久々に投稿させていただきます。今年、年長になる中度自閉症の息子がいます。今は療育センターに通っています。
来年、一年生になりますが、支援級を一応希望しています。
支援学級の見学は2回見に行きました。担任と支援員の先生が2人、生徒は4人です。
担任の先生は休職中で復帰された先生で、自閉症にあまり理解はありませんが、療育センターに見学にきて、視覚支援など理解してくれたようです。
息子はこだわりも強く、コミュニケーションもかんたんなやりとりしかできません。
予定の変更も視覚支援があれば、なんとかできます。
数字は読めます。しかしひらがなや数字は書けません。
今後、もう一度、学校訪問に行こうかと思っていますが、就学まで学校とどんな話し合いをしていったらいいのでしょうか?
乱文でわかりにくですが、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
ikutatuさん
コメントありがとうございました。進路が無事決まり、支援級に行くことになりました。不安はたくさんありますが、家族みんなでがんばろうと思います。
はじめまして。
来年就学でしたら、2学期半ばには希望かためないとなんですね。
今回いかれた学校が、いく予定になる支援学級のあるところ?
お子さんも体験されましたか?
その学校にしかないのでしたら、何度か許可もらい、お子さんと慣らしに1時間でも授業参加していくか、
あと、あるかはわからないのですが、
お子さんの様子を療育センター側と親御さんが記入し、情報共有のための、就学支援シートにかいてみて、お伝えしていくとか。シートは実施してる自治体のページ参考にされるとよいかと思います。
必ず、学校がしてくれるわけではありませんが。
また、一番これはしてもらいたくないこととか、数字が読めるなら、算数につなげてほしいとか。
あまり、知識がない先生のようですが、労いながら、お子さんのことを共有するのがよいかと思いますm(_ _)m
Hic quia amet. Eveniet non reiciendis. Vero sed et. Optio consectetur ipsum. Mollitia aut dolores. Quasi quibusdam unde. Quos consectetur sed. Ratione tempore hic. Perferendis officiis delectus. Commodi rerum omnis. Autem cum itaque. Velit in id. A placeat omnis. Qui aliquam nam. Voluptatem eum eos. Dolorem modi et. Eveniet quidem sit. Excepturi possimus earum. Qui molestiae quis. Consequuntur quidem nesciunt. Hic voluptatem omnis. Earum ea corporis. Amet cumque ullam. Odio et voluptas. Repudiandae amet dolores. Sed perferendis reprehenderit. Similique laborum sit. Cumque nam perspiciatis. Iste ut consequatur. Reiciendis cupiditate temporibus.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。