校入学時にどのような決断をしましたか??

回答
はじめまして。 就学については本当に悩みますよね。 私も経験があるので、お気持ちお察しします。 お子さんの特性、地域の様子、学校の雰囲気、...
20
こんにちは

うちには来年度小学校に入学する男児がおります。3歳の時に自閉症スペクトラムと診断を受けました。症状としては、気が散りやすい、姿勢が崩れやすく言葉が少々未熟。知能の遅れは無く、頭で理解出来ているもののそれを上手く言葉で話す事が苦手です。現在幼稚園に通っていますが担任の先生の話だと、集団の中では皆んなと一緒に過ごしてるそうで幼稚園では特別手助けをして支援する事は無く自分の事は自分でやっているそうです。ただ極たまに情緒が不安定になる事があるそうです。就学先を悩んでいて支援級にするか普通級でいくか。通う予定の小学校は1度支援級に行くと交流学級はあるものの普通級に移行する事は無いそうです。というよりも私が住んでいる地域がそうなんだとか⁈教育センターの方には支援級を進められました。通級は向いてないでしょうといわれました。幼稚園の先生は支援級までの支援は必要ないとは思う、通級でいいのでは…と息子は字を書いたり読んだりするのが好きでひらがな・カタカナが読み書きできます。数個漢字も読めます。数字も好きで簡単なたし算・引き算もできます。好きな事はやらせてあげたいと思い公文にも通ってます。宿題も嫌がらず自分でカレンダー・時計を観て予定を立てて宿題をやってます。私自身も支援級の見学に行った時に物足りなさを感じました。私自身1年生のうちは普通級で様子観たいと思うのですが…息子は小学校を凄く楽しみにしていて、先日就学時健診に行った時も凄く楽しかった!と嬉しそうに話してくれました。来月児童精神科の定期健診があるので主治医にも相談しようと思うのですが、やはり教育センターの方の言う通り支援級に入れた方がいいのか、迷ってしまって。

回答
小6の支援学級(知的固定級)自閉スペクトラム男子の母です。 どうして知的に遅れがないお子さんに支援学級を勧めるのかな?集団生活に大きな問題...
6