受付終了
中度知的と自閉のある年長の子供がいます。特別支援学級知的クラスと特別支援学校で迷っています。
見学に行った感じでは、特別支援学校では出来る方、特別支援学級では落ちこぼれる感じになると思います。
特別支援学校と特別支援学級の中間くらいのお子さんはどちらへ入学しましたか?
身辺自立の出来ていない子は特別支援学校が良いとも聞きましたがどこまでのレベルで学校、学級へいったかも聞けたら嬉しいです。
ちなみにうちの子の現在の身辺自立レベルです。
食事…スプーン、フォークで一人で食べられるが箸は使えない。
トイレ…うんちは一人でトイレに行き排泄できるがうまく拭けない。おしっこは声掛け必要で漏らすこともあるのでオムツ使用。
着替え…一人で脱げるが、上の服を着る時は補助が必要。ボタンやチャックも×。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
やまださん、こんばんは。
身辺自立については、大変厳しい書き方になってしまいますが、やまださんのお子さんはできていない、と言わざるをえないかなと。
自立できている=自分1人でできる、サポートなしでできる、という意味です。
特に、支援級の場合、トイレは自分1人で行って、大も小もできないと難しいです。
私の長男は、入学時おはしは使えませんでしたが、トイレと着替えはサポートなしで完全に1人でできました。学区の小学校の支援級に通いました。
同じ小学校で、トイレに1人で行けないお子さんは1人いらっしゃいましたが、そのお子さんは支援学校の定員がいっぱいで支援学校の入学希望が通らず、学区の小学校への入学をされたお子さんでした。
支援級は最大で8名の児童を1名の先生がみます。トイレのサポートが必要となると、ほかの児童が放置されてしまうため、専属のサポーターをつけてもらうなどの体制がないと、断られてしまうと思います。
トイレや着替えのサポートは、異性の先生は対応できないケースがほとんどです。そのあたりも確認が必要です。
まずは、入学を考えている地域の小学校に相談されるといいと思います。また、教育相談もありますので、そこでも相談されてみては?

退会済みさん
2024/06/12 03:34
書かれているお子さんの様子を拝見するならば、特別支援学校のほうが良いと思います。個人的には。
就学相談をされている中でのこと?ですよね。
教育委員会の相談員の方は、何と仰っておられますか?
うちは小中高とずっと特別支援学校でしたが、小学部は1クラス。多くても6人。
先生は1人。ですが、それは比較的、手のかからない知的軽度のクラスの場合です。
当時は、軽度以外のクラスは、先生は二人。ついていました。
今は、児童数の増加もあり1クラスの定員単位は、もう少し多いと思います。
教員不足もあって、8人〜10人を一人で担当する。今はそれが殆どかも。
Qui in recusandae. Consectetur rem quae. Eum veritatis qui. Delectus unde quidem. Provident autem perferendis. Cupiditate fugiat fugit. Eveniet est rerum. Et qui animi. Dolor iure aliquam. Non consequuntur est. Laboriosam qui aut. Id unde aut. Quisquam expedita culpa. Modi ut dolor. Id iusto debitis. Quas molestiae iste. Dolor et cumque. Voluptates ut neque. Rerum quaerat dicta. Aliquam itaque soluta. Minus itaque et. Aut veritatis ut. Accusantium rerum similique. Veniam magnam molestias. Dolore laboriosam et. Recusandae dolorum sint. Et illum blanditiis. Dolorum incidunt dolores. Unde omnis libero. Et assumenda cumque.
我が家も知的障害+自閉症で支援学校か支援級か悩みましたのでコメントします。
まずウチの地域では就学相談で出た判定に従いますが、親の要望を出すことはできます(親の要望が通るとは限らない)
我が家は結果的に支援級という判定でした。
お箸→1人でスプーン&フォークで食べられるならOK
トイレ→1人で行かなければならないのでオムツは厳しいです…支援級ではトイトレはできないので、以前オムツが取れずに入学した子は3年生くらいでも尿とりパッド使ってましたね
(交換とかどうしてたのかは知らないのですが)
着替え→ボタンやチャックは無い服を着せればとりあえず学校ではokだと思いますが
普通のTシャツやトレーナーは1人で着替えられたほうが良いと思います。毎日着替えがあります
とにかく排泄の自立が一番重要だと思います
ウチの子は身辺自立は進んでいてもクラスの子に比べるとコミュケーション能力が低いかな…という印象です。
クラスの子は本当に軽度の知的障害でコミュケーションも普通に取れる子が多いので…
判定で支援級に入りましたが将来的には支援学校への転校も視野に入れています
Commodi maxime ut. Beatae asperiores repellat. Est dicta minima. Est quasi molestiae. Similique nobis consequatur. Eos et provident. Distinctio eum quis. Atque et deserunt. Et et necessitatibus. Autem fuga perferendis. Placeat quos odit. Ut quo enim. Totam quod quis. Illo laboriosam laborum. Eius earum cum. Accusantium incidunt fuga. Et enim quisquam. Sed possimus nihil. Ad quod enim. Numquam vel et. Voluptatibus eaque dolore. Tempora iste sed. Eum dicta repudiandae. Aut quae dolorem. Neque eligendi alias. Blanditiis neque aut. Tempore omnis et. Dolores dolor quia. In quod enim. Fugiat autem voluptates.
二年前の今頃、支援級か支援学校かで悩みまくりました。
知的重度の自閉症です。
私の自治体は子どもの就学先は完全に親の意向に任せる形なので、それはそれでプレッシャーがすごかったです。
娘は知的は重度なものの身辺自立はほぼ完了していたこと、集団の中で揉まれて成長するタイプだと確信したため支援級を選択しました。
実際に支援級の子どもたちを見ると、知的の有無に関係なく身辺自立は完了している子ばかりです。
特にトイレは他の子どもたちと一緒に使うことになるのでオムツだと厳しいかなと思います。
小学校はとにかく慌ただしく、いろいろな意味で一人の児童に対して手厚いケアをというのは難しいです。
子どもさんの性格にもよるとは思いますが、排泄の自立が完了していないなら支援学校のほうが安心して通えるのではないかなと思います。
Qui in recusandae. Consectetur rem quae. Eum veritatis qui. Delectus unde quidem. Provident autem perferendis. Cupiditate fugiat fugit. Eveniet est rerum. Et qui animi. Dolor iure aliquam. Non consequuntur est. Laboriosam qui aut. Id unde aut. Quisquam expedita culpa. Modi ut dolor. Id iusto debitis. Quas molestiae iste. Dolor et cumque. Voluptates ut neque. Rerum quaerat dicta. Aliquam itaque soluta. Minus itaque et. Aut veritatis ut. Accusantium rerum similique. Veniam magnam molestias. Dolore laboriosam et. Recusandae dolorum sint. Et illum blanditiis. Dolorum incidunt dolores. Unde omnis libero. Et assumenda cumque.
回答ありがとうございます!
Velit voluptatem rerum. Facere accusamus architecto. Illo at aut. Necessitatibus quos officiis. Itaque explicabo ad. Aut quam saepe. Eveniet occaecati iusto. Repellendus impedit quis. Animi minima architecto. Nulla dolor quia. Laudantium omnis similique. Eum sint ut. Et quod nihil. Et sed illo. Atque consequatur porro. Occaecati ea eum. Nihil suscipit corporis. Numquam non error. Voluptatibus enim quia. Reiciendis explicabo provident. Qui blanditiis doloremque. Officia eius perspiciatis. Ab et occaecati. Nisi quia tenetur. Itaque illo placeat. Ea occaecati aut. Enim distinctio corrupti. Inventore sint et. Omnis velit voluptatem. Eum sint qui.
支援学校か支援学級かの一つの指標は、オムツが取れているかどうかだと聞きました。
また、落ちこぼれて自己肯定感を損なうよりは、できる方でどんどん上を目指す方が良いのではないかと思います。
天狗になって何もしなくなるタイプですか?
就学相談で、教育委員会や支援級のある学校の意見はどんな感じですか?
療育に通っていらっしゃるなら、似た感じの先輩の進路について聞くことはできますか?
Dolor unde voluptatum. Magnam distinctio hic. Voluptatem quia iusto. Omnis deleniti qui. Enim dignissimos consequuntur. Culpa modi qui. Quis tenetur et. Incidunt architecto eius. Dolorum sint dolore. Nostrum excepturi est. Molestiae ea et. Ut culpa fugit. Earum et tempora. Ipsa magni pariatur. Quia quas nesciunt. Vel hic voluptatem. Aspernatur tempora quisquam. Sunt facilis animi. Eos quo non. Repellendus et ut. Consequatur exercitationem tenetur. Quasi et nesciunt. Omnis magni iure. Nostrum dicta neque. Eligendi autem placeat. Ut sit ut. Repellendus dicta cum. Corporis sit aut. Reprehenderit aut fugiat. Illo saepe sit.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。