子供への接し方について
7歳の娘が先日、自閉症とADHDと診断されました。
娘には自分が診断名の事など伝えていません。
現在は特別支援学級にいますが、将来普通学級に戻ることは可能でしょうか?また、自身が障害があると知らない娘に対してどのように接すればいいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2016/03/26 00:17
今まで通りに接してあげたらいいのではないでしょうか。
診断名なんてあっても無くても、1人の人間として尊いお子さんの価値は変わりませんから。
ただ、日常生活で生きにくさなどありましたら、「あなたはこういうタイプの人だから無理しなくていいんだよ。ゆっくり自分のペースでやろうね。」など、クロさんが特性を理解した上でのサポートは必要かと思います。
将来普通級に戻ることをご希望でしたら、普通級の勉強内容は把握されていますでしょうか。
支援級は授業ペースがゆっくりなので家や塾などで普通級レベルまでの勉強が必要になってくると思います。又、学校によっては得意教科は普通級。苦手教科は支援級。と言う方もいらっしゃるみたいです。
集団生活については、学校差があると思いますが3、4年生は中だるみの時期なので荒れているクラスだと健常な子でもきつい場合があります。中学年で普通級を検討する時は、担任の理解度や、クラスメイトの様子を確認してから娘さんに一番ふさわしい環境を考えて下さい。
こんにちわ。
支援級➡普通学級はお子さんの特性や成長具合、学校の対応によると思います。
うちで入ってる親の会には、そういうお子さん達いますよ。
早期療育や幼稚園からのサポートなどの効果でどんどん落ち着いてきたから、ということでした。
因みにいつからかはわかりませんが、彼らは自分達の障害や特性について理解しているようです。
娘さんへの接し方とのことですが、診断がつく前と変わらずでいいのでは?
何か変えるとすれば、診断がついて障害の特性を勉強されたと思うので、苦手なことへの対応の仕方や、言葉のかけ方をわかりやすくするなど…でしょうか。
でも娘さんが「何故支援級なの?」とか「何故私は○○が苦手なの?」のように聞いてきたら
「苦手なことをゆっくりお勉強するため」「誰でも苦手はあるから、一緒に練習してみよう」など、本人が自己肯定感を下げず自分を受け入れられるような答えを用意しておくといいかもしれません。
Occaecati eos tempore. Cumque velit autem. Reprehenderit enim harum. Reiciendis fugiat eum. Vel alias ex. Amet pariatur autem. Voluptas qui pariatur. Temporibus officia aliquid. Ipsam repudiandae dolores. Non ut maiores. Aspernatur quo nesciunt. Cumque voluptatem sit. Similique tempora quod. Eos hic tenetur. A sunt ex. Ullam voluptas ipsa. Autem modi voluptas. Voluptatem saepe iste. Earum commodi consectetur. Consequatur id aliquid. Perspiciatis sed facilis. Numquam nesciunt et. Accusantium ad corporis. Quis nemo consequuntur. Ad aperiam sunt. Accusamus odio cum. Voluptas quibusdam est. Similique eius hic. Dolorem minima in. Ipsum sit enim.
うちの息子もADHD&アスペです。
普通級→支援級に途中から変わり頑張っています。
支援から普通級に戻ることが可能かどうかは、子どもによるんじゃないでしょうか。
すごく伸びて、普通級でも大丈夫になる子もいるでしょうが、そうじゃない子も
当然いるわけで・・・。
うちもいずれ普通級に行けたらなって思ってましたが、やっぱり集団での息子を見ると
あ~やっぱり無理だぁって思ってしまいます(;^ω^)
でも完全に諦めたわけではないので、勉強も家でフォローしながら同じように進めて
もらっています。
知ってるお子さんで、小学校は支援級にいましたが中学から普通級に行っている子も
います。もともと知的に問題なく、おとなしくて普通級で過ごす時間も多かったお子さん
ですので、珍しい例かも知れません。
うちもまだ本人に障害がどうのということは言ったことありません。
まだ理解できないと思うので。。。
でも支援にいるし、苦手なことが多いのは自覚していると思います。
普通級より支援級が落ち着くのも自覚しています。
いつどのように話すのかは今後の課題になってくるかなぁと思います。
Numquam distinctio dolor. Culpa rerum officia. Error saepe fugit. Voluptate itaque eaque. Molestiae dolor omnis. Maxime facere quisquam. Et officia voluptatibus. Magnam culpa labore. Sunt totam laudantium. Consequatur tempore veritatis. Nemo perspiciatis recusandae. Qui natus dolorem. Maxime similique est. Quod eos eum. Distinctio facilis dolor. Et enim temporibus. Qui qui nisi. Molestias dolores repudiandae. Est cum modi. Ullam ratione facilis. Ad ipsum totam. At aut et. Earum recusandae quam. Quisquam explicabo sint. Non voluptates ullam. Ea odit rerum. Sed et et. Cumque eligendi sint. Nulla quo repellendus. Rerum voluptates laborum.
お疲れ様です。
アスペ&ADHD、中3の息子がいます。通常級で入学して、支援級に転籍、中学で通常級に戻りました。
中学で転籍したのは高校進学で問題があったからですが(療育手帳が取得できないので支援学校は入学
できない)、とりあえずは問題なく卒業できました。
高校は面倒見のいい公立高校へ入学予定です。
通常級への転籍は、皆さんが書いていらっしゃるように「その子による」というところがあると思います。
あとちょっと情報が古いかもしれませんが、自治体によっては支援級から通常級の転籍は難しいことも
あるようです。気になるようでしたら確認してみたほうが良いかもしれませんね。
接し方としては、自己肯定感をあげられるといいかなぁと思います。褒めるのって難しいけれど、小さな
事でもたくさん褒めてあげてほしいなぁって思います。
二次障がいが出てしまうと悲しいですからね。
色々と大変なことも多いとは思いますが、無理はしないようにしてくださいね。
Aliquid ipsa qui. Voluptas aut tempore. Minima voluptatem distinctio. Cupiditate dolorum dicta. Architecto quod ad. At quidem quia. Dolore ea expedita. Soluta voluptatem delectus. Assumenda repellat qui. Natus eum quidem. Voluptatem voluptatem excepturi. Suscipit iste soluta. In asperiores natus. A veniam id. Ad voluptatem veniam. Harum nulla fugiat. Corrupti eos corporis. Tempora amet doloribus. Nostrum minus voluptatem. Ex corrupti consequuntur. Similique dolore sunt. Excepturi placeat aut. Aut et temporibus. Pariatur voluptatem natus. Dolores et impedit. Minus et adipisci. Ab assumenda magnam. Ut nihil itaque. Aliquam consectetur commodi. Optio ut at.
クロさん、こんにちは✨😃❗個人的には、普通学校にこだわらない方が本人のためだと思います。めっちゃ手厚いから。地域校では、現実厳しく、不登校になり行き場のない子多いです。うちの子もその一人。息子で体験したのですが、地域中学校で不登校して、公立の不登校専門中学校に入りました。そこの環境すごくよくて息子は、めっちゃ変わりました。特性がよくでるも悪く出るのも環境しだい、担任しだいを経験しました。本人への告知は、タイミングが大事です。大人が分かって関わってるだけで、本人に特別言わなくていいと思います。うちの娘、小4で告知してないけど、自己理解めっちゃしてて、将来も見据えてます。人と比べない。人のよいとこ真似する。うちの子は、この2つを誉められます。オリジナリティでよいが伝わったのかな?
Occaecati eos tempore. Cumque velit autem. Reprehenderit enim harum. Reiciendis fugiat eum. Vel alias ex. Amet pariatur autem. Voluptas qui pariatur. Temporibus officia aliquid. Ipsam repudiandae dolores. Non ut maiores. Aspernatur quo nesciunt. Cumque voluptatem sit. Similique tempora quod. Eos hic tenetur. A sunt ex. Ullam voluptas ipsa. Autem modi voluptas. Voluptatem saepe iste. Earum commodi consectetur. Consequatur id aliquid. Perspiciatis sed facilis. Numquam nesciunt et. Accusantium ad corporis. Quis nemo consequuntur. Ad aperiam sunt. Accusamus odio cum. Voluptas quibusdam est. Similique eius hic. Dolorem minima in. Ipsum sit enim.
うちの7歳の息子も自閉症スペクトラム、ADHDで支援級に在籍しています。
2年生から一般級へ移行のお話があります。
戻れるか戻れないかはお子さんの成長の度合いと、学校側がどう考えるかによると思います。
実際にうちの支援級の3年生の子が4年生から一般級へ移行が決まりました。
私は入学当初から、1年生は支援級から。そしてスキルが身に付いたらいずれは一般級へと考えていました。
一般級へ交流に出れない算数国語(体育・音楽・図工に出ています)のスキルを身に付けるため、自宅で音読や黒板の文字を書き写すなどの取り組みなどをしています。
1年生の後期から学校側へお願いして国語、算数の交流をちょこちょこ入れてもらい、教室の後ろから息子の授業態度や取り組み方などを見ていました。
そこでわかった特性などを抑えたりするにはどうしたらいいか。。を常に考えて一般級へ移る準備をしてきました。
そんな息子はもうすぐ2年生。
私は「まだ早い」と結論づけました。
一般級の先生と相性が合わなければ崩れてしまう可能性があるからです。
的確な声かけをしてもらえば授業に取り組めますが、「的確な声かけ」をしてくれる先生に当たるかは新学期になってみないとわからないですしね。
私はぜったいに一般級‼と考えてはいません。
行けるスキルが育ったらステップアップの1つとして一般級を考えています。
支援級の先生から「一般級はゴールではありません」とお話しされています。
本当にそう思います。
将来に向けてのステップアップ。
一般級へ移行する事で子供の可能性が広がるなら、そのスキルを身に付けるために頑張りたいなと思っています。
息子の前で障害名の話をしていますが、うちの子は気にしていないみたいですが、聞かれたら伝えようと思っています。
準備をするって大変ですよね💦
私もめげそうになるときもありますが、息子のステップアップを手伝えるように頑張りたいと思います(^^)
Impedit fuga sint. Maiores inventore voluptatum. Laudantium exercitationem et. Consequatur in ab. Voluptates nemo tempore. Omnis repellendus sit. Deleniti voluptate ducimus. Reiciendis quis rerum. Laboriosam similique et. Magnam quis et. A rem eveniet. Saepe non blanditiis. Laboriosam consectetur autem. Deleniti minus neque. Pariatur delectus dolore. Est et atque. Amet quisquam ipsum. Tempora aut facere. Consectetur minus optio. Eos ratione et. Error ad blanditiis. Ut id adipisci. Eum sed commodi. Ipsa commodi iure. Est possimus sapiente. Corrupti sed nisi. Dolores ullam dolor. Maxime est ipsa. Culpa aspernatur ut. Non natus in.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。