締め切りまで
10日

初めて質問します
初めて質問します。
支援級に在籍してます、5年生の女の子の母です。
娘はアスペルガーで不器用で当該学年の体育は全くできません。
昨日は体育で鉄棒があり前回りしかできないのですが、次の体育は上がり技と下り技を組み合わせてみんなの前で発表するようです。
算数以外は通常級で学んでいますのでこの発表も全く出来ないことをみんなの前で晒すことになります。
学校には、ウィスクの検査結果や診断書
にサポートシートも提出し、合理的配慮をお願いしています。
娘は頑張りすぎな程頑張り、昨日も帰ってから鉄棒の練習をしましたが、怖さもあり筋肉も弱く前回り以外は難しいです。
この発表は必要なんでしょうか。
今日、担任にノートで私は発表をするなら配慮頂けるのか聞いています。
娘には、娘のできる一生懸命をすれば良いと言ってます。
娘も、みんなの前でできない姿を敢えて見せたくないという気持ちです。
支離滅裂ですみません。
できたら発表なんかやめて欲しいですがこれは勝手なことなんでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
もうじき中学生になり、ボチボチお母様には先回りサポートができなくなりますから、本人に考えさせ、決めさせた方がいいです。
親はその考え決めさせるためのサポートに回った方がいい。
個人的には今回は発表には参加せず見たり、先生のお手伝いなどで参加しますでもいいと思います。
しかし、それを本人が考えて決断することが大事だと思います。
何をするにしても、それでいいよ。あなた頑張ったもんね。とちゃんと決めたしね。と受け止めてやればいいことで、親がなんとかしてやることではないと思います。
本人が言えないなら親が先生に伝えてもいいかもしれませんが、決めるのは是非本人に。
それと、そもそも、苦手が沢山あるのですから、うまくいかなくてもいい。とお母さんが思ってらっしゃらない気がしますけど、どうでしょうか。
恥ずかしい思いをさせたくないのは親心というものですし、複雑なものですが
仕方ないこともありますよ。
だったら、堂々と自分の出来ていることを受け止める子にしてあげては?ちゃんと頑張ってるんですしね。
もうじき中学生になり、ボチボチお母様には先回りサポートができなくなりますから、本人に考えさせ、決めさせた方がいいです。
親はその考え決めさせるためのサポートに回った方がいい。
個人的には今回は発表には参加せず見たり、先生のお手伝いなどで参加しますでもいいと思います。
しかし、それを本人が考えて決断することが大事だと思います。
何をするにしても、それでいいよ。あなた頑張ったもんね。とちゃんと決めたしね。と受け止めてやればいいことで、親がなんとかしてやることではないと思います。
本人が言えないなら親が先生に伝えてもいいかもしれませんが、決めるのは是非本人に。
それと、そもそも、苦手が沢山あるのですから、うまくいかなくてもいい。とお母さんが思ってらっしゃらない気がしますけど、どうでしょうか。
恥ずかしい思いをさせたくないのは親心というものですし、複雑なものですが
仕方ないこともありますよ。
だったら、堂々と自分の出来ていることを受け止める子にしてあげては?ちゃんと頑張ってるんですしね。
こんにちは、支援級在籍なんですよね?
それなら、うちの子は発表には参加しませんで良いのでは?
その時間は支援級ですごしたら如何でしょうか?
支援級に在籍しているのなら、
周りの子たちもどういうことかを、
ある程度理解しているので、五年生でしたら煩く言ってこないと思います。
結局のところは、将来どうしたいかだと思います。
お子さんの状態で発表するのがとても辛いのは、すごく理解できます(T_T)
発達の有無は関係なく誰でも嫌です。
一般就労を目指すなら、出来ないなりにも参加するべきだし、
福祉就労を目指すなら、できる範囲で良いと思います。
それからおそらくお子さんくらいできない子も、他にも居ると思いますよ。
そういった子も通常級でしたら泣く泣く参加すると思うので、お子さんだけとはならないと思います。
ちなみにうちの妹も運動が苦手で、
お子さんと同じくらい鉄棒もできませんでした。
Voluptas deserunt architecto. Voluptas quaerat veritatis. Atque vel ut. Maiores dicta aliquid. Eum omnis qui. Aperiam sint maxime. Cum sit sed. Ea voluptates cupiditate. Omnis explicabo exercitationem. Dignissimos rerum et. Magni ad error. Enim porro aspernatur. Tenetur magni voluptas. Quos velit delectus. Facilis suscipit consectetur. Ab sequi voluptas. Nobis omnis voluptas. Dolorem earum modi. Illum harum laudantium. Deserunt voluptatibus reiciendis. Sint doloremque dicta. Aspernatur ab inventore. Aut ullam inventore. Sunt corrupti esse. Sit illum deleniti. Aperiam quo nisi. Quas impedit ipsum. Quidem temporibus eius. Doloribus ut error. Praesentium voluptatum vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

んー。
辛口になりますが
一人の為に皆のやりたいと思っていることを我慢や配慮してやめるというのは思いやりかもしれませんが
一人の為に授業のカリキュラムやスタイルを丸々変えるかどうか?は指導する担任が決めることですし、他の大勢の教育上必要と判断されれば実施するという判断も誤りではないんですよね。
苦手な子にとっては苦痛以外の何者でもありませんが、避けさせるかどうか?はケースバイケースだと思います。
おそらく、この技が出来ない子はお子さんだけに限らず、皆がトライするものと思います。
そこまで努力したけれど、出来ないというならそれはそれですよね。
さわりも出来ないということなのか、サポートがつけば出来るのかにもよりますが、サポートがつけば途中迄でも出来るならやった方がいいと思いますよ。
私自身運動が苦手で全く出来ないこともあり、励まされても悲しくなるだけで地獄でしたけども、長じてしまえばもっともっと恥ずかしいことや情けない思いをすることは山ほどありましたし、そこで寝込むぐらい嫌な気分になっても、かりにうまく出来ても結局自家中毒になって(緊張しすぎたのかと)救急に運ばれたりしてましたが、全部肥やしにはなってますね。
今も失敗が怖いから行動できないし、失敗を見せたくないと思う気持ちはあります。
だけど、それで具合悪くなったから、バカにされたと感じるからとか、エイヤーでさっさと乗り越えられるようになった方が、人生は開けます。
傷つくのも、逃げるのも全部プラスに変えてやると思ってきましたけど、私にはそれがあってました。
未だに幼少期から小学校時代の苦い失敗経験のいくつもの夢を何十年も見てうなされますけど
明日は明日の風が吹くのです。
お子さんにどう成長してもらいたいと思っているのかわかりませんが、傷つかずに大きくなることはできませんし、下手くそは出来なくても、やらなくても結局恥ずかしいんです。
ですが、世間並に生きていきたいなら、どうするかでは?
私の生き方は私のものであって、皆の正解とは思いませんが、外部刺激から自分を守るのは結局ゆくゆくは自分でする作業になります。
これは確実です。
続きます。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5年生ですか。
算数以外は交流級ということは、会話がある程度できるお子さんだと思いますので、お子さん自身に支援担任に相談させてみてはどうですか。
親が言いにいくのは簡単ですが、もし中学で通常級の予定ならば、まずは本人に先生と話をしてもらい、不足があれば親が出るというやり方がよいかと思います。
実は私も鉄棒は前回りしかできなくて、体育が嫌で仕方なかったです。
時代的に支援学級なんてないし、ずっと通常級です。
逆上がりはできなかったけど、特に何も言われませんでした。
チャレンジしたけど、できませんでした、でもいいかなと思うけど。
もちろんすごく恥ずかしいけど、1人だけしませんと言うわけにはいかなかったから。
Quia eius nihil. Quo reprehenderit cupiditate. Mollitia ratione nisi. Ut harum maiores. Ut dolores doloribus. Eveniet commodi rerum. Id non quisquam. Sint pariatur consequuntur. Minima reiciendis ad. Sit illo dolor. Minima vel natus. Cum vero voluptatem. Illo provident quisquam. Eos deleniti necessitatibus. Enim hic voluptas. Laboriosam totam est. Minima in beatae. Voluptatem ea soluta. Odio quia provident. Mollitia amet recusandae. Ipsam repudiandae dolorem. Perspiciatis voluptas magnam. Aliquam expedita dicta. Non porro nihil. Velit eos est. Quis inventore omnis. Est voluptas consectetur. Mollitia veniam distinctio. Et et distinctio. Et officiis quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして☺️
思い起こせば、私も運動オンチで一度も鉄棒が上手く出来た事がありません💧
あの頃、クラスで出来ないのは私だけでしたが、親から気にするなと言われていました。だから、私は運動出来ないと自覚してました😅
成果としては、学校を休まずに行けた事でした!今、そうだったからといって困ってないので、娘さんにも傷つかないで欲しいです😔
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害当事者です。
私も得意不得意の差が激しい子供でしたが、苦手なことも人前でやってましたね。
べつに、失敗しても、苦手だとバレてもいいんじゃないですかね?
笑われたって気にする必要がありません。
そういったことを学ぶ機会だと思いますよ。
「苦手だから」という理由でやめさせるのは本人のためにもならないと思います。
ただ、鉄棒は落下の危険性があるから、安全面を考えると控えておいた方がいいかもしれません。
Ullam culpa accusamus. Pariatur aut a. Nostrum dolorum qui. Et et et. Et molestiae est. Aspernatur aperiam ducimus. Dolorum quia qui. Necessitatibus exercitationem facere. Quidem explicabo facilis. Velit dolore sed. Veniam aut modi. Dolorem dolores sint. Ipsum beatae amet. Deserunt consequatur porro. Molestiae qui hic. Hic praesentium tenetur. Enim quia repellat. Ut officia rem. Debitis in ut. Et quasi omnis. Fuga est et. Rem porro iusto. Voluptas nemo quos. Dignissimos iste vel. Aut nesciunt delectus. Quidem delectus officia. Odio soluta non. Id quia tempora. Illo laudantium qui. Maxime dolor magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
特性の説明ですが、私は通級療育の子について、自らクラス懇談でお伝えしています。
が、正直私の子たちの学年では、私以外に障害のカミングアウト...



私自身の悩みです
気持ちを切り替えたいのです。前向きなりたいです。つい人を恨んでしまいます。不幸せなのは自分だけじゃない!わかっているんだけど娘と同じ位の子を見ると悲しくなります。義務教育なのになぜ?ってそして学校の先生を恨んでしまいます。うちの娘は学校に行けないのは先生のせいじゃないかってそれなのになぜ教壇に立っていられるの!って逆恨みですよねライトポ-トに通ってトラブルなく過ごせるように高校生活楽しめるように今のうちやっておこうと決めたのに心が動く。高校行けるんだろうか?出席日数大丈夫なんだろうか?しっかりしろ!って思いながら先生を恨んでいます。少し吐き出しました。どうするのがいいのか分からない。もやもやしています。気持ちの切り替え方どうぞ教えてくださいませんか。宜しくお願いします。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
娘さんと同じく知能はギリギリです。
...


小学5年生の女の子です
先天性の病気があり、発達もグレーゾーンで、2年生から週1回情緒学級に通級しながら普通学級で頑張っています。小さい頃から衝動が強く、手が出る事も良くありました。5年生になり手が出る事は無くなりましたが、高学年になり増えてきた班活動や委員会活動など、みんなで協力して作業する場面で、どうしても自分のやりたい思いが強すぎてみんなと協力して作業を進める事ができません。例えば班にひとつ配られた理科の実験道具を独り占めして使ってしまったり、委員会の掲示物を全て一人で書いてしまったり。。毎日学校での様子を聞いて、一緒に振り返りをしたり次はこうやってみようと目標を立てたり、目で見て思い出せるように約束ごとや手順を書いたカードを持たせたり、といろいろやってみてはいますが、5年生ともなると周りのお友達からもとても反感を買ってしまい、孤立している状態です。(娘のしている行動を思えば当然なのですが・・・)担任の先生とはクラスのみんなに理解してもらえるように、娘の特性や困難な事を話した方が良いのでは?と今話を進めているところです。同じようなお子さんをお持ちの方がいらしたら、他にどんなサポートができるのか・・・アドバイスなどいただけたら幸いです。
回答
ナビコさん
ありがとうございます!ちょっと目から鱗でしたが、とても励まされ涙が出ちゃいました。普通学級でやっていくには、どうしても止めさせ...



娘は自閉症のボーダーがあり、医師からは発達性協調運動障害があ
ると言われました。そのためか、両足で飛べない、トランポリンも難しいなど不器用です。バランス能力ないのか平均台すら落ちてから、嫌だと言うようになりました。先日は参観日でミニスポーツ大会をしました。娘にとっては、ドッチボールもうまくできないし…最後におお縄跳びの練習をさせたいので保護者のかたも混ざってくださいと言われました。担任にも伝えてますが、縄跳びとべません。自転車も最近少しのれルようになりました。単独でも無理なのにおお縄跳びなんてハードル高くて。当然、他の子がクリアするなか娘で止まるため舌打ちされたりまた◯ちゃんなど、かなり空気が悪くなりました。担任からも何回も促され最後はこけました。担任に、うちのはもう良いですからと止めたのですが練習なのでと言われました。最終的に友達から下手くそ。くるなと担任のいないところで耳元で言われて壁の隅っこに座り込んでしまいそのまま終わりました。担任には伝えてたのに強要させすぎたのではと……私ももっと止めれればよかったのですが、他の班の縄を回しておりあまり行けませんでした。結局、娘が下手くそまったくできないで終わりました。練習してできるものなのでしょうか?保育園でも無理と言われました
回答
その先生のやっていること、まるでイジメですね。怒れてきました。
教育委員会に報告していいレベルだと思います。
お子さんが運動嫌いにならな...



私の住んでいる所は団地で、小学生の女の子も沢山います
娘はそんな女子グループに入りたくてよく遊びに行きますが結局、上手く遊べず、凹んで帰って来ます。だったら行かなきゃいいのですが、また翌日も同じ事を繰り返して帰ってくる事が続き私の方も辛くなっています。今は娘を上手く支える余裕さえなくなってきました。最近では相手の女の子達も嫌がっているようで仲間外れにされているようです。嫌われたっていいとはわかっているのですが、それでも「遊んで欲しい」と思っている娘の気持ちも考えるとどうしてあげたらいいのかわかりません。最近はそんな事も続き娘も少し元気もありまさん。これから春休み。毎日こんな事が続くと思うと。。皆さんもこんな経験あるのでしょうか。
回答
おはようございます🌄うちのケースでお話ししますね。
小1の頃の息子が全く同じ感じでした。すぐとなりが公園なんですが、違う学年の子で知ってる...
