支援学級に通う小4の子供がいます。
入学から小2まで通常学級在籍、小3から支援学級です。医師からADHD ASDと診断されています。
現在友達との関係で困る場面はあるものの、楽しく学んでいます。
先日子供より、通常学級へ戻りたいと話がありました。
現在の支援学級が嫌とかではなく、通常学級で委員会活動や難しい勉強にもチャレンジしてみたいと。
通常学級にいた頃は勉強は困ることは感じてませんでした。宿題も嫌がらずに進んでやる性格です。
ただ、2年間の間に同級生は進んでいると思います。(子供もそれは分かっていると)
担任にも伝えてみた所、過去に高学年から通常学級へ戻った例もあるので相談していきましょうとなっています。
実際に通常学級へ転籍された方がおられましたら、お話やアドバイスをいただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
うちも高機能のASD+ADHDで支援級スタートでした。1〜5年生が支援級で6年生から普通級です。
5年生の6月頃に学校側から「中学生に向けて6年生から普通級の方が良いのでは?」という打診を受けました。
5年生の二学期に8割交流に増やし、三学期には朝や帰りの会も交流にしました。
もともと学力に遅れはなく、交流してない国語や算数も普通級と同じペースで勉強してたので転籍してからも勉強は特に問題無かったです。
コミュニケーションに関しては5年生まで支援級に居た子ということはみんな周知してたので大目に見て貰ってたと思います。担任が持ち上がりなこともあり配慮を受けやすかったです。対等には見られないものの、話せる子や休み時間一緒に遊ぶ程度の子は出来てました。
学校側からは勉強が付いていけるかと普通級のペースに乗りやらなきゃいけないことにも向き合えるか(下手でも投げ出さず頑張る姿勢を見せれる)が転籍出来るかのポイントだと言われましたよ。
ノンタンの妹様
コメントありがとうございます!
徐々に慣れさせること、大変勉強になります。
下手でもの姿勢大事ですね。
我が子も勉強よりもこちらが課題なので、話し合っていってみます!
本当にありがとうございます。
Rerum voluptas quia. Voluptas natus temporibus. Perspiciatis dignissimos omnis. Excepturi voluptas illum. Eius qui quis. Excepturi vitae nulla. Facilis veritatis incidunt. Excepturi velit nobis. Itaque occaecati commodi. Quam ut veritatis. Est illum vel. Illo cumque alias. Voluptatem ipsam dolorem. Harum sapiente eum. Sed est perspiciatis. Quia aliquid nulla. Soluta unde quia. Veritatis omnis nihil. Voluptatem aut ea. Omnis illum sunt. Similique unde sed. Et dolor eos. Tempore beatae inventore. Tempore dolores blanditiis. Facere quisquam praesentium. Nulla aspernatur exercitationem. Numquam illum natus. Nihil unde ipsam. Officiis dolores ut. Ut quia ex.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。