締め切りまで
6日

SSTについて教えてください

退会済みさん
SSTについて教えてください。
小学3年の場面確認の娘がいます。通常級で週に1時間通級指導教室を利用しています。3年からは特に困りごとはないですが、私が希望してスクールカウンセラーを月に一度くらいお願いします。どうも娘以外に希望者がいないみたいでいらっしゃる時は朝から娘の様子をみてもらって娘と1時間、面談してくれています。この前に保護者と話がしたいと言われて色々話してきました。殆どが娘をどうサポートしていくか方向性の話でしたが、その中で娘に通級指導教室が必要か?と言われました。場面緘黙症に有効な事をされているのかも尋ねられました。内容と何が有効か分からなかったので必要かは分からないとその場は答えました。
担任の先生とお話しをする機会があったので通級指導教室の事を相談しました。通級指導教室に行っている時間の授業のフォローもないので娘が進級後、ついていけるか心配があったのでその事も伝えました。先生は娘のテストの点数が良いので大丈夫だと思われていますが、器用なタイプではないので心配が私があります。娘も多少気にしています。
コーディネーターや他の先生と相談してもらいコミュニケーションに課題があるので進級後も通級指導教室を継続する話になりました。その中で年度途中でも止める事はできますとも言われました。この結果には納得しています。
通級指導教室は、毎年先生が変わっており1年の時は娘が苦手な事に気づかれ色々して頂きましたが、2年から短い日記、バランス運動か眼球運動、間違いさがし、言葉や意味の国語プリントのパターンになっています。毎回おなじなのでスムーズにやっているみたいです。娘が苦手な事も連絡していますが、特に変わらないです。スクールカウンセラーは気持ちや考え方など不安の軽減方法など娘に話してくれたり、クラスの授業で気持ちの話などをしてくれています。どちらかと言うとスクールカウンセラーの方がコミュニケーションやSSTをして頂けているのではと感じています。ただ、私はSSTがどんな事かよく分かってないです。放課後等デイサービスも今、行っている場所は年齢で利用できず。他の場所は療育的なことはせず、ただ預かりますみたいな感じです。学童みたいなものだと聞きました。どうせ、通級指導教室を利用するならコミュニケーションを中心にしてもらいたいのですが、要望を出していいのか、どうかと思っています。通級指導教室の先生は他校の先生で毎年来る学校も違うのでなかなか思いが伝わりにくいです。学校とはコミュニケーションが課題と分かってもらえてます。コミュニケーションが課題な場合はどういった内容をされているんでしょうか。また、SSTはどのような事をされているんでしょうか。あと、よく通級指導教室の先生に言われるのですが、娘さんは通級指導教室に来られているお子さんよりバランスが良いですとか間違い探しが早いですとかいわれるのですがみんな同じ内容をされているんでしょうか。1年の時は他の場面緘黙症のお子さんとの違いを比べられることはありましたが通級指導教室で担当しているお子さんと比べられるので同じ事をされているのかと思いました。内容を否定している訳ではないです。場面緘黙症も改善傾向でクラスで発表や音読ができるようになりましたが、通級指導教室では小さい声で答えるか耳元で囁く程度でクラスで出来ている事も通級指導教室の先生には伝わってない様子です。通級指導教室の先生とは利用した日に報告書をくれるので娘が持ち帰り私がコメントを書くやり取りくらいしかないです。
分からないことだらけで教えていただけると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

通級ですが、一時間しかないとなると、今の内容で精一杯で丁寧だと思いますね。
コミュニケーションのSSTが必要そうな子なら、今の訓練内容でむしろ問題ないと思いました。
どちらかというと、スキルの大きな向上よりも、お子さんにとって必要なのは、基礎固めと学校に毎週一度でも自分にしっかり向き合ってくれる先生がいることだと思います。
担任は皆の担任ですから、全体のなかの彼女を見ますが、基本通級の先生は個人をみてくれるので、そこが大きな違いでしょう。
通級でのコミュニケーション学習は、シンプルにいうと、かして、はいどうぞ。いまは無理なのであとでね。とか、はいどうぞ→ありがとう。やめて、◯◯をお願いします。などの基礎の基礎のコミュニケーションを徹底的に丁寧に練習しているように感じます。
ただ言うだけではなく、目を見て渡すとか、その人の方を向いて渡すなど。よりよいコミュニケーションを教えるのではなく、事例として先生が見せたり、出来ていることを誉めてプラスアルファを考えさせます。
授業の受け方も、基礎の基礎からやらせます。
座り方からです。
本来なら就学前に当たり前に身に付いていてほしい基礎的コミュニケーション、を身につけること、就学後、何か新しい取り組みをするにあたっては教師が全体指示をして、やるべきことを説明しますが、それらの取りこぼし、意図を理解できてないこと、手順、取り組み方、必要なことなど、これらも基礎の基礎から丁寧に取り組ませています。
毎回同じことをしていても、あれこれの中に上記だけではなく、色々な要素が決め細やかに組み込んであり、内容としては、人としての豊かさや深みを身につけるような内容になっていますよ。
見学などすると、それらはハッキリわかるのではないかと。うちもお子さんの通級と似たり寄ったりの内容ですが、毎回私は感心しきりです。
ちなみに、一時間では基礎練習だけで終わってしまい、その先の高度なコミュニケーションSSTには時間が十分取れないと思いますね。
それに、似たようなスキル、よい相性の子がいないと学びになりませんから、集団トレーニングなどは難しいでしょう。
当たり前ですが、基礎固めがしっかりしてないと砂上の楼閣になってしまいますから、基礎練習抜きのSSTはやめておいた方がいいと思います。
続きます。
コミュニケーションのSSTが必要そうな子なら、今の訓練内容でむしろ問題ないと思いました。
どちらかというと、スキルの大きな向上よりも、お子さんにとって必要なのは、基礎固めと学校に毎週一度でも自分にしっかり向き合ってくれる先生がいることだと思います。
担任は皆の担任ですから、全体のなかの彼女を見ますが、基本通級の先生は個人をみてくれるので、そこが大きな違いでしょう。
通級でのコミュニケーション学習は、シンプルにいうと、かして、はいどうぞ。いまは無理なのであとでね。とか、はいどうぞ→ありがとう。やめて、◯◯をお願いします。などの基礎の基礎のコミュニケーションを徹底的に丁寧に練習しているように感じます。
ただ言うだけではなく、目を見て渡すとか、その人の方を向いて渡すなど。よりよいコミュニケーションを教えるのではなく、事例として先生が見せたり、出来ていることを誉めてプラスアルファを考えさせます。
授業の受け方も、基礎の基礎からやらせます。
座り方からです。
本来なら就学前に当たり前に身に付いていてほしい基礎的コミュニケーション、を身につけること、就学後、何か新しい取り組みをするにあたっては教師が全体指示をして、やるべきことを説明しますが、それらの取りこぼし、意図を理解できてないこと、手順、取り組み方、必要なことなど、これらも基礎の基礎から丁寧に取り組ませています。
毎回同じことをしていても、あれこれの中に上記だけではなく、色々な要素が決め細やかに組み込んであり、内容としては、人としての豊かさや深みを身につけるような内容になっていますよ。
見学などすると、それらはハッキリわかるのではないかと。うちもお子さんの通級と似たり寄ったりの内容ですが、毎回私は感心しきりです。
ちなみに、一時間では基礎練習だけで終わってしまい、その先の高度なコミュニケーションSSTには時間が十分取れないと思いますね。
それに、似たようなスキル、よい相性の子がいないと学びになりませんから、集団トレーニングなどは難しいでしょう。
当たり前ですが、基礎固めがしっかりしてないと砂上の楼閣になってしまいますから、基礎練習抜きのSSTはやめておいた方がいいと思います。
続きます。

続きです。
通級への要望ですが、私は学校公開を活用して、できてることや出来てなことを観察します。ノートの取り方、文章の書き方、聞き方、諸々観察し、何に躓いているか?をみます。
休み時間には周りとコミュニケーション取れてるか?も遠巻きにみます。
それらでの親なりの気づきを通級の先生にお伝えし、担任とも共有しています。
こちらの要望で、運動や作業もプラスアルファを取り入れてもらっています。これをやって!というときもあれば、こういうのが弱く困ってるなどでしょうか。
お子さんは本当に大丈夫なのか?は私にはわかりませんが、存外コミュニケーションがダメな子どもは伝え方や言葉選びなどが下手くそです。
例えば、主語がぬけるとか、どっちでもいいーとか、話泥棒が激しいとか、とにかく無神経な発言をしてしまってます。
ルールに緩すぎる、ルールに厳格すぎるなども。
が、それらは今やっている通級の内容でも十分補えますし、コツコツやった方がいいと思いますけどね。
カウンセラーには、SSTとして先生ならどんな取り組みで練習しますか?など聞いて、それを参考に通級に提案してみるなども一つですよね。
それと、余談ですが
根本的なところで
今のところそちらの学校ではお嬢さんしか固定のお客様がいないスクールカウンセラーと、通級の先生とでは支援の基本にしている知識であったり、割ける時間と労力その他に全くの差があります。
それと、心理士さんとしては優秀そうで私は個人的にはグイグイ言ってくれるカウンセラーが好きなタイプなんですが、スクールカウンセラーとしてはこの人はやってはいけないことをしてます。
彼らは、通級に行くべきかどうか?を決めたり判断する立場にはないのです。
行かなくていいかどうかについて、どう思うか?と意見を聞かれていうにしても、かなり慎重にせねばならないところ、積極的にお客様から聴かれてもないのに、自ら必要ないというあたりはダメなんです。
そうだと思ってもペロッと言ってはダメ。
こういうグイグイくるカウンセラーさんは、学校の思惑や事情に配慮が足らないことが多く、使えないと思われがちです。
それに、失礼ながらあまり内容に詳しくない、迷いのある困ってる親御さんを混乱させるのが一番やってはならないことです。
そこも踏まえては?と思います。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

銀猫様
ご回答ありがとうございます。
SSTの詳しい内容を教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。
そのよいな場所が身近にあるのをうらやましく思います。
今のところ娘は先生に恵まれていますが、いつ理解がない先生にあたるか不安があります。もう一つの場所として考えるにはすごく納得しました。確かに、通級指導教室の先生に普段、こんな時に困ってないかと聞かれることがあります。今のところ、友達や先生が理解してくれるので困りごとはないです。ですが、予防は必要ですね。
アドバイスありがとうございました。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
toraさん。
SSTとは、ソーシャルスキル・トレーニングで、社会に出て人と人との関わり方に困らないように
トレーニングすることです。
通級にこだわる必要は、ないと思います。
スクールカウンセラーや、担任とのコミュニケーションも取れているようであれば
お子さんが、苦痛であれば、通級は、考えたら、いかがでしょうか?
学校での支援は、上手くいっている様に感じます。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子は支援級におり通級利用した事がないのですが、普通級でがんばっているのなら、確実に味方でいてくれる先生がいる通級を「もうひとつの居場所」「困った時の避難場所」「相談先」として確保しておくのは大事なんじゃないかなぁ、と思いました。困ったことが起きてから対処するより、まず予防、です。通級じゃなくても良いとは思いますが。
SST、民間ですが通っています。その子の持つ苦手によってオーダーメイドなのを前提として、息子(ADHD気味で落ち着きの無いタイプ)の場合ですが、
先生と一対一のSSTでは表情のカードを見て、自分がこの表情をした時の経験を言葉にする。相手の顔を見ること。息子は英語が好きなので、日常会話で英語を得意げにしゃべらないこと、オーバーリアクションをしないことなどを毎週課題にして、先生とやりとりします。先生によってやり方は違うのですが、その日にあたえられた課題が出来ていたらどんどんトークンのシールがもらえます。1時間で30枚とかたまります。
グループでのSSTは、一対一のSSTと平行して「友達の話が一端終わるまで、口を出さないこと」「人の顔を見よう」等、個人でならったことの実践の場として練習しています。これも、トークンシールが使われていて「今日のチャンピオン」が最後に発表されました。
息子が行っている教室は、支援級よりも通級っぽい子たちが多い気がします。
最近、先生が変わってシールシステムじゃなくなったみたいですが。
そして先生によって効果が格段に違うので、やめようかなーなんて考えておりますが。
(愚痴ですね)
参考になりましたら!
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidoso様
ご回答ありがとうございます。
通級指導教室の様子はオープンスクールで何度か様子をみています。1年生の時の先生が私の中で良すぎたのかもしれません。進級後もお世話になるので様子を見ていこうと思います。
書かれていたコミニケション学習、授業の受け方も1年の時はされていましたが、2年からはされてないです。
苦手なこと、病院で指摘されたこともお伝えしましたが時間の関係でしょうか、なかなか難しいみたいです。3年の先生は語彙力が少ないのを相談してプリントを語彙に関する事をたまにしていただけています。
スクールカウンセラーはあまり良くないとご指摘がありましたが、娘が心を開いているので利用はしょうと思っています。
アドバイスありがとうございました。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
就学前、とっても心配な時期ですね。
親は自分の子どもの事については誰よりもプロですから、周囲に理解してほしい事がたくさんあるお気持ち、分か...


春から小学校3年生になる息子がいます
年長のときにADHDの傾向があるグレータイプ、知的には問題がないので将来は自分でカバー出来るようになるのではとの指摘を受けています。ただ、いまも些細なことで傷付いて周囲に対し、睨んだり大声で暴言を言ってしまったり、叩く、蹴るなどをしてしまうことがあるそうです。敏感すぎること、怒りを抑えることが出来ないことなどからクラスでもみんなが困っているそうで、通級指導などに通ってもらえないかと若い担任から連絡を受けました。話が長くなりましたが、知識なくて申し訳ないのですが、通級というものはどういう形態の、どういった教育をしてくれる所かご存じの方は教えていただけないでしょうか。半年前に教育相談に行った際は、通常学級を欠席して別の学校に通わねばならない、欠席した授業は補講はされない、休むことによってクラスメイトから何か言われるかもしれない等々、マイナス情報ばかり耳に入り、実行に移せずにいました。こういうところで、こういう効果があった等少しでも情報頂けましたら助かります。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。進級直前、悩ましい時期ですよね。
春から中学生になる息子は、小学校入学後に診断がつきました。
そのため入学直後からではなく、...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
コマさん、こんばんは🐱
ウチの地域では、通級は一定期間しか利用出来ないので、羨ましい限りです。
支援学級と通常学級の間で、個人対応してく...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございました。
IQはまだ現時点では検査していないためわかりませんが、90以上では無さそうなので他の方に...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
息子の学校は柔軟に対応してくれていたようです。
教科の取り出しもしていたようですし、息子のように休憩を兼ねてゲームや苦手な運動もしてくれま...



通級に通っている小3の男子がいます
先日通級の先生方と面談があり、来年度についてどうするかの相談になりました。息子の課題であった自分の気持ちをきちんと口に出して言うことや、お友達と関わる、遊ぶと言うことが3年生になり大きく成長が見られ、嫌な時は嫌と言う、お友達と体育館でバスケで遊ぶなど具体的な話もありました。毎週家で遊ぶお友達もいます。主人はこれだけ成長があったのだからもう通級はいいのではないかと言います。中学年になり勉強も科目が増えて複雑になってきて、1週間2時間を取られるのもどうかと。私としては小学校で一番大変なのが中学年で、せめてもう1年お世話になりたいと思ってます。ただ学習面でのフォローがだんだんきつくなっているのも事実です。担任の先生は通常級での見守りで大丈夫なのではないかとの認識だそうです。息子は通級は楽しいところなので通い続けることは賛成でしょう。本当悩ましいです。低学年で通級を卒業した方、続けた方などいたらご意見伺いたいです。
回答
お返事拝見しました。
長女半強制的に外されたのは、市教委の方と娘本人との話し合い、娘の意思です。
6年生の時は、ほぼ通常級で過ごす事も多...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...


初めて投稿させていただきます
自閉症、小学1年生男児、現在普通級に在籍しています。夏頃より、全教科において、少し難しいと本人が思うと嫌になってしまうようで、プリントを破ったり、わざと筆箱を落としたり…最後は泣いてしまう…といった事が増えてきて、先月担任より通級の提案がありました。通級に関しては親としても是非やらせたいと思っていますが、来年度、普通級か支援級にするか検討するよう担任より言われて悩んでいます。本人はお友だちと一緒にいたいという気持ちが強いようですが、全て普通級でやっていくのは、難しいのではないか?と考えています。テスト等では80~100点を取れており、理解力はあるようです。発達専門の医師、担任等と話し合う予定ですが、同じような経験のあるかたいらっしゃいますか?
回答
主さま
お返事ありがとうございます。
本人の意思確認は重要なことですが、支援級、通級利用、通常級のどこで学ばせるか?は本人の希望ではな...


小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
こんにちは
場面緘黙が緩和したり、克服できた例はいくつかみてきました。お子さんはその克服例に今近いと思います。必ずしも話せることをゴール...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
下の子が女の子なのでやっぱり男の子よりはスキンシップが多く“〇〇ばかりずるいな"と話しているので寂しいのかなと思ってました。他の子の前では...


小1の女の子
保育園年長時に小児科医の勧めで発達センターを受診、「広汎性発達障害の傾向がある」との診断で、1年間療育を受けました。小学校入学時には通級を勧められましたが、引越しをしたこと、私自身が療育に疑問を感じていたことから、様子を見ていましたが、先生からの要望が強く(と感じました)、3学期から通級に通い始めました。小学校では勉強の遅れはないものの、朝の支度や帰りの支度、着替えや教室の移動がうまくできず、常に先生の手を煩わせているようです。年長時の療育を経て感じたのですが、娘は療育によって成長したというよりも、保育園の担任の先生が、(特に年長時には)いろんな行事を経てみんなが団結できるように、とても工夫をしてくださって(みんなその先生が大好きでした)、みんなで一緒に成長することができたのでは、と思っています。保育園と学校が違うのは百も承知ですが、今の担任の先生にも、「困っている子がいたら助ける」などと教えていただければ、娘に対しても、子供同士で助け合っていけるのではないかと思ってしまい、今の担任の先生に不満を持っています。通級の先生は先生で、にこにこしてとても感じはいいのですが、マニュアル通りの受け答えしかしてくれず、なんだかバカにされているような気さえします。通級はとても楽しいらしく、娘は喜んで通い始めましたが、通級に通うと支度ができるようになるのか?着替えが早くなるのか?それもよくわからず、私としては腑に落ちない状態です。このような気持ちの方はいらっしゃるでしょうか?どのように考えたらいいのでしょうか?
回答
(困っている子が、居たら助け合う事)は、誰かの世話を、する事かな?
朝の支度、帰りの支度を、誰かが、手伝って居たら、いつまでも、出来ませ...
