2018/05/31 06:36 投稿
回答 6
受付終了

愚痴です。

小学4年男子。
ADHD・LDです。
毎朝登校に付き添いしています。
昨日はお友達と行ったので、私は途中で帰りました。(もちろん声をかけて)

そして寝りに入る前(今もほぼ寝かしつけしています)

『ママどうして俺を地獄(学校)に置いてったの?酷い。辛くて胸が張り裂けそう。』
『俺なんかゴミだ』と。

学校嫌いですが、そういった表現が初めてで、ショックでした。

息子は小2から小3は不登校→保健室登校となっていました。
今年は弟も1年生になり、弟を教室まで送らなきゃと、朝は休みなく登校しています。
頑張れそうな日はそのまま教室へ。
辛い日は担任の先生に挨拶して一旦帰って、給食の時間にまた戻ってきます。

息子が休むと弟も休みたいと言うので、息子が休みたいと言っても、「挨拶だけは行こう!皆勤賞ねらおう!」なんて言って、なんとか行かせていました。
息子もママが来てくれるならというので、毎朝一緒に行っています。


でも、だいぶ無理をさせてしまっていたようです。
でも、弟も不登校になるんじゃないかと、「休んでいいよ」と言う勇気がないです。
怖くて。

父親は忙しいのに、子供達とよく遊んでくれ、家事も手伝ってくれ、本当に頑張ってくれていますが、
学校へ行かないこと、ADHD・LDゆえの困難にもあまり理解がないというか、分かっているはずなのに、忙しさからか、焦りからか、非難するような言葉が出ます。

今まで「登校時間に家を出て、挨拶して一旦帰る」でまるく納まっていると考えていたのに、地獄に置いていかないでと聞いた時、無理して頑張っていたんだと思いました。

大好きな図工も、4年になると細かいことや高度なことが要求され、上手くできずみんなに笑われたとか(本人がそう感じるよう)
今日、図工があるけど、作成途中の作品を捨ててくるって言います。

「俺のアホなゴミの頭が作ってやつなんて、ゴミのくだらないものなんだ。」って泣き叫んでいて、辛かったです。
工作大好きだったのに

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/02 20:07
ご回答くださった皆様、ありがとうございます。
具体的な解決策をご提案くださったり、皆様の体験を教えてくださり、本当にありがたいです。

暖かいお心遣いに感謝します。

言葉の少なさや、大袈裟な表現になってしまうことも、そうだなーと思いました。
思春期のお話も、そうだなと思いました。

弟に関しても診断を望んでいるんですが、スクールカウンセラーと担任には必要ないと言われ、どうするか考え中です。
弟にも兄のことを理解してもらえるように何度も話そうと思います。

今日は図工をするようです。
「全部最後まで完成させるから、後で見に来て」と言われています。
頑張っている気持ちが伝わってきました。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/105076
rさん
2018/05/31 08:50

お疲れ様です。

「地獄」とか「ゴミ」とか語彙が少ない年代はたくさんの言葉から選んだわけでないと
引き算したとしても、おかあさんの胸には刺さりますよね。
もしかしたら「プレ思春期」じゃなくて「思春期」に入ってるのかと思います。

思春期は定型の子でも、もうひとりの自分が自分をなじったり責めたりするような
期間でもある、とある中学校の校長先生がおっしゃってました。

自分はこんな風に書きたいわけじゃない、
作りたいわけじゃない、
走りたいわけじゃない、
演奏したいわけじゃない・・・・
うまくいかないことを許せない
自分を責めてばっかり、疲れ切ってるのと思います。

うまくやれたという体験ばっかりじゃなくなるし、
努力もいる時期ですから、折り合いが難しいですね。

一つ提案ですが、
お兄ちゃんのようなので、作戦会議をおかあさんとされてみてはどうでしょうか。
学校休んじゃうと、弟が休んじゃう。おうちに二人いたらゆっくりできないね。
朝は弟を一緒に送っていこう。
おかあさんが迎えにいける日なら、しんどくなったらおかあさん呼んで、
おかあさんがお仕事や用事でしんどいなら、保健室にいかせてもらってそこで勉強してて。
おかあさんが学校の先生にちゃんと話ししておくから。
弟は○年生の漢字とか計算、わからなくなっちゃったら、4年生で困るもんね、

など、お兄ちゃんを立てて、朝だけは一緒にがんばろ、頼りにしてるよ、ありがとう、
と自尊感情を癒やすような持って行き方にならないかなぁ・・・と

思いつきですみません。

折れやすかった身内(上)も、語彙が少なくてそういう苦しい心情が言えなかったので、
ぎゃくにお兄ちゃんは語彙の選び方はまだつたなくても、おかあさんに訴えられてる、
信頼関係がある、と羨ましい気持ちにもなりました。

応援してます。

https://h-navi.jp/qa/questions/105076
退会済みさん
2018/05/31 08:25

四年生ですよね?
本人もなんとなく色々なことを察するようになる時期になったということかと。
うちも、四年生あたりから扱いがものすごく大変になってきて、それこそ一家離散一歩手前でギリギリ持ち直すを繰り返している(←娘の主治医談)ですね。
親のイライラや疲弊もピーク、頑張ってるのに効果もないどころか、悪化していくので、面倒な時期です(-_-;)
まだ中学生ですが、小学校の後半三年は本当にもう二度とやりたくない。
まだ下の子がそこを通過するからやらなきゃいけませんが。

参考になるかはわかりませんが、うちの子については学校行きたくないとか、なんか疲れた。つまんないよー。今日嫌なことがあった。と言えばいいだけのことを、仰々しく、さもとんでもないことがあったかのように表現をしてくることがありました。

もちろん、そこに至るまでに本人は色々傷ついていて、ついていけないとか、なんか嫌だなぁと思ってるということは親として察してあげないといけませんが、地獄という表現と本人の傷つきの相関が必ずしも一致してないことな大半でしたね。

娘は自分にとっていやなこと。(バカにされたと思ってること。←大半のケースではそこまでメチャクチャ酷い目にはあってません。)なんですが。
小学生がよくやる言い争いではありますが、本人はこの世の終わりみたいに傷ついてきてました。
気持ちのもって行き場がなく、何かのせいにこじつける事で気持ちを落ち着かせようとしており、当たり散らしてるだけでしたよ。

四年生ぐらいから、周りとのギャップが増えてきて、やたらと傷つきやすくなりました。
クラスの雰囲気にうまく馴染めないとドツボにはまる感じで、対策は適当に休ませたりするだけでした。
通常級で過ごす以上、そこでの摩擦にも適当に対応してもらうしかありませんし、ひたすら可哀想にと守るだけでも、突き放すでもダメでした。

○○なんか要らないから捨ててくるとの時は、ええ?私も見たかったのに。と話し、持ち帰ることを促します。
が、どうしても捨てるというならきちんと学校で分別して捨ててきてね🎵ぐらいに対応していました。学校には、一応破れかぶれになってると情報提供はしますが。
あれこれ言われても鵜呑みにせず、気持ちを正しく人引き出せてるかどうかを見極めて対策した方が良かったです。

Optio beatae odit. Maxime sunt exercitationem. Quas aut cupiditate. Dolorem corporis alias. Enim non culpa. Ex sapiente eveniet. Excepturi aut ut. Quia consequatur harum. Cupiditate quia dolore. Sit veritatis natus. Rem maxime quas. Omnis maxime non. Qui temporibus doloribus. Ea praesentium rerum. Excepturi autem quia. Dicta animi enim. Quia magni ab. Et ullam eum. Vitae dolorem aut. Quo totam libero. Doloremque maxime expedita. Et tempore quas. Et qui cum. Voluptas delectus sint. Amet omnis et. Sit velit facilis. Nisi nemo laboriosam. Hic rerum ipsam. Fugiat a est. Repellendus soluta inventore.
https://h-navi.jp/qa/questions/105076
りっきーさん
2018/05/31 07:34

初めまして★息子さんも頑張っていますね。そしてnononさんもお疲れ様です!
付き添い登校や学校の行き来、お気持ち察しします<(_ _*)>
私も5年の途中から息子が保健室登校だったのでなんとなくわかります。。
そーですね。
4年生くらいになるとぐっと周りも成長していきますもんね、差もついてきます。
人間関係も複雑になったり、、、
高学年になるともっと更にです。
息子は家庭科の縫い物などでできなくて
残されたり…多分そーゆう事が溜まりに溜まった結果が不登校だったのだと思います。
出来ないことはできなくてもいい、できることを沢山させてあげたいと思っています。
私はいっぱいいっぱいにならないように
心がけています。
定額発達の子より容量が少ないですもんね。

Et voluptatem a. Et sed fugiat. Dolores dolor facere. Rerum at et. Omnis amet nihil. Cum pariatur repudiandae. Facere assumenda sed. Aperiam temporibus ea. Repellat ipsum occaecati. Et voluptas nesciunt. Atque autem quia. Ut placeat dolorum. Voluptas deserunt doloremque. Iusto optio maxime. Animi hic eveniet. Ut corporis velit. Consequatur sequi delectus. Dolorem ut natus. Ea nesciunt doloremque. Nihil tenetur alias. Consequatur mollitia amet. Omnis illo inventore. Ullam nostrum molestias. Explicabo sunt officiis. Quis rerum expedita. Adipisci quis quia. Occaecati odio ut. Tenetur placeat labore. Quia ut aliquam. Modi qui autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/105076
春なすさん
2018/05/31 08:10

毎日お疲れ様です。
うちの子も色々ありました。そのうち、私は何も出来ないと言われて環境を変える決心をしました。
学校を地獄だと思っているのであれば、無理に行かせる必要はないと思います。
兄弟には、お兄ちゃんに合う学校を捜し中だからと話しお友達がいれば、お友達と、いなければ一人で登校でよい気がします。要するに、分かりやすくお兄ちゃんの状況を説明して、協力してもらうのがよいかと思います。

Omnis et et. Nulla dignissimos quas. Omnis et in. Quis accusamus quia. Aperiam nemo tempore. Laudantium ad omnis. Omnis dolorem doloremque. Rerum deserunt necessitatibus. Delectus porro et. Et omnis minus. Culpa et facere. Nobis soluta voluptatem. Non minus voluptas. Esse dolorem omnis. Alias officia et. Ut quo porro. Ea cumque officiis. Et nihil velit. Repellendus qui quo. Ex voluptatem esse. Sunt et dolores. Aperiam cumque eius. Et enim maiores. Dignissimos delectus voluptate. Suscipit nulla consequatur. Quis minima quisquam. Qui atque voluptatem. Aut minima quo. Et pariatur qui. Tempora quo nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/105076
退会済みさん
2018/05/31 08:47

こんにちは。

息子は2年生ですが
同じく図工に苦手意識があります。工作もお絵描きも大好きですが
失敗することが多いからやりたくない。と言います。

息子も最近、学校に行きたくないなぁって言うことが増えました。
今のところ頑張って行っていますが

やはり、失敗したとき、間違えてしまったとき
お友だちに笑われてる、ばかにされてる。と感じるようです。


自尊心や自己肯定感を育てる。と言われますが、なかなか難しいですよね、、

私は息子が本当に学校に行きたくない、と言い出したら、もう行かなくてもいいかな。と思います。
うちにも年の近い姉がいるので、息子が学校に行かなくなったら、ずるい!と言うかもしれませんが、、難しいですね。

Molestias dolores eum. Nihil nostrum eius. Quo libero et. Sed odit rerum. Ducimus est quos. Laboriosam voluptatibus repudiandae. Cupiditate facere cum. Quos laudantium dolor. Voluptatem sequi et. Sed ipsa eligendi. Numquam id perspiciatis. Iste rerum dolorum. Facilis alias ut. Earum vel voluptas. Consequuntur perspiciatis veniam. Beatae et a. Minus velit ducimus. Dolor voluptatem fugiat. Error minus optio. Tempora dignissimos id. Eos reprehenderit inventore. Facilis nisi explicabo. Doloremque ullam possimus. Porro ut dolorum. Temporibus nihil aspernatur. Aliquam nesciunt aspernatur. Vel deleniti numquam. Eveniet et velit. Et non at. Mollitia voluptates provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/105076
退会済みさん
2018/05/31 07:40

弟はその傾向があるのですか?
兄が少し違った形で学校へいってることが羨ましいとか、自分も教室いやとかいってますか?
もしそうなら彼もまた、学校と相談しなければなりませんが。
もし、どうしても、無理そうなら、お兄ちゃんは今こころがつらいよ、と。

Omnis et et. Nulla dignissimos quas. Omnis et in. Quis accusamus quia. Aperiam nemo tempore. Laudantium ad omnis. Omnis dolorem doloremque. Rerum deserunt necessitatibus. Delectus porro et. Et omnis minus. Culpa et facere. Nobis soluta voluptatem. Non minus voluptas. Esse dolorem omnis. Alias officia et. Ut quo porro. Ea cumque officiis. Et nihil velit. Repellendus qui quo. Ex voluptatem esse. Sunt et dolores. Aperiam cumque eius. Et enim maiores. Dignissimos delectus voluptate. Suscipit nulla consequatur. Quis minima quisquam. Qui atque voluptatem. Aut minima quo. Et pariatur qui. Tempora quo nemo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
9件
2025/05/22 投稿
小学5・6年生 衝動性 運動

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

先生の発言と保護者がとるべき対応。 いつもありがとうございます。長文ですがお知恵をお貸しください。 小学3年、自閉スペクトラムとADHD.LDをあわせ持つと見られる息子が居ます(受診検討中) 通常級在籍(全日補助員の方に付いて貰っています) 週1で校外通級、及び民間少人数SSTと、月1で作業療法に通わせています。 その事は担任の先生を始め校長先生、コーディネーターの先生には報告済み、小さな僻地校なので他の先生もご存知な環境です。 現在、算数のみ、追加の先生も担当しそもそも少人数な学校ですが、更に少人数にして指導を受けています。 相談の結果、息子は常に女性の担任の先生が担当するグループに入れさせていただく配慮を受けています。 担任の先生との信頼関係は、出来ているようです。 今回問題なのは、もう一人の算数のみの男性の先生です。 前述の通り、息子にはLDがあり、書字と計算にのみ困難さがあります。 授業中や宿題中、気が乗ったときしか書くことをしない日が多い状態で正直、親の私や夫ですらイライラする態度を取ることもあります。 担任の先生は耐えて下さっていて、上手く乗せて課題をこなせる日も増えてきました。 昨日、息子と話をしていたら、算数のみの先生に 「書かないなら消えろ」と言われた。 と教えてくれました。 組分けをする日、担任の先生が席をはずしているときに、皆の前で言われた、と。 補助員の方が居るときかどうか確認がとれていないのですが、 問題は1ヶ月ほど前の出来事だということ。(授業内容から日付まで特定できます) さらには、本人があまりショックやダメージを受けているようではないこと。 (「あっそ」と言って対応しスルーしたそうで何とも思っていないそうです) ただ、息子は感情にラグがあり、負の感情は数ヶ月、数年経ってから自覚することが多いので注意深く見守りたいと思います。 昨日は念のため言っておこうかと思ったらしく、教えてくれました。 学校の事は自ら話すわけではなく、聞いたときだけ教えてくれます。 今回も違う話から、そういえば、と。 その先生が担当するグループの児童の話を息子から聞く限りでは、普段から乱暴な言葉を使う先生とのことですが、「消えろ」と言われたのは自分だけだ、と言います。 グループが違うので何とも言えませんが。 経緯を聞いて、夫は 「次があったら校長先生なり教育委員会なりに行動すれば良い」 と言います。そして息子に対処法を教え込もうとしています(証人を作っておく、など)。 私は、すぐにでも担任の先生や校長先生に報告するべき発言だと思っています。 そのグループの子の親御さんとも話ができる関係なので確認したいな、と考えていました。 その先生はPTAなどでお会いするときは、とても丁寧な対応をしてくださっていたのでビックリしています。 1ヶ月ほど前の出来事だとするとその後もお会いしていることになります。 皆様なら、この場合はどのように対応しますか? どのように動くかまだわかりませんが、 参考にさせてください。 よろしくお願いします。 (タイムラインの受診の話は別件でのSOSで動き出したあとにこの話が出てきた状況です)

回答
15件
2017/10/27 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 コミュニケーション 遊び

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 算数 ADHD(注意欠如多動症)

ADHD.学習障害 グレーの小2男子がいます。WiskでIQ 110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.ST の療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。 家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません. ST の先生からは固定級を勧められています。 通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。 親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。ST の先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。 固定級を考えるのは早いのでしょうか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/11/06 投稿
先生 国語 LD・SLD(限局性学習症)

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
小学1・2年生 SST 小学3・4年生

長文お許しください。 小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。 投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。 3年に進級し五月雨登校しています。 4年生から情緒級に移る手続きを進めています。(今年度には間に合いませんでした。) 最初は環境が変わりクラスに馴染めない事が主な原因と感じていました。 学校側は本人に寄り添って対応して下さり、今月は3時間目から登校。廊下、保健室、図書室など、クールダウンや個別でプリントやタブレットなどやらせて頂いていました。 最近では教室以外の場所で過ごす事も拒否し、辛いから帰りたいです、、と訴え、早退する事が増えてしまいました。 頑張る力がどんどん無くなっているように感じます。 心が疲弊しているからなのか、甘えか、特性由来なのか、見極められず対応に困っています。 現在担任の先生は、 ①みんなと同じ授業を受ける ②授業に関連する自分にできる勉強をする (国語の文章題をみんながやっている中、息子は俳句を作っていたりする) ③違う教科のタブレット学習 といったような選択肢から選ばせくれています。 今日は③を選びましたが、やりたい学習が無かった事が原因でイライラし、そこから気持ちが崩れ、お迎え、、という事になったようでした。 選択肢があり過ぎても、特性的に選べないのかな?と思ったりしています。 来年度、情緒級在籍に向けても、どのように過ごすのがいいのか、、 なるべく学校で過ごせるよう工夫するか? トークンとか織り交ぜるか、、? 気持ちを受け入れ休ませる? 何か少しでもアドバイス頂けましたらありがたく思います。 よろしくお願いします。

回答
16件
2023/06/30 投稿
小学3・4年生 学習 診断

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学校 診断 小学1・2年生

小学5年生の女の子です。 発達障害との診断はでていますが、具体的な診断名は教えてもらえず、おそらくADHDだと思っています。 月に一度、病院に通い、親子で心理士の先生よりカウンセリングを受けています。 小学校は普通学級に在籍しており、学校や社会生活では特に問題はありません。 反面、家ではマイペースで、自分の気に入らないことを言われたりすると家族に対し、反抗的で、癇癪をおこします。 例えば、宿題や、入浴、歯磨き、パジャマを着る、時間割りをするなど、娘にとってメリットがない声かけをしても何も反応せず、自分が気が向いたらするという感じです。 正直、娘のペースや考えていることは今でも分からず、イライラすることは多々あります。 宿題に関しては、先生に怒られるのでしますが、自分のやりたい事が一段落した夜遅くなり始めてからやりだし、問題が解けないと癇癪、また答え合わせをして、間違った問題を私が教えようとすると、また癇癪をおこします。 学校生活では、周囲に合わせるため色々と頑張っており、娘なりにストレスがたまるので、家では自由に過ごしたいという気持ちは分かるのですが、正直、困っています。 学校生活が順調なので、公立中学にそのまま進学させるつもりでしたが、最近、高校受験を乗り越えられるのかとても心配になっています。 今、すでに反抗的なのに、中学生になると、もっと反抗的になるのは目に見えています。 また、頭の回転は早いのですが、せっかちで、抽象的概念の分野も苦手です。自力での高校受験は不可能です。 中学受験にしても、高校受験にしても家庭学習は必須と考えています。(個人塾には通わす予定ですが) そうした場合、まだ中学受験の方が、子どもの年齢的にも、受験レベル的にも、まだ比較的やり易いのではと考えています。 仲良くしてもらっているお友達と中学が別れるのはとても残念ですが、友達を作るのは得意なので、友達関係はまた新しく築けると考えています。 私自身が、中学受験をしたため、高校受験のことがよく分からず、ただ中学に進学したら、中学校生活、塾に加え、思春期もあり、発達障害の子はとてもしんどいという話は聞いています。 マイペースな発達障害のお子さんを抱えて、中学受験をされた方、また、あえて中学受験はせず高校受験をさせた方、お子さんの受験とどのように関わってこられましたか? また結果はどうでしたか? 教えてください。よろしくお願いします。

回答
3件
2016/09/03 投稿
中学校 家庭学習 学習

嫁と連れ子の娘(小6)が毎日ケンカしてて悩んでます。 夏休み中の娘。休み中毎日ゲームばかりしています。誇張無しで朝から晩までやっていて流石に不味いと嫁と話し合い、家の手伝いをさせることにしました。1週間のスケジュールを立て、何曜日は皿洗い、何曜日は洗濯畳など何か一つはやるようにしました。本人が好きなゲームは2時間ほど取っていて、やる事やったら追加ボーナスで更に出来るようにもしました。 しかし、娘は何一つやりません。「皿洗い洗剤臭いから嫌」「洗濯は誰のかわかんないから嫌」と理由をつけては逃げ回ります。そのくせ好きなゲームは進んで何時間もやるので嫁が毎日イライラしてキレてます。普通1回キレられたら学ぶもんですが、娘は能天気に次の日も何もしません。終いには家を追い出されてドアをガチャガチャ強く引いて「入れろー💢」と泣き叫ぶ始末です。 手伝いが嫌なら外に出かける理由を作ろうと思い、習い事を勧めましたがこれも全部イヤイヤ。公民館の無料学習教室に10分でもいいから行くように申し込んでも「行ったよ〜」と嘘ついてGPSが動いてる形跡なし。これでまた嫁がキレて掴み合いのケンカになりました。 娘とは1年ほどしか一緒にいませんが、ゲーム優先で他のことはホントにビタ一門もやらない子だと思いました。ゲーム中毒も考えたんですが、普段から自分の欲求優先で、空気も読めないし、学習能力もないところを見ると発達も持ってるのかなと思いました。 こういうので検査って受けてもいいんですか?

回答
11件
2025/08/21 投稿
習い事 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

子供の脱走に関しての質問です。 現在小学5年生の男の子です。 注意欠如・多動性障害、軽い学習障害がある為、支援学級に在籍です。 1年生から3年生までは息子が入れる支援学級がなかったため普通クラスに居ましたが勉強もついて行けず、学校も脱走していました。 現在は支援学級に入っていますが、脱走は続いています。 もちろん脱走してしまう息子も悪いという事は分かっています。 でも、脱走したい気持ちを抑えられない 学校は毎回、脱走したことに気がつかず「そうなんですか?」という感じなのでケア会議でなるべく一人にしないようにお願いをしています。 ですが、学校は一人にします。 全校集会など、大勢の行事が苦手で「行きたくない」と息子が言うと教室などで一人で待たせていたことを知りました。 先週、脱走をして事実を知りました。 お願いしてから脱走をたまたましなかっただけで脱走ができてしまう環境であったんです。 今回は「本人が一人で待ってられるって言ったから一人にしたんです!大丈夫って言ってました!」「全校集会は生徒も先生も全員参加なので誰かが一緒は無理です」との担任の主張です。 ケア会議にはスクールコーディネーターや教育委員会の方も参加していました。 その時に「無理だと」伝えてくれたら全校集会の時はどうする?等の対策もできたと思います。 他の学校ではどのような対策をしているのか気になりました。 ずっとは無理であっても脱走しないように対策はしていると思うんです。 脱走する息子も悪いのも分かっています。 そこで質問なんですが、脱走してしまう子供の場合「なるべく脱走しないように一人にしないでください」というお願いは過剰なお願いなんでしょうか。 同じように脱走してしまうお子様がいる方、学校は配慮をしていただけているんでしょうか? あくまでも学校は息子が一人でいられると言ったと謝罪の前に言い訳です。 今回のことはスクールコーディネーターさんを通し、主治医や教育委員会の方へも情報を共有しました。 息子が悪いのも分かっていますが、登校させた以上、子供の安全を守るのが学校じゃないのか?という気持ちがあります。 特に学校側にこれ以上苦情を入れたくて「他の学校はどうなの?」が知りたいわけじゃなく 実際、転校も考えて居ます。 授業に関しても「やりたくないって言ってたので今日は勉強させませんでした」と言われることがほとんどです。 「自宅でさせて下さい」との事。 他の学校の支援学級の様子や脱走などの特性がある子供に対しての配慮に関して知りたいと思っています。 息子が通っている学校が普通で「なるべく一人にしないでください」はやはり私の過剰なお願いなんでしょうか・・・

回答
16件
2018/09/26 投稿
先生 LD・SLD(限局性学習症) 多動性
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す