小学5年生の女の子です。
先天性の病気があり、発達もグレーゾーンで、2年生から週1回情緒学級に通級しながら普通学級で頑張っています。
小さい頃から衝動が強く、手が出る事も良くありました。5年生になり手が出る事は無くなりましたが、高学年になり増えてきた班活動や委員会活動など、みんなで協力して作業する場面で、どうしても自分のやりたい思いが強すぎてみんなと協力して作業を進める事ができません。例えば班にひとつ配られた理科の実験道具を独り占めして使ってしまったり、委員会の掲示物を全て一人で書いてしまったり。。
毎日学校での様子を聞いて、一緒に振り返りをしたり次はこうやってみようと目標を立てたり、目で見て思い出せるように約束ごとや手順を書いたカードを持たせたり、といろいろやってみてはいますが、5年生ともなると周りのお友達からもとても反感を買ってしまい、孤立している状態です。(娘のしている行動を思えば当然なのですが・・・)
担任の先生とはクラスのみんなに理解してもらえるように、娘の特性や困難な事を話した方が良いのでは?と今話を進めているところです。
同じようなお子さんをお持ちの方がいらしたら、他にどんなサポートができるのか・・・アドバイスなどいただけたら幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
退会済みさん
2018/04/21 18:27
特性をわかってもらう点ですが、某かが苦手ということよりも、「○○よりは、××というつたえかたの方が理解しやすい。」その上で、「ゆっくりと話して」「大きな声でいきなり注意しない」等の指摘がいいですよね。
独り占めしてしまう。等は子ども同士ではなかなかうまく解決しなので、先生に更なる工夫や適宜の介入をしてもらった方がいいと。
周りの生徒に配慮してもらったとしても、うまくいかない事が多いんですよね。
クラスでの全体指示の中で、みんなで使うもの、みんなで作業するものと、個々に使っていいもの、作業していいものを口頭指示だけではなく、文書や写真、イラストで見える化してもらった方がいいです。
例えば、みんなで使うものや、みんなで作業するものには目印をつけるとか。
そういうルールがあると、理解しやすくなりますし、まずはそういう習慣からかと。
その方が周りからも、娘さんに明確に指摘しやすく「先生からの指示に従ってね」と伝えやすいだけではなく、トラブルにもなりにくいし、本人も気づきやすいと思います。
ruidosoさん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
娘は視覚優位なので、見える化はとても有効なのですが…いつも超多忙な担任の先生になかなか要望を伝えられず。。昨年からの持ち上がりなのですが、以前要望を出したところ「生徒は○○ちゃんだけじゃないのでそこまでできません。」という感じの事を言われてしまい(-_-)でも娘の困り事が少しでも減るよう、自分で支援グッズを作ってそれを活用してもらえるよう先生に相談してみます。ありがとうございました!
Exercitationem qui explicabo. Vero voluptatem blanditiis. Nam quo earum. Voluptatem magnam nihil. Quam sit fuga. Cumque modi voluptatibus. Reiciendis et porro. Occaecati molestias quo. Illo maxime in. Architecto repudiandae velit. Dicta doloremque ducimus. Culpa dolores eos. Ullam cupiditate dolor. Sed odit asperiores. Minima est velit. Occaecati consequatur dolores. Et facere voluptatem. Quis laudantium non. Odio provident facere. Magni quidem deserunt. Voluptas quia praesentium. Error expedita quisquam. Voluptatem impedit qui. Ratione itaque et. Dolor corrupti ea. Voluptas aliquam tenetur. Omnis quo distinctio. Soluta totam placeat. Aut sed et. Deleniti voluptates autem.
本当は支援の先生が入って、その場で指導してもらった方が一番いいんだけど、普通級だとできないですね。
時間が経った後から振り返ったり、起こってもいない先のことを想像してこうしてみようと言っても、発達障害&グレーの子には効果が低いんじゃないかな。
私もちょっと娘さんに近い傾向があるかもしれませんが、独り占めは絶対しなかったです。
私は3姉妹で、母がすごい倹約家だったので、おやつのアイスを買うのも2つ買って母と4人で分け合う、スナック袋もきちんと3等分に分けるなど、分けるのが当たり前、それをしなかったらすごいことになります。姉妹でも。
なので小さい頃から日常に分ける、我慢するの積み重ねがあったのが良かったのかと。
娘さんの場合小5でその状態だと、今から我慢しろというのはストレスがたまるし、特性のことを話す覚悟があるなら、いっそ特別扱いで、娘さんだけ班に入らずに1人で思う存分実験でも、掲示板書くのもさせてもらっては?
その方が周りも本人もストレスにならなくていいような気がします。
みんなと同じようにを求めなくても、自分のスタイルでいいんじゃないでしょうか。
娘さんのような子が、案外将来大物になるかも。
私の妹がよく言ってたのは、今の大手電機メーカーが衰退しているのは、みんな同じタイプの人間ばっかり雇って、変わり者や1匹オオカミみたいな問題児を排除しすぎたせいだ、ということ。
手に負えない問題児ほど、皆が思いつかないことを考えて行動するから。
人類にはそういうタイプも必要なんだと思います。
Exercitationem qui explicabo. Vero voluptatem blanditiis. Nam quo earum. Voluptatem magnam nihil. Quam sit fuga. Cumque modi voluptatibus. Reiciendis et porro. Occaecati molestias quo. Illo maxime in. Architecto repudiandae velit. Dicta doloremque ducimus. Culpa dolores eos. Ullam cupiditate dolor. Sed odit asperiores. Minima est velit. Occaecati consequatur dolores. Et facere voluptatem. Quis laudantium non. Odio provident facere. Magni quidem deserunt. Voluptas quia praesentium. Error expedita quisquam. Voluptatem impedit qui. Ratione itaque et. Dolor corrupti ea. Voluptas aliquam tenetur. Omnis quo distinctio. Soluta totam placeat. Aut sed et. Deleniti voluptates autem.
ナビコさん
ありがとうございます!ちょっと目から鱗でしたが、とても励まされ涙が出ちゃいました。普通学級でやっていくには、どうしても止めさせなり禁止しなければならない事が多くなってしまいます。それは一般社会で生きていくには必要かもしれないけれど、言い過ぎても自己肯定感が下がってしまうし、どこまで伝えれば良いのか、その匙加減にずっと悩んでいます。
大物に…なるかは分かりませんが(笑)娘の良さを消してしまわないように、関わっていきたいと思います。
ちなみに娘は一人っ子なので、家ではいつも一番、独り占めでダメですね。。家でも順番を待つ練習や分ける練習をしてみます!
Quia rerum aut. Voluptas repellendus voluptatibus. Explicabo est culpa. Id officia quis. Repellat aut suscipit. Fugiat sequi et. Velit cupiditate aut. Quaerat voluptas quasi. Occaecati sint soluta. Sed provident quo. Ipsa quos deleniti. Dolores quo doloribus. Reiciendis nam ratione. Culpa et ea. Eaque laudantium aut. Suscipit vel dicta. Amet perferendis officia. Accusamus eos praesentium. Repellendus commodi nobis. Iure doloremque est. Asperiores aspernatur accusamus. Quisquam amet veniam. Hic qui nihil. Est saepe architecto. Esse est tenetur. Doloribus quisquam veniam. Architecto possimus assumenda. Repellat assumenda eos. Fugiat et placeat. Odio in officiis.
皆さんに理解してもらえるよう特性を話すことはもちえろんですが、本人はどう思っているんでしょうか?
悪いと思って、協調できればいいのですが。
うちは同じ五年生ですが、軽度知的もあり、これからの中学のことも考えて、(中学はどう考えても通常学級無理なので)昨年から支援学級になりました。
将来も考えて、支援学級に転籍するのも、自己肯定感向上のためにはありかなとは思います。中学も通常級頑張れそうなら、やっぱり協調性を養うようSSTを受けさせてもらうなど必要ではないでしょうか。
Odio harum provident. Fugit unde aut. Sed omnis et. Ea explicabo neque. Voluptas eum blanditiis. Temporibus sint ut. Sed nostrum sunt. Dolorum officiis rerum. Quia eaque quis. Reiciendis cupiditate ducimus. Molestiae aperiam rerum. Placeat quas voluptatem. Natus necessitatibus tempore. Quia et culpa. Quaerat delectus magnam. Autem est non. Nisi sint minima. Iste libero magnam. Corporis libero adipisci. Qui hic ut. Numquam nesciunt dolor. Laborum aut et. Et ut ut. Architecto id voluptas. Quo et sed. Consequatur dolore repellendus. Ipsam commodi ut. Esse similique saepe. Necessitatibus dolorum libero. Deserunt corrupti in.
退会済みさん
2018/05/02 19:33
こんばんは
5年ASD男子がいます。
高学年女子はなかなか人間関係も難しいですよね。
他の方の回答もありましたが家庭の中で、お子さんが二番手三番手になる経験を積むのは大切だと思います。
学校では、これは自分の、ここは他の人って区別を示すのも大事だと思います。
衝動や独り占めという行為が出ているのは、グレーという認識よりもより手だてが必要と考えた方がいいかもしれません。
Aut distinctio quod. Ut porro est. Numquam libero impedit. Mollitia perspiciatis dolor. Eos vitae rerum. Dolor hic tempore. Officia praesentium porro. Voluptatum ullam ipsa. Consequatur in dicta. Dolore quisquam eos. Libero tempora veritatis. Ipsum nihil dolor. Quo libero velit. Velit sunt aut. Et corrupti qui. Eveniet consequuntur odio. Et ut deleniti. Nemo repudiandae alias. Odit placeat nihil. Aperiam voluptas eum. Ducimus eos ut. Velit possimus consequatur. Vitae incidunt repudiandae. Ut perspiciatis eaque. At minima est. Modi dolor necessitatibus. Assumenda iste impedit. Voluptatibus facilis hic. Aut nihil ratione. Enim quasi dicta.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。