締め切りまで
11日

小学4年生の男子です病院では自閉症の傾向はあ...
小学4年生の男子です
病院では自閉症の傾向はあると言われています
図工の時間に上手くいなかいと消しゴムで消しながら画用紙を破ってしまい辞めてしまいなど、上手くいかないことがあるとイライラしてしまうみたいです
教室で友人と上手くいかないことも多く、イライラして表情が硬くなる、ふざけてごまかす、落ち着かなくなるなどの様子があります
楽しく授業を受けているときもあります
1学期にくらべると落ち着いてはきてますが、この先の友人関係や学校生活に心配があります
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

こんばんは🌙
支援級、小4、男子
の親です。
ASD系です。
支援級の小4でも
自分の特性や、他人との違いを
意識しはじめています。
と同時に、
ここにきて初めて、
交流級(通常級)の
お友だちに挨拶したり、
皆から認めらて、
集団にいる心地よさ、
達成感を皆で味わうなども
感じはじめています。
これは支援級の先生から
教えてもらいました。
担任の先生からは何か
お話聞けますか?
誰か相談して進めると良い
ですね✨✨
お子さん、ストレスや疲れで
イライラしてしまうんでしょうか?
おうちでリラックスできてますか?
図工、あまり好きな教科ではない
し、完璧にしたい感じなんで
しょうかね?
できる教科を伸ばして、
図工はそこそこでも良いのでは…?
支援級、小4、男子
の親です。
ASD系です。
支援級の小4でも
自分の特性や、他人との違いを
意識しはじめています。
と同時に、
ここにきて初めて、
交流級(通常級)の
お友だちに挨拶したり、
皆から認めらて、
集団にいる心地よさ、
達成感を皆で味わうなども
感じはじめています。
これは支援級の先生から
教えてもらいました。
担任の先生からは何か
お話聞けますか?
誰か相談して進めると良い
ですね✨✨
お子さん、ストレスや疲れで
イライラしてしまうんでしょうか?
おうちでリラックスできてますか?
図工、あまり好きな教科ではない
し、完璧にしたい感じなんで
しょうかね?
できる教科を伸ばして、
図工はそこそこでも良いのでは…?
医師やスクールカウンセラーなどに相談してますか?
そのままにしていると悪化してしまいそうで少し心配な気がします。
息子が4年生から症状が出てきて自傷行為や授業中に大声で泣いてしまったりして周囲と馴染めなくなり不登校になってしまいました。
早めに対策をして欲しいです。
まだ間に合いそうなので診察を受けたりカウンセリングを受けたり相談する機関は多いので問題行動が始まる前に動いて欲しいです。息子さんと、こっこさんのために。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

図工、習字、体育、音楽
うちの三男(高校三年たぶんアスペ)も苦手だったなーと思い出します(^^;
出来ない、、、と泣く息子に夫は
え?図工?
お父さん、なすびしか描けん(笑)
二男
俺はね、人の顔描けん(笑)
でも大人になってなんにも困ってないよ
てきとーにやっとけ!
家ではなだめて、笑いとばして、励まして。
それでも癇癪を起こすこともありましたけど、そのうち自分で折り合いをつけていきましたね。
高校入学をして、選択科目、習字か美術で選択を迫られましたが、その頃には『苦手な自分』を受け入れていたので、さほど困ることなく、美術を選択していました。
一年生までなので、たぶん三男はこの先美術と関わることはないと思いますよ、わからないですけどね(笑)
中学までは泣いたり、癇癪を起こすことが学校でもありましたが、不思議と三男は友人関係は良好です。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校への配慮のお願いはしてあるのでしょうか。
うちには小3の普通学級に通う息子がいます。
周りとの違いに小1からほぼ毎日、イライラ。なので、周りへ手が出ないように、クールダウン出来る部屋を近場に用意してもらっています。(使用はごく稀。でも、逃げられる場所があるだけで、安心度は上がる)
スクールカウンセラーは親からでも聞いてくれるところが多いですよ。校内にあれば、先生との連携や授業の様子見などもしてくれるみたいですし(うちは残念ながら校外なので、そこまではない。)、お子さんに困った感がなくても利用してみてはどうでしょうか。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
通級教室の利用を学校に打診してみてはいかがでしょう?先生を独り占めしてお話しできる時間が作れます。
それを目標に、「スクールカウンセラーさんに相談したい」と、担任の先生に手配をお願いしてもいいかも。
放課後デイサービスの利用を検討してみたらどうでしょう。活動に参加しているうちに仲間ができるかも。
お家の人と一緒に出掛けて仲間づくりができるような活動があるといいかもしれないですね。成人も参加できる造形教室とか、体操教室とか……。
Dolore sit dolorum. Consequatur a temporibus. Qui nulla consequatur. Doloremque debitis similique. Sint nam saepe. Repellat dicta tenetur. Quis ea laborum. Cupiditate vitae aliquid. Et ipsum maxime. Deleniti voluptas hic. Sint odio ipsum. Nam pariatur et. Rerum aut rerum. Veniam accusantium debitis. Beatae accusamus voluptatibus. Suscipit neque minima. Est quia quidem. Dolores vitae inventore. Sit rerum soluta. Eos a rerum. Ipsum ut corrupti. Veniam qui illum. Sint dicta laborum. Voluptates dolor perspiciatis. Ut omnis dolorum. Quia numquam at. Ea consequatur ut. Doloremque est dolor. Consectetur reiciendis adipisci. Consequatur doloribus eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
筆圧がつよいので、消しゴムでうまくけせないのか?
左手の添えが悪くて手が添えれないのか?
うちは上下とも宿題切れます。
絵で切れるのは上の子。
暴力はないですが。イライラしたり、人にやられたら自損し始めます。
高学年は複雑に成長し始め、トラブルも可愛らしさが減ります。が、思春期思春期と乗り越えました。
筆圧なら少し濃いめの真の柔らかい鉛筆で、これは魔法の鉛筆だから力を入れなくても書けるんだよと、筆圧を下げる訓練を。
また、消しゴムも軽い力で。濃い鉛筆を消せるものをオススメします。
芯が硬いと力を入れて濃くしてしまうので跡が残り消えないし、やり直しが嫌いな子供たちです。とりあえずしばらく濃い鉛筆で濃すぎて消えない(T ^ T)となるでしょうが、筆圧を下げてやるのが最初かと思います。
四年の息子は今4B 息子は6年でやっと4Bになりましたが中学校になったらわかったらしく2Bまで落とせてます*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*お試し下さい*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中1の自閉症スペクトラムの長男がいます
五歳で診断を受けてからずっと療育と小児科医の受診を続けてきました。小4からは支援級にうつり、そのおかげで学校は行けてます。ですが最近潔癖の言動に加えて、癇癪が毎日のようです。普段はおとなしく、優しい子ですが豹変します。二次障害を起こさないよう、間違えてるやり方かもですが、色々やってきたことが、無駄に思えてなりません。義務教育もあと2年。先を考えては行けないのですが、去年自分も大きな病気をしたので不安でたまりません。とにかく家族や担任とは弾丸トークですが、同級生とはほぼ話さないです。
回答
中学生活で頑張ってはいるものの、相当お疲れなのではないでしょうか?
入学仕立ての一学期は緊張感もあり、頑張ろう!となったのもしれませんが...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
数値の凸凹はあまりないですが、検査中の様子は説明されましたか?
息子も静かな環境や個別対応では割と普通に過ごせます。
なの...


小学校入学後、普通級から通級、もしくは特別学級に変更した方、
決め手は何でしたか?現在小学2年生で普通級です。1年生のときは何とか普通級でやってきましたが、最近になってトラブルが多く、通級も考えはじめました。参考にさせてください。
回答
私は小学生5に発達障害がわかり6年で特別支援にはいりました。これから勉強に行事、色々な試練があります。早めにやることはいいことだと思います。


三年生になり、毎日緊張する、学校に行きたくないと言っています
小学三年生の男の子です、高機能自閉症と言われたこともありますが、一見普通に見えますし、学校では問題行動はありません。学校にも伝えてあり、担任の先生も理解はしてくれそうな感じです。二年生から、たびたび学校に行きたくないと行っていました。でも行けばなんとか普通に過ごせていました。三年生になり、毎日、緊張する、死にそう、学校にいきたくないと言うようになりました。また、落ち着きもなくなり、食事中も歩き回るようになってきました。学校や外食は大丈夫です。なぜ緊張するかはわからない、自分にイライラすることもある、などといっていますが、具体的な原因もよくわからなくて困っています。参観日では、不安そうにしていて、先生の話しも聞き取れてるのか微妙で、隣の子のノートをちらちらみたりしていました。勉強は、出来なくはないですが、嫌いで家での勉強もかなりごねながらやっています。文章問題は特に苦手です。暗記物は得意です。土日も緊張すると騒ぐようになり、昨日は、髪をきりに行くのも緊張すると言い出し、何かとすぐに緊張すると騒ぐようになりました。これから、どうしたらいいのか悩んでいます。アドバイスご助言どうかお願いします。
回答
回答拝見させていただきました。
私も休み癖がついて、クラスに戻りづらくなるのではないかと、何とか行かせたり付き添い登校したりもしていまし...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
ユーチャリブーケさん、はじめまして😊
多分、担任の方によると思います。
私は、娘小4ADHD不注意優勢の子と、息子小1ADHD多動、A...
