
通級は何の時間に行っていますか?通級を検討し...
通級は何の時間に行っていますか?
通級を検討している小1男子がいます。
うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。
主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。
勉強が苦手です。
週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。
どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?
担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、
親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、
本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、
一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。
一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?
でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・
算数もワークとか進んでいくし、、、
国語も苦手だし、、
図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。
といった感じです。
通級を利用している方は何の科目で行っていますか?
自行通級です。
1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
基本は学校にお任せしていますが
うちの小学校は国語や算数など授業数の多い授業の枠で対応してくれます。
ですが、普通よりも勉強が出来ない場合は、ソーシャルスキルトレーニングがどんなに必要でも
【授業優先】
でしたね。
知的グレーとか、軽度知的で全く授業についていけず、問題行動がめちゃくちゃ多いなどあると別でしたが。
親の方で療育優先!など頼まない限りは、授業優先です。
苦手な教科の枠を通級へ!というのは、ケースバイケースかなと思います。
低学年というか2年生ぐらいまでならそれでもいいと思いますが、ずっとそれで逃げるのはよくないですし、経験が積めない分、余計に苦手意識が募ります。
避けているという事情を周りに知られてしまうと当たり前ですが卑怯のそしりを受けますし。
(凸凹さんは自ら打ち明けてしまうことも多いですしね。)
うちの学校は、国語にあてるようにしてましたが、必ずしもそうなるとは限らないので、どうするか聞かれた時には本人の好きな教科とかぶせるのはパスしてもらいました。
あとは、図工とか理科などの元々授業数の少ない教科が通級の時間になってしまうと
授業の半分受けてないから、ちんぷんかんぷんということがありまして
それは即頼んで対応をお願いしました。
一つまずいなと思ったのは、
通級は苦手な教科を避けるために行くためのシステムではなくて、教科以外にも学ばねばならないスキルがあるからわざわざ抜けて受けるものです。
そこがお子さんに伝わってないような。
学業優先にしたいなら、塾や家庭教師などで皆さん補っていますね。
うちの通級では、利用者のうち学業に支障がない子のほとんどは中学受験組で、そうでなくても一年生から塾通いしている子が多いですね。塾でなくても公文ぐらいは通ってます。
一般的にも一年生から塾通いする子が多くなっているので、そのせいもあると思いますが。
うちの小学校は国語や算数など授業数の多い授業の枠で対応してくれます。
ですが、普通よりも勉強が出来ない場合は、ソーシャルスキルトレーニングがどんなに必要でも
【授業優先】
でしたね。
知的グレーとか、軽度知的で全く授業についていけず、問題行動がめちゃくちゃ多いなどあると別でしたが。
親の方で療育優先!など頼まない限りは、授業優先です。
苦手な教科の枠を通級へ!というのは、ケースバイケースかなと思います。
低学年というか2年生ぐらいまでならそれでもいいと思いますが、ずっとそれで逃げるのはよくないですし、経験が積めない分、余計に苦手意識が募ります。
避けているという事情を周りに知られてしまうと当たり前ですが卑怯のそしりを受けますし。
(凸凹さんは自ら打ち明けてしまうことも多いですしね。)
うちの学校は、国語にあてるようにしてましたが、必ずしもそうなるとは限らないので、どうするか聞かれた時には本人の好きな教科とかぶせるのはパスしてもらいました。
あとは、図工とか理科などの元々授業数の少ない教科が通級の時間になってしまうと
授業の半分受けてないから、ちんぷんかんぷんということがありまして
それは即頼んで対応をお願いしました。
一つまずいなと思ったのは、
通級は苦手な教科を避けるために行くためのシステムではなくて、教科以外にも学ばねばならないスキルがあるからわざわざ抜けて受けるものです。
そこがお子さんに伝わってないような。
学業優先にしたいなら、塾や家庭教師などで皆さん補っていますね。
うちの通級では、利用者のうち学業に支障がない子のほとんどは中学受験組で、そうでなくても一年生から塾通いしている子が多いですね。塾でなくても公文ぐらいは通ってます。
一般的にも一年生から塾通いする子が多くなっているので、そのせいもあると思いますが。
通級は本人の苦手なことをするものなのに教科の取り出しをしないのはおかしいと思われるそうですが、通級での指導について、文科省のサイトには以下のように記載されています。
…通級による指導とは、特別支援学校の自立活動に相当する指導とされています。
…単なる各教科の遅れを補充するための指導とはならないようにしなければなりません。
参考URL
https://www.mext.go.jp/tsukyu-guide/institutional/index.html
つまり、通級で補習は無いものねだりなんです。
普通の子だったら授業についていけないなら、親が教えるか、通信や補習塾を利用します。
それでも授業が難しければ障害を想定して支援級も検討すべきと思います。
=====
地域によっては、支援級に在籍しつつ、得意科目は交流級で一斉授業、苦手科目は支援級で少人数や個別という状態を通級と言ったりもするようです。
うちは喧嘩がきっかけで始めたので、SSTやアンガーマネジメントから始めて、途中からコグトレもやってもらいました。
本人のモチベーションのために、原級で授業を受けたい科目は避け、本人が抜けてもいい科目を選ばせたら算数になりました。
算数なら、抜けてもチャレンジで追いつける。理科は実験とかあるから絶対抜けたくないと言いました。
副教科を抜けると家でのフォローが難しいので、算数で良かったと思っています。
時間割変更で好きな科目と入れ替わるときは、通級を休んで原級の授業に参加させました。
この辺の融通は自校通級だからかもしれません。
また、うちは3年の3学期から利用しました。
担任に、お子さんのことをクラスメートが知ってる状態で始めるほうが、新年度、お子さんのことを知らない子がいる状態で始めるよりもいいと思いますと言われたからです。
この辺は、お子さんの性格やクラスの雰囲気にも拠ると思います。
SSTで友達との接し方を学ぶだけでなく、飛ばし読みや勝手読みの原因を探って効果的な練習をしたりはできると思います。
お子さんにとって、良い学びの場となりますように。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子の学校は柔軟に対応してくれていたようです。
教科の取り出しもしていたようですし、息子のように休憩を兼ねてゲームや苦手な運動もしてくれました。
後半は、同じクラスの子とトランプやカードゲームをするグループ通級もありました。
授業の抜け出しが厳しい子は、放課後に受けている子もいました。
息子の場合は、道徳や体育や音楽など副教科で利用していた事が多かったと思います。
学習面は心配なかったですが、多分通級指導の担当教師との兼ね合いかと思います。
高学年から利用したので、あらかじめいつ通級になるのかは親には教えてもらえなかったです。
学校から通級日を選択出来ると言われていますか?
低学年の算数なら家庭でもフォロー出来る気もしますが…
通級の内容は、SSTメインで良いと思いますよ。
ただ、あまり改善に期待し過ぎない方が良いです。
どちらかと言えば、学校に居場所が増える、息子さんの事をよく知る先生が増えると言うモチベーションでいた方が気楽です。
伸びしろはあると思いますが、通級担当教師の質や相性にもよりますし、担当教師の異動もあります。
数回受けて改善するような簡単なものではないですから。
1つ改善したと思ったら、また違う問題が出てきたりして、山あり谷ありです(^-^;)
フルマラソンのように子育ては続いていきます。
下のお子さんもいらっしゃることですし、メンタルを消耗し過ぎないように上手に息抜きしながお互い頑張りましょうね(^-^)
Expedita consequatur autem. Sed consequatur assumenda. Quo asperiores molestiae. Officia autem numquam. Et sapiente est. Debitis iusto ea. Sed est a. Asperiores tenetur et. Quisquam maxime animi. Dolorum sint aut. Tenetur et voluptatum. Occaecati vitae eos. Sit reprehenderit accusamus. Praesentium ut consequatur. A saepe quo. Quis consequatur occaecati. Dicta inventore consequatur. Quaerat sit assumenda. Voluptatem dolores explicabo. Aliquam doloremque minima. Necessitatibus sed blanditiis. Perferendis earum veritatis. Beatae laudantium saepe. Velit neque id. Dolores esse minima. Neque non nihil. Et cum consectetur. Non est impedit. Et inventore voluptatibus. Rerum quis facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
沢山のお子さんが通級しているので、うちは苦手な教科の算数辺りでたまに通級いってました。
ただ、うちは分からない教科の補習でした。
SSTで抜けて、学習が心配であれば抜けずに、例えば療育施設やディサービス等で個別に受けるところを探してみてもいいかもしれません。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自治体により、学校によって、全く違うと思います。
申し込みの時期とか、内容とか。
小学校の通級は、普通級在籍で、通常授業を通級で抜けても、学習理解遅れずについていける、学力に問題ない子が対象で「ことばの教室」,「日本語教室」しか無い、、という自治体です。
(うちは、話し方とか発音は問題なかったので、対象外と思い、説明だけ聞いて申し込みはしませんでした)
「4月に申し込み、5月中旬から(連休明けから)スタート。
「何曜日の何時間目」という割り当ての時間割で、1年間ごとの固定です。
学校行事等とか学年の授業時間と、通級とがかぶったら、通級のほうを休まれることが多い。
振り替え等は、一切ありません。
拠点校以外は、保護者の送迎にて通級指導教室に行く。」
、、、というかんじでした。
小学校の低学年の授業は、「出来て当然」という前提ですすみます。
1年生の授業をうけていて、すでに授業だけで理解できないのなら、通級利用はやめておいて、sstは放課後デイなどにまかせたほうがいいのではないでしょうか。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
うちは学業は家でのフォローでなんとかなりました。
逆に言うと、一斉指導に難があるため、例えば国語や道徳など、「聞いて自分の考えを述べる」のが大事な授業は、通常クラスで受けていても意味がない(厳密な意味では意味はあるんですが、身につかない)ので、そういう授業の日が多かった気がします。
算数はRISUというタブレット教材を使ってフォローしていました。
社会や理科(生活)、体育などは、学校でないと体験できない授業もあるので、学校側もそういった時間はさけてくれていたと思います。3年生くらいになると、自分から「今日のこの時間はクラスで受けたい」と先生に伝えて、通常クラスを受けることもありました。
通級を受けるにあたって、ある程度家や学習塾でのフォローは必要になると思うので、逆に言うと家でフォローが難しい科目はやめておいた方がいいかと思います。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

通級について教えてください通級は、親が必要だと希望しても先生
が必要ないと判断したら通えないのでしょうか?今年都内の小学校に上がる子供がいます。療育にも月数回通っています。子供は、コミュニケーションの部分が弱く、気持ちの切り替えが苦手で、不安が強い子供です。初めての場所だと毎回パニックになり、ぐるぐる周ったり私にしがみつき離れません。就学前健診の際に校長に相談したら、「療育に通っていても小学校に入ったらそういうのもなくなりますよ〜。見た感じ問題あると思えない、最初泣いてたっていずれ泣かなくなります。お母さんが不安だから子供も不安になるんです!なんとかなります」と話されました。私は通級に入ってもらいたいですが、校長先生や担任が必要だと認めないと入れないのでしょうか?もし入れなかったら療育的な面はどうしたらよいのか、、校長先生との話の後に就学相談のwiskの結果がでましたが、IQが低くそれぞれの項目差がありました。
回答
私の子供は、就学前診断では何も出ず、就学してからの1学期の面談時に、先生から検査と支援級の話が出されました。結果、かねてから、私自身も心配...


小学校の通級指導教室に2ヶ月前からやっと入れたのですが、回数
が月2回が多く、月1回や全くない月もあり、保護者も見に行く家庭がほとんどだそうで、私は今母子家庭で事情があり求職中で、新しい仕事を正社員にした場合、そんなに毎回仕事抜け出せないしなぁ…と悩んでいます。ちなみに学校内にあるので送迎は不要。通級に通い始めて間もないとはいえ、子供は5年生。子供も通級の先生も、来れる時だけでいいよと言ってくれたので、たまに行く程度にしようと考えていますが、ほとんど行かないのも可哀想かなと心配です。どのくらいは参加した方がいいでしょうか?1年後には上の子達(こちらも発達障害)の高校入学、通級に通う5年生の子も中学入学と、入学が重なり、新しい環境への配慮も必要になるため、入学が終わって慣れてきた頃に正社員でもいいかなと思っています。今から正社員で受けてほとんど通級に行かないか、中学にあがるまではパートにするかどちらがいいと思いますか?
回答
以前、通級利用してました。校内なので一人で通ってました。年に1回通級参観がありました。他は連絡帳で内容や様子が書かれていました。連絡帳で充...



通級に通っている小3の男子がいます
先日通級の先生方と面談があり、来年度についてどうするかの相談になりました。息子の課題であった自分の気持ちをきちんと口に出して言うことや、お友達と関わる、遊ぶと言うことが3年生になり大きく成長が見られ、嫌な時は嫌と言う、お友達と体育館でバスケで遊ぶなど具体的な話もありました。毎週家で遊ぶお友達もいます。主人はこれだけ成長があったのだからもう通級はいいのではないかと言います。中学年になり勉強も科目が増えて複雑になってきて、1週間2時間を取られるのもどうかと。私としては小学校で一番大変なのが中学年で、せめてもう1年お世話になりたいと思ってます。ただ学習面でのフォローがだんだんきつくなっているのも事実です。担任の先生は通常級での見守りで大丈夫なのではないかとの認識だそうです。息子は通級は楽しいところなので通い続けることは賛成でしょう。本当悩ましいです。低学年で通級を卒業した方、続けた方などいたらご意見伺いたいです。
回答
うちは低学年で通級を卒業しています。家庭の事情もありましたが、子どもの成長を見て
決めました。結果そのまま支援なしで無事卒業しています。
...



今年度は小3の不登校の息子がいます
学習障害があり、チャレンジタッチで出席扱いにして貰い、通級にも週2時間、通わせていただいています。通級での指導で、学習障害がある事から、学習障害に対応した学習を望んでいます。しかし、通級では勉強は教える事が出来ないと言われました。勉強はクラスでと言います。不登校なので無理ですけどね。学校では、放課後、週1回テストを受けに行っています。その時に、チャレンジタッチで学習を見てもらっています。10分くらいです。教育委員会には希望を出していました。でも、通級では出来ないとという事を言われました。この場合、どうしたら良いでしょうか?通級では、運動や、ゲームが主です。それも、大切ですが、個別指導なので通級でのグループ指導(月1回)の時とディで十分です。指導に自信がある人なので、どの様に説得すべきか悩んでいます。市の決まりなのでという事を良く言います。きまりは無いと思います。教育委員会も学校も納得していました。なので、難しい場合は、通級の指導を断ろうかと思いました。ですが、その前に、ディでの指導を共有して頂き、それに基づいて資料を作成して、不足している学習を通級で行って欲しいと要望し、説得する事が必要かもしれません。理科や社会でも良いと思います。本当は、学校でのiPadを使用した勉強の仕方を通級で指導して欲しいと思っていますが、難しいと言っています。ディでの活動を纏めて、支援が足りないところを通級で補ってもらう事は難しいことでしょうか?連携を取るということはそういう事なのかと思ったのですが、、。私は、無謀なことを言っていますか?どうでしょうか?
回答
なかなか学校教師は「子どもに合わせた支援」が理解出来る人が少ないですね。
うちの息子場合、就学前から相談して、1,2年は席を一番前にする事...



通級についてみなさんにお聞きします
息子はADHD、広汎性発達障害があり、週2時間の校内にある通級に通っています。息子は授業が落ち着いて受けられず、通級を心の支えにしているのですが、行事の関係で簡単に潰れます。理由は分かりますが、4月の最後の週から始まってまだ3時間しか受けておらず、今週と来週はありません。学校によって事情はあると思うのですが、通級ってこんなに簡単に潰されてしまうものなんですか?振替は満員のためありません。この状況というのは普通なんでしょうか……?
回答
息子が小1の時SST通級、他校まで通いました。
最初にスケジュールが渡されてると思いますが、
◯曜日△時間目で固定でした。
運動会練習や...



通級についてご相談です
現在4年生の凹凸男子がおります。1年生の時から週に2時間通級指導を受けています。3年生の時に学校に通うのが大変なった時期がありましたが、4年生からはほぼ毎日頑張って学校に通っています。かかりつけ医も見つけることができ、月にOTとSTを受けています。その他に週に一度放課後デイに通っています。そんな息子ですが最近通級を辞めたいというようになりました。理由は、・通級の担任が変わったこと・担任だけでなく、支援の先生がほとんど入れ替わったこと・みんなと同じ授業が受けたいことだそうです。先生方は皆良さそうな感じですが、全体的に年齢が若く、参観の時に感じたのはやや体育会系な印象を受けました。以前は担任も含めてベテランの先生が多く、皆さん穏やかで、包容感がある感じでした。また、普通級を抜けることで、授業についていけなくなるのが嫌みたいです。もう高学年になり、周りの目も気になるようになっているし、みんなと同じがいいという気持ちはわかります。とはいえ、相変わらず板書はしない、気持ちを伝えられない、場面緘黙の傾向がある、疲れると床に座りがちなど、課題は山積みです(年々成長は見られますが)。そろそろ来年度の通級についても決める時期でもあるので、来年度継続するかどうか悩んでいます。例えば通級をやめ、その代わり放課後デイを増やすなどでもいいかなと思っています。通級を継続するか辞めるか、アドバイスをいただければと思います。
回答
うちにも四年生で通級通いの子がいます。
入学時からお世話になっています。
運良く担当は毎年ごと変更にならずに済んでますが、既に四年間で3人...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
ご回答頂いた皆さま
色んな地域の情報、勉強になります!
ありがとうございます。
支援級在籍でほぼ通常クラスで過ごすという所もけっこうある...



通級教室について質問がありました
皆さん通級で抜けた時の授業、どうサポートしていますか?進んだ分はプリントなどが配られる分は自宅でして先生に出す?とか通級の時に進んだ分は教科書pどこからどこですなど連絡などもらうようにお願いなどされてますか?現在ASD小学6年男子で、昨年から通級利用してます。学年が上がるとやはり抜けた授業の補充が大切に感じてきました。もちろんまとめて予習復習もですが、日々の学習でどこまで進み明日はどこからかも自己把握は本人の安心や自身や毎日の登校安心にも繋がります。中学も通級利用申請するのでこれからの課題になってきました。宜しくお願い致します。
回答
お子さんが通級で抜けた分の授業の仕方を質問したいと言うことですか?
授業中に配られたプリント類は自宅でやらせていました。
抜けた授業で進...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
本当にお子さんが付いていけていない様であれば支援級で丁寧にみてもらった方が良いとは思います。
普段のテストはどれくらい取れていますか?
低...


4月から通級に通う事が決まっている新4年生の息子です
通級は他校通級でバスで30分程かかります。来週個人面談があるのでその前に皆様にご意見を頂きたく。私はフルタイム(9-17時)で働いています。通級に通うにあたり今の段階で週1回なのか、月2回なのかいつが登校日なのか決まっていません。来週の個人面談で大体が決まるのだと思います。その時に私がフルタイムなので、出来れば月2回でお願いしたいと希望する事は出来るのでしょうか?正直週1回で月4回も半休を取得することに躊躇しています。ですがせっかく通級判定が出て通えるのにと子供の事を考えるとどうすればいいのか未だに迷っています。もし週1回になってしまった場合は何とかやりくりして通う事になるのだろうと思っていますが、通級で月2回はそもそもめずらしいのでしょうか。ちなみに神奈川が住まいです。また、通級に通う方でフルタイムの方はいないものなのでしょうか。職場は基本的には休み等は取得しやすいのですがやはり毎週決まった曜日に半休となるとなかなか厳しくて。もし月2回が全く持って難しいとなれば、今現在リタリコの集団に月2回自費で通っているのでそちらの継続も考えようと思っています。長々と書きましたがご意見頂けますでしょうか。
回答
フルタイム(8時半から17時半)で兄弟で通級に通っています。(兄5年生は通級お休み中、今は弟2年生だけです。)
ちなみに神奈川県です。
週...



ありがとうございました!
回答
幼児期から療育されているので、中高学年で始めたとしても受けることの拒否感はないかもしれませんが、周りの目を気にする年ごろになるかもしれませ...



息子がADHDです
通常学級へ通ってますが、授業についていけなくなり、友達とも距離感が上手くいかずトラブルになったりして、ほぼ毎日家に帰ってからストレスを発散するように奇声をあげたり、チックが頻繁に出るようになりました。学校と話をして通級に通わせようと思うんですが、通ったところで良いところもありますが、聞いた話だと通級に通ってることによっていじめにあう。と聞きやっぱり不安になりました。もう少し通級の事をもう少し知りたいので、メリット、デメリット、何でもいいです。情報をください‼️よろしくお願いします❗
回答
あ、余談ですが
授業のおくれについていけるかどうか、はあまり問題ではなく
遅れを取り戻すということに、気力を傾けられるかどうか、の方がず...


通級とはなんでしょうか?学校の中でおこなわれていることはわか
るのですが通級に行っている子どもは授業はすべて通級で受けているのかまたは普通学級にいながら苦手な授業は通級をつかうということなんでしょうか?もうひとつ通級と普通学級でしていることの違いはなんなのでしょうか教えてください。
回答
こんにちは
通級に関してはこちらが詳しいかと思います。↓
https://h-navi.jp/column/article/350263...
