受付終了
通級は何の時間に行っていますか?
通級を検討している小1男子がいます。
うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。
主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。
勉強が苦手です。
週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。
どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?
担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、
親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、
本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、
一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。
一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?
でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・
算数もワークとか進んでいくし、、、
国語も苦手だし、、
図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。
といった感じです。
通級を利用している方は何の科目で行っていますか?
自行通級です。
1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
基本は学校にお任せしていますが
うちの小学校は国語や算数など授業数の多い授業の枠で対応してくれます。
ですが、普通よりも勉強が出来ない場合は、ソーシャルスキルトレーニングがどんなに必要でも
【授業優先】
でしたね。
知的グレーとか、軽度知的で全く授業についていけず、問題行動がめちゃくちゃ多いなどあると別でしたが。
親の方で療育優先!など頼まない限りは、授業優先です。
苦手な教科の枠を通級へ!というのは、ケースバイケースかなと思います。
低学年というか2年生ぐらいまでならそれでもいいと思いますが、ずっとそれで逃げるのはよくないですし、経験が積めない分、余計に苦手意識が募ります。
避けているという事情を周りに知られてしまうと当たり前ですが卑怯のそしりを受けますし。
(凸凹さんは自ら打ち明けてしまうことも多いですしね。)
うちの学校は、国語にあてるようにしてましたが、必ずしもそうなるとは限らないので、どうするか聞かれた時には本人の好きな教科とかぶせるのはパスしてもらいました。
あとは、図工とか理科などの元々授業数の少ない教科が通級の時間になってしまうと
授業の半分受けてないから、ちんぷんかんぷんということがありまして
それは即頼んで対応をお願いしました。
一つまずいなと思ったのは、
通級は苦手な教科を避けるために行くためのシステムではなくて、教科以外にも学ばねばならないスキルがあるからわざわざ抜けて受けるものです。
そこがお子さんに伝わってないような。
学業優先にしたいなら、塾や家庭教師などで皆さん補っていますね。
うちの通級では、利用者のうち学業に支障がない子のほとんどは中学受験組で、そうでなくても一年生から塾通いしている子が多いですね。塾でなくても公文ぐらいは通ってます。
一般的にも一年生から塾通いする子が多くなっているので、そのせいもあると思いますが。
通級は本人の苦手なことをするものなのに教科の取り出しをしないのはおかしいと思われるそうですが、通級での指導について、文科省のサイトには以下のように記載されています。
…通級による指導とは、特別支援学校の自立活動に相当する指導とされています。
…単なる各教科の遅れを補充するための指導とはならないようにしなければなりません。
参考URL
https://www.mext.go.jp/tsukyu-guide/institutional/index.html
つまり、通級で補習は無いものねだりなんです。
普通の子だったら授業についていけないなら、親が教えるか、通信や補習塾を利用します。
それでも授業が難しければ障害を想定して支援級も検討すべきと思います。
=====
地域によっては、支援級に在籍しつつ、得意科目は交流級で一斉授業、苦手科目は支援級で少人数や個別という状態を通級と言ったりもするようです。
うちは喧嘩がきっかけで始めたので、SSTやアンガーマネジメントから始めて、途中からコグトレもやってもらいました。
本人のモチベーションのために、原級で授業を受けたい科目は避け、本人が抜けてもいい科目を選ばせたら算数になりました。
算数なら、抜けてもチャレンジで追いつける。理科は実験とかあるから絶対抜けたくないと言いました。
副教科を抜けると家でのフォローが難しいので、算数で良かったと思っています。
時間割変更で好きな科目と入れ替わるときは、通級を休んで原級の授業に参加させました。
この辺の融通は自校通級だからかもしれません。
また、うちは3年の3学期から利用しました。
担任に、お子さんのことをクラスメートが知ってる状態で始めるほうが、新年度、お子さんのことを知らない子がいる状態で始めるよりもいいと思いますと言われたからです。
この辺は、お子さんの性格やクラスの雰囲気にも拠ると思います。
SSTで友達との接し方を学ぶだけでなく、飛ばし読みや勝手読みの原因を探って効果的な練習をしたりはできると思います。
お子さんにとって、良い学びの場となりますように。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.
息子の学校は柔軟に対応してくれていたようです。
教科の取り出しもしていたようですし、息子のように休憩を兼ねてゲームや苦手な運動もしてくれました。
後半は、同じクラスの子とトランプやカードゲームをするグループ通級もありました。
授業の抜け出しが厳しい子は、放課後に受けている子もいました。
息子の場合は、道徳や体育や音楽など副教科で利用していた事が多かったと思います。
学習面は心配なかったですが、多分通級指導の担当教師との兼ね合いかと思います。
高学年から利用したので、あらかじめいつ通級になるのかは親には教えてもらえなかったです。
学校から通級日を選択出来ると言われていますか?
低学年の算数なら家庭でもフォロー出来る気もしますが…
通級の内容は、SSTメインで良いと思いますよ。
ただ、あまり改善に期待し過ぎない方が良いです。
どちらかと言えば、学校に居場所が増える、息子さんの事をよく知る先生が増えると言うモチベーションでいた方が気楽です。
伸びしろはあると思いますが、通級担当教師の質や相性にもよりますし、担当教師の異動もあります。
数回受けて改善するような簡単なものではないですから。
1つ改善したと思ったら、また違う問題が出てきたりして、山あり谷ありです(^-^;)
フルマラソンのように子育ては続いていきます。
下のお子さんもいらっしゃることですし、メンタルを消耗し過ぎないように上手に息抜きしながお互い頑張りましょうね(^-^)
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
沢山のお子さんが通級しているので、うちは苦手な教科の算数辺りでたまに通級いってました。
ただ、うちは分からない教科の補習でした。
SSTで抜けて、学習が心配であれば抜けずに、例えば療育施設やディサービス等で個別に受けるところを探してみてもいいかもしれません。
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.
自治体により、学校によって、全く違うと思います。
申し込みの時期とか、内容とか。
小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、学習理解遅れずについていける、学力に問題ない子が対象で「ことばの教室」,「日本語教室」しか無い、、という自治体です。
(うちは、話し方とか発音は問題なかったので、対象外と思い、説明だけ聞いて申し込みはしませんでした)
「4月に申し込み、5月中旬から(連休明けから)スタート。
「何曜日の何時間目」という割り当ての時間割で、1年間ごとの固定です。
学校行事等とか学年の授業時間と、通級とがかぶったら、通級のほうを休まれることが多い。
振り替え等は、一切ありません。
拠点校以外は、保護者の送迎にて通級指導教室に行く。」
、、、というかんじでした。
小学校の低学年の授業は、「出来て当然」という前提ですすみます。
1年生の授業をうけていて、すでに授業だけで理解できないのなら、通級利用はやめておいて、sstは放課後デイなどにまかせたほうがいいのではないでしょうか。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
こんにちは。
うちは学業は家でのフォローでなんとかなりました。
逆に言うと、一斉指導に難があるため、例えば国語や道徳など、「聞いて自分の考えを述べる」のが大事な授業は、通常クラスで受けていても意味がない(厳密な意味では意味はあるんですが、身につかない)ので、そういう授業の日が多かった気がします。
算数はRISUというタブレット教材を使ってフォローしていました。
社会や理科(生活)、体育などは、学校でないと体験できない授業もあるので、学校側もそういった時間はさけてくれていたと思います。3年生くらいになると、自分から「今日のこの時間はクラスで受けたい」と先生に伝えて、通常クラスを受けることもありました。
通級を受けるにあたって、ある程度家や学習塾でのフォローは必要になると思うので、逆に言うと家でフォローが難しい科目はやめておいた方がいいかと思います。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。