締め切りまで
5日

支援級に在籍している小学2年生の男の子の母で...
支援級に在籍している小学2年生の男の子の母です。
今、支援級に在籍しているのですが、
2年生になって、だいぶ普通級で交流して勉強などできるようになってきて、
療育の先生や病院の先生は、早く普通級に在籍を戻した方がいいと言われるのですが
支援級から普通級に在籍を戻された方で
戻して良かった事や、戻さなければ良かった事など、教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

高学年で支援級から普通級に来られたお子さんを知っています。
同じ小学校なので、1年生の時から交流していたお子さんでした。
今回クラスが違うのですが、息子から聞いた様子や遠目に見た印象は、、、
残念ですが、お友だちがいない様に見えます。
集団行動は取れているのですが、誰かの後を付いて行ったり
なんとなく足手まといな感じにあしらわれていたり
本人も困ったような表情を浮かべている様に見えます。
早めに戻す事を勧められているのは、
年齢が上がるにつれ周りの受入が難しくなるからだと思いますよ。
ウチの次男は1年生の時のみ通級の為、授業を抜けていましたが、
子どもたちは誰も覚えていないと思います。
同じ小学校なので、1年生の時から交流していたお子さんでした。
今回クラスが違うのですが、息子から聞いた様子や遠目に見た印象は、、、
残念ですが、お友だちがいない様に見えます。
集団行動は取れているのですが、誰かの後を付いて行ったり
なんとなく足手まといな感じにあしらわれていたり
本人も困ったような表情を浮かべている様に見えます。
早めに戻す事を勧められているのは、
年齢が上がるにつれ周りの受入が難しくなるからだと思いますよ。
ウチの次男は1年生の時のみ通級の為、授業を抜けていましたが、
子どもたちは誰も覚えていないと思います。

高学年になって戻るのは難しくないです。
そういう子いますよ。子供による、としかいいようがありません。ただ、療育の先生や医師からの助言ということなので、学校の先生にも相談されるといいですよ。個別での療育と集団場面での子供の姿は違いますから。
交流での姿をしっかり聞いて、教師の考えも聞いて、一番大事な本人の意思をきいて、決めていきましょう。集団に入れていくのは勇気のいることですが、将来的に集団の中で、考えているのでしたら、いつにするのか、だけです。集団で困ることが出てくるでしょうが、そこでの困り感を本人も知って助けを求められるようになることが、生きていく上で重要なスキルです。
うちは、通常から支援にいったら、つまらないと本人が言うので、結果、算数だけ支援級です。
全て、本人の意思と親希望で決めています。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
きなたくさん
高学年になって戻るのは、なかなか難しいのですね。
療育の先生や病院の先生は、早く戻った方がいいと勧めてくれているのは、そういう事もあるのかもしれませんね。
ありがとうございました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子は通常級と通級を利用していますが、支援級に在籍しているお友だちが複数います。
学校にもよるかも知れませんが、ウチの学校の支援級では高学年になっても社会、理科、英語の授業がありません。
なので、高学年になってから通常級に戻るのは事実上不可能な状態です。
支援級高学年の子のお母さんはこのまま高校まで支援学校が一般的な進路ですといわれています。
通常級ならではの不安と悩みはあるとおもいますが、戻れるのであれば、また中学でも普通級を希望され、受験も考えていらっしゃるなら早めに戻られた方がいいと私は思います。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あんさん
学校によって色々、違うんですね。
うちの学校では支援級でも
その子によりますが社会や英語などもやっているようです。
でも、中学校になってから
支援級と普通級の差が違いすぎますよね。
アドバイスありがとうございます。
子供とよく相談して決めていきたいと思います。
ありがとうございました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nuttyさん
回答ありがとうございます。
やっぱり、子供によりますかね
最後は子供の気持ちと思っているのですが
療育の先生や病院の先生は、早く戻った方がいいと言われるので
親としては、のんびり、焦らずやっていけばいいかなぁって思っているのですが
親子で、よく話し合いながら
ゆっくり決めていこうと思います。
ありがとうございました。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
余談。
この子はお友達とフレンドリーに接するというところでは素晴らしいのでしょうが
友達と仲良く遊ぶには、めんどくさい相手や乱暴もの、...



息子「10歳」今年5年生が保育園の頃から癇癪などが激しく小学
校入学に合わせて支援学級に入るかどうか悩み普通級にいかせました4年生の年末頃まで荒れており先生に暴言、止められると対抗しようと暴れたり、友達と喧嘩など。授業中にフラフラっと教室を出ることはありません4年生の冬休み明け「今年の1月」から急に人が変わったようにおとなしくなり先生の方からも落ち着いて生活していると聞いています5年生から支援学級に入る事になったのですが今のまま落ち着いて生活できるのであれば息子も私もできれば普通学級で生活したいと考えています。一年間だけ支援学級に通って6年生から普通学級に戻ることは可能なのでしょうかまた支援学級のまま卒業すると中学も強制的に支援学級なのでしょうか?わかる方いましたら教えて頂きたいですちなみに息子は自閉症、情緒不安です
回答
私のいる東京都では、小学校と中学校の支援学級に進学する場合。
必ず教育委員会の就学相談を受けないと、入れません。
これは、小中学の支援学...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
大変だと思いますが、頑張って下さい。
ふと感想読んでいて。
主様の中で答えがあり、背中押してほしかったのかな?と感じました。
自分の人...


小学3年生でADHDの男の子の母です
学習はできるのですが集団行動が苦手で2年生までは普通級で3年生で支援級に行きました。本人も私も納得して支援級に来たわけではなく1.2年生を持ってくれた担任に言われ支援級に来ました。息子はやはり納得していない分早く普通級に戻りたいと言っています。勉強は大好きなので今は算数の交流に行っています。本人はどの勉強も頑張りたいので普通級に行きたいと今の担任と通級の先生と面接で言っていました。私も本人の希望を叶えてあげたいと思い4年生は普通級でとお願いしました。同じような悩みをもつ方や学級を変えた方などいろいろお話を聞かせていただけると助かります
回答
ひなた&かほのぱぱさんありがとうございます。
本人が普通級なの戻りたいと願っているのでうちの学校はもどせるみたいなのでもどしてあげたいで...



なんだかモヤモヤ?切ない気持ち?支援級情緒クラスの新一年生の
母です。昨日、学校の懇談会でした。息子は落ち着くまで支援級での生活1本でのスタートで、徐々に交流級に入っていくと話し合いで決めました。なので昨日の懇談会は支援級のみの参加で楽しい時間を過ごさせていただきました。懇談会で普通級のお友達、皆さん教科書や指定ノート、算数の暗記カード?などなどたくさんもらったそうで、名前書きが大変な様です。...うちの子何ももらっていません。支援級の先生には「個人の進み具合があるので物販の購入は普通級のお子さん達と時期がズレます」とは事前に言われたものの、何1つもらえないとは...防災ブックすらもらえない。使う使わないは別にして、全部じゃなくても国語なり算数なりの教科書くらいは欲しかったな。保育園から同じ小学校に通うママさん達のLINEグループに入っているんですが、なかなか話に入っていけない。支援級に通っている事は皆さん知ってはいるけど、教科書もらってないとは言えないな...。すいません、愚痴でした。
回答
教科書は基本、国から全員に給付されるものなので(普通級であろうと支援級であろうと)
「購入の時期がずれる」という説明には、ハテナ???
...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
はじめまして。
ADHDの小6男児の母です。
支援級がいいか、普通級がいいかは本当に迷うところですね。
支援級のメリットは、少人数である...



通級または交流学級って、必要だと思いますか?その時間だけ行く
、となると仲の良いお友達は出来ないだろうし、高学年になるにつれいじめの対象になるのではないかと思っています。メリットがあるのも分かっていますが、みなさんどうしてるのでしょうか。
回答
お子さんが就学を控えて進路を迷ってるんだと思ったんだけど。
イジメは、起きるときには起きます。
支援級の中でも起きるようです。
就学...



現在3年生(今のところグレーで診断はされていません)のLDの
息子がいます4年生から普通級か支援級かで迷っています本人は皆と離れたくないと普通級を希望していますしかし勉強のことを考えたら支援級のほうがいいのかな?と思っています主人は支援級に関しては反対です通級に週2回通っていますが通級がかなり楽しいようで支援級に入ると通級に行けないことも本人の中にはあるようです(通級の先生は支援級推しです)昨日面談の連絡があり明日の土曜日までに希望を出して欲しいといわれました突然の連絡に頷くことしかできませんでしたなんだかまわりからの板挟みに悩みまくってます支援級?普通級?訳がわかりません
回答
初めまして。うちの子も小3。国語と算数のみ支援学級におじゃましています
夏休みの個別面談で「書くのが苦手な事以外は凄く能力高いですね、将...


今日の朝、学校に息子を送ったら(支援級です
)「一年五組の⚪️⚪️くんだ〜」「ひまわり(支援学級の名前)なんだよね〜」と子供達数人で言っていたのを聞きました。たぶん、母級で同じ組の子供達だろうと思うのですが、かなり凹みました。なんとも言えない切ない感じです。言える人がいなくてここに書き込んでしまいました。子供には少人数の支援級が合ってると思い入学したのですが、やはり、偏見な目、世間体とてもきになる自分がいて嫌です。学年集会や遠足、運動会など母級で行うらしく、この前息子が早く「ひまわりに戻りたい」と泣き出したらしいです。まわりが知らない子ばかりで不安になったようです。そんなこともあり、この先母級での活動大丈夫か?と心配になってしまいました。入学前は普通級と支援級交流があって刺激があるからいいのかな、と思っていたのですが、私でもいつもと違う顔ぶれなら不安になるな〜と思ってしまいました。みなさん、世間体や母級での過ごし方考え方、教えてください。
回答
1年生なんですね(∩_∩)
私もみなさん同様、他意はないと思いますよ。1年5組の〇〇君同様。
そして、何をしているのか興味津々なのも。うち...



小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
ぜんまい@憂鬱さん、はじめまして。
うちの次男は小1から支援学級情緒クラスで、中学校も同じ、
高校は私立の普通高校に進学しました。
集団...



小学校入学当初から支援級へ通ったお子さんをお持ちの方へお尋ね
します。現在、年長の次男(自閉スペクトラム/知能は平均枠内の下の方)の就学で悩んでいます。お尋ねしたいのは、①入学時支援級所属だった場合、中学卒業まで支援級在籍(または在籍する予定)するケースが多いのか?②その場合、中学卒業以降の生活(進学?就労施設?)はどうなっている(どうする予定)か?の2点です。もちろん、個々の能力に違いがあるので一概にこう、とは言い切れないのは承知していますし、我が子が今後どのように発達していくか未知数なので、皆さんがこうだったからウチも、という判断にならないのも承知しています。ただ、小学校入学をどうスタートさせるかで、将来の進路の選択肢が制限されるのかどうかやはり気になってしまって・・・。家族からは、「昔に比べれば様々な発達障害についての理解が始まりかけており、次男が成長した頃には今よりも社会の環境が変わっている(良くなっている)かもしれない。次男自身もどのように成長するかわからない。そんな、見通せない未来を心配するよりも、まだ予想がつきそうなここ数年先までの次男にとって最適な環境(就学先)を選ぶ、ということで良いじゃないか。」と言われており、最もだ!とは思っているのですが、どうも私の性格的に色んなことを聞いてみないと気がすまないようで・・・。ということで、質問内容について様々なご指摘もあろうかとは思いますが、できれば実際の様子のみについて教えて頂ければ有り難いです。(厳しいご指摘に弱いので・・・)どうぞ宜しくお願いします。
回答
お住まいの地域によってかなりの差はあると思います。
私の居住地では
①多いです。
②高等支援学校、定時制高校、単位制高校、通信制高校に入学...



支援級在籍の娘(4年生)がいます
今回相談させて頂きたいのが、支援級の保護者の中に癖の強い方がいらっしゃって、その方との付き合い方です。1.児童間の問題になんでも口を出す。たとえ自分の子供が関係してなくても担任に食ってかかり、だいぶ先生方も精神的にやられてるようです。2.保護者のママ友会で参加していない保護者の悪口やバカにした言葉を発して孤立させようとする(現にそのような方がいらっしゃいます)。3.自分より上か下かを決めているようで態度の変化が激しい。1に関しては児童と保護者、学校で解決できるのに関係ない方が入ってきて収拾がつかなくなるし、2に関しては聞いているこっちが気分悪くなるので、楽しかったのですが行くのをやめました。3に関しては萎縮している保護者の方もいらっしゃるし、なにより支援級の空気が悪くなるんです。みんな対等でいいじゃないと思うのですが...。正直、その保護者の方がいなければ過ごしやすいクラスになるのにとも思うのですが、それは私がどうこうできるものでもないし。担任の先生には相談というか話した事はあるのですが、なかなか対応が難しいようで解決策はありませんでした。その保護者に意見を言える程私は強くないので、ネットの皆様に意見を聞きたく投稿しました。皆さまの周りにはこのような保護者はいらっしゃいませんか?もしいたらどのような接し方をしたのか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
サクラさんへ。
同じ支援級、お子さんのクラスメートの保護者ということなのでお付き合いの仕方が難しいですね。多分、学校も担任もわかっているけ...



中学校で普通級か、支援級か迷ってます
現在、小6で支援級に通う娘がおります。小2の時に不登校ぎみになり、その際に広汎性発達障害と診断され、支援級に変更し、現在に至っています。支援級になってからは、不登校もなくなり落ち着いて学校に通っております。ただ、6時間目まで学校にいることができず、5時間目までで帰ってきてしまうことや、授業参観などの理由で土曜日など休日が登校日となると、登校できない、など課題点もあります。またお友達を積極的につくることも苦手のようです。このような状況の中で、主人が中学校からは娘を普通級に入らせる、と言っています。(主人はもとより支援を受けることを良く思っていないので)私としても、高校進学の事を考えると、成績や内申点がつく普通級への進学が望ましいのかなとも思うのですが、今のような状況で普通級に入ってうまくやっていけるのか、とても不安思います。初めて投稿させていただきます。アドバイス頂ければうれしいです。
回答
支援級スタートだから卒業まで支援級に在籍しなければいけない訳ではありません。
環境の変化に弱い子達なので、入学当初は支援級でゆっくり慣らし...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
チックですか。その考えはありませんでしたがそうかもしれません。
いつもニコニコしていて、今日...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
うちは息子が支援級
娘が普通級➕通級(週1時間)
でした
息子は知的障害があったので低学年までは基礎をしっかり教えてもらい良かったと思いま...


友達から下に見られたり相手にされてないところを見たくない…誰
でもそうかと思います。本人は上から目線で言われても気にしていないようです。たまに公園へ行きたいと言われても今の時間行ったらあの子がいるだろうなーなど思い、行かない選択をしてしまいます。一人では行けないようです。二年生にもなれば友達同士で行ってます。たまに保護者がつきそってますが、友達同士の約束です。習い事などもあえて知り合いがいない場所を選んでしまったり。息子も気にしていないようですが、一人で習い事も行っています。しかしそれでいいのかな?私が息子から友達を離してしまっているのか…同じ学校の子がいる習い事に通わせた方がいいのか…息子は別に一人でも大丈夫ーと話してます。休み時間も一人で楽しんでるよー。と言っています。一人でも〇〇して楽しかったよ。帰りも一人だけど、つまらなくても平気。など相変わらずのマイワールドっぷり。今のままでいいのかな…私がしてあげられることは?なんだか考えなくていいことまで考えてしまいます。デイは探し中です。
回答
こんにちは。
習い事に関してですが、うちは敢えて知り合いの居ない所に通わせたりしましたよ。同じ学校の子がいて上手く行ってる時はいいんですけ...


高機能自閉症がある子ですが、勉強ができるため支援級から普通級
にしようか悩んでいます明日から4年生の子供がいる母です。幼稚園生のころに高機能自閉症と診断されてから、小学校ではずっと支援学級に通わせているのですが、支援級の中で頭一つ抜ける感じでよく勉強できているようなので、普通級にしてもらおうか悩んでいます。ただ、時期的に小4という今更な時期でもあるし、小学校のうちはとりあえず卒業するまで支援級にいさせるか、それとも、今から突然普通級に行かせても友達関係が上手くいくとも思えないし、といった感じで夫や先生と相談しているところです。支援級から普通級に移動したり、似たような経験をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスいただけませんか?
回答
入学の時に高機能自閉だとお母さんが言っていたお子さんがいたのですが、
その子は多分6年まで支援級在籍しながらも普通級で多くをすごしていたよ...



自閉症スペクトラム軽度
知的障害ははありません。今年4歳になり、字や数字、英語に興味があり、公文に通わせようと考えています。しかし、ずっと座っていらりか?落ち着いていられるか?が心配です。約30分なら行けるのですが、やっていけるか心配です。ただ、小学校に上がるまで、勉強する環境に慣れて欲しいという親の思いもあり考えています。同じような障害のお子様で公文に通われているかた是非参考にお聞かせ下さいm(__)m宜しくお願いしますm(__)m
回答
こんにちは。
今は知的ボーダーADHDですが、、4歳から入学まで公文に通っていました。
椅子にずっと座っていられるか…まさにそれが心配で公...



小3男子ASDで、支援級に入学から在籍しており、今日面談にて
交流の通常学級の先生から、通常学級でも今のところ落ちついているし、学力も、学習態度もいいから、通常学級ではどうかと話が予想外にありました!即答はせず嬉しいとだけ伝えました。皆さんにお聞きしたいです、これからどんな準備をしてタイミング見たらいいでしょうか、もちろん支援級の先生と相談していこうと思ってます。今支援級が荒れて、勉強好きな息子の学力もメンタルも支援級では落ちそうで申し訳ないと支援級の先生は言っておられたのもあり、早めが理想ですが、通常学級に戻るまでこうしたよや、きっかけから戻るまでの経緯、先生との伝え方、アドバイスが欲しいです!
回答
三男(現在中2)が小学校入学時言語支援級(診断はASD疑)で5年生から普通急に転籍しました
お住まいの地域によって手続きの内容や流れ、期...
