締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。現在、年少4歳の息子がいます。これからの成長も期待してしまいながら、まだまだ周りのお友達に追いつかない部分も多くある状態ですが。。。
就学に向けて、いろいろ情報を集めていこうと思います。
皆さんは、いつ頃から就学準備をされましたか?
また、情報はどのように収集されましたか?
学校はいくつか見学へ出向かれましたか?
どうぞよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
本当、心配ですよね。
私は、年中の時に、支援級と普通級を各2か所、見学しました。
地域によって違うと思うのですが、うちの地域は、年に2度(春・秋)、学校公開週間があり、年少のお子さんを持つママさんと見学しました。
年少、年中のうちに見学は、まだ、気持ちに余裕があるので、お勧めですよ。
ご存じの通り、学校によって、支援級の様子が違うので、お近くに支援級が複数おありでしたら、複数見学されるのもお勧めです。
年長になり、教育委員会の説明会に参加して詳しい説明を受けました。
その後、発達検査と医師の診断をうけ、就学前検診後に校長先生と副校長先生と面談、教育委員会と就学相談をし、結果、普通級在籍の情緒教室通いの判定になりました。
教育委員会と親御さんの就学先の意見が一致しているときはスムーズに行くのですが違っているととてもややこしいです。
ちなみに、うちは、違っていたので面倒でした…。
学校も校長先生によって、受け入れが全く違っていました。
早めに、情報を集めるのはとてもいいことだと思います。
お子さんにあった学校がみつかるといいですね。
私は、年中の時に、支援級と普通級を各2か所、見学しました。
地域によって違うと思うのですが、うちの地域は、年に2度(春・秋)、学校公開週間があり、年少のお子さんを持つママさんと見学しました。
年少、年中のうちに見学は、まだ、気持ちに余裕があるので、お勧めですよ。
ご存じの通り、学校によって、支援級の様子が違うので、お近くに支援級が複数おありでしたら、複数見学されるのもお勧めです。
年長になり、教育委員会の説明会に参加して詳しい説明を受けました。
その後、発達検査と医師の診断をうけ、就学前検診後に校長先生と副校長先生と面談、教育委員会と就学相談をし、結果、普通級在籍の情緒教室通いの判定になりました。
教育委員会と親御さんの就学先の意見が一致しているときはスムーズに行くのですが違っているととてもややこしいです。
ちなみに、うちは、違っていたので面倒でした…。
学校も校長先生によって、受け入れが全く違っていました。
早めに、情報を集めるのはとてもいいことだと思います。
お子さんにあった学校がみつかるといいですね。

色々ご心配ですよね。
年少さんからお考えになっているなんてすごいですね。
私は、年中の2学期の面談で、幼稚園の園長から、「普通級では無理」と言われてから考え始めました。
実際は、年長になってから、市の支援級説明会(5月)→親のみ支援級見学(6月)→子供の支援級体験(9月)→就学児検診(10月)→学校面談(12月)→支援級申込(1月)といった流れでした。
地域によって異なると思いますので、参考までに。
5月にあった市の支援級説明会で、全体的な説明があり、だいぶ情報収集しました。
そのあとは、越境はできないので、学区の小学校とのやりとりになりました。
ひと口に「支援級」といっても、各学校で全くと言っていいほど体制が違うので、ご不明な点があれば、通われる小学校の先生に直接聞く方がいいと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!
自閉症スペクトラムと診断されている、4歳年中男児が居ます。
今ちょうど幼稚園の主任に、支援級の見学をお願いしているところです(*^^*)
なかなか小学校から日にちの連絡が来ないのですが…
毎日毎日、普通級→支援級→普通級…と悩みまくっているので、早く見学に行きたいです>_<
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねこのミケさん
ありがとうございます。
不明な点だらけなので。。。そうですね、通う予定の学校にいろいろ聞いてみます。
見学や体験ができるのは、とても確認しやすいですね。
流れを詳しく教えて頂きまして、ありがとうございます。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハッピーさん
ありがとうございます。
学校の公開週間があるのですね。
普通級と、支援級の両方見学がしたかったので、勉強になります。
通う予定の学校や、近くの学校も見にいきたいので、そちらに公開週間があるか確認してみます。
早く準備した方がいいかなあと思いながら、なにから進めたらいいかと悩んでいました。
そうですね、息子が元気に通える学校が見つかればいいなあと願っています。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
emntyさん
ありがとうございます。
私も、とても悩んでおります。
幼稚園に相談されているのですね。各学校によっても、支援級の特色が異なると聞いておりますので、私も見学に行きたいと思います。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校就学皆さまがどのようにして最終的な学校を決められたのか
をお伺いさせてください。我が家2021年度小学校に就学の娘がいます。自閉症と知的障害(軽度〜中等度程)があります。医師より支援学級か支援学校かなと言われました。学校見学は中止になり見通しが立たない状況です。情報収集も同時に行いつつ最善の環境を探せるなら引越しも考えています。下記も踏まえていただけるとありがたいです。1、地域の就学相談ではどのようなお話をされましたか。2、気になる小学校などは就学相談後に見学や相談に行かれましたか。知り合いのお友達は、地域や特性、そして親御さんの考え方も違うため、多くの方のご意見をお伺い出来ましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは😊自閉症児で軽度知的の次男が居ます。現在、情緒支援級の2年生です。
うちも、支援級と支援学校の狭間の子で、ものすごく迷いました💦...



【学校見学の際に見ておくこと、聞いておくこと】こんばんは
現在保育園年中(今のところ加配無し)4歳の娘がおります。診断は付いていないですが、全体的に発達がゆっくりです。情緒面よりは知的の面で気掛かりです。学校見学を考えているのですが、過去のQAも参考に自分なりに見ておくこと、聞いておくことをまとめてみました。これ以外に「ここもチェックしておいた方がいい」というのがあればアドバイスをお願いいたします。・支援級は知的、情緒で分かれているか・クラスあたりの生徒数と先生の人数・交流の機会はどれくらいあるか・通常級に在籍したとして取り出し授業はあるか、通常級で加配の先生はつくか・通級を受けるとしたら他校通級になるのですが、通級の時間帯、受け入れ状況・年度の途中、または次年度から通常級ー支援級の移動の希望をする場合の手続き、タイミング見学を考えている小学校は長女(1年)が通っている学校です。仮に希望する支援を受けられない、他に良い学校があった等、ご兄弟で違う学校に通われている方のお話も聞きたいです。宜しくお願い致します。
回答
りかさんおはようございます。
すでにいろいろと考えていらっしゃるので、
私からは一つだけ。
我が子がこの教室にいたら、どういう表情を
し...


現在年長、自閉症スペクトラム障害の息子の就学先について、地域
の支援級か支援学校かで悩んでいます。今は統合保育の幼稚園に通園していて、団体行動は苦手ですが、彼なりに他のお友達の動きを見て真似をしたり楽しく幼稚園に通っています。先日行った発達検査では支援学校判定でしたが、幼稚園からは支援級でもやっていけるのではと言われ、どちらが息子のために良いのか決めかねています。実際に支援学校判定で、支援級に進学されたお子様をお持ちの方、体験談をお聞かせ下さい。また、支援学校に進学されたお子様をお持ちの方、実際に通われてみた感想をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
回答
めいさん、
アドバイスありがとうございます。
確かに地域の支援級は毎年先生も変わるし、必ずしも発達障害に理解のある先生に当たるとは限らない...


いつも参考にさせてもらっています
今現在幼稚園年中の男の子がいます。年少で入園当時よりは先生やお友達にも慣れましたが、年中になっても、苦手なお絵描きや製作活動はあまり参加できない(先生一緒にやって~と言って手を動かしてもらう‥)、体操の時間もできることがあってもなにもしない(走れば速い)、運動会も発表会もなにもしないでただその場にいる息子です。年少よりも年中の方が登園拒否が酷く、駐車場で車の中で追いかけっこ→無理矢理引きずりだす→力が強い息子に負けそうになりながら何分もかけて無理矢理幼稚園に行かせるという日々が続いています‥。休ませる日もありますが、正直疲れます。
回答
わっ大変失礼しました。了解です。
では、幼稚園で楽しめないのでしょうね。楽しめる様に声掛けなど工夫が足りないのかもしれませんね。
無理矢理...


こんにちは
今年年中になる男児の母です。息子は自閉症スペクトラムと診断を受けています。過敏がとても多く、既に登園を拒否する日も少なくありません。今から小学校が心配です…そこで、教えてください!関東周辺で、発達が気になる子供が通いやすい小学校、ありますか?どんな情報でも構いません。よろしくお願い致します。
回答
就学相談そのものに行かずに、行ってから、学校側が責任を持って手を打つ。
こういう現象は全国いたるところにあります。
障害者権利条約の批准...



年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます
1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか?現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。
回答
こんばんは。
うちの子も同じ聞く事での情報処理が苦手です。
言語、社会性が悪く、理解、認知は正常値です。
なので発達の偏りは似たタイプな...


みなさんは、就学について動き始めたのはいつからですか❓どのよ
うにして相談し、情報をみつけましたか❓あと、再来年に小学生になります。
回答
年中の時に、小学校の支援級を見学させてもらいました。
親が希望して、当時保育園にいたので、保育園経由で見学させてもらいました。
こちらは親...



いつもお世話になっております
連日の質問すみません。またアドバイス頂けたら嬉しいです。前回の質問にて4歳の息子のチック症状ありで幼稚園を休園すべきか悩んでいましてアドバイスを受けて今はお休みしています。幼稚園と話した結果普段は出来ない事があるとチック症状が出るけれど頻繁ではないとの事でした。いつも息子は大人しくて一人ぼっちなのかと思ってましたが先生曰くお友達と遊んでいる様子もあるとの事で楽しそうにしていると言われました。その時は声も出ているとの事でした。ただ先生がいるのを察知すると急に無口になり顔色を伺うしぐさがあると言われました。多分なのですが我が家は旦那からの暴力や暴言があり1度別居していた事もあり息子は大人の顔色を凄く伺う様になってしまったんだと思います。来月に児童精神科に予約が取れたのでそちらを受診してからまた今後は考えたいと話しました。幼稚園側としては楽しんでいる様子もあるので運動会も是非参加して欲しいので登園して下さいとの事でした。私の中ではもう登園を無理矢理させる気はなく息子が行きたいと言うまで待つつもりです。ただ公立の幼稚園で良さそうな所を息子と一緒に見学に行こうかと思い息子に聞いたらママと一緒なら行くと返事がありました。精神科受診前ですが色々廻るのは子供にとって負担にならないか少し心配しています。息子が行くと言うなら大丈夫でしょうか?宜しくお願い致します。
回答
我が家の旦那は6時には帰ってきてしまいます。
旦那が帰って来る前にお風呂は済ませるのですがご飯までは終われずです。
帰ってくると9時までリ...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
家は教育委員会の方との面談が一番、決め手になりました。
私の住んでいる地域が、支援級に行くのであれば越境可能で学校を選べるのですが、各学...


こんにちは
年長の不注意優勢型ADHD傾向のある男の子がいます。療育センターにも未満児から通っていますし、児童精神科を受診し、リハビリも定期的に受けています。来年の就学に向けて動き始めているのですが幼稚園のコーディネーターさんに、個人情報の関係とコロナ予防のため、学校見学をお断りしています。その代わり、通級担任との面談をして下さいと言われました。実際に見たかったので、何度か粘りましたが、昨年もそうでしたから。と言われ、ダメでした。療育センターのベテランの担任に相談すると、見学できない学校があるなんて聞いたことないです。と。つまり、去年も見学はできていたと思われます。もちろんコロナの影響があるので、去年とは状況が違いますが、嘘をつかれたようで何だかモヤモヤします。教育委員会に電話したくても、幼稚園のコーディネーターさんからは、私が窓口なので全て私を通してくださいと釘を刺されています。教育委員の先生とは先々月面談し、wisk次第(現在結果まちです)だけど、現状では通級かな。と話をされましたが、最終的には通級、支援級、通常クラスを見学して進学先を決めたいです。同じ園の通級希望の親さんにも話しましたが、見学したいけどできないなら仕方ない。というスタンスです。これ以上言うと、モンスターペアレントのように見られてしまいそうだし、理由が理由だけに見学は諦めた方がいいのかどうしていいのかわからなくなってしまいました。みなさんならどうされますか?
回答
今年〜来年と、受験生や新入生、その親御さんは本当に大変そうですよね・・・
私の住む地域は「支援級に行く」と決まると、区内(東京在住です)...


4歳の知的障害の息子を持つ母です
以前も投稿させていただきました。現在はまだ保育園に通いつつ療育センターにも3週間くらい前から通い始めた感じです。でも、将来(?)のことも心配です。具体的には、学校のこととかです。できていることも増えつつ有り、もともと軽度の知的障害なので普通学級に、と思っていますが。特別支援学級や学校への見学とかって、普通に電話して行なっていますか?くだらない質問でごめんなさい。宜しくお願いいたします。また、知的障害のお子様を持つ方で、進学などについて何かアドバイスがあれば教えていただけたらと思います。
回答
学校説明会というものがあるのですね!ありがとうございます。早速調べてみます。>普通学級で過ごすのでしたら、45分間、椅子に座って先生の話し...



未診断の来年就学の男の子です
性格はマイペース、社会性がやや低く個性的な子で、運動は得意ではないが極端に運動音痴というわけではありません。田中ビネーでは数値108と、大きな凸凹はなく園では気になる子として見ていただいてますがトラブルもなく行事も問題なくこなします。就学相談も受けようか悩みましたが、幼稚園の先生によればもちろん普通級で、発達センターの先生も普通級ですね、と言われています。この場合、小学校側には気になることは伝えようとは思ってますが、就学健診で伝えればいいのか、それとも電話して伝えるのか、どうしたらいいかわかりません。出来ないことを必死で治そうと叱った育児をしてきました。出来る子供と比べては落ち込み、私はまるで先生のように平仮名を教えたり、どうして出来ないの?と言い続けてきました。そのせいで自己肯定感が低い子に育ってしまいました。何が息子に最善な道なのか、どうしたらいいのかもわかりません。何が言いたいかわかりにくくてすみません。読んでくださりありがとうございました。
回答
就学相談は受けなくても大丈夫です。
直接小学校に連絡して、発達支援コーディネーターとの面談を申し込んで下さい。
校長や教頭ではダメです。
...


幼稚園年少、発達障害のある娘がいます
大阪市在住です。今は私立の幼稚園に通っており、加配などありませんが先生たちの助けもあってか楽しく幼稚園に通えている方かと思います。次の問題は小学校です。住んでる地域に支援級はありますが、通級というものはありません。隣の区に通級があるのですが、距離的に気軽にいける場所ではありません。支援級に在籍しながらほぼ通常級に行ってる子はいるのでしょうか?娘は今から友達と一緒でないと不安というところがあります。小学生になったとき、自分だけ別のことをするのは逆に苦痛に感じてしまう可能性があり悩んでいます。(こういうところは女の子特有かもしれません)次にかなり遠いお話になりますが、このままの学区だと今のところ中学校は支援級がありません。もし中学校や小学校後半に何かあったときに、これまた今までいた友達たちと離れるのは嫌がるかもしれません。住んでる地域は小学校も中学校も選択することができます。(必ず受け入れてくれるかと言われれば違うようですが)この場合元から中学校に支援級がある学校に通わせた方がいいのでしょうか?それはそれで小学校の通学に支障があるような気もします。また小学校にあがる時の就学相談はいつからはじめましたか?大阪市では年長からというのが主流のようですが、それでいろんな学校に行ったり、情報収集するのに間に合うのでしょうか?全く情報が入ってこないのでコメントよろしくお願いいたします。
回答
みなさまコメントありがとうございます。
多くの方が相談と言って頂いてるのですが、エルム大阪、区役所の相談員さん、教員委員会など親の会以...
