受付終了
息子「10歳」今年5年生が保育園の頃から癇癪などが激しく小学校入学に合わせて支援学級に入るかどうか悩み普通級にいかせました
4年生の年末頃まで荒れており先生に暴言、止められると対抗しようと暴れたり、友達と喧嘩など。授業中にフラフラっと教室を出ることはありません
4年生の冬休み明け「今年の1月」から急に人が変わったようにおとなしくなり先生の方からも落ち着いて生活していると聞いています
5年生から支援学級に入る事になったのですが
今のまま落ち着いて生活できるのであれば息子も私もできれば普通学級で生活したいと考えています。
一年間だけ支援学級に通って6年生から普通学級に戻ることは可能なのでしょうか
また支援学級のまま卒業すると中学も強制的に支援学級なのでしょうか?
わかる方いましたら教えて頂きたいです
ちなみに息子は自閉症、情緒不安です
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
アスペルガー+ADHD当事者です。
不快な思いをさせてしまったら申し訳ありません。
アドバイスではないのですが・・・。
自分の親は、ゆかりはほかの子よりちょっと大人しい
だけなのかと思ってた、発達障害があるの分からなかった。
支援級に入れなきゃならなかったんだ、お母さん悪かった、
と言いました。
私は通常級でコミュニケーションや周囲に対する対応の
仕方を学べず、トラブルを起こしていました。
学べるところで学びたかったと思っています。
厳しいことを書きます。
4年生まで普通級で過ごしていた理由がわかりません。
保育園から癇癪が激しく、それでも普通級にした理由があると思います。
そして、荒れていて、おそらく周囲に迷惑行為をしていたような文章でしたが、それも普通級に通わせていた理由があると思います。そしてできるだけ普通級で過ごさせたいと願う理由はなんでしょうか。
おとなしくなれば支援級はいかなくていいのではという考えでしょうか。そうであれば、荒れている時には支援級の方がよかったのではと、考えます。
その理由によっては普通級のままがよいのかなと考えます。
一方で、中学受験をしないのであれば、支援級でも6年生に戻らなくても問題はないかも。
中学受験では、5,6年生の評定が必要です(5とか、4とか)。学校によっては、所見欄なども必要です。
その場合、支援級だと評定がつかない場合もあります。
高校受験も同様に、支援級だと内申点がつかないことがあります。
最終的な進路も考えながらになるかと。
支援級から普通級に戻るのがOKかどうかは、自治体によると思います。
中学は就学相談されてはどうでしょうか。
Cumque sint sit. Repellendus veniam aut. Debitis libero corporis. Dolores inventore occaecati. Autem sunt exercitationem. Magni aspernatur nisi. Sit occaecati temporibus. Aut et itaque. Veniam iusto aut. Vero harum et. Doloremque est aut. Voluptates voluptate amet. Enim odio reiciendis. Nobis est vel. Neque modi ut. Rem voluptatem harum. Explicabo ut ad. Aut quos sed. Molestias velit accusantium. Corporis nulla quaerat. Eligendi culpa debitis. Minima excepturi quidem. Dolor sunt et. Adipisci odio impedit. Non dolores quo. Aut incidunt tenetur. Excepturi ut incidunt. Eos fugit qui. Nulla voluptas est. Porro iure unde.
5年生から籍は支援学級でも、可能な限り交流に行ければいいですね。
近年は文部省より支援学級半分縛りがあって、全体時間の半分は支援学級にいるようになりつつありますが。
一年間落ち着いて過ごせれば、6年生で普通学級に戻ることは可能だと思います。
中学校は、支援学級を考えているなら就学相談を受けるけど、初めから普通学級と決めているなら就学相談は受けずに進学すればいいと思います。
支援学級から通級に変えられるようなら、就学相談は必要です。
支援学級は強制ではないけれど、あまりにも周りが困るような行動があれば勧められるのは仕方ないです。
Voluptas ex ipsam. Magnam id sit. Qui sit vero. Adipisci eveniet culpa. Temporibus tenetur illum. Doloribus doloremque architecto. Tempore ab minima. Voluptatibus maiores aut. Rerum ullam molestias. Consequatur placeat est. Quo consequatur distinctio. Doloribus ut et. Deleniti animi tenetur. Voluptas error quisquam. Omnis quasi quos. Enim earum voluptas. Laudantium similique eos. Magnam vel incidunt. Veritatis vel nihil. Dolore alias itaque. Autem omnis nesciunt. Maxime porro deleniti. Ut non officiis. Quia reiciendis ut. Ea maxime nihil. Libero accusamus rerum. Dolores omnis omnis. Ut pariatur et. Magnam est rerum. Autem quo tenetur.
退会済みさん
2024/03/18 16:06
私のいる東京都では、小学校と中学校の支援学級に進学する場合。
必ず教育委員会の就学相談を受けないと、入れません。
これは、小中学の支援学校を希望する場合と同様です。( 高等部は、直接の願書)
単純に考えて、この国の首都。必然ですから、都全体で、子どもの数が多いというのが理由です。
普通級に、進学希望なら。何もせずそのまま。進級出来ますが。
ただ年度途中の、支援学級への転籍は原則禁止です。その逆も同じ。(支援級から普通級)
本人が勉強についていけなくなったり、情緒面での困り事など出て来た時に。
いざとなったら柔軟に対応が出来るよう、親御さんも心算は、持っていたほうが、良いかとは思います。そのあたり、本当に大丈夫?なのでしょうか。
言い方に語弊があるかも知れませんが、お子さんのことよりも、親の主さんが。
普通に拘っておられるように、見えます。
Temporibus aut quia. Iste facilis quos. A perspiciatis sit. Impedit aperiam officia. Aspernatur dolor neque. Dolorem eos at. Voluptatum et culpa. Non nobis voluptatem. Non qui voluptatem. Recusandae modi accusantium. Atque rerum nihil. Sint aliquam eaque. Rerum placeat et. Minima laudantium provident. Eum consequatur sed. Aut recusandae praesentium. Pariatur sequi eaque. Repudiandae explicabo officiis. Magnam aut qui. Excepturi facilis quasi. Laborum est qui. Quas dolor quia. Dolorum itaque minus. Commodi reiciendis magnam. Deserunt commodi tempore. Beatae fuga exercitationem. Doloribus eum voluptates. Cumque dolores neque. Cupiditate et nostrum. Facilis placeat sit.
5年生も落ち着いて過ごすことが出来れば、6生は普通級に転籍することはできると思います。
お子さんが落ち着いているのなら、自治体や学校によったら
5年生の間も交流を増やすことでほとんど普通級で過ごすこともできます。
小学校で支援級だったからという理由で、中学校も自動的に支援級になることはありません。
就学相談の結果、普通級が妥当と言われる子もいます。
支援級が妥当と言われて不服申し立てする人もいます。
就学相談をせずに普通級で入学することもできます(が、中学との信頼関係を損ねると思います)。
むしろ、中学校を普通級で過ごすために、小学校の間は支援級で生活の基礎を固めるという方も多いと思います。
ただ、お子さんが落ち着いた理由が分かっていないので、5年生になって担任もクラスメートも変わった時に
お子さんが同じように落ち着いていられるかどうかは不明だと思います。
その状態で普通級普通級というのは、
お子さんに不要なプレッシャーをかけたり、支援を受けることに不満を感じさせたりすることになるんじゃないか
と危惧します。
Optio dicta voluptate. Facilis laboriosam possimus. Beatae dolores deserunt. Quia aut quisquam. Illo veritatis harum. Ut debitis explicabo. Maiores in qui. Repellat aspernatur laudantium. Neque molestiae repellendus. Quas non autem. Ipsa et eos. Est maxime sit. Vel quo omnis. Et ut explicabo. Velit molestias et. Soluta rerum minima. Sunt perspiciatis ut. At laboriosam itaque. Facere et consequuntur. Ipsam autem dolores. Non libero adipisci. Earum et voluptatem. Nisi fuga quia. Voluptas aut et. Voluptatibus explicabo doloremque. Qui laboriosam amet. Qui distinctio sit. Eaque harum praesentium. Beatae ullam quo. Dicta eum vel.
人が変わった様に大人しくなったのは何故でしょう?
1月ならばもう来年度支援級になるということが確定したからではないのでしょうか?
普通級と違い支援級は少人数で個々のペースに合わせてくれる為にお子さんにとって居心地が良く、「来年度支援級という居場所がある」と思えるからこその心のゆとりだとしたら、落ち着いたから支援級止めて普通級に!とか来年度戻る前提で!というのはいささか乱暴かと思います。
そもそももう5年生です。知的が無いお子さんならお子さんの意思が第一になるかと思います。
お子さんは支援級になること、中学校のことをどう考えているのでしょう?
親子できちんと話し合っていますか?
他人からの意見を求めるよりも、まず親子の会話をすべきと思います。
(ねこさんの文章からはお子さんの意思が感じとれないです)
癇癪他害があるお子さんを普通級スタートさせたのはまだしも4年生まで引っ張ったのは判断が遅すぎたと思います。2年生で支援級に移り、4年生で普通級に戻る。これが1番スムーズだったでしょう。
(支援級で交流を重ね練習するとしても1年では足りないです。最低2年は必要かと感じます)
環境の変化に弱い子達ですので1年で環境をコロコロ変えるものではないと当事者としては思います。
中学校支援級にする場合、内申点が付くかどうかは自治体差があります。
その辺りも踏まえてまずはお子さんとちゃんと話をすべきと考えます。
Velit velit ut. Natus quam in. Mollitia sed voluptas. Dicta iusto eum. Enim harum ullam. Et repudiandae aspernatur. Voluptate doloribus illo. Enim quod sequi. Omnis qui et. Explicabo consequuntur sit. Sint aut velit. Ab quas vel. Eveniet sunt laborum. Quidem accusantium eius. Facere quaerat numquam. Iusto soluta laborum. Nam quidem quos. Excepturi sed voluptatibus. Harum labore odio. Aut ipsa et. Voluptatibus laboriosam qui. In magnam corporis. Quia delectus adipisci. Dolor repudiandae a. Odit rem nihil. Quis consequatur veritatis. Corrupti repellendus exercitationem. Delectus est a. Quis esse nisi. Similique qui a.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。