質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
特別支援学級在籍6年生、ゆっくりマイペースく...
2025/02/04 21:41
9

特別支援学級在籍6年生、ゆっくりマイペースくんです。ASD、LD(板書が難しい)です。CRTテストは初めて見る資料や文章問題でパニックになり、問題が解けず泣き出しまともにテストが受けられませんでした。支援学級の先生も取り組めるように配慮してくださいましたが、3分の1が限界でした。
単元テストなどは範囲も決まっており、ちゃんと勉強できており、いい点数取れます。
今までずーっと気になっていましたが、発達障害の我が子にCRTテストは意味ある事なんでしょうか?拷問のようになってしまい、心が苦しく…。普段の宿題や授業はちゃんと受けていて、無遅刻!無欠席!皆勤賞。元気に毎日学校に行けるだけで、十分なんじゃないかと思ってしまいます。
そう思うのは私だけなんでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193053

テストは強制なのですか?
うちの子は支援級(情緒級)に在籍した時もCRT受けていましたが、受けるかどうかの確認を担任からされていました。受けていない子も中には居ましたよ。(当時のクラスでは6人中2人受けてませんでした)

実力テストが不要かどうかは今後の進路次第ではないでしょうか?
小学校で情緒級でも中学校では普通級という子も多いので(中学校支援級だと内申点が付かない地域です)問題数の多い&回答欄が別用紙のテストには多少慣れておく必要があります。

小学校のカラーテストは見やすく問題数も少ないので高得点取れている子も、中学校のテストは全教科CRT並みの解くスピードが求められるので点数取れなくなる子も多いのです。

お子さんが高校受験をしないなら中学校で受ける全国統一学力テストなどは学校と相談し拒否してもいいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/193053

CRTテストって学力調査試験のことですよね。頻繁にないものなので、どうでもいいと思っています。受験者のためというより、学校側が教えたことが定着しているか、目標の学力に達しているかを見るためのものだと思うので、できなかったらできないでいいんですよ。できない、というのも、一つの結果。

受けなくてもいいじゃない?という人がいる一方で、支援級に在籍している子や欠席の多い子に受験させなかった学校では、受けさせてもらえなかった、差別だ!とか、平均点を上げるためか?などと批判されたりもしています。(支援級=低いという考えもよくないですが、学習していない範囲があるという解釈かと。)

子どもの状態や親の考えによって、どっちの意見もあるんですよね。

お子さん、偉かったと思いますよ。苦手なやつだ!と思っても、三分の一取り組んだんだから。それが半分…分かるものは…ってだんだんできる量が増えていくかもしれません。

お子さんが気にしていても、親が何にも気にせずにいたらいいと思います。普段のテストと違って問題多いよね?難しいよね?別に全部やらなきゃいけないってこともないのよ、って気楽に。

うちは、模試すらそんな気持ちで受けてます。こんなもの100点はありえない。学校で習った分の何割か取れていたらいいのよって…

苦手を克服しなくちゃ!問題に立ち向かわなくては!って苦しくないですか。子どもが頑張れる子ならそれもいいですが、気にするタイプの子は親は多少、適当の方がいいと思う。ゆるくチャレンジだけさせといて耐性をつけて、結果が出るようになればやったー!無理なら他の方法を模索する、私はそんなふうにしてますが……甘いのかな… ...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.

https://h-navi.jp/qa/questions/193053

普段の宿題や授業はちゃんと受けていて、無遅刻!無欠席!皆勤賞。元気に毎日学校に行けるなんて、お子さんすごいですよ!


で、CRTテストは初見の資料や問題でパニックになるから可哀想ってことですよね。
卒業式のようなレアな行事はどうされているのでしょうか。


CRTテストについては、普段から本人の好きな分野などで新しい資料や文章に触れる機会を作ってみるのはどうかと思います。
個別塾の先生に相談して協力してもらえないでしょうか。

周りの子も初めて見る問題だからびっくりして困ってる子もいるよ、あなただけが解けないわけじゃないよ。100点を取るためじゃなくてあなたの得手不得手を知るためのものだよという説明も添えてあげるとか。


とりあえず中学進学後は担任にこのことを話して1年かけて早いうちから下地を作っていけると良いんじゃないかと感じました。 ...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.

https://h-navi.jp/qa/questions/193053
hahahaさん
2025/02/05 16:18

学力調査のテストですよね。
範囲が決まっていないテストって今後も中学などでは実力テストのような形のものがでてくるのではないでしょうか。
もし、それを回避するのであれば、学校側に強い申し入れが必要だと思います。
学力調査については全児童が対象という考えなんでしょうね。
このテストに関しては、自分の子供に意味があるのかどうかということについては全く意味はないと思っています。
たとえ定型であったとしてもです。
あくまで、学校単位、都道府県や市町村単位の話で教育行政に関する指標とするものだと思いますので、子供個人については関係がない。発達かどうかよりは、そもそも個人に帰するものではないという前提があると思っています。
...続きを読む
Nobis mollitia illo. Nobis reiciendis eius. Nobis numquam ea. Nam molestiae eos. Autem sunt ut. Autem sint nihil. Blanditiis nobis earum. Quo nisi dolorum. Sit totam distinctio. Eligendi dicta officia. Sint perspiciatis impedit. Mollitia in natus. Ipsa et omnis. Cumque voluptates et. In natus dolorem. Voluptatibus voluptas et. Accusantium est ex. Distinctio similique ducimus. Consectetur et necessitatibus. Non voluptate autem. Aut quae cumque. Autem ut error. Similique eum eos. Voluptatem tempore vel. Maxime aut quo. Nostrum aut ipsum. Laboriosam ut dolorum. Quis eaque dolor. Cumque dolores et. Iste et sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/193053

小学校のテストは高校受験に関係がないので、受けなくてもいいけれど、中学ではテストを受けないと、事実上、成績はないのと同じです。
息子は情緒級でしたがこちらでは内申はつくけれど公表してもらえません。でも、テストの結果である程度受ける高校を絞る形式です。
テストの難度をさげたり、受けない選択もできるけど、成績は最低点になります。
支援級に来てる子のなかには、パソコンでメモをとるこもいたし、だらっとしてる子もいたけど、あまりしかられません。邪魔しないならよいという感じ。

宿題を出して、皆勤、授業もきけるのは立派、だけど、テストを受けずに行ける高校ってなかなかないんです。
サポートのあるちょっと発達の子のいくような公立校でもテストはあるし。
受験は中学になれば、嫌でも意識せざるをえません。
最近は多様な進路がありますし、私立も収入によっては補助もあります。
ちょっと視野をひろげてみてください。
無理に枠にあわせない選択肢もあるので、むすこさんの様子を見ながらはなしあってみたらいいとおもいます。

...続きを読む
Sed eaque autem. Pariatur at odio. Nulla molestias occaecati. Adipisci ab quas. Expedita nobis a. Sunt ut sit. Dolores molestiae et. Non repudiandae et. Eos quod ipsa. Quo numquam quos. Aliquid debitis nihil. Distinctio et vel. Soluta et veniam. Eum quia minus. Vero maiores sint. Vel voluptatem nesciunt. Placeat animi molestias. Magni quia aut. Reprehenderit quibusdam deserunt. Impedit ipsam ex. Sit excepturi laudantium. Id omnis qui. Minus ex quas. Esse necessitatibus harum. Culpa dolor minima. Reiciendis sit aut. Vero aliquid eum. Vel ullam voluptatum. Numquam qui quis. Et autem modi.

https://h-navi.jp/qa/questions/193053
ナビコさん
2025/02/05 02:22

中学校は支援学級だから問題ないと思いますが、テストが近くなると、普通学級では授業中に実力テストや学力テストの過去問を実施します。
テストの練習みたいな感じかな?
授業でできない分は、宿題になることもあります。

私の地域では、公立高校受験は、中3の実力テストの結果で行ける学校がほぼ決まるそうです。
(実力テストの点が低いと、上位高校は受験させてもらえません。成績に見合った高校を強く勧められます。)
当日入試も、初見の問題になります。

進路が公立高校じゃないなら大丈夫なのかな?
支援学級の子は、滑り止め私立に行くこともあると先生から聞いたことがあります。

私の地域では、支援学級でも内申点はもらえますが、普通学級にテスト(中間・期末・課題・実力・学力)を受けに行くことが条件で、支援学級で受けるのでは評価がもらえません。

受験事情は地域差が大きいので、自分の地域のことは、学校や塾で聞くのが確かですね。





...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

退会しますので質問消させて頂きます

回答してくださった方々ありがとうございました。

回答
途中、ぼんやりして出来ないなら、まあ、途中、何回か肩をたたいてやることを促すくらいなら、してもらえるかもしれません。 また、問題を読むのが...
19
毎回ありがとうございます

スペクトラムの娘も高校生になりましたが。考えた末に娘は高等専修学校へ進学しました。来週には中間テストがあるのですが、テスト勉強をさせるのが大変です。小中と支援級だったので、中学では一度もテストを受ける事なく3年間を楽しかったと言って卒業し、そのツケでしょうか?来週の中間テストを受けるに当たり、私の方が連休明けより焦ってしまい、勉強大丈夫?とか別にテストの点数なんて期待してないから!とか、あなた達は勉強のやり方が分からないんでしょ!など言ってたら、追い詰めてしまった様で、とうとう夕べは娘の気がおかしくなってしまいました。声を掛けても反応なし!独り言で、勉強、勉強と言ってて、でも何から手をつけて良いのか分からず、食事も摂らず机に突っ伏してしまい、その時に罪悪感を感じてしまいました。…と同時に、改めて追い詰めてしまった事への後悔など。この先もテストの度に、毎回、こんな目には遭いたくないし、テスト勉強は親としてどの様に関わればいいでしょうか?学校は生徒の大半が発達障害の生徒が多いので、テストの内容を要約したプリントを殆んどの科目で渡してくれる程良心的出す。あと小学校の時から、私が勉強を教えると煮詰まって喧嘩やパニックを起こすので、私は出来れば関わりたくないです。

回答
先ずは、『お母さんが追い詰めちゃったよね、間違ってた、ごめんね』からスタートで、テスト範囲の要約プリントがわざわざあるのなら、『プリントの...
11
小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです

今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。

回答
ノンタンの妹さん すみません、私の勘違いでその先生は教務の方でしたが主任は別の先生でした… 先程、担任へ電話で話をしました。担任からは...
8
今年中3になる男子の母です

息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

回答
個人情報を含むので後で削除しますねm(__)m。 すみません💦 質問者さんがお返事を下さったので削除しました! ♡を押して下さった方々...
1
はじめまして

2歳の時にASD,ADHD,協調性運動障害がわかった小学5年の息子について相談させてください。もうすぐ6年生になります。学校では昨年から支援学級に在籍しています。それ以前は通級でしたが、クラスから抜け出したり、対人トラブルが増え、色んな心配ごとから守りたい気持ちもあり支援学級に変わりました。来年は中学校です。地域の公立中学校には支援学級がありますが、大規模校で近年特に荒れています。また、いま現在、学校内で親しい友だちはいません(気が合う人がいません)。いじられたり、からかわれたりすることに耐えられず、教室に入る時間も減りました。来年の進学に合わせて、子どものために引っ越し(地域の公立中学校に通わせるのが不安なため、もう少し小規模で支援学級が手厚い学校を探したい)を検討していました。しかし、先日、支援学級の担任の先生から「私立中学校をうけてみてはどうか、子どもの可能性を伸ばしてあげてほしいから」とすすめられました。学力はあるから、支援学級でただトラブルを避けて過ごすだけでは勿体ないと。今がんばれば、きっと将来の役に立つと。それに、受験して中学校に入る子どもたちは、きちんと目的を持っているので、これまでのような統一感のないザワザワしたクラスではないはず。とのことでした。確かにそうかもしれないとは思うものの、つい守りに入ってばかりいました。苦手もたくさんありますが、得意なことはずば抜けて得意な子です。そして、5教科は全て◎判定です。ですが、対人コミュニケーションがとても苦手です(本人は苦手とも思っていませんが…)書籍などで見ると、積極奇異型または尊大型のアスペルガーが当てはまります。そこで、相談なのですが…。私立受験は経済的にどうしても無理なので(先生は借金する価値があると言われましたが)同じようなレベルの国立中学校を受験することなら出来るかもしれないと思いました。先生も、それも良いかも!と言ってくれました。本人にそれとなく聞いたら、受験してみたい(地域の公立中学校に行きたくないこともあり)とヤル気です。ただ、あまりにも情報が少なく、毎日ネットで検索したり図書館に行って関連本を読んだりしていますが、いまいちわかりません。国立中学校には支援学級がありません。ですが、うちの子のようなお子さんもいらっしゃるのでしょうか?仮に入学出来たとして、やっていけるのかどうかが非常に不安です。ご存じのケースや情報などありましたら、教えていただきたいです。長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

回答
naoさん。 うちも、上の子で、私立考えた事あります。 今は、発達障害の子供達にとって、学校の方針と合えば 私立が、いいと聞いています。 ...
17
私は受験生です

そして明日は私立入試なのですが全く面接ができません。勉強面も不安でいっぱいなのですが何度練習しても面接がうまくなりません。今日担任に呼び出され不安なことはないかと言われたので面接が不安ですと言いました。その瞬間涙が溢れてきました。元々私は泣きやすく少しのことでもすぐに泣いてしまいます、本当に涙が止まりませんでした。担任に朝の会に遅れるから行くぞと言われましたが涙が止まらなく動けませんでした。甘えだとは思います。それでも一旦落ち着かせて欲しかったです。その後もずっと泣き続け、小さい子のような泣き方をしてしまいました。1時間以上泣きました。帰ってから母にも父にも言いたいことが沢山でしたが言えませんでした。もう泣き疲れてしまい寝ました。起きたのは深夜でまだ母と父は起きていました。助けを求めリビングに行ったのですが、あまり気にかけてくれず一番に聞いて欲しいのは両親なのになぜ娘がないていても気にかけてくれないのでしょうか、すこし寂しくなりました。誰かに話を聞いて欲しくここを登録しました。こんな私ですが、気にかけてくれますか、

回答
コミュニティやダイアリーで不安を吐き出した方が良いかもしれません。 右上メニューから。 あなたのご両親がどんな人なのか分かりませんが、話...
5
中学校をどこにするかで悩んでいます

現在小学五年生、ASD、知的に遅れはありません。特別支援学級に在籍しています。地区の公立中学校に行くか、受験をして私立の附属中学校に行くか、悩んでいます。地区の公立中学校は、特別支援学級もあり、小学校にも年に一回、特別支援学級の保護者向けに、中学の特別支援学級の先生がお話に来て下さいます。中学で特別支援学級に入ったとしても、知的に遅れがない子は、高校進学コースとなり、ほぼ交流学級で過ごすことになるそうで、勉強に遅れることの心配は少なそうです。また、クチコミを見ていても大人の目が行き届いていて、いい学校生活が送れそうです。そして学校が自宅から近い。しかし、部活動がほぼ運動部のみで、文化部は吹奏楽部ともう一つだけ。本人が興味のある科学系やロボット系の部活はありません。一方、私立の中学の方は、中高一貫で、理系の学校になります。通常クラスの偏差値はあまり高くないですが、難関校(外部の難関高校や外部の難関大学)進学クラスもありますので、学力に心配は少ないでしょう。理系の学校だけあって、理系の授業が充実しており、部活動も運動部・文化部ともに沢山あり、科学部やロボット部もあります。しかし私立なので特別支援学級は当然ありません。クチコミでは発達障害の子も多く(?)通ってるとのことですが、詳細はまだ確認していません(オープンスクールもまだ準備中でした)学校もやや遠く、バスを乗り換えて片道40分くらいはかかるでしょう。子供がやりたいことができるけれど特別支援学級のない私立を選ぶか、やりたい部活はないけれど学校の授業は手厚く充実してそうな公立を選ぶか、悩んでいます。今五年生の授業は算数以外は交流学級で受けているので、無理をすれば中学は通常クラスでいけるかもしれません。皆さんだったらどうされますか?何を基準に中学を選ばれましたか?小学校の特別支援学級の担任の先生に相談したら「中学校に聞いてください」と言われました。何からしたらいいのか、どう選んだらいいのか、色々な情報が欲しく、投稿させていただきました。よろしくお願い致します。

回答
四谷大塚の統一テストのような塾主催のオープンテストは受けたことありますか? このテストは誰でも無料で受けられますが、まあ明らかに勉強の苦...
14
広汎性発達障害、軽度精神遅滞、ディスレクシア、視野狭宱の中2

女子の子を持つ母親です。昨年10月からどんどん診断名がついていく状態です。視野は通常の1/3程度の診断。昨年10月より登校できなくなり、2月より不登校児童受け入れの市の相談教室に登校しています。とにかく、娘のために受けられる支援がなくて、途方に暮れています。療育手帳は認定外、視野は成長期なのでまだ認定には至らないと市から説明あり。ディスレクシアの詳しい検査の待ち状態(眼科医はディスレクシア濃厚との診断)今日は、在籍の通常級の担任より通知表を受け取りました。成績表は2と1の連続(貯金があったので2がついてますと担任)娘は、勉強したいのに学校からも教育を受けるチャンスを奪われ(録音機材、録画機材の持ち込みは前例や保護者の了解が必要なので無理。加配がつくかは教育委員会の判断なので学校としては返答できない)相談教室で頑張っているのに、評価はしてもらえない。何でなんですか?皆さん、これが今の教育なんですか・・・。行き場のない子供たちが、出来る範囲で頑張っているのに、そこでの評価がゼロって、納得できないです。娘は支援クラス在籍の可能性が大きく、今まで通知表3、4だったのに、なぜ?娘のために出来ることを探しても探しても、見つからない。苦しくて情けなくて、怒りがこみ上げてきます。学校の成績だけでないのは、分かっています。でもでも、自分の可能性を信じて、未来を夢みて頑張っているのに・・。相談教室の先生は、娘のために支援を惜しまずに指導してくださいます。それなのに、なぜ?娘が障害があると言われ半年、試行錯誤、悩みのど真ん中。初めて、世の中の生きにくさ、行政・教育の理不尽さに思い知らされています。あ~、何でしょう、このモヤモヤ!!親の小さな、子供を思う気持ちが救われない今に、涙の毎日です。

回答
追加です。プリントの提出は加味されると思うが、授業内で動画を見ての感想だったりもあるし授業に参加していないと出来ないこともある。また参加型...
8
就学後、かかりつけの児童精神科はありますか?4月から支援級1

年生の軽度知的障害(手帳4度)、ASDの息子がいます。就学前はずっと地域の療育センターにて定期的に診察を受けていたのですが、就学後は療育センターは卒業、自分で児童精神科見つけてねと言われております。初診は診てもらえるまで時間がかかるから、落ち着いていても、まずは初診かかってみても良いと思うというようなことを言われ、探していました。ちょうど自宅近くに出来たので、かかってみようと思ったんですが、予約料が30分9900円でちょっと高いなと躊躇しています。自宅近くのところはカウンセリングメインで、投薬や診察といった保険診療というより、時間をかけて子どもを分析して、その子に合ったやり方を教えてくれるといったところのようです。そのため、毎回予約料が1万円ほどかかります。金額が気になるので、他にも色々調べてみたのですが、保険診療メインのところは、現状は落ち着いているのに、何しにきたんだと思われないかな…?と思ってしまいます。長い質問かつ乱文ですみません。みなさんはかかりつけの児童精神科ありますか?現状落ち着いていても、かかった方が良いと思われますか?補足です。かかりつけがある方は、かかりつけが見つかるまで何軒かかかられたかも教えていただきたいです。

回答
こんにちは。 我が家の場合は、市の子ども発達センターで相談。そこから、子供に適した病院を紹介してもらい、受診しました。 小一で受診し、発...
5