締め切りまで
11日

来年就学予定の場面寡黙症の6歳の男の子です就...
来年就学予定の場面寡黙症の6歳の男の子です
就学時健診がありその時に知能検査をしたところひっかかってしまいました
本人は、普通級に行きたい様子なのですが通級に通ったほうがよいのでしょうか?
通級に通っておられる方詳しく教えてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

来年度就学児がいます。
支援級も通級もないので、仕方なく類似の巡回支援を強く希望し、利用できるようになりました。
知的には平均値で、自閉度も集団生活ではそれほど支障にはなりません。
ですから知能検査等ではひっかからず、通常級一本でも構わないとの事です。
が、同じような発達障害の上の子を見る限り、学力やコミュニケーションに大きなつまずきがなく、普通にこなせているように見えても通常級での生活は負荷があまりにも大きいと痛感しています。
ですので、自閉症スペクトラムであることを考慮して件のサービスを希望しています。
なお、判定については、今度しっかりと理由を聞き取りにいく予定です。
見通しでは、通常級でオッケーとのことでしたが、そうでもないのかもしれないですし。
主さまもなぜ通級をと言われたのか?は詳しく確認されていると思います。
それを参考にされるしかないと思いますが、知的障害や知的ボーダー、かんもくが理由となると、お子さんが集団生活で困ったり壁にぶつかったりするのを緩和するためには、通級指導は必要だと思いますよ。
市町村により若干の差違はありますが、うちの市では親が特別希望しないのに就学時健診でひっかかるのは、それなりに必要性が高い場合のみです。
逆に言うと、本来支援があった方がいいかもなぁ。ぐらいの子どもは、通級に行きましょう。とは判定されません。
親の希望最優先ですし、学校は学力は問わないから友達関係だけ!など、親の考えも尊重される傾向がありますけども。
基本的には学力でつまずきが予想されるからこその判定だと考えてみては?
まずは、教育委員会に意見を聞くことをオススメします。
個人的には支援は極力手厚く!と思います。
困るのは三年生ぐらいから、さらに小学校後半以降はもっと大変です。
支援級も通級もないので、仕方なく類似の巡回支援を強く希望し、利用できるようになりました。
知的には平均値で、自閉度も集団生活ではそれほど支障にはなりません。
ですから知能検査等ではひっかからず、通常級一本でも構わないとの事です。
が、同じような発達障害の上の子を見る限り、学力やコミュニケーションに大きなつまずきがなく、普通にこなせているように見えても通常級での生活は負荷があまりにも大きいと痛感しています。
ですので、自閉症スペクトラムであることを考慮して件のサービスを希望しています。
なお、判定については、今度しっかりと理由を聞き取りにいく予定です。
見通しでは、通常級でオッケーとのことでしたが、そうでもないのかもしれないですし。
主さまもなぜ通級をと言われたのか?は詳しく確認されていると思います。
それを参考にされるしかないと思いますが、知的障害や知的ボーダー、かんもくが理由となると、お子さんが集団生活で困ったり壁にぶつかったりするのを緩和するためには、通級指導は必要だと思いますよ。
市町村により若干の差違はありますが、うちの市では親が特別希望しないのに就学時健診でひっかかるのは、それなりに必要性が高い場合のみです。
逆に言うと、本来支援があった方がいいかもなぁ。ぐらいの子どもは、通級に行きましょう。とは判定されません。
親の希望最優先ですし、学校は学力は問わないから友達関係だけ!など、親の考えも尊重される傾向がありますけども。
基本的には学力でつまずきが予想されるからこその判定だと考えてみては?
まずは、教育委員会に意見を聞くことをオススメします。
個人的には支援は極力手厚く!と思います。
困るのは三年生ぐらいから、さらに小学校後半以降はもっと大変です。
おはようございます。
うちの息子は知的重度なので、受けられる支援は
全て受けてきました。もう成人し、立派なおっさん(笑)に
なりましたが、結果良かったと思います。
現在、私は障碍者の方と関わる仕事をしています。
比較的軽度の方が多いです。できること、たくさん
ありますが、うん?と思うことも多々あります。
私の立場はサブというか、平たく言うとパートの
おばちゃんなんで、生い立ち的な詳細はがっちり
聞いてはいません。時折スタッフの方から聞きます。
そういう経験をしているので、できれば受けられる
ならば小さい頃から支援を受けたほうが良い、
と思っています。
健常のお子さんでしたら、クラスの中の様子を見て
「こういうふうにするんだ」を自然と学んでいけますが、
障碍がある場合は支援があったほうが学びやすいです。
息子は中学から支援学校でお世話になりました。その時に
学んだことは確実に社会(といっても施設ですが)に出て
役に立ってます。もちろん、その為の学校なんですけどね。
入学直後から「高等部卒業後を見据えて」と先生方から
言われました。
積み重ねって大事です。今から積み重ねたこと、すぐに
芽が出るわけではありませんが、必ず花が咲き、実を結びます。
応援しています。
Rerum ut nihil. Molestias rerum nam. Quos quas sapiente. Occaecati iste expedita. Ad ut iure. Ea eius aspernatur. Possimus a est. Ab tenetur officia. Autem quo minus. Totam omnis quas. Rerum non voluptatem. Sit est eos. Rerum voluptas neque. Iure odit quis. Cupiditate distinctio voluptatibus. Et sint ipsum. Possimus dolorem corrupti. Ex cupiditate dolorem. Veritatis facere asperiores. Sed sint voluptatibus. Necessitatibus repellendus perspiciatis. Voluptatem illum voluptatem. Distinctio eveniet odio. Ut neque dicta. Ipsam et nulla. Ut consectetur exercitationem. Quo delectus porro. Velit ullam voluptatibus. Dolor consequatur id. Ex incidunt aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!
小3ADHD &発達性読み書き障害の男子の母です
私もADHD&算数障害の当事者です
息子さんが来春入学との事 おめでとうございます
ウチの息子は年長時に検査をしたところ ADHDの診断名が付き 情緒面での困難さや 支援の手が無いと片付けが出来なかったり 困り感満載でしたが IQが平均以上で診断名が支援級対象外だった為に 教委より 普通級在籍で情緒の通級指導という判定が下され その様に入学しました
しかし それでも授業中立ち歩いたり クラスメイトの学習妨害をしたり 教室を飛び出したりと本人も周りも困る場面が増えて 母子で耐え切れなくなった為に 1学期の終わりに夫婦で校長に頼み込み 教委の調査の結果 2年生から情緒級へ移籍させて頂きました
すると前年までの姿が嘘の様に色々と急成長して まず多動が殆ど無くなりましたし 成績も全般に上がりました
因みに国語 算数 自立活動(情緒級の全員が集まる学活みたいな授業)以外は全て交流級で過ごしています
息子の学校には運良く自校内に情緒の通級指導教室があり 先生との相性も物凄く良くて私もかなり助けられたのですが いかんせん希望者が多く 他校からの通級のお子さんも含めて 割り当てられる時間数が決まるので 最多の息子でも週3時間でしたが それでも到底 息子の困り感を補うには足りずに シンドイ思いをさせてしまい可哀想だったなぁと当時を思い出します
ましてや もしも普通級でOKと判定が下されていたらと想像すると ゾッとしますね
junkiさんの仰っている通級とは 息子が利用した様なシステムの 通級指導教室の事ですよね?
でしたら与えられた時間数を最大限に活用して利用させて頂いた方が良いと思いますよ
そして それでも息子の様に 困り感が増してきたら支援級も視野に入れて考えられては如何でしょうか?
因みに 息子のお友達の知的ボーダーのお嬢さんは 入学時に知的の通級の判定が出ていましたが 世間体を気にして普通級一本で入学しクラスメイトのイジメにあい 毎日親御さんが車での送迎をし 日中も常に付き添った状態で通いましたが 今年度からは知的な支援級に移籍し ご家族が常に付き添った状態で学校生活を送られています
こんな事なら初めから通級すれば良かったと今になり悔やまれていますよ
Ratione perferendis velit. Voluptate id et. Aperiam et delectus. Fugit quia nobis. Iste est consequatur. Recusandae aut qui. Voluptatibus voluptatem quia. Est tenetur nulla. Autem sed a. Sint doloribus culpa. Voluptatem natus dicta. Unde est harum. Delectus et quos. Modi voluptas facere. Nihil eum accusamus. Eligendi laborum consequuntur. Laboriosam in doloremque. Quos autem omnis. Et rerum suscipit. Ullam id optio. Voluptas consequatur asperiores. Perspiciatis vero praesentium. Ullam consectetur qui. Rem non et. Et ut doloremque. Dolorem voluptate quibusdam. Aut iure similique. Saepe eligendi voluptas. Corporis fugit quae. Et quia id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございました
小学校に残り、通級について説明されました
通級に初めから入っていたほうがいいのかなと思っています
Commodi quo omnis. Velit saepe voluptatem. Ut qui autem. Soluta et similique. Hic sed nostrum. Ad facere nobis. Earum neque ratione. Quisquam aut tempore. Nulla qui consectetur. Consequatur odio non. Corporis illum qui. Quia consequatur error. Nostrum sint est. Accusamus enim dolore. Illo sapiente ut. Labore aspernatur est. Cupiditate aut fuga. Et incidunt et. Quia molestiae repellendus. Et iusto sint. Quidem sed et. Omnis nihil exercitationem. Molestiae sunt et. Incidunt velit et. Aliquid quod unde. Odio ut nihil. Totam consequatur unde. Culpa et labore. Qui sit architecto. Eaque voluptatem enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさん、お返事ありがとうございました
本人にとってどんな支援が必要か考えていこうと思いました
In eos ut. Quasi veniam quia. Voluptas omnis qui. Beatae explicabo dolorem. Quisquam quo ut. Aut numquam consequatur. Ad ab sed. Non impedit corporis. Voluptas ducimus et. Nihil minima nihil. Labore vitae et. Voluptatum illo debitis. Totam enim ea. Et quis sit. Consequuntur ut error. Aperiam reprehenderit totam. Fugit optio voluptatem. Et soluta earum. Ex hic maxime. Sint quos consectetur. Perspiciatis est omnis. Voluptates ipsum quo. Et quasi et. Unde libero eum. Tempora quis atque. Ut distinctio voluptatem. Quidem nulla cum. Doloribus libero possimus. Velit et quo. Ab beatae aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
まずは通級の見学をしてみてはいかがでしょう。うちの子が通級に行っていた時は
何人かの保護者の方が見学に来ていました。
あと通級と言っても、支援級に通級する場合と通級の専門の教室に通う場合があります。
それに先生によって指導方針が大きく変わることもありますよ。
他の先生と同じで、来年度以降の先生の異動はどうしようもないですが、見学をすることで
ある程度の様子はわかると思います。
うちは通級に行っていてよかったと思います。息子自身が支援を受けられるのはもちろん
ですが、1年に何度か「担任者会」という在籍校の担任の先生の集まりがあって、担任の
先生が交流したり指導方法を聴いたりできる会があったから。
あとたまに通級の先生が在籍校に様子を観に来てくれたりもしました。
ただうちの自治体では、小1の通級開始は2学期の終わりころからでした。
自治体によって違いがあるとは思いますので、確認をしてみてくださいね。
Eius rerum est. Laudantium temporibus possimus. Excepturi beatae quia. Et nesciunt blanditiis. Officia veniam dolores. Ut enim voluptatem. Ducimus laboriosam quos. Consequatur non cum. Aut porro et. Quia ut modi. Ullam odio vel. Iure nisi perspiciatis. Velit quidem corporis. Labore aut omnis. Et iste quod. Veniam accusantium commodi. Dolor aperiam voluptates. Recusandae incidunt amet. Explicabo numquam saepe. Magni labore vel. Sint voluptatum officiis. Sunt hic fugiat. Animi sit magnam. Doloribus vero id. Quam provident fugiat. Libero ipsa voluptates. Pariatur at et. Molestiae nihil et. Nostrum sed velit. Dolore facilis nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
こんにちは。
うちの方も同じルールがあります。
支援級判定というのは、教育委員会が支援が必要なお子さんだと認めたということで。
そこを普...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



6歳なりたてのASD女の子です
就学相談が近づいてきました。先週、今年度の発達テストを受けて、まだ結果は出ていないのですが、なんらかの支援を受ける形での就学になりそうです。去年までのテスト結果と、日頃の様子から、幼稚園の先生や主治医からは、情緒障害クラスの通級学級が妥当かな、と言われています。そこで、伺いたいのは、取り出し授業のときなど、クラスメートと違う場所に自分だけ移されることを、みなさんのお子さまがたはどんなふうに乗り越えたのかなあ、ということです。自分がほかの子と違っていること、一斉指示が聞き取れないこと、にはまだ本人は気づいておらず、加配が自分についていることも気づいていないと思います。まわりの子は気づいていると思いますが、いじめや仲間はずれは今のところはないらしく、過敏症もあまりないし、そもそも本人がそれに気づくほどまだ成長していないのか、ピンとくるには至っていないようです。就学前には苦手について話そうと思いますが(話して理解できるかどうかわかりませんが)、お友達大好きなので、じゃあ別々でオーケー!とはいかないだろうなあ、と予測しています。そのとき、どのようにみなさんが乗り越えられたら、参考にお話を聞けたら、と思いました。結果が出ていないうちから、こちらで相談するのもおかしいかもしれませんが、居てもたってもいられず、申し訳ありません。。。
回答
うちの子は2年生からだったので、さんすうのお勉強がみんなより難しいから違う部屋で勉強するよと伝えました。行ってくるよーと元気にあいさつして...



通級と特別支援級とは具体的にどう違いがあるのでしょうか
現在小学3年生の息子は、軽度発達障害(自閉症・ADHD)と診断されております。学校内での同級生や先生とのトラブルも絶えなく、中々学校に馴染めていないみたいです。普通級ではうちの子は難しいのかなと悩み初めています。調べると、通級・特別支援級等の特殊な学級形態があるのがわかったのですが、具体的に通級と特別支援級との違いがわからない状態です。初歩的な質問で大変恐縮なのですが、インターネットで検索をすることに慣れていないためうまく理解できず、また特別支援級という言葉の印象に少し抵抗があります。どなたか違いを教えていただけませんでしょうか?
回答
私の個人的な印象です。
自治体によっても、学校長によっても大きな差はあると思います。
通級のお子さんは、一般級在籍なので担任が一般級。い...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
こんばんは、初めまして。
お子さんの最終的な判断は保護者がすべきで、omatoさんは間違っていないと思います。
しかし、このままだと、...


来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?学校の面談はまだこれからです。母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
回答
以前のご質問からですが、お子さんの知能は上がってきていますよね。
就学までの半年で更に上がり、どこかで正常範囲になるのかもしれません。
う...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
地方都市に住んでいる者です。息子が私立小学校に通っていてもうすぐ卒業します。
診断が下りたのは四年生のときでしたが、幼稚園に行く前から発達...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
正直考慮した良い方の検査結果であろうと普通級は厳しい数値です。
(一般的に普通級には最低でもIQ90は必要と言われてます)
特に勉強におい...


名古屋市で次年度小学校入学の子供がいます
現在、ADHDとアスペルガーの診断が下り、デイサービスの申請は通りました。ただ進学について非常に悩んでいます。ADHDが強いのか人の話を集中して聞くことができないので、支援学級まではいかないものの通級が必要かどうか…でも学区内の小学校には通級がないのです。このような場合に学区外に通学となった方などはいますか?通級の様子など、関連することなら何でも話を聞いてみたいです。
回答
ruidosoさん
そういった考え方もあるのですね。
うちの子はとにかく最近落ち着きがなくなっており、例えば一対一なら話はまだ何とか聞ける...


幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
補足読みました。
0歳から園から遅れを指摘されていたのですね。
0歳の遅れというと、運動面?どんな遅れでしょうか?
大学病院の検査は何...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士です
この相談は、この時期に増えます
就学相談をしても、「最終判断は親御さんで・・・」が基本なので...


通級について教えて頂きたいです
来年小学1年生になる発達グレーの子供がいます。就学相談に向けてクラスをどうするかで悩み、色々調べています。通級について問い合わせたところ、利用している子のほとんどが週に1時間しか受けれていない事をしりました。これはあってない様な物では…?それに、通う学校に通級がない場合は他校に受けに行く他校通級になります。イメージしていた内容とかなり違ったのですが、どこもこんな感じなのでしょうか。通級について知っておられる方いらっしゃったら、どんな感じなのか教えて頂きたいです。学習系の放課後デイに行く予定なので、そちらに絞った方がいいかなとも思っています。
回答
通級だと、こちらですと、在籍は通常級になりますので、普段の授業でのサポート(加配の先生がつく)は期待しない方がよいです。
普段の授業のサ...


自閉症の息子を普通学級に入れるべきか迷っています来年小学校に
あがる息子がいます。自閉症と診断されています。現在保育園では専門の先生が息子にくっついて指導してもらっている状況です。周りの子と同じようにじっとすることができず歩きまわったり、大きな声をあげたりすることがあります。知能の遅れはないと医師には診断されています。支援級級でも普通学級でも、息子にあった学級にいれさせてあげたいと考えていますが、この状態だと普通学級は難しいでしょうか。
回答
どんな子でも親のやることは一つです。
普通級・支援級とこだわるのではなく、子どもが笑って過ごせる場所を見つけること。
就学相談前でもかまい...
