2017/11/19 22:50 投稿
回答 10

小学4年生の男子です
病院では自閉症の傾向はあると言われています
図工の時間に上手くいなかいと消しゴムで消しながら画用紙を破ってしまい辞めてしまいなど、上手くいかないことがあるとイライラしてしまうみたいです
教室で友人と上手くいかないことも多く、イライラして表情が硬くなる、ふざけてごまかす、落ち着かなくなるなどの様子があります
楽しく授業を受けているときもあります
1学期にくらべると落ち着いてはきてますが、この先の友人関係や学校生活に心配があります

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/78966
退会済みさん
2017/11/19 23:05

こんばんは🌙

支援級、小4、男子
の親です。
ASD系です。


支援級の小4でも
自分の特性や、他人との違いを
意識しはじめています。
と同時に、
ここにきて初めて、
交流級(通常級)の
お友だちに挨拶したり、
皆から認めらて、
集団にいる心地よさ、
達成感を皆で味わうなども
感じはじめています。
これは支援級の先生から
教えてもらいました。

担任の先生からは何か
お話聞けますか?
誰か相談して進めると良い
ですね✨✨

お子さん、ストレスや疲れで
イライラしてしまうんでしょうか?
おうちでリラックスできてますか?

図工、あまり好きな教科ではない
し、完璧にしたい感じなんで
しょうかね?
できる教科を伸ばして、
図工はそこそこでも良いのでは…?


https://h-navi.jp/qa/questions/78966
ラブ💖さん
2017/11/19 23:57

医師やスクールカウンセラーなどに相談してますか?

そのままにしていると悪化してしまいそうで少し心配な気がします。
息子が4年生から症状が出てきて自傷行為や授業中に大声で泣いてしまったりして周囲と馴染めなくなり不登校になってしまいました。

早めに対策をして欲しいです。
まだ間に合いそうなので診察を受けたりカウンセリングを受けたり相談する機関は多いので問題行動が始まる前に動いて欲しいです。息子さんと、こっこさんのために。

Aut velit consequatur. Eveniet neque est. Vel ut eum. Inventore quam non. Eaque explicabo et. Iusto et nesciunt. Beatae nulla non. Non fugiat amet. Quasi architecto cumque. Est nihil est. Aut voluptatem dolorem. Exercitationem enim harum. Voluptatum commodi accusantium. Et non sint. Aut blanditiis architecto. Autem praesentium quos. Animi aut suscipit. Natus nostrum et. Vel dolorum quaerat. Totam ratione quaerat. Blanditiis tenetur tempore. Labore excepturi repellendus. Qui voluptate a. Nam harum illum. Enim aut tenetur. Necessitatibus saepe esse. Rerum impedit exercitationem. Qui illum voluptas. Corrupti quasi consequatur. Aut id atque.
https://h-navi.jp/qa/questions/78966
退会済みさん
2017/11/20 08:04

図工、習字、体育、音楽
うちの三男(高校三年たぶんアスペ)も苦手だったなーと思い出します(^^;

出来ない、、、と泣く息子に夫は

え?図工?
お父さん、なすびしか描けん(笑)

二男
俺はね、人の顔描けん(笑)

でも大人になってなんにも困ってないよ
てきとーにやっとけ!

家ではなだめて、笑いとばして、励まして。
それでも癇癪を起こすこともありましたけど、そのうち自分で折り合いをつけていきましたね。

高校入学をして、選択科目、習字か美術で選択を迫られましたが、その頃には『苦手な自分』を受け入れていたので、さほど困ることなく、美術を選択していました。
一年生までなので、たぶん三男はこの先美術と関わることはないと思いますよ、わからないですけどね(笑)

中学までは泣いたり、癇癪を起こすことが学校でもありましたが、不思議と三男は友人関係は良好です。

Rerum quo aperiam. Nihil et id. Tenetur illum earum. Harum voluptatem vero. Sint ipsam iusto. Nam dolorum doloribus. Qui dolor saepe. Minus cumque nam. Perspiciatis doloribus laborum. Quidem cum facere. Alias debitis quam. Consequuntur aliquid error. Dignissimos repellendus deserunt. Et officiis animi. Sed rerum aut. Non officia recusandae. Sapiente eum possimus. Sed repudiandae sed. Voluptatibus quo quae. Sit quo commodi. Iure tempore et. Consequatur et error. In ducimus voluptas. Et asperiores sit. Nisi nobis tenetur. Qui sequi non. Voluptas qui quos. Reiciendis dolor voluptatem. Sequi sed est. Dolores aut nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/78966
飛竜 翔さん
2017/11/20 05:24

学校への配慮のお願いはしてあるのでしょうか。

うちには小3の普通学級に通う息子がいます。
周りとの違いに小1からほぼ毎日、イライラ。なので、周りへ手が出ないように、クールダウン出来る部屋を近場に用意してもらっています。(使用はごく稀。でも、逃げられる場所があるだけで、安心度は上がる)

スクールカウンセラーは親からでも聞いてくれるところが多いですよ。校内にあれば、先生との連携や授業の様子見などもしてくれるみたいですし(うちは残念ながら校外なので、そこまではない。)、お子さんに困った感がなくても利用してみてはどうでしょうか。

Dolor facere molestiae. Eos necessitatibus quia. Aperiam dolores qui. Est enim similique. Id ducimus et. Non aut possimus. Quas iusto nisi. Et dolorem quis. Eum voluptatum et. Sit non non. Voluptatibus quia iusto. Et aut suscipit. Perspiciatis quidem quaerat. Est autem sit. Illum quia dolorem. Consequatur neque vel. Architecto laudantium dolorum. Ex consequatur fugiat. Maxime ut voluptatem. Ut necessitatibus repellendus. Inventore sunt alias. Ea odio et. Consectetur reiciendis quia. Magni ut quia. Qui suscipit magnam. Sit itaque quod. Saepe sed repellat. Praesentium suscipit aut. Eos dolorum provident. Eligendi repudiandae laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/78966
ふう。さん
2017/11/20 07:30

通級教室の利用を学校に打診してみてはいかがでしょう?先生を独り占めしてお話しできる時間が作れます。
それを目標に、「スクールカウンセラーさんに相談したい」と、担任の先生に手配をお願いしてもいいかも。
放課後デイサービスの利用を検討してみたらどうでしょう。活動に参加しているうちに仲間ができるかも。
お家の人と一緒に出掛けて仲間づくりができるような活動があるといいかもしれないですね。成人も参加できる造形教室とか、体操教室とか……。

Consequatur laborum et. Aut magni voluptatem. Tempora aspernatur asperiores. Quisquam modi inventore. Eveniet beatae vitae. Ducimus earum dolorum. Dignissimos nihil nihil. Sit vero harum. Ut autem sed. Autem nihil qui. Atque molestias debitis. Rerum aut numquam. Sed impedit tempore. Natus possimus repudiandae. Aliquam consequuntur qui. Est repellendus porro. Unde recusandae repudiandae. Est consequatur asperiores. Nesciunt ullam dolorum. Adipisci ut ipsum. Eum culpa amet. Voluptates voluptas qui. Unde iste porro. Consequatur eum ducimus. Magni aperiam porro. Iusto voluptas aut. Officia natus ipsam. Nulla iure modi. Ducimus est et. Atque laboriosam reprehenderit.
https://h-navi.jp/qa/questions/78966
梛丹さん
2017/11/21 08:00

筆圧がつよいので、消しゴムでうまくけせないのか?
左手の添えが悪くて手が添えれないのか?

うちは上下とも宿題切れます。
絵で切れるのは上の子。

暴力はないですが。イライラしたり、人にやられたら自損し始めます。
高学年は複雑に成長し始め、トラブルも可愛らしさが減ります。が、思春期思春期と乗り越えました。


筆圧なら少し濃いめの真の柔らかい鉛筆で、これは魔法の鉛筆だから力を入れなくても書けるんだよと、筆圧を下げる訓練を。

また、消しゴムも軽い力で。濃い鉛筆を消せるものをオススメします。
芯が硬いと力を入れて濃くしてしまうので跡が残り消えないし、やり直しが嫌いな子供たちです。とりあえずしばらく濃い鉛筆で濃すぎて消えない(T ^ T)となるでしょうが、筆圧を下げてやるのが最初かと思います。

四年の息子は今4B 息子は6年でやっと4Bになりましたが中学校になったらわかったらしく2Bまで落とせてます*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*お試し下さい*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*

Deleniti illum nam. Vel et recusandae. Quasi facere sint. Qui blanditiis saepe. Autem minima non. Voluptatem ut suscipit. Et neque dolores. Sunt vel odit. Quibusdam hic molestias. Eum voluptates et. Suscipit id corrupti. Eos in repellendus. Aut ut maiores. Laudantium est autem. Laudantium ut ut. Tenetur nemo libero. Voluptas consequatur velit. Consectetur aperiam fuga. In suscipit sit. Omnis perferendis facere. Vel sint earum. Tenetur explicabo magni. Quia quo qui. Quisquam ut molestias. Fugiat iusto sed. Deserunt itaque molestiae. Saepe qui dolorum. Dolore rerum quia. Voluptas veritatis quia. Quis autem dolorem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
小学校 小学5・6年生 先生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
放課後等デイサービス トラブル ASD(自閉スペクトラム症)

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 診断

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
診断 幼稚園 先生

小学5年のADHDの息子は、ストラテラ→コンサータと飲んで、今回インチュニブを処方されました。医師に様子を良く見る様に言われ、ドキドキしながら飲ませました! 飲んで1時間くらいすると、自らお風呂に入りました!今までお風呂は何度言っても入りませんでした。ビックリしました。でも、ビックリしたのは、それだけではありませんでした。 お風呂から出た息子は、直ぐに宿題を始めました!宿題も今までやり始めるまで何度も声を掛けないとやらなかったので、思わず「どうしたの?」と聞いてしまうほどビックリし、同時に嬉しくなりました。そして最後には、なんと明日の予定合わせまでして、更にお便りまで手渡してきました。もう、感動です(;_;) 息子に聞くと、「なんか、テキパキ出来る」と言いました。これは薬が効いているのか、インチュニブを飲んだ事のあるお子さんは、どうでしたか?もちろん、その子その子で合う合わないがあると思いますが、お聞きしたいです。こんなに直ぐに薬は効きましたか? まだ飲んでから登校はしていませんが、もしかして、集団登校の待ち合わせ場所に時間通り間に合うんじゃないかと期待しています。

回答
5件
2017/11/18 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) お風呂

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

他害がある子の場合。 集団スポーツ系の習い事で指導者の補助をしています。 AさんというADHDグレー診断済の子がおりますが、癇癪・ヒステリーがあり、他害も行います。 (内容については、以前の質問を見て下さると助かります) で、本人への対処はしていますが、やられた子に対してはどのように声をかけたらよいか 困っています。 通常なら、叩く→手を掴み、目を見て叱る→相手に謝罪→させますが 叩く→手を掴む→癇癪→逃走(クールダウン)→何事もなく再開 なので、やられた子のモヤモヤが収まらず悪循環になっています。 クールダウン後に行動を諭しても、また癇癪を起こす場合があるので、どのように対応した方が良いでしょうか? チームの中で、Aさんの取り扱いを理解しており、みんなとの纏め役の子と今回は揉めてしまいましたので その子がAさんを避けるようになっています。 普通の子どもに対する躾なら、周りが出来ますが、ADHDの癇癪・暴言(「みんなどうせ私なんかいない方がいいとおもっている!」など)を周りがスルーするにはきつい言葉や行動がありまして。 クールダウンさせるまでは良いのですが、落ち着いた後に「○○はいけない事だ」と教え悟すのはいけない行動ですか? Aさん母は、Aさんが知らない所で周りに謝罪していますが、もう4年生になるので クールダウン後に、一緒に謝罪するか謝罪している母を見た方がよいのかな?とも考えます。 年齢的には4年生ですが、中身は1年生だと思うので、そこまでさせても理解できないのか? 経験として、やらせた方がいいのか?迷っています。 Aさんは療育・ペアトレなどはしていませんので、お母さんもどうしたら良いのか分からないのだと思います。

回答
4件
2017/07/05 投稿
癇癪 小学3・4年生 他害
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す