締め切りまで
6日

息子「10歳」今年5年生が保育園の頃から癇癪...
息子「10歳」今年5年生が保育園の頃から癇癪などが激しく小学校入学に合わせて支援学級に入るかどうか悩み普通級にいかせました
4年生の年末頃まで荒れており先生に暴言、止められると対抗しようと暴れたり、友達と喧嘩など。授業中にフラフラっと教室を出ることはありません
4年生の冬休み明け「今年の1月」から急に人が変わったようにおとなしくなり先生の方からも落ち着いて生活していると聞いています
5年生から支援学級に入る事になったのですが
今のまま落ち着いて生活できるのであれば息子も私もできれば普通学級で生活したいと考えています。
一年間だけ支援学級に通って6年生から普通学級に戻ることは可能なのでしょうか
また支援学級のまま卒業すると中学も強制的に支援学級なのでしょうか?
わかる方いましたら教えて頂きたいです
ちなみに息子は自閉症、情緒不安です
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
厳しいことを書きます。
4年生まで普通級で過ごしていた理由がわかりません。
保育園から癇癪が激しく、それでも普通級にした理由があると思います。
そして、荒れていて、おそらく周囲に迷惑行為をしていたような文章でしたが、それも普通級に通わせていた理由があると思います。そしてできるだけ普通級で過ごさせたいと願う理由はなんでしょうか。
おとなしくなれば支援級はいかなくていいのではという考えでしょうか。そうであれば、荒れている時には支援級の方がよかったのではと、考えます。
その理由によっては普通級のままがよいのかなと考えます。
一方で、中学受験をしないのであれば、支援級でも6年生に戻らなくても問題はないかも。
中学受験では、5,6年生の評定が必要です(5とか、4とか)。学校によっては、所見欄なども必要です。
その場合、支援級だと評定がつかない場合もあります。
高校受験も同様に、支援級だと内申点がつかないことがあります。
最終的な進路も考えながらになるかと。
支援級から普通級に戻るのがOKかどうかは、自治体によると思います。
中学は就学相談されてはどうでしょうか。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5年生から籍は支援学級でも、可能な限り交流に行ければいいですね。
近年は文部省より支援学級半分縛りがあって、全体時間の半分は支援学級にいるようになりつつありますが。
一年間落ち着いて過ごせれば、6年生で普通学級に戻ることは可能だと思います。
中学校は、支援学級を考えているなら就学相談を受けるけど、初めから普通学級と決めているなら就学相談は受けずに進学すればいいと思います。
支援学級から通級に変えられるようなら、就学相談は必要です。
支援学級は強制ではないけれど、あまりにも周りが困るような行動があれば勧められるのは仕方ないです。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私のいる東京都では、小学校と中学校の支援学級に進学する場合。
必ず教育委員会の就学相談を受けないと、入れません。
これは、小中学の支援学校を希望する場合と同様です。( 高等部は、直接の願書)
単純に考えて、この国の首都。必然ですから、都全体で、子どもの数が多いというのが理由です。
普通級に、進学希望なら。何もせずそのまま。進級出来ますが。
ただ年度途中の、支援学級への転籍は原則禁止です。その逆も同じ。(支援級から普通級)
本人が勉強についていけなくなったり、情緒面での困り事など出て来た時に。
いざとなったら柔軟に対応が出来るよう、親御さんも心算は、持っていたほうが、良いかとは思います。そのあたり、本当に大丈夫?なのでしょうか。
言い方に語弊があるかも知れませんが、お子さんのことよりも、親の主さんが。
普通に拘っておられるように、見えます。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5年生も落ち着いて過ごすことが出来れば、6生は普通級に転籍することはできると思います。
お子さんが落ち着いているのなら、自治体や学校によったら
5年生の間も交流を増やすことでほとんど普通級で過ごすこともできます。
小学校で支援級だったからという理由で、中学校も自動的に支援級になることはありません。
就学相談の結果、普通級が妥当と言われる子もいます。
支援級が妥当と言われて不服申し立てする人もいます。
就学相談をせずに普通級で入学することもできます(が、中学との信頼関係を損ねると思います)。
むしろ、中学校を普通級で過ごすために、小学校の間は支援級で生活の基礎を固めるという方も多いと思います。
ただ、お子さんが落ち着いた理由が分かっていないので、5年生になって担任もクラスメートも変わった時に
お子さんが同じように落ち着いていられるかどうかは不明だと思います。
その状態で普通級普通級というのは、
お子さんに不要なプレッシャーをかけたり、支援を受けることに不満を感じさせたりすることになるんじゃないか
と危惧します。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
人が変わった様に大人しくなったのは何故でしょう?
1月ならばもう来年度支援級になるということが確定したからではないのでしょうか?
普通級と違い支援級は少人数で個々のペースに合わせてくれる為にお子さんにとって居心地が良く、「来年度支援級という居場所がある」と思えるからこその心のゆとりだとしたら、落ち着いたから支援級止めて普通級に!とか来年度戻る前提で!というのはいささか乱暴かと思います。
そもそももう5年生です。知的が無いお子さんならお子さんの意思が第一になるかと思います。
お子さんは支援級になること、中学校のことをどう考えているのでしょう?
親子できちんと話し合っていますか?
他人からの意見を求めるよりも、まず親子の会話をすべきと思います。
(ねこさんの文章からはお子さんの意思が感じとれないです)
癇癪他害があるお子さんを普通級スタートさせたのはまだしも4年生まで引っ張ったのは判断が遅すぎたと思います。2年生で支援級に移り、4年生で普通級に戻る。これが1番スムーズだったでしょう。
(支援級で交流を重ね練習するとしても1年では足りないです。最低2年は必要かと感じます)
環境の変化に弱い子達ですので1年で環境をコロコロ変えるものではないと当事者としては思います。
中学校支援級にする場合、内申点が付くかどうかは自治体差があります。
その辺りも踏まえてまずはお子さんとちゃんと話をすべきと考えます。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
(続きです)
長男くんは、全IQ125で処理速度が80ということは、常時、「頭で理解はしてるのに、体に指令を出す回路がサビでガチガチに固...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
今は国算以外はすべて交流クラスで過ごしています。時間割によっては全てが交流の日もあります。練習で今後全て交流で過ごす予定にしています。情緒...


学年の途中で子供さんが支援級から通常級に戻ったかたおられます
か?知的学級にいますが、塾に通わせており、まあ同級生と比べて著しく学力が低いわけではないと指摘され、知的学級にいる理由がわからないと仰います。多動や人を傷つけたりの問題行動はなく、来年中学に上がるのでいろいろ学校と相談してもそれは中学校に聞いてください中学校に効くと、まず小学校の先生に聞いてくださいとまるで話にならず。本人は普通級に戻りたいと希望しており学校や教育委員会を通したらまず過去の経験上OKは出そうになく、今年子供さんを支援で中学に入学させた友人から小学校の先生に出した希望と、事前に中学校に行って相談もしたのに、入学してからの対応が全く違ったと嘆いておられました。いろいろ調べますが最終的に親の一存で決めることは法的に問題ないという考え方でよいのかと思っています。そういう手立てを打たれたご家庭はありますか?一度戻したら支援級に入りなおすのは難しいと言われましたがそれは納得済みです。正直な感想として、進学先の地元中学校は普通級でも一割は不登校のお子さんがいるようでどこに行ってもその子の気持ちが大事なのかなと思います。本人は支援級はいやだといいます。
回答
地域によっても違うと思いますが、私の地域で知ってるお子さんで
小学校で支援級→中学で普通級→私立高校に今年に進学したケースが
あります。
...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
これは、そのお子さんの出来ること。苦手なことに、よって違いますよね。
グレーゾーンといっても、学年が上がっていくうちに、普通級の勉強に付...


連続ですみません
うちの息子(ADHD)で小学6年性(もうすぐ13歳)ですが未だに衝動性が強く、卒業式の練習など、静かにしていなければいけない環境で周りの友達にちょっかいを出すことがやめられないでいます。13歳近くになっても衝動性が強い場合は、一生治ることはないと考えた方が良いのでしょうか?ストラテラなど服薬した方が本人のためでしょうか。時間が経てばまだマシになる可能性があるのなら、、待ってみてもいいかなとも思いますが、、詳しい方がいたらご意見いただきたいです。
回答
我が子も服薬をはじめたのが遅かった者です。
いろんな事情があり遠回りをしまして、
六年生から本格的にはじめました。
副作用もあるので、...



小学校支援級から中学校普通級に入学した方いますか?中学校まで
支援級で普通高校に通ってる方いますか?大変でしたか?参考までに教えてください。遅くとも中学校で、ほとんどの授業を交流級で過ごしてないと、いきなり高校で授業を受けるのは大変だと思いますが…来年度から少しずつ交流級の割合を増やした方がいいのかな?と思っています。現在は時々体育や音楽の時に交流級で過ごしていると思います。
回答
お子さんの状況がわからないので、想像だけで書いてます。
なにか、違うょと、おもわれたらごめんなさい。
うちの子は小6ですが、同じ支援級の先...


支援級に在籍している小学2年生の男の子の母です
今、支援級に在籍しているのですが、2年生になって、だいぶ普通級で交流して勉強などできるようになってきて、療育の先生や病院の先生は、早く普通級に在籍を戻した方がいいと言われるのですが支援級から普通級に在籍を戻された方で戻して良かった事や、戻さなければ良かった事など、教えてください。
回答
あんさん
学校によって色々、違うんですね。
うちの学校では支援級でも
その子によりますが社会や英語などもやっているようです。
でも、中...



たまに投稿させて頂いております
旦那と死別してシングルマザーになり、子供が今年の4月で5年生になります。現在支援級(知的)に通っており、交流級で行っています。小3の2学期から移動しました。今後の生活も含めて公立中学校に通わせたいと思いますが、正直な所、中学校支援級に行くべきが、普通級に行くべきか悩んでいます。今の所私立は考えておりません。コロナウイルスが落ち着いてきたら通う予定の中学校を見学するつもりです。本人の状態は市の発達支援センターに半年に1回通っています。今年度から放課後デイも始めました。普段は留守番しています。出掛けるときや学校から帰ってきた時、放課後デイ(学習支援メイン)に行く時も自分でカギを閉めて行っています。コロナウイルスは私は在宅勤務が出来ませんが、1人で留守番しています。指示は入るし、トラブルも無し、普通の事は出来ます。しいて言えば学習が1年程度遅れていると行った状態です。大分改善はしてきました。発達支援センターの先生は普通級で通級で良いと思うと行って頂いたのですが、当時の担任の先生にもう見れないと見放されてしまい移動した経緯があります。その事からも中学進学にあたり非常に悩んでおります。アドバイス頂けると助かります。
回答
息子さん自身はどう考えているのでしょうか?学校にいる間は交流級でほぼ過ごしていますか?おともだちはいますか?勉強の遅れは気にしている様子は...



中学校で普通級か、支援級か迷ってます
現在、小6で支援級に通う娘がおります。小2の時に不登校ぎみになり、その際に広汎性発達障害と診断され、支援級に変更し、現在に至っています。支援級になってからは、不登校もなくなり落ち着いて学校に通っております。ただ、6時間目まで学校にいることができず、5時間目までで帰ってきてしまうことや、授業参観などの理由で土曜日など休日が登校日となると、登校できない、など課題点もあります。またお友達を積極的につくることも苦手のようです。このような状況の中で、主人が中学校からは娘を普通級に入らせる、と言っています。(主人はもとより支援を受けることを良く思っていないので)私としても、高校進学の事を考えると、成績や内申点がつく普通級への進学が望ましいのかなとも思うのですが、今のような状況で普通級に入ってうまくやっていけるのか、とても不安思います。初めて投稿させていただきます。アドバイス頂ければうれしいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスペ&ADHD、高1の息子がいます。うちは内申点のことがあり、支援級在籍で全教科交流から
...


今年年少の息子がいて多動と自閉かアスペだろうと言われています
もうすぐ詳しく検査をするのですかが、とっても眠りが浅く夜も9時に寝て下手したら5時に起き昼寝はしません。その間に夜中泣くこともあります。息子も神経質か睡眠障害があるのか定かではないのですが、下の娘1歳半の娘も睡眠障害ぽいです。夜も早くて8時、遅いと9時まわります。朝も5時から6時に起床、昼寝も30分から1時間で息子はトータル8時間位、1歳半の娘はトータル10時間くらいです。2人とも年齢の割に時間が短いですよね?そのせいか息子は夕方から寝るまで癇癪が本当に酷くて手がつけれないくらいで、娘もグズグズとってもうるさく参ります。娘も夜泣きが時々あり上の子もまだ夜泣きがあり毎晩どちらか泣いてるような状態で寝不足で死にそうです。別々に寝るなど何かいい案ありますか?漢方など薬とかも飲めるのでしょうか?
回答
息子が睡眠障害でした。眠らない子で、眠ったとしても1時間おき2時間おきには起きていました。
3歳ぐらいで、夜中の2時になっても寝なく毎日ド...



今6年生の息子がいます
先日中学校の見学に行きました息子の診断内容は知的障害はなしですが国語と算数が苦手で支援学級に行ってますが中学校の見学で中学校の支援学級に行く場合5教科すべて支援学級での授業と言われました。これからの息子の進路を考えた時に支援学級に行っていると数字評価じゃなく文章評価になる為高校受験が出来なくなる場合があるとの事でした。知的障害がないので支援学校への進学も出来ずいわゆるグレーゾーンの扱いになってしまう為勉強が苦手な子扱いになるみたいです。中学校からは6月中に中学校での支援学級に行くか普通学級での授業になるか決めて下さいとの事で正直迷ってます。同じ様な事で迷ってどう決断したか教えて下さい。
回答
息子も小6で、先輩ママさんからの情報を元に進路を考えているところです。中学卒業後、高校進学を考えているならやはり交流級在籍で内申や成績を残...
