締め切りまで
6日

小学3年生でADHDの男の子の母です
小学3年生でADHDの男の子の母です。
学習はできるのですが集団行動が苦手で
2年生までは普通級で3年生で支援級に行きました。
本人も私も納得して支援級に来たわけではなく 1.2年生を持ってくれた担任に言われ支援級に来ました。
息子は やはり納得していない分 早く普通級に戻りたいと言っています。
勉強は大好きなので今は 算数の交流に行っています。
本人はどの勉強も頑張りたいので普通級に行きたいと 今の担任と通級の先生と面接で言っていました。
私も本人の希望を叶えてあげたいと思い4年生は普通級でとお願いしました。
同じような悩みをもつ方や学級を変えた方などいろいろお話を聞かせていただけると助かります
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うち(アスペ&ADHD)は小3で通常級から支援級に転籍。中学の時に通常級に転籍しました。
納得がいっていないのであれば、通常級に戻るということでいいのではないかな。
保護者や本人が「通常級がいい」と言えばそれが通ると思いますよ。
集団行動等の苦手な部分を家庭(通級も?)でフォローしていけば良い訳ですからね。
通常級は通常級の支援級は支援級のいいところがあるわけですから、今(今後)いる場所で
その恩恵をしっかりと受けて、足りない部分は周りの大人がフォローをしていけばいいと思い
ます。
うちの場合はいつ支援が外れるかわからない状態だったので、支援級に転籍してからは
ガッツリと支援をしてもらえるようにお願いをしていました。
勉強は出来るだけ(崩れない程度)交流に行って、あとは通信教育でフォローしました。
中学になる頃から高校以降の進路について、色々と問題が出てきて(療育手帳が取れなかった
ので)、息子も含め話し合いをして通常級に転籍することにしました。
今は高1ですが、息子の希望もあって学校以外にはカミングアウトしていません。
でもとりあえずは問題なく過ごしているようです(高校生なりのトラブルはありますよ)。
まぁかなり理解のある学校なのだとは思いますけれどね。
ゆうさんと息子さんに合う結果が出るといいですね。
うち(アスペ&ADHD)は小3で通常級から支援級に転籍。中学の時に通常級に転籍しました。
納得がいっていないのであれば、通常級に戻るということでいいのではないかな。
保護者や本人が「通常級がいい」と言えばそれが通ると思いますよ。
集団行動等の苦手な部分を家庭(通級も?)でフォローしていけば良い訳ですからね。
通常級は通常級の支援級は支援級のいいところがあるわけですから、今(今後)いる場所で
その恩恵をしっかりと受けて、足りない部分は周りの大人がフォローをしていけばいいと思い
ます。
うちの場合はいつ支援が外れるかわからない状態だったので、支援級に転籍してからは
ガッツリと支援をしてもらえるようにお願いをしていました。
勉強は出来るだけ(崩れない程度)交流に行って、あとは通信教育でフォローしました。
中学になる頃から高校以降の進路について、色々と問題が出てきて(療育手帳が取れなかった
ので)、息子も含め話し合いをして通常級に転籍することにしました。
今は高1ですが、息子の希望もあって学校以外にはカミングアウトしていません。
でもとりあえずは問題なく過ごしているようです(高校生なりのトラブルはありますよ)。
まぁかなり理解のある学校なのだとは思いますけれどね。
ゆうさんと息子さんに合う結果が出るといいですね。
ねこママさんありがとうございます。
うちも2年生の時の担任の先生に支援級にいったほうがよいと言われました。
本来 先生はそのようなことを言ってはいけないはずなのに。
今日も息子を迎えに行ったときに今の支援級の先生にも普通級は本人の負担になりますよとか言われましたが、本人は今の支援級で友達関係もうまくいっていないです。
あとこの1年 支援級にいたのに なにも変わっていない、むしろ好きな勉強が普通級の子より遅れていて本人も親も少し焦りがあります。
多分 先生たちは めんどくさい子(ちゃんとできない子)は他の親の手前除外するんでしょうね。
とりあえず 普通級で彼が出来るように私も手助けしてあげたいです。
ありがとうございました。
Molestias consequuntur et. Cupiditate aut illum. Et sapiente illum. Consequatur voluptatem voluptatibus. Veniam optio quisquam. Neque dolor non. Est quia id. Reiciendis maxime molestiae. Rerum sit aut. A in ullam. Fugit facere itaque. Accusantium sit mollitia. Rem qui ea. Perferendis est magnam. Officiis modi culpa. Debitis voluptates amet. Quo et sapiente. Nihil qui quae. In corporis delectus. Ut et voluptas. Expedita sunt aut. Aliquam quo ratione. Rem exercitationem sit. Quo in blanditiis. Aut similique cupiditate. Saepe cumque minus. Recusandae non repellat. Vero architecto sapiente. Iste eum assumenda. Nisi quod doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学習面と、集団面。
とてもアンバランスで苦労しました。
支援級でお世話になったことがないのですけど、勉強はしたいのにクラスにいるのは苦痛だったようです。
一番嫌だった音楽や美術、体育。
それだけでも他に場所があればもう少し違ったのかな?でも一緒だったのかな?と
振り返る事もありました。
息子くんの希望は大切だと思います。
「やりたい」の気持ち叶えてあげて下さい。
うちの息子はもう大きいので私も息子のやりたい、動きたいを応援して見守ります^^
ゆうさん、何度でも軌道修正ありだと思いますよ。
勉強がんばりたいって思ってる息子くん、
きっと伸びますね^ ^
Cupiditate qui qui. Sit sed aliquam. Perferendis consectetur in. Quidem perferendis necessitatibus. Pariatur accusantium nisi. Quis beatae repudiandae. Occaecati adipisci consectetur. Doloribus consequuntur quia. Vel ipsam incidunt. Ipsam sequi voluptate. Omnis quaerat dolores. In repudiandae autem. Corporis ex facilis. Voluptatibus porro et. Cum nemo est. Dolorum cumque amet. Ut occaecati et. Saepe voluptas omnis. Nihil laudantium consequatur. Qui ut ea. Consequatur unde amet. Reiciendis ut laudantium. Ut iure et. Dolor aut et. Doloribus voluptas fuga. Omnis provident fuga. Est eos voluptatibus. Fugiat eveniet deleniti. Accusantium sit eum. Eos quas et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさん ありがとうございます。
息子は 今は算数だけの交流なので理科、社会も普通級の子たちに負けたくないと。
私も今のやる気を生活面の方でも頑張ってみんなと一緒にやっていけるようになってもらいたいです。
1度軌道修正して もしダメなら次を考える気持ちでいきたいと思います。
ありがとうございました。
Quia explicabo quaerat. Quod nihil aut. Et modi sunt. Vel quia sit. Voluptates dolore deleniti. Est veniam possimus. Sunt animi incidunt. Impedit ea doloribus. Quisquam nulla aut. Aut eligendi rerum. Amet et voluptatum. Totam iure magni. Quia ut ab. Deserunt porro deleniti. Voluptatem omnis temporibus. Ullam nesciunt quia. Sit alias aut. Temporibus dolor nihil. Aliquam dolorum voluptate. Ducimus autem possimus. Ab a quae. Molestiae sequi et. Quia dolorem et. Corporis distinctio deserunt. Ex voluptatibus sunt. Quae maxime ad. Pariatur excepturi at. Eius quo ducimus. Hic vel dolores. Reprehenderit necessitatibus dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たかたかさん ありがとうございます。
今のままでいるより 息子の意志を尊重させてあげたいと思います。
周りの先生にもフォローしてもらえるように頼んでみようと思います。
ありがとうございました。
Minima explicabo ut. Est ut autem. Quia omnis nihil. Rerum et necessitatibus. Consequatur necessitatibus in. Similique aut maiores. Labore dolore tenetur. Illo cum est. Eum sed occaecati. Mollitia eaque perspiciatis. Natus sed adipisci. Nam ut repudiandae. Voluptates deleniti numquam. Qui in unde. Animi autem veniam. Doloribus quia et. Suscipit vel blanditiis. Architecto repellendus sequi. Id ab rerum. Commodi eaque vitae. Sapiente sint perferendis. Aut doloremque a. Quae voluptas tempore. Eum aut vitae. A perferendis doloribus. Dolorum quod eveniet. Sunt nisi occaecati. Et nobis provident. Ducimus soluta pariatur. Velit molestiae molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ小3の男の子の父親です。
うちの子の場合は入学時から支援学級に入籍しました。
しかし、週1回の道徳の時間に支援級の子たちだけの授業(なかよし体育といってます)だけ引き抜かれ
後の授業は普通級の子たちと一緒にしてます。授業中はサポートの先生が声掛けしてくれたりして、問題なくやってます。
今後、授業について行けなくなったり、支障が出てきた場合は、その教科だけ引き抜いて個別で指導してくれるよう
です。(これが支援級のメリット?普通級ではしてくれないそうです)
自治体それぞれなのでしょうが、うちの学校の場合は支援級に入ったら普通級に戻すことはないということです。
支援級に入れる際も入学前に小学校に授業の見学・校長を交えての面談(説明みたいなもの)をして
一度支援級に入れたら落ち着いても普通級には戻しませんよと言われました。
学校によってまちまちかもしれませんが、しっかり話し合って親子ともどもいい判断ができるといいですね。
Quisquam dolor dicta. Inventore ullam quod. Quia eveniet iusto. Et saepe minus. Nemo vel soluta. Cumque possimus consectetur. Et fugit modi. Ratione ut eum. Et et non. Laborum est facilis. Quia corrupti modi. Expedita voluptas et. Dolor placeat nam. Nemo et voluptatem. Pariatur qui est. Dolorem maiores odio. Occaecati illo quos. Et quisquam eos. Laborum rerum similique. Eveniet reprehenderit tempore. Vel temporibus expedita. Fugiat id doloribus. Non ducimus rerum. Quia voluptate repellat. Non harum a. Eaque minus ipsam. Ut ab velit. Perferendis dicta neque. Aspernatur sunt minima. Sint aut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
ボランティアの一環で、橋渡しだけの役割なら、保護者から学校に相談してもらったらどうかなと思います。
塾講師じゃなく、ボランティアとしてなら...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
私は、最初は普通学級を希望していましたが、就学相談と学校見学で支援学級を選びました。
私の一番の心配事は「支援学級だと、普通学級のように学...



小学校就学前に支援級と普通級で迷い、普通級に入学された方いら
っしゃいますか?入学後の子供さんの様子や、現在(引き続き普通級か、支援級に移ったか)の様子について、差し支えない範囲で教えて頂けないでしょうか?来年度就学を控えた男の子の母です。就学予定の学校には、今年中に決めたのでOKと言ってもらっていて、普通級へ入学か、支援級でお願いするか、悩み中です。子供は自閉スペクトラム。知的しょう害はありませんが、(IQ)高くもありません。なので、学年が上がれば勉強がしんどくなると思うので、3年生くらいからは支援級のお力を借りるようになるだろうな、と思っています。迷っている理由ですが、普通級へこだわっている(支援学級が嫌)とかではありません。賑やかなのが苦手とか小集団じゃないと嫌、というタイプではないこともあり、1年生の間くらいなら普通級で多くの子供さんと過ごすこと、自分よりも上手にできるお友達を見てそれに倣うといった経験ができるのではないか、と思っているためです。ちなみに現在通っている幼稚園の様子は、運動会やおゆうぎ会など行事に普通に参加していて、登園しぶりはありません。不器用なので工作や絵は苦手ですが、先生に工程を個別に説明してもらったり、友達の様子をみながらこなしています。友達関係は、関り方が幼稚なところがあるのでうまく仲間に入れない時もありますが、先生が気付いて適切な言葉掛けで一緒に遊べるときもあれば、一人遊びがいい時もあるようですが、これまでお友達とも大きなトラブルにはなっていません。こんな感じです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
中3の息子は、通常級で通級を受けています。
年長の時、WISCの数値も少し低く、迷いました。支援級の見学に行ったところ、工作とかすぐにでき...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
natuさん
柚の実さん
ありがとうございます
確か支援級に通っている子は2、3人いたと思います。
同じ学年の子だったような?
支援級に...



はじめまして!年長の男の子(広汎性発達障害)がいます
来年の就学で普通級と支援級でいまだに悩んでます。。。DQ103で平がな、カタカナが読めますが書くのは練習中で見本がなければ書けません。お友達との関係は多少のトラブルはありますが仲良く保育園で過ごしてるみたいで毎日あった事を話してくれます。普通級でも頑張れると保育園の先生や療育センターの方にも言われ普通級で!と決めていたのですが小学校見学の時にコーディネーターの方に「普通級に行った子で授業についていけず先生も付きっきりで指導できないので、ほっとかれてるのが現状です。ただ座ってるだけ。あと普通級はいっさい支援の手はないので!」と言われてしまい心が折れました。。でも支援級は細かい気遣い、しっかりと支援の手が届いてると感じいい印象でした。12月の中旬までに決めて連絡下さいと言われ主人とも話し合いをしてますが決心がつきません。みなさまは普通級、支援級を選ばれたときのきっかけは何でしたか?長文、乱文で申し訳ありません。ご意見よろしくお願いします。
回答
カンバさん、はじめまして。小1の息子がいます。
悩みますよね。うちもギリギリまで決断を粘りました。
就学相談の先生から同じことを言われまし...


初めて投稿します
ADHDとてんかんを持つ4年生通常学級在籍の息子がいます。4年生になってからほとんど勉強がついていけなくなりました。ノートは全て自由帳状態です。学校とも話し合いこれまで定期的に支援学級の体験を繰り返してきました。本人は体験時は特に抵抗もなく馴染んで過ごしているように見受けられます。このまま5年生からは支援学級に移籍するのが望ましいように(いずれはそのつもり)思っていますが、唯一つだけ気になることがあります。息子は通常学級のお友達との関係が良好で、支援学級に移ると(同じ学校にあります)交流がとても少ないのでこれまでの友達との交流がなくなってしまうことを気にしています。私なりに工夫はしていきたいと思っていますが(友達を家に呼ぶなど)、息子のように途中から支援学級に移ったお子さんで友達関係や本人が移ってみたら(通常学級に)戻りたいと言うなどされたお子さんがいらしたら様子を教えてください。明日には担任との面談で次年度の希望を伝えます。最後の最後で情けないのですが決心がつかずにおりましたので、思いきって投稿しました。どうぞよろしくお願いします。
回答
ADHDとアスペルガー症候群をもっている高校二年です。
親ではないのですが、僕の身内にあなたのような同じ境遇の子が居まして、その子は最初は...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
私は親ではなく、療育や医療で支援する立場ですが、これまでに何人も通常級から特別学級に移籍したお子さんを担当してきましたので、参考になるかも...



小4のアスペルガー症候群とADHDの混合型の息子がいます
来月に校外学習を控えていて、担任の先生に付き添いが出来ないかと頼まれました。最近は集団行動も出来るようになってきたので、私は必要ないかなと思っているのですが、皆さんは、どの程度まで付き添いなどしていますか?ちなみに私は毎年、水泳学習の付き添いもしています。
回答
現在中二の男の子の母親です
同じく、アスペとADHDを併せ持っています
息子の通っていた小学校から「付き添いをして欲しい」と要望された事は...



来年度2年生になる息子が支援級に行くか悩んでいます
現段階では支援級の方向で願いしていますが、まだ決定もしていなければ、息子の見学もまだです。息子はお友達と離れたくない、僕だけ別のクラスは嫌と…支援級への気持ちはネガティブです。主人も普通級にこだわっています。私自身も普通級にいれたら…とは思っていますが、息子が一番生きやすい環境はどこか?と考えると答えは見つかりません。2学期になり教室から出ていくこともなくなり、授業は席で受けています。運動会の練習はなかなか入れませんでしたが、少しずつできて本番はとても楽しんでいました。絵を描くのは苦手で、先生がついてくれないと描けません。完璧主義で極端な話…100点がいい!みたいなところがあります。1つ間違えると怒ってプリントをぐしゃぐしゃにしてしまいます。ウィスクでIQは高めです。しかし凸凹です。算数は好き、国語の文章問題は苦手…でも漢字は好き。確かに息子への支援は必要だと思いますが、普通級でも何とかなります。しかし、普通級になると支援の先生もつきません。うちの学校はマンモス校です。通級はないので、普通級か支援級かです。支援級でも授業によっては普通級に行く場合もあります(それが通級な気もしますが…通級はありませんとかあったら説明を受けました)しかし、基本は支援級になるそうです。困り事がある子でも普通級は可能でしょうか…?お話聞かせて頂きたいです。
回答
現在、小1の情緒支援級在籍の息子がいます。
勉強は得意な方です。
集団が疲れやすいですが、行事や交流級では問題なく過ごせてます。
うちもか...
