締め切りまで
5日

来年就学予定の場面寡黙症の6歳の男の子です就...
来年就学予定の場面寡黙症の6歳の男の子です
就学時健診がありその時に知能検査をしたところひっかかってしまいました
本人は、普通級に行きたい様子なのですが通級に通ったほうがよいのでしょうか?
通級に通っておられる方詳しく教えてください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

来年度就学児がいます。
支援級も通級もないので、仕方なく類似の巡回支援を強く希望し、利用できるようになりました。
知的には平均値で、自閉度も集団生活ではそれほど支障にはなりません。
ですから知能検査等ではひっかからず、通常級一本でも構わないとの事です。
が、同じような発達障害の上の子を見る限り、学力やコミュニケーションに大きなつまずきがなく、普通にこなせているように見えても通常級での生活は負荷があまりにも大きいと痛感しています。
ですので、自閉症スペクトラムであることを考慮して件のサービスを希望しています。
なお、判定については、今度しっかりと理由を聞き取りにいく予定です。
見通しでは、通常級でオッケーとのことでしたが、そうでもないのかもしれないですし。
主さまもなぜ通級をと言われたのか?は詳しく確認されていると思います。
それを参考にされるしかないと思いますが、知的障害や知的ボーダー、かんもくが理由となると、お子さんが集団生活で困ったり壁にぶつかったりするのを緩和するためには、通級指導は必要だと思いますよ。
市町村により若干の差違はありますが、うちの市では親が特別希望しないのに就学時健診でひっかかるのは、それなりに必要性が高い場合のみです。
逆に言うと、本来支援があった方がいいかもなぁ。ぐらいの子どもは、通級に行きましょう。とは判定されません。
親の希望最優先ですし、学校は学力は問わないから友達関係だけ!など、親の考えも尊重される傾向がありますけども。
基本的には学力でつまずきが予想されるからこその判定だと考えてみては?
まずは、教育委員会に意見を聞くことをオススメします。
個人的には支援は極力手厚く!と思います。
困るのは三年生ぐらいから、さらに小学校後半以降はもっと大変です。
支援級も通級もないので、仕方なく類似の巡回支援を強く希望し、利用できるようになりました。
知的には平均値で、自閉度も集団生活ではそれほど支障にはなりません。
ですから知能検査等ではひっかからず、通常級一本でも構わないとの事です。
が、同じような発達障害の上の子を見る限り、学力やコミュニケーションに大きなつまずきがなく、普通にこなせているように見えても通常級での生活は負荷があまりにも大きいと痛感しています。
ですので、自閉症スペクトラムであることを考慮して件のサービスを希望しています。
なお、判定については、今度しっかりと理由を聞き取りにいく予定です。
見通しでは、通常級でオッケーとのことでしたが、そうでもないのかもしれないですし。
主さまもなぜ通級をと言われたのか?は詳しく確認されていると思います。
それを参考にされるしかないと思いますが、知的障害や知的ボーダー、かんもくが理由となると、お子さんが集団生活で困ったり壁にぶつかったりするのを緩和するためには、通級指導は必要だと思いますよ。
市町村により若干の差違はありますが、うちの市では親が特別希望しないのに就学時健診でひっかかるのは、それなりに必要性が高い場合のみです。
逆に言うと、本来支援があった方がいいかもなぁ。ぐらいの子どもは、通級に行きましょう。とは判定されません。
親の希望最優先ですし、学校は学力は問わないから友達関係だけ!など、親の考えも尊重される傾向がありますけども。
基本的には学力でつまずきが予想されるからこその判定だと考えてみては?
まずは、教育委員会に意見を聞くことをオススメします。
個人的には支援は極力手厚く!と思います。
困るのは三年生ぐらいから、さらに小学校後半以降はもっと大変です。
おはようございます。
うちの息子は知的重度なので、受けられる支援は
全て受けてきました。もう成人し、立派なおっさん(笑)に
なりましたが、結果良かったと思います。
現在、私は障碍者の方と関わる仕事をしています。
比較的軽度の方が多いです。できること、たくさん
ありますが、うん?と思うことも多々あります。
私の立場はサブというか、平たく言うとパートの
おばちゃんなんで、生い立ち的な詳細はがっちり
聞いてはいません。時折スタッフの方から聞きます。
そういう経験をしているので、できれば受けられる
ならば小さい頃から支援を受けたほうが良い、
と思っています。
健常のお子さんでしたら、クラスの中の様子を見て
「こういうふうにするんだ」を自然と学んでいけますが、
障碍がある場合は支援があったほうが学びやすいです。
息子は中学から支援学校でお世話になりました。その時に
学んだことは確実に社会(といっても施設ですが)に出て
役に立ってます。もちろん、その為の学校なんですけどね。
入学直後から「高等部卒業後を見据えて」と先生方から
言われました。
積み重ねって大事です。今から積み重ねたこと、すぐに
芽が出るわけではありませんが、必ず花が咲き、実を結びます。
応援しています。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして!
小3ADHD &発達性読み書き障害の男子の母です
私もADHD&算数障害の当事者です
息子さんが来春入学との事 おめでとうございます
ウチの息子は年長時に検査をしたところ ADHDの診断名が付き 情緒面での困難さや 支援の手が無いと片付けが出来なかったり 困り感満載でしたが IQが平均以上で診断名が支援級対象外だった為に 教委より 普通級在籍で情緒の通級指導という判定が下され その様に入学しました
しかし それでも授業中立ち歩いたり クラスメイトの学習妨害をしたり 教室を飛び出したりと本人も周りも困る場面が増えて 母子で耐え切れなくなった為に 1学期の終わりに夫婦で校長に頼み込み 教委の調査の結果 2年生から情緒級へ移籍させて頂きました
すると前年までの姿が嘘の様に色々と急成長して まず多動が殆ど無くなりましたし 成績も全般に上がりました
因みに国語 算数 自立活動(情緒級の全員が集まる学活みたいな授業)以外は全て交流級で過ごしています
息子の学校には運良く自校内に情緒の通級指導教室があり 先生との相性も物凄く良くて私もかなり助けられたのですが いかんせん希望者が多く 他校からの通級のお子さんも含めて 割り当てられる時間数が決まるので 最多の息子でも週3時間でしたが それでも到底 息子の困り感を補うには足りずに シンドイ思いをさせてしまい可哀想だったなぁと当時を思い出します
ましてや もしも普通級でOKと判定が下されていたらと想像すると ゾッとしますね
junkiさんの仰っている通級とは 息子が利用した様なシステムの 通級指導教室の事ですよね?
でしたら与えられた時間数を最大限に活用して利用させて頂いた方が良いと思いますよ
そして それでも息子の様に 困り感が増してきたら支援級も視野に入れて考えられては如何でしょうか?
因みに 息子のお友達の知的ボーダーのお嬢さんは 入学時に知的の通級の判定が出ていましたが 世間体を気にして普通級一本で入学しクラスメイトのイジメにあい 毎日親御さんが車での送迎をし 日中も常に付き添った状態で通いましたが 今年度からは知的な支援級に移籍し ご家族が常に付き添った状態で学校生活を送られています
こんな事なら初めから通級すれば良かったと今になり悔やまれていますよ
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありがとうございました
小学校に残り、通級について説明されました
通級に初めから入っていたほうがいいのかなと思っています
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさん、お返事ありがとうございました
本人にとってどんな支援が必要か考えていこうと思いました
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
まずは通級の見学をしてみてはいかがでしょう。うちの子が通級に行っていた時は
何人かの保護者の方が見学に来ていました。
あと通級と言っても、支援級に通級する場合と通級の専門の教室に通う場合があります。
それに先生によって指導方針が大きく変わることもありますよ。
他の先生と同じで、来年度以降の先生の異動はどうしようもないですが、見学をすることで
ある程度の様子はわかると思います。
うちは通級に行っていてよかったと思います。息子自身が支援を受けられるのはもちろん
ですが、1年に何度か「担任者会」という在籍校の担任の先生の集まりがあって、担任の
先生が交流したり指導方法を聴いたりできる会があったから。
あとたまに通級の先生が在籍校に様子を観に来てくれたりもしました。
ただうちの自治体では、小1の通級開始は2学期の終わりころからでした。
自治体によって違いがあるとは思いますので、確認をしてみてくださいね。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

来年小学1年生になる息子がいますが、支援級か普通級かで迷って
います。ASDで、IQ80の境界知能です。教育センターからは普通級でどうですか?と言われましたが、療育の先生には、普通級はちょっと難しいかな?と言われています。普通級はIQ90〜の子供達に合わせた教育をしているそうです。無理して普通級にしても大丈夫なのでしょうか?学校の面談はまだこれからです。母子分離不安が強く、療育行く時は毎朝泣きながら行っています。本当に普通級で大丈夫なのかな?と心配です。
回答
こんにちは
お子さんのIQが伸びた話をなさっている方がいたので、過去の質問をみました。
集団生活で得るものが大きかったのかな?と想像できま...


自閉症の息子を普通学級に入れるべきか迷っています来年小学校に
あがる息子がいます。自閉症と診断されています。現在保育園では専門の先生が息子にくっついて指導してもらっている状況です。周りの子と同じようにじっとすることができず歩きまわったり、大きな声をあげたりすることがあります。知能の遅れはないと医師には診断されています。支援級級でも普通学級でも、息子にあった学級にいれさせてあげたいと考えていますが、この状態だと普通学級は難しいでしょうか。
回答
療育園の保育士です。他の方も書かれていますが、支援級か、普通級かの最終的な選択権はあくまでも保護者にあります。ただし、どちらがその子自身に...


就学前検診で引っかかって未診断のまま支援学級(知的・情緒)に
入った子(勧められた子)はいますか?私の知ってる人の子供で就学前検診集団で2回目に個別で行われて、引っかかったそうです。それで、未診断のまま支援学級に勧められたそうです。普通は障害のある人だけ支援学級に入るのでは?と思ったりもしましたが…未診断のまま支援学級に入るなら診断してから入るのが普通なのでは?と思ってましたが…
回答
こんにちは。
たくさんいると思います。
診断されたくない、して欲しくない方もいらっしゃいますし、必ずしも診断が必要ではないと思いますよ。



はじめまして、来年小学校入学の娘がいます
(軽度の自閉症、発達遅延)特別支援級か普通級か迷っております。療育教室と療育医療機関からは、支援級が安心と聞いております。保育園からは、どちらも言えないですが何らかの支援が必要と言われておりますが私の気持ちは普通級を希望してます。理由は、娘が将来やりたい仕事が見つかった時に対応できるよう学力や心が強くなってもらえたらと思いです。母子家庭なので、将来的には自立してほしい。支援級の体験に行き校長先生からは、支援級だと退屈になりそうとご意見頂きました。気持ちの切替が苦手な時もありますが、最近は折合いの気持ちも芽生え保育園でもお友達へ声をかけ遊んだり、お友達から文字の書き方を教えてもらったり話し言葉を真似するなどできる事が増えてきております。普通級でも娘は頑張れるんじゃないかな?と思ってしまいます。経験談やアドバイス教えてください。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。現在小1普通級の子供がいる母です。
娘は自閉症で、私と夫は就学相談の際支援級でと思っていましたが、就学相談の結果普通級になり...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...



通級と特別支援級とは具体的にどう違いがあるのでしょうか
現在小学3年生の息子は、軽度発達障害(自閉症・ADHD)と診断されております。学校内での同級生や先生とのトラブルも絶えなく、中々学校に馴染めていないみたいです。普通級ではうちの子は難しいのかなと悩み初めています。調べると、通級・特別支援級等の特殊な学級形態があるのがわかったのですが、具体的に通級と特別支援級との違いがわからない状態です。初歩的な質問で大変恐縮なのですが、インターネットで検索をすることに慣れていないためうまく理解できず、また特別支援級という言葉の印象に少し抵抗があります。どなたか違いを教えていただけませんでしょうか?
回答
こんばんは!クリームさん
息子が4月に小学1年生です。
うちは就学前相談で何度か話し合ううちに、教育委員会の方から
通級と特別支援級の根本...



年長でもうすぐ6歳の娘のWISC-Ⅳの結果が出ました
IQ80、知的障害グレーです。発達相談の先生から、今は幼稚園だからなんとかなっているが小学校に上がったらついていけなくなるので支援級に入れるように〜と矢継ぎ早に説明され頭が真っ白になってしまいました。2歳頃から言葉の発達の遅さが気になり発達相談に通っていましたが、幼稚園は問題なく通っていて担任の先生から何か指摘されたことも無かったので、今回の発達検査の結果も異常なく発達相談も卒業できると考えてました。今思い返せば思い当たる事は多々あったのに問題なく卒業できると思っていたなんてバカみたいです。療育も一時期通っていましたが下の子を出産を期に送迎が出来なくなるのでやめてしまいました。母親としてちゃんと娘を見れていなかったことが情けなく、娘にも申し訳なく思っています。今や寝ても覚めても娘の事ばかり考え、スマホを触れば障害について鬼検索して不安になるばかりです。診断がついた事実は変わらないので受け入れて、また以前のように娘と楽しく過ごしたいのですが、皆さんはお子様の障害を受け入れられるまでどれくらいかかりましたか?
回答
障がいを100%受け入れることはできないと思ってます。それよりも療育や受けられる支援をしっかり受けることの方が大事です。年齢が上がると支援...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
今年入学した小1女児、自閉症スペクトラム障害、田中ビネーは82で境界域でした。
我が家は、娘の自閉症特性から家の方針で支援学級を選択しま...



学校というか教育委員会の対応についての質問です
ADHDとASDの診断が出ている息子。中学入学の際、教育委員会の就学相談では特別支援学級との判定。普通級では無理だろうとのことでした。が、普通級に挑戦したい!できる!という息子の意思を尊重して、中学から普通級に進学しました。普通級在籍で通級に通いつつ。と思っていたのですが、支援級判定が出た子は通級には通えないとのこと。『決まりですから』と。支援級判定が出て普通級に進学した子は通級に通えないのは、どこの決まりなんでしょう?市?県?国?検索しても辿り着けません。どなたか、支援学級判定が出て、普通級へ進学して、通級に通っているという方、いませんか?お話し伺えたら幸いです。そうぞよろしくお願いします。m(__)m
回答
こんにちは
学校の予算の問題なのかな?と感じました。通級は既存の施設として存在するのに使用できないのですか?実質、どなたも使用しておらず、...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
お返事拝見しました。
中度でも重度でも、せんだってのお返事させていただいたアンサーとお返事はほぼ変わりません。むしろ支援級のスタイルがお...



はじめまして
就学に関しての質問、相談です。ADHDと自閉症スペクトラムの特性を持つ来年度就学を控えている息子がいます。知的な遅れはありません。就学判定は自閉・情緒級でした。落ち着きがなく、集団行動が苦手だったり、マイペースだったりするので支援級が妥当かな…とも思いますが、知的好奇心が高いこと、友だちといるのが好きなこと、将来的に兄弟の下の子たちと学校が違ってしまうこと、息子が小2になるときに仕事復帰をするので送り迎えが厳しくなることなど、様々な理由で学区の普通級か学区外の自閉・情緒級に就学するか未だに迷っており決まっていません。迷っているくらいなら両方の学校を子どもと共に見学しようと思い、来週、普通級と支援級を見学しに行くことにしました。同じ様に見学をして就学先を決められた方がいましたら、どういったところに注目して見学してきたら良いかなど見学のポイントを教えてください。また迷われた方は最終決定した就学先の決め手は何でしたか?いろいろ教えていただけたら嬉しいです。参考にさせてください。よろしくお願いします。
回答
うさぎやさん、ありがとうございます。また、お返事が遅くなり申し訳ありません。
迷われて普通級を選ばれた方のお話、参考になります。そうなん...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
発達検査では、普段できることができなかったり、できたと思っても数値があまり良くなかったりすることも、あると思います。それを全部ひっくるめて...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
お子さんに、とって、過ごしやすい
場所が、どちらかを、
考えれば、いいのでは?
普通級でも、支援級でも、
途中で、変えることも、出来るんで...
