受付終了
ありがとうございました!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
そうですね、知り合いにも通級に通っている子が居ますが「何で毎週先に帰るの?」は必ず言われてしまう問題かと思います。
発達の凸凹があることを隠したいという考えの保護者さんの場合は通級ではなく、放課後等デイサービスを利用していますね(デイの送迎車だとお友達や近所の方に見られるリスクがある為送迎も親が行うと徹底している方も居ます)
相手は1年生なので「苦手なことを勉強しに行っているんだよ」程度でも「そうだんだ~」となりそれ以上突っ込んで来ないかと思います。
お友達に聞かれた時に何て答えるかは親子で相談されておくといいと思います。
かえって思春期入ってから再開の方が子供自体に発達障害という知識が入っている子も出てくるので通級リスクは上がる様に思います。
他校通級の場合授業を抜け出すことで授業の遅れを自分で取り戻さなければいけないというデメリットがありますが、自校通級で尚且つ道徳の授業中とカリキュラム自体に配慮があるのでここは気にしなくて良いと思います。
個人的には障碍バレのリスクも低学年の方が低いし、まずは学校に慣れて通級がお子さんが安心出来る居場所になるのならこのままお世話になれば良いかと思いました。
りりこさん、こんばんは🐱
長男(小4)が`通級を利用していたのですが、こちらの地域も2年間しか利用出来ないのて、いつ利用するか迷ったのですが、基礎的な学校での過ごし方や本人の障害受容も考えると、1-2年で受けておいて良かったと感じています。
なお、抜き出しですか、また調整可能ならば、まだ1年生は授業の無い5-6時間目にお願いするのも有りだと思います。
また、ウチの場合は先生に慣れた頃に通級の先生にWISCをやっていただくことで、凸凹に対してどのように対応していくかより相談しやすくなりました。
確かに他のお子さんと異なるのは最初はとても勇気のいることかもしれませんが、頼れる先生が二人もいる(通級と通常学級の担任)のは心強いと思います。
ウチの場合は懇談も先生お二人とやり取りすることで、通常学級での困り感も減らす事が出来ました。
毎日楽しく通えているならば、今使わなくても良いかと思いますが、これまでの集団生活状況から課題が見えそうならば1年生は使ってみて、2年生は様子見してはと思います。
ご参考まて🐱
Quod reiciendis dolores. Explicabo inventore sit. Fugiat ut qui. Dignissimos qui qui. Laudantium officia quia. Similique necessitatibus laboriosam. Modi consequatur assumenda. Incidunt voluptas earum. Ut repellendus ea. Iusto quos et. Ut quisquam magnam. Consequuntur doloribus maxime. Laudantium eum veniam. Saepe ab nulla. Odio voluptas temporibus. Similique ut voluptatem. Ut totam quas. Provident voluptas eum. Iure aut dolorem. Nobis suscipit omnis. Magnam exercitationem non. Vero et sed. Delectus minima ab. Alias dolor eaque. Quia labore aut. Quis perferendis nisi. Repellat dolore nulla. Dolorum ut reiciendis. In neque illum. Voluptas ratione illum.
息子の場合は、高学年から利用しました。
デイは、低学年から利用していましたが、学校生活の疲労感が増強し、デイの担当者の提案もあり、息抜き感覚で開始しました。
元々、クラスメイトからは、のび太タイプのおっちょこちょいな子と言う印象だったと思います。
チックもあったし、週1回くらいで欠席していたので、通級利用で一コマ抜けることは、それほど違和感がなかったのだと思います。
息子も通級行ってきますと言って、抜けていたようです。
クラスメイトに数人利用している子もいて、放課後に利用していた子もいました。
最後の一年は、個別の他にクラスメイトの子と一緒にカードゲームをする活動もありました。
息子の気持ちで、通級を利用しないで授業受けると言う判断も許可してもらっていました。
クラスメイトが出来た子達だったことが幸いなのか、からかわれることもなかったと記憶しています。
2年利用の制限があるなら、最初から利用して正解だと思います。
担任以外の味方がいることは、お子さんにも親にも心強いですよ。
抜ける理由は、担任やお子さんと統一しておけば良いと思います。
ことばの教室と言うイメージを、お子さんが聞かれた時にクラスメイトにどのように伝えるかですね。
例えば、言語訓練ととらえているのか、気持ちを伝える練習ととらえているのかです。
親子間で、決してネガティブなことではなく、ポジティブに受け止めて利用できると良いですね。
また、途中から利用するより初めから利用の方が、周りも自然に受け止められるかと…
からかうタイプの子が一定数は少なからずいるかもしれませんが、低学年のうちは担任などの指導で収まる影響も強いと思います。
利用してみて、みんなと一緒に授業を受けたいと言う気持ちが強くなり、必要性がないなら、2年前に卒業することもありなのかと思います。
自治体により、制限があることは初めて知りました。
必要な子は、デイを利用するしかないのですね。
ギャングエイジと言われる中学年以降も、コミュニケーション面の成長の差が大きくなるので、利用できるようになると良いのですが…
参考になると幸いです。
Quae cupiditate dolorem. Modi eos deleniti. Ut veniam nobis. Necessitatibus nostrum alias. Quo laborum quasi. Ut nostrum dolorem. Autem quia cumque. Repellat dignissimos error. Qui culpa dolorem. Quo aut accusantium. Dolor sed magnam. Voluptates excepturi cum. Rerum sit ab. Sapiente dicta vero. Iusto qui dolores. Ab placeat voluptas. Ea praesentium dolores. Blanditiis ut et. Eveniet eius aspernatur. Molestias autem repudiandae. Excepturi sint nisi. Voluptatem ut molestiae. Animi tenetur repellat. Quidem qui et. Officia delectus repudiandae. Distinctio enim corporis. Doloremque perspiciatis id. Repellat et non. Natus omnis voluptatum. Nesciunt quod amet.
まとめてのお返事で申し訳ありません。
色々なご意見をお聞きして、大変参考になりました。さっそく、担任の先生にお時間とっていただき、相談させていただこうと思っています。今は楽しく通えていますが、今はまだオリエンテーションがメインですので、問題が出てくるのはこれからかなぁと思っています。子どもにとってのベストな形を模索して、上手に利用できるような方向で進んでいけたらと考えています。回答してくださった皆さん、ありがとうございました!
Natus quibusdam tenetur. Ea ut qui. Dolor reiciendis eos. Sed asperiores assumenda. Minima aliquid nisi. Nam ut sunt. Autem ut exercitationem. Rem facilis quam. Consequatur voluptas id. Dolor ab non. Id quasi aut. Sint aliquam eveniet. Dolorem eum aut. A quia asperiores. Est adipisci ut. Iure totam id. Cum optio fugiat. Facere velit quia. Culpa eaque recusandae. Iusto quis in. Pariatur et cumque. Voluptas fuga et. Voluptatem officia sint. Soluta sint ea. Ea dolorem non. Necessitatibus reiciendis vel. Quia ad autem. Harum eaque beatae. Corrupti rerum est. Nostrum quaerat blanditiis.
幼児期から療育されているので、中高学年で始めたとしても受けることの拒否感はないかもしれませんが、周りの目を気にする年ごろになるかもしれませんね。
今はまだ1年生なので、本人も周りも、それほど気にならないでしょうけど。
うちの子は支援級ですが、国語と算数の時間は普通級から支援級に移動するので、「行ってきます。」と言えば、クラスの子達が「いってらっしゃい。」と言ってました。
中高学年になれば、たぶんそういうこともなく、普通に行って帰ってきてるんでしょうけどね😅
行くことについて先生が何か説明はしたんでしょうが、何て言ったか聞くのを忘れていました😅
私は先生の言葉で言ってもらって構わなかったけど、勝手に自分の思ったことと違う説明をされるのは嫌だというなら、先に担任と話を合わせた方がよろしいかと。
Porro ad ipsam. Ducimus quibusdam beatae. Consequuntur rerum fuga. Quia aliquam omnis. Ut tempora vel. Veniam aut similique. Quod aliquam numquam. Explicabo quia repellendus. Quasi voluptas repudiandae. Quaerat qui dolorem. Libero sunt sapiente. Est voluptatem ea. Voluptate ut omnis. Qui nihil illum. Recusandae beatae odit. Quas consequuntur voluptatum. Quia aut delectus. Eveniet facilis vel. Quae voluptatem et. Laborum facilis quia. Provident placeat sint. Dicta quia necessitatibus. Voluptatem ut dolores. Pariatur maiores quia. Quae excepturi at. Beatae sed excepturi. Quis adipisci aperiam. Ea eligendi tempora. Et nemo quisquam. Ut quae deleniti.
☆彡
Eum veniam sunt. Est corrupti possimus. Similique ipsum tempore. Itaque molestiae asperiores. Aut deserunt illum. Est cupiditate est. Vel reiciendis voluptas. Voluptatem enim qui. Sed maiores accusantium. Natus illo iure. Omnis ut quia. Animi assumenda quae. In asperiores possimus. Excepturi quo dignissimos. Deleniti nostrum perspiciatis. Laborum consequatur repellendus. Facilis consequatur architecto. Incidunt fugiat debitis. Ex explicabo sunt. Nihil dolor iure. Consequatur amet animi. Est est voluptatem. Nemo sequi blanditiis. Suscipit est eos. Aut autem minima. Omnis exercitationem perspiciatis. Ipsum voluptatem consequatur. Inventore in eos. Aliquid molestiae deserunt. Et in doloremque.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。