締め切りまで
7日

愚痴です
愚痴です。
小学4年男子。
ADHD・LDです。
毎朝登校に付き添いしています。
昨日はお友達と行ったので、私は途中で帰りました。(もちろん声をかけて)
そして寝りに入る前(今もほぼ寝かしつけしています)
『ママどうして俺を地獄(学校)に置いてったの?酷い。辛くて胸が張り裂けそう。』
『俺なんかゴミだ』と。
学校嫌いですが、そういった表現が初めてで、ショックでした。
息子は小2から小3は不登校→保健室登校となっていました。
今年は弟も1年生になり、弟を教室まで送らなきゃと、朝は休みなく登校しています。
頑張れそうな日はそのまま教室へ。
辛い日は担任の先生に挨拶して一旦帰って、給食の時間にまた戻ってきます。
息子が休むと弟も休みたいと言うので、息子が休みたいと言っても、「挨拶だけは行こう!皆勤賞ねらおう!」なんて言って、なんとか行かせていました。
息子もママが来てくれるならというので、毎朝一緒に行っています。
でも、だいぶ無理をさせてしまっていたようです。
でも、弟も不登校になるんじゃないかと、「休んでいいよ」と言う勇気がないです。
怖くて。
父親は忙しいのに、子供達とよく遊んでくれ、家事も手伝ってくれ、本当に頑張ってくれていますが、
学校へ行かないこと、ADHD・LDゆえの困難にもあまり理解がないというか、分かっているはずなのに、忙しさからか、焦りからか、非難するような言葉が出ます。
今まで「登校時間に家を出て、挨拶して一旦帰る」でまるく納まっていると考えていたのに、地獄に置いていかないでと聞いた時、無理して頑張っていたんだと思いました。
大好きな図工も、4年になると細かいことや高度なことが要求され、上手くできずみんなに笑われたとか(本人がそう感じるよう)
今日、図工があるけど、作成途中の作品を捨ててくるって言います。
「俺のアホなゴミの頭が作ってやつなんて、ゴミのくだらないものなんだ。」って泣き叫んでいて、辛かったです。
工作大好きだったのに
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お疲れ様です。
「地獄」とか「ゴミ」とか語彙が少ない年代はたくさんの言葉から選んだわけでないと
引き算したとしても、おかあさんの胸には刺さりますよね。
もしかしたら「プレ思春期」じゃなくて「思春期」に入ってるのかと思います。
思春期は定型の子でも、もうひとりの自分が自分をなじったり責めたりするような
期間でもある、とある中学校の校長先生がおっしゃってました。
自分はこんな風に書きたいわけじゃない、
作りたいわけじゃない、
走りたいわけじゃない、
演奏したいわけじゃない・・・・
うまくいかないことを許せない
自分を責めてばっかり、疲れ切ってるのと思います。
うまくやれたという体験ばっかりじゃなくなるし、
努力もいる時期ですから、折り合いが難しいですね。
一つ提案ですが、
お兄ちゃんのようなので、作戦会議をおかあさんとされてみてはどうでしょうか。
学校休んじゃうと、弟が休んじゃう。おうちに二人いたらゆっくりできないね。
朝は弟を一緒に送っていこう。
おかあさんが迎えにいける日なら、しんどくなったらおかあさん呼んで、
おかあさんがお仕事や用事でしんどいなら、保健室にいかせてもらってそこで勉強してて。
おかあさんが学校の先生にちゃんと話ししておくから。
弟は○年生の漢字とか計算、わからなくなっちゃったら、4年生で困るもんね、
など、お兄ちゃんを立てて、朝だけは一緒にがんばろ、頼りにしてるよ、ありがとう、
と自尊感情を癒やすような持って行き方にならないかなぁ・・・と
思いつきですみません。
折れやすかった身内(上)も、語彙が少なくてそういう苦しい心情が言えなかったので、
ぎゃくにお兄ちゃんは語彙の選び方はまだつたなくても、おかあさんに訴えられてる、
信頼関係がある、と羨ましい気持ちにもなりました。
応援してます。
「地獄」とか「ゴミ」とか語彙が少ない年代はたくさんの言葉から選んだわけでないと
引き算したとしても、おかあさんの胸には刺さりますよね。
もしかしたら「プレ思春期」じゃなくて「思春期」に入ってるのかと思います。
思春期は定型の子でも、もうひとりの自分が自分をなじったり責めたりするような
期間でもある、とある中学校の校長先生がおっしゃってました。
自分はこんな風に書きたいわけじゃない、
作りたいわけじゃない、
走りたいわけじゃない、
演奏したいわけじゃない・・・・
うまくいかないことを許せない
自分を責めてばっかり、疲れ切ってるのと思います。
うまくやれたという体験ばっかりじゃなくなるし、
努力もいる時期ですから、折り合いが難しいですね。
一つ提案ですが、
お兄ちゃんのようなので、作戦会議をおかあさんとされてみてはどうでしょうか。
学校休んじゃうと、弟が休んじゃう。おうちに二人いたらゆっくりできないね。
朝は弟を一緒に送っていこう。
おかあさんが迎えにいける日なら、しんどくなったらおかあさん呼んで、
おかあさんがお仕事や用事でしんどいなら、保健室にいかせてもらってそこで勉強してて。
おかあさんが学校の先生にちゃんと話ししておくから。
弟は○年生の漢字とか計算、わからなくなっちゃったら、4年生で困るもんね、
など、お兄ちゃんを立てて、朝だけは一緒にがんばろ、頼りにしてるよ、ありがとう、
と自尊感情を癒やすような持って行き方にならないかなぁ・・・と
思いつきですみません。
折れやすかった身内(上)も、語彙が少なくてそういう苦しい心情が言えなかったので、
ぎゃくにお兄ちゃんは語彙の選び方はまだつたなくても、おかあさんに訴えられてる、
信頼関係がある、と羨ましい気持ちにもなりました。
応援してます。

四年生ですよね?
本人もなんとなく色々なことを察するようになる時期になったということかと。
うちも、四年生あたりから扱いがものすごく大変になってきて、それこそ一家離散一歩手前でギリギリ持ち直すを繰り返している(←娘の主治医談)ですね。
親のイライラや疲弊もピーク、頑張ってるのに効果もないどころか、悪化していくので、面倒な時期です(-_-;)
まだ中学生ですが、小学校の後半三年は本当にもう二度とやりたくない。
まだ下の子がそこを通過するからやらなきゃいけませんが。
参考になるかはわかりませんが、うちの子については学校行きたくないとか、なんか疲れた。つまんないよー。今日嫌なことがあった。と言えばいいだけのことを、仰々しく、さもとんでもないことがあったかのように表現をしてくることがありました。
もちろん、そこに至るまでに本人は色々傷ついていて、ついていけないとか、なんか嫌だなぁと思ってるということは親として察してあげないといけませんが、地獄という表現と本人の傷つきの相関が必ずしも一致してないことな大半でしたね。
娘は自分にとっていやなこと。(バカにされたと思ってること。←大半のケースではそこまでメチャクチャ酷い目にはあってません。)なんですが。
小学生がよくやる言い争いではありますが、本人はこの世の終わりみたいに傷ついてきてました。
気持ちのもって行き場がなく、何かのせいにこじつける事で気持ちを落ち着かせようとしており、当たり散らしてるだけでしたよ。
四年生ぐらいから、周りとのギャップが増えてきて、やたらと傷つきやすくなりました。
クラスの雰囲気にうまく馴染めないとドツボにはまる感じで、対策は適当に休ませたりするだけでした。
通常級で過ごす以上、そこでの摩擦にも適当に対応してもらうしかありませんし、ひたすら可哀想にと守るだけでも、突き放すでもダメでした。
○○なんか要らないから捨ててくるとの時は、ええ?私も見たかったのに。と話し、持ち帰ることを促します。
が、どうしても捨てるというならきちんと学校で分別して捨ててきてね🎵ぐらいに対応していました。学校には、一応破れかぶれになってると情報提供はしますが。
あれこれ言われても鵜呑みにせず、気持ちを正しく人引き出せてるかどうかを見極めて対策した方が良かったです。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして★息子さんも頑張っていますね。そしてnononさんもお疲れ様です!
付き添い登校や学校の行き来、お気持ち察しします<(_ _*)>
私も5年の途中から息子が保健室登校だったのでなんとなくわかります。。
そーですね。
4年生くらいになるとぐっと周りも成長していきますもんね、差もついてきます。
人間関係も複雑になったり、、、
高学年になるともっと更にです。
息子は家庭科の縫い物などでできなくて
残されたり…多分そーゆう事が溜まりに溜まった結果が不登校だったのだと思います。
出来ないことはできなくてもいい、できることを沢山させてあげたいと思っています。
私はいっぱいいっぱいにならないように
心がけています。
定額発達の子より容量が少ないですもんね。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日お疲れ様です。
うちの子も色々ありました。そのうち、私は何も出来ないと言われて環境を変える決心をしました。
学校を地獄だと思っているのであれば、無理に行かせる必要はないと思います。
兄弟には、お兄ちゃんに合う学校を捜し中だからと話しお友達がいれば、お友達と、いなければ一人で登校でよい気がします。要するに、分かりやすくお兄ちゃんの状況を説明して、協力してもらうのがよいかと思います。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
息子は2年生ですが
同じく図工に苦手意識があります。工作もお絵描きも大好きですが
失敗することが多いからやりたくない。と言います。
息子も最近、学校に行きたくないなぁって言うことが増えました。
今のところ頑張って行っていますが
やはり、失敗したとき、間違えてしまったとき
お友だちに笑われてる、ばかにされてる。と感じるようです。
自尊心や自己肯定感を育てる。と言われますが、なかなか難しいですよね、、
私は息子が本当に学校に行きたくない、と言い出したら、もう行かなくてもいいかな。と思います。
うちにも年の近い姉がいるので、息子が学校に行かなくなったら、ずるい!と言うかもしれませんが、、難しいですね。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

弟はその傾向があるのですか?
兄が少し違った形で学校へいってることが羨ましいとか、自分も教室いやとかいってますか?
もしそうなら彼もまた、学校と相談しなければなりませんが。
もし、どうしても、無理そうなら、お兄ちゃんは今こころがつらいよ、と。
Aut perspiciatis cumque. Asperiores quibusdam voluptas. Debitis velit est. Architecto nesciunt omnis. Maxime non dolore. Qui id aspernatur. Sit provident pariatur. Sunt at qui. Veniam cum praesentium. Accusantium enim aut. Enim a est. Excepturi quia cupiditate. Minus delectus velit. Expedita minus aperiam. Dolor sunt rem. Autem vitae quibusdam. Cumque dolor blanditiis. Et voluptatem quia. Quia non maxime. Ipsum nisi modi. Voluptatum doloremque doloribus. Velit voluptates eum. Eligendi iste eaque. Vel illum commodi. Suscipit illum repellat. Enim delectus veritatis. Ea aperiam sit. Ut dolor quis. Porro dolorem rerum. Eos repellat tenetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度の自閉症スペクトラムの小6の息子がおります
小4の後半ごろから学校の行き渋りが始まり、不登校へ。小5から学校へ行かれるようになりましたが、また後半から不登校へ。そして、小6になってからは登校はしてません。ただ今、旦那と別居中でお金もあまり送ってくれないので、私が働かないと生活できないので、日中は私の実母に息子をみてもらっています。日中はゲームは取り上げているので、家で本を読んだり、テレビを観たり、ゴロゴロして寝てる時も多々あるようです。私が帰ってくるとゲームを返してが始まり、返してから2時間はゲームをしてます。以前は平日休みがあったので、休みの時は一緒にいたのですが、ゴロゴロしてる息子をみるとついイライラしてしまい、小言をいってしまい、そこから険悪になりの悪循環でした。幸い、その後学校へ登校できるようになったので、フルタイムの職場に転職して現在に至ります。自分の気に入らないや気が向かないことにはめんどくさがり、理屈ばかり言います。自分から支援学級になら行けるというので、支援学級に行けるときにいけばいいと学校側も配慮してくれたのに、行こうともしません。偉そうなことを言うくせに、言ってることと行動が伴いません。またか・・・嘘ではないにしろ、嘘つかれたように感じてしまいます。そして、人のせいにします。なので、私は一緒にいるとイライラしっぱなしです。それが息子の特性だとわかってはいるのですが、私がまだ心のどこかで認められないんだと思います。しかし、学校や支援学級などにいかずに、このまま家にいるだけでいいのか不安ばかりです。不登校のお子さんをお持ちのお母さんたちは、どうされてますか。
回答
その後も温かいお返事ありがとうございます。
自分の生活に余裕がないこともあり、働かないと生活できない、そして子供が不登校。
なんとか学校に...


はじめまして7歳小1男子で行きしぶりをきっかけに発達障害の疑
いで相談中、未診断です。夏休み前は月曜の行きしぶりがメインで月曜以外は行けていたのが二学期に入って行きしぶると結局行けずに休む、行きしぶりの回数も増え、9日中5日休んでいる状態です。私も働いていて職場の理解があるため休ませてもらえていますが、主人が甘えている、甘やかしている、1人で留守番させろ、ご飯を抜きにしろと言ってきます。発達障害の疑いもあるし、行けないんだよ、行かないと行けない気持ちはあるよと言っても行かないと言ったら休める、ママといれるとサボってると…最近はちょっとおかしいだけで、すぐ診断もつくらしいしと全く理解してもらえませんどうしたら理解してもらえるのか…子どもは何かわからないけど行きたくないと言います私自身、甘えじゃなくて苦しんでて行けないんだと完全におもいきれてないところがあるのでブレてしまいます私のブレで子どもを追い込んでるんじゃないかと思ったり…でもこのままでいいのか悩んでいます学校に行けなかった日の対応、旦那さんへの働きかけなど何かアドバイスがあったら教えてくださいよろしくお願いします
回答
ruidosoさん
たくさんのアドバイス、ありがとうございます
私がブレててはダメですね
担任の先生は幸いなことに理解のある方で無理せず、...



水やお茶が苦手な息子が、学校に持って行く水筒の中身で悩んでい
ます。夏は、薄めたスポーツドリンク。冬は、蜂蜜レモン。が定番でした。が、お友達や先生にバレて。ハーブティーを試すか?砂糖や蜂蜜がダメなの??主人は、嫌いな給食も頑張って食べてるのに、水筒にまで嫌いなものを入れて、、水分補給が出来ないと意味がない。不登校になりかねない。と言ったかんじ。おすすめの飲み物又は、学校への説明法でおすすめがあれば、宜しくお願いします。
回答
わたしなら、せめても。
飲めるお茶を探す。
ウーロン茶、緑茶、紅茶、健康茶。
砂糖や甘味料が入ってないものを。
または、水でも、匂いのつい...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
前に質問されたQ&Aも見ましたが、息子さんはとても真面目で賢いのでしょうね。
その歪みが来てる、今までの我慢が一気に放出中なんでしょう。
...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
みなさん、本当にありがとうございます。
息子の嫌と言って絶対集団に入らないことに、何でうちの子はこうなんだろうと辛くて泣いてばかりでした。...



兄弟児のことです
上の子が、学校にどうしても行きたくない時休んで心のバランスをとっていました。ですが、今年から妹が小学校一年生で。お兄ちゃんだけずるい!私も休む!と言い始めました。妹も、勉強で色々困りごとが出てきそうな感じなのですが。発達外来で診てもらいながら頑張っていく環境を整えているところです。みなさん、兄弟児にどのように説明していますか?心が疲れる病気なんだよってお兄ちゃんには説明していますが、自閉というものをガッツリ伝えることができるほど強くもないのでどう説明したらいいんだろうなと感じています。どのように説明するべきでしょうか?
回答
さちこ97さん。
ありがとうございます😊
そうそう、何かと理由付って要りますよね。その都度考えるのがしんどいんです。
自閉は嘘も方便が分か...



こどもの居場所を見つけたいです
学校がつまらない、行く意味がわからないと常々言われます。仲のいい友達もいないし、魅力を感じない授業を嫌々やらされてたまにやりたいことができても自由にやると注意されるし、周りの子たちにヤイヤイ言われるし、という毎日なようです。いつ不登校になってもいいようわたしも腹を決めていますが、今こどもが楽しめる場所があったらなと思っています。近所の子からはだんだん疎遠にされ、学童のような放課後デイはうるさくて嫌と拒否。それでも友達がほしいと言います。意欲のあった文化系、運動系の習い事は集団不適合のためクビになり、似たようなことができる放課後デイがオープンされないか探しているところです。個別SSTを受けさせていますが、もう少し集団やルール、マナーが遵守できればやりたいことをやらせてあげられるのにな…と不憫に思います。数年単位でもいいので集団やルール、マナーは身についていくのでしょうか。
回答
はじめまして
普段外出したときのルールとかって決めてますか?
学校はなぜいくのかって説明してますか?
していたらすみません。
話してい...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
小学校一年生、4月から環境も変わり、お子さんは、ずーっと緊張して踏ん張ってきたのだと思います。
行きたくない~!って言うときは、私は、休ま...
