2018/05/31 06:36 投稿
回答 6
受付終了

愚痴です。

小学4年男子。
ADHD・LDです。
毎朝登校に付き添いしています。
昨日はお友達と行ったので、私は途中で帰りました。(もちろん声をかけて)

そして寝りに入る前(今もほぼ寝かしつけしています)

『ママどうして俺を地獄(学校)に置いてったの?酷い。辛くて胸が張り裂けそう。』
『俺なんかゴミだ』と。

学校嫌いですが、そういった表現が初めてで、ショックでした。

息子は小2から小3は不登校→保健室登校となっていました。
今年は弟も1年生になり、弟を教室まで送らなきゃと、朝は休みなく登校しています。
頑張れそうな日はそのまま教室へ。
辛い日は担任の先生に挨拶して一旦帰って、給食の時間にまた戻ってきます。

息子が休むと弟も休みたいと言うので、息子が休みたいと言っても、「挨拶だけは行こう!皆勤賞ねらおう!」なんて言って、なんとか行かせていました。
息子もママが来てくれるならというので、毎朝一緒に行っています。


でも、だいぶ無理をさせてしまっていたようです。
でも、弟も不登校になるんじゃないかと、「休んでいいよ」と言う勇気がないです。
怖くて。

父親は忙しいのに、子供達とよく遊んでくれ、家事も手伝ってくれ、本当に頑張ってくれていますが、
学校へ行かないこと、ADHD・LDゆえの困難にもあまり理解がないというか、分かっているはずなのに、忙しさからか、焦りからか、非難するような言葉が出ます。

今まで「登校時間に家を出て、挨拶して一旦帰る」でまるく納まっていると考えていたのに、地獄に置いていかないでと聞いた時、無理して頑張っていたんだと思いました。

大好きな図工も、4年になると細かいことや高度なことが要求され、上手くできずみんなに笑われたとか(本人がそう感じるよう)
今日、図工があるけど、作成途中の作品を捨ててくるって言います。

「俺のアホなゴミの頭が作ってやつなんて、ゴミのくだらないものなんだ。」って泣き叫んでいて、辛かったです。
工作大好きだったのに

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/06/02 20:07
ご回答くださった皆様、ありがとうございます。
具体的な解決策をご提案くださったり、皆様の体験を教えてくださり、本当にありがたいです。

暖かいお心遣いに感謝します。

言葉の少なさや、大袈裟な表現になってしまうことも、そうだなーと思いました。
思春期のお話も、そうだなと思いました。

弟に関しても診断を望んでいるんですが、スクールカウンセラーと担任には必要ないと言われ、どうするか考え中です。
弟にも兄のことを理解してもらえるように何度も話そうと思います。

今日は図工をするようです。
「全部最後まで完成させるから、後で見に来て」と言われています。
頑張っている気持ちが伝わってきました。


この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/105076
rさん
2018/05/31 08:50

お疲れ様です。

「地獄」とか「ゴミ」とか語彙が少ない年代はたくさんの言葉から選んだわけでないと
引き算したとしても、おかあさんの胸には刺さりますよね。
もしかしたら「プレ思春期」じゃなくて「思春期」に入ってるのかと思います。

思春期は定型の子でも、もうひとりの自分が自分をなじったり責めたりするような
期間でもある、とある中学校の校長先生がおっしゃってました。

自分はこんな風に書きたいわけじゃない、
作りたいわけじゃない、
走りたいわけじゃない、
演奏したいわけじゃない・・・・
うまくいかないことを許せない
自分を責めてばっかり、疲れ切ってるのと思います。

うまくやれたという体験ばっかりじゃなくなるし、
努力もいる時期ですから、折り合いが難しいですね。

一つ提案ですが、
お兄ちゃんのようなので、作戦会議をおかあさんとされてみてはどうでしょうか。
学校休んじゃうと、弟が休んじゃう。おうちに二人いたらゆっくりできないね。
朝は弟を一緒に送っていこう。
おかあさんが迎えにいける日なら、しんどくなったらおかあさん呼んで、
おかあさんがお仕事や用事でしんどいなら、保健室にいかせてもらってそこで勉強してて。
おかあさんが学校の先生にちゃんと話ししておくから。
弟は○年生の漢字とか計算、わからなくなっちゃったら、4年生で困るもんね、

など、お兄ちゃんを立てて、朝だけは一緒にがんばろ、頼りにしてるよ、ありがとう、
と自尊感情を癒やすような持って行き方にならないかなぁ・・・と

思いつきですみません。

折れやすかった身内(上)も、語彙が少なくてそういう苦しい心情が言えなかったので、
ぎゃくにお兄ちゃんは語彙の選び方はまだつたなくても、おかあさんに訴えられてる、
信頼関係がある、と羨ましい気持ちにもなりました。

応援してます。

https://h-navi.jp/qa/questions/105076
退会済みさん
2018/05/31 08:25

四年生ですよね?
本人もなんとなく色々なことを察するようになる時期になったということかと。
うちも、四年生あたりから扱いがものすごく大変になってきて、それこそ一家離散一歩手前でギリギリ持ち直すを繰り返している(←娘の主治医談)ですね。
親のイライラや疲弊もピーク、頑張ってるのに効果もないどころか、悪化していくので、面倒な時期です(-_-;)
まだ中学生ですが、小学校の後半三年は本当にもう二度とやりたくない。
まだ下の子がそこを通過するからやらなきゃいけませんが。

参考になるかはわかりませんが、うちの子については学校行きたくないとか、なんか疲れた。つまんないよー。今日嫌なことがあった。と言えばいいだけのことを、仰々しく、さもとんでもないことがあったかのように表現をしてくることがありました。

もちろん、そこに至るまでに本人は色々傷ついていて、ついていけないとか、なんか嫌だなぁと思ってるということは親として察してあげないといけませんが、地獄という表現と本人の傷つきの相関が必ずしも一致してないことな大半でしたね。

娘は自分にとっていやなこと。(バカにされたと思ってること。←大半のケースではそこまでメチャクチャ酷い目にはあってません。)なんですが。
小学生がよくやる言い争いではありますが、本人はこの世の終わりみたいに傷ついてきてました。
気持ちのもって行き場がなく、何かのせいにこじつける事で気持ちを落ち着かせようとしており、当たり散らしてるだけでしたよ。

四年生ぐらいから、周りとのギャップが増えてきて、やたらと傷つきやすくなりました。
クラスの雰囲気にうまく馴染めないとドツボにはまる感じで、対策は適当に休ませたりするだけでした。
通常級で過ごす以上、そこでの摩擦にも適当に対応してもらうしかありませんし、ひたすら可哀想にと守るだけでも、突き放すでもダメでした。

○○なんか要らないから捨ててくるとの時は、ええ?私も見たかったのに。と話し、持ち帰ることを促します。
が、どうしても捨てるというならきちんと学校で分別して捨ててきてね🎵ぐらいに対応していました。学校には、一応破れかぶれになってると情報提供はしますが。
あれこれ言われても鵜呑みにせず、気持ちを正しく人引き出せてるかどうかを見極めて対策した方が良かったです。

Vero nobis eum. Placeat nostrum optio. Iusto excepturi labore. Aut et maiores. Odit vel omnis. Perspiciatis culpa dolores. Rem praesentium sequi. Iste praesentium saepe. Omnis dolor voluptatem. Debitis quo at. Beatae in velit. Optio nisi sequi. Porro ratione veritatis. Praesentium natus nostrum. Quia et exercitationem. Atque officiis soluta. Officia hic voluptas. Minima rerum distinctio. Ipsam eaque quidem. Beatae non dolorem. Porro alias unde. Minus sed ipsam. Ut accusamus exercitationem. Nisi ea tempora. Accusantium eius recusandae. Corrupti velit minus. Eveniet asperiores quia. Sapiente vel reiciendis. Harum et sit. Reprehenderit magni tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/105076
りっきーさん
2018/05/31 07:34

初めまして★息子さんも頑張っていますね。そしてnononさんもお疲れ様です!
付き添い登校や学校の行き来、お気持ち察しします<(_ _*)>
私も5年の途中から息子が保健室登校だったのでなんとなくわかります。。
そーですね。
4年生くらいになるとぐっと周りも成長していきますもんね、差もついてきます。
人間関係も複雑になったり、、、
高学年になるともっと更にです。
息子は家庭科の縫い物などでできなくて
残されたり…多分そーゆう事が溜まりに溜まった結果が不登校だったのだと思います。
出来ないことはできなくてもいい、できることを沢山させてあげたいと思っています。
私はいっぱいいっぱいにならないように
心がけています。
定額発達の子より容量が少ないですもんね。

Vero nobis eum. Placeat nostrum optio. Iusto excepturi labore. Aut et maiores. Odit vel omnis. Perspiciatis culpa dolores. Rem praesentium sequi. Iste praesentium saepe. Omnis dolor voluptatem. Debitis quo at. Beatae in velit. Optio nisi sequi. Porro ratione veritatis. Praesentium natus nostrum. Quia et exercitationem. Atque officiis soluta. Officia hic voluptas. Minima rerum distinctio. Ipsam eaque quidem. Beatae non dolorem. Porro alias unde. Minus sed ipsam. Ut accusamus exercitationem. Nisi ea tempora. Accusantium eius recusandae. Corrupti velit minus. Eveniet asperiores quia. Sapiente vel reiciendis. Harum et sit. Reprehenderit magni tenetur.
https://h-navi.jp/qa/questions/105076
春なすさん
2018/05/31 08:10

毎日お疲れ様です。
うちの子も色々ありました。そのうち、私は何も出来ないと言われて環境を変える決心をしました。
学校を地獄だと思っているのであれば、無理に行かせる必要はないと思います。
兄弟には、お兄ちゃんに合う学校を捜し中だからと話しお友達がいれば、お友達と、いなければ一人で登校でよい気がします。要するに、分かりやすくお兄ちゃんの状況を説明して、協力してもらうのがよいかと思います。

Quia fuga omnis. Enim non qui. Distinctio ipsa enim. Dolorem perferendis ut. Maiores sit aut. Ipsam sint quia. Consequatur reiciendis molestiae. Est fugiat aliquam. Ex ab facilis. Nesciunt natus blanditiis. Qui qui rerum. Ut soluta mollitia. Ab id ut. Quam consectetur aliquam. Odio maiores aut. Nesciunt animi aliquam. Et nesciunt voluptate. Enim cum quia. Adipisci occaecati doloribus. Neque quod et. Omnis non minima. Eum praesentium non. Magnam omnis ipsa. Possimus quia officiis. Qui in odit. Natus occaecati sed. Omnis commodi architecto. Autem veniam et. Sit rerum qui. Ab est maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/105076
退会済みさん
2018/05/31 08:47

こんにちは。

息子は2年生ですが
同じく図工に苦手意識があります。工作もお絵描きも大好きですが
失敗することが多いからやりたくない。と言います。

息子も最近、学校に行きたくないなぁって言うことが増えました。
今のところ頑張って行っていますが

やはり、失敗したとき、間違えてしまったとき
お友だちに笑われてる、ばかにされてる。と感じるようです。


自尊心や自己肯定感を育てる。と言われますが、なかなか難しいですよね、、

私は息子が本当に学校に行きたくない、と言い出したら、もう行かなくてもいいかな。と思います。
うちにも年の近い姉がいるので、息子が学校に行かなくなったら、ずるい!と言うかもしれませんが、、難しいですね。

Culpa est beatae. Voluptatem nemo ducimus. Et provident neque. Repellendus eius provident. Similique qui suscipit. Sunt ratione libero. Quae totam suscipit. Et cupiditate similique. Et optio ullam. Vero facilis modi. Vel ullam vel. Reprehenderit quis et. Et animi ad. Molestiae dolore magni. Nihil recusandae et. Odio odit sint. Rerum architecto minima. Nihil voluptatem temporibus. Et velit omnis. Et fugiat amet. Eius cum ex. Recusandae eius sunt. Consequatur fugit beatae. Totam et tenetur. Molestias sed perspiciatis. Quas voluptatibus dolores. Corporis enim officia. Quidem ea et. Magnam harum explicabo. Quis perferendis quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/105076
退会済みさん
2018/05/31 07:40

弟はその傾向があるのですか?
兄が少し違った形で学校へいってることが羨ましいとか、自分も教室いやとかいってますか?
もしそうなら彼もまた、学校と相談しなければなりませんが。
もし、どうしても、無理そうなら、お兄ちゃんは今こころがつらいよ、と。

Qui non deleniti. Veniam molestiae sequi. Illum ad harum. Eum iste aliquid. Deleniti velit iure. Doloribus eligendi aspernatur. Rem quasi aperiam. Sit consectetur esse. Culpa laborum consequatur. Vel eveniet quae. Dolorem qui beatae. Eaque perferendis quam. Ut pariatur iure. Id praesentium ut. Sed voluptatem commodi. Officia sed occaecati. Quas laborum deleniti. Odit dolorem aspernatur. Rerum totam magni. Mollitia quibusdam a. Ad architecto enim. Illum atque voluptas. Est id alias. Rerum exercitationem voluptate. Quis voluptatem ipsam. Est sit qui. Explicabo ut et. Est eum ut. Autem molestiae aut. Itaque sequi harum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて投稿させていただきます。 夏休みに発達診断を受けて凸凹が見つかった小学4年生女子の娘がいます。診断名はまだついていません。 同級生とのやりとりはとても苦手で幼稚園では先生のサポートがあり上手くやってましたが小学校へ上がってからは本人の悩みの種でしたがその都度アドバイスをすれば乗り越えそれなりになやっていました。 成績はいつも良い方でテストでも100点を取ってきたりしますが、授業中、先生の話がわからず教科書やの黒板を見合わせて自力で理解する努力をしているけどついていく事が出来ないというので担任にも相談していたのですが勉強がわからず娘より苦しんでいる子はもっといると娘に言い聞かせるので話にならないなぁと残念な思いでした。小さい頃からパニックはありましたがこの事があってからは酷くなり手をつける事が出来なくなりました。色々凸凹が見え隠れするとは思いながら外では凸凹が出ない?出さない子だったので外で凸凹が心配という話をしても絶対無いと言われるほどだったのについに担任の前でパニックが出て不登校となりました。 教室に行くのが無理なら保健室に来ても良いというから連れて行ったのに無理やりにでも教室に来るように言うため出戻る事もありましたが、診断結果が出てから保健室登校が許可されました。でも1週間ほどすると突然クラスメイトが来て図書の時間だからと図書室に来るようにと娘を呼びに来たりするようになりました。 保健室登校が許可された事で少し受け入れてもらえたと感じたのか安定していたのに最近目が見えないと言ったり吐き気や夜中寝れないという症状が出るようになりました。 12月までクリニックの担当の先生の予約が取れないのでそれまでは診断名もつきません。 現場維持してそれまでに今後の事や発達障害についてなど情報を集めようと考えていましたが、今この状況を変えてかあげないといけないと思い直し皆さんの意見やアドバイスをいただきたいと思いました。 本人は学校へ行きたいという気持ちはあります。教室には今は行けないと言います。 でも今のままでは休みたい気持ちが大きくなってきていて再び不登校になるのも時間の問題だと感じます。 このような場合どのような対策ができるのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

回答
8件
2016/09/23 投稿
幼稚園 パニック 先生

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
計算 宿題 IQ

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 診断

小6男子ADHD,ASDです。 知的障害はないようですが、得意不得意とやる時やらない時の差が激しく、学習面でも四苦八苦の状況です。 反抗期も伴い最近は暴言や癇癪がひどく家でもいつも怒っているので扱いに戸惑っています。 発達障害特有だと思いますが、こちらが悪いことを「悪いこと」と言ってもそう思わない本人は一向に納得しません。 自分の思い通りにならないと(たいていゲームやユーチューブを終わらせるとき)夜中でも暴れて部屋でドアや床をバンバンするなど近所迷惑になることや、欲しいものが手に入らないと人通りの多いところでもこちらの首をつかんだりするようになりました。 「近所迷惑」と言ってもわからない、人がされてイヤだからやめてと言ってもわからない。 罰を与えるとただ自分の欲求を満たすためだけ(ゲームやりたさ)に謝ってきますが、「何が悪いか」「今後どうすればいいか」はわかっていないため、結局2,3日おきに同じことの繰り返しです。 就学前に通級や支援級も考え支援機関に調べてもらったりもしましたが、通常級でなんとか(年に3,4回のトラブルあり)6年間過ごしました。 思い通りにならないと「学校(習い事)へ行かない」と言い出し家でふて寝することも増え、それを起こそうとすると大ゲンカ・・ この先中学生になったら一体どうなるのか(体も大きくなって力も強くなり家庭内暴力になるのか?とか引きこもりになるのか?とか)両親だけで支えていかれるのか不安です。 小学校では担任や支援の先生と連携し、小児精神科医にも通っています(臨床心理士に2か月に1度相談して対応を仰いでいる)。 薬の服用も考えていますが、本人は困っていないので「嫌だ」と。精神科医にも数年間私一人で通っています。 中学生になると一気に支援の体制が減る(中学校は先生のサポートが激減する)らしいので、どこにどのようにお願いすればいいのか、この先どのようなところに助けを求めればいいのかわかりません。 うちの子のように障害はあれども通常級でここまできた子がこの先どうしていけばいいのか、学校、人間関係、進路や就職などどのような対応が有効なのか、同じような経験がある先輩方がいらっしゃればお話を伺いたいです。 長々とすみませんがよろしくお願いします。

回答
30件
2023/01/13 投稿
学習 トラブル 先生

はじめて投稿します。 何をしてやればいいのかわからず、悩んでいます。 長女が小2の時、登校しぶり+1日不登校があり、学校のカウンセラーに相談したり、市の支援センターに通い始めました。 特性を知るために行った知能テストでは、発達の凸凹があり通級に通えるレベルではあるが、学校で問題行動はないから様子見にしましょうとなりました。 現在小3になりましたが、新しくクラスも先生も変わり、毎日のような登校しぶりと1日登校拒否がありました。新しい環境が苦手な娘は心乱れた状態が続いています。 ぐちぐちいうばかりで、約束もやぶり、宿題を拒み、イライラを全部私にぶつけてきます。私も受け止めきれず、イライラを返してしまい、鬼のような母親になってしまっています。 正直、娘を理解できる気が、今はしません。 そしてそれがとてもつらいし、負担です。 次になにをしてあげれば良いのでしょうか。 支援センターには通っていますが、毎回お母さんは大変ですね、がんばってますね、程度で、行っても改善にはなりません。 いただいたアドバイスも大体やりましたが、一週間と効果が出ず、最近は具体的なアドバイスは減りました。 病院にはまだ行っていないので、病院に行くべきでしょうか? 学校を変えたりするほうが良いのでしょうか?

回答
17件
2019/04/25 投稿
宿題 不登校 先生

こんにちは 小4不登校な娘がいます。不登校歴9ヵ月。 hsc、発達凸凹あり。グレーです。 放課後や別室には登校できますがクラスメイトがいる教室には入れません。 学習意欲はあり、週に1度1時間のみ別室で空いている先生が学習をみてくれます。あとは担任と宿題のやり取りのみです。 学校も人員等でこれが精一杯の支援のようです。 本人は勉強したい。大勢のクラスメイトがいる教室は無理だけど、学校に行きたい。 と思っています。 今後娘にとって教育を受ける場、機会を得るために環境を整えていかなくてはと思います。 私も無知でして色々調べた結果の選択肢は 集団に入るのが厳しいので 通級? 支援級? かなと思います。 別室登校では十分な時間も確保できないですし、先生が対応してくれるとは限らない。 発達を診てもらっている医師からも通級や支援級 の話がありました。 適応指導教室も考えていますが、本人は学校に行きたいですし、集団でなければ学校には入れるので、まずは学校かなぁと思ってます。 確実に勉強できて、支援してもらえる環境をゲットしたいのです。 SSW、SC、教育委員会、教育センター、発達支援センター、医師色々な機関との繋がり、彼女を取り巻く環境の連携はとれています。 他にこんな選択肢あるよ!や うちも不登校で通級利用してる!とか 何か私にアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします!

回答
5件
2020/07/01 投稿
不登校 先生 宿題

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
診断 トラブル

子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔。どうしたらよかったの? 小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。 その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。 しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/16 投稿
要求 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

現在小学校四年の息子が、不登校になりはじめました。行けるより、行かない日が多くなりました。学習障害です。三年生の時にいじめにあい、四年生になり担任もクラス替えもあり、心機一転頑張る!といっておりましたが、やはり、1日が長すぎる、わからないことが多すぎる、先生は理解してくれず、嫌なことを強要してくる、友達は、心ない言葉がけをしてくる。 という理由で、学校に行きたい理由はない。と断言しています。週に一回の通級も、先生のことが好きではなく、行きたがりません。先生のやり方、表情など、きつく言われるのを極端に嫌がります。言語聴覚士の先生ですが、 圧があるなと私も一緒にいくので、感じていますが、先生をかえるのは、無理だといわれました。学校にいきたくない息子に、いかなくてもいいよ!と休ませることもありますが、どのように平日の日中を過ごしたらいいのか、戸惑います。 このままずっといけなくなるのではないかと不安になります。担任、教頭は、行けるときにきたらいいんじゃないですか〜、と呑気な感じの返答で、相談しても、こちらの欲しい情報やアドバイスはいただけませんでした。 こんな時はどこに相談したら、良いのでしょうか?私も仕事があり、留守番させなくてはいけないときもあります。 フリースクールなどは、どのくらい不登校になったタイミングでいくのがよいのでしょうか? 皆さんはどのように不登校と向き合っていますか?

回答
8件
2019/09/29 投稿
不登校 フリースクール 小学校

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
聴覚過敏 小学3・4年生 幼稚園

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

小学1年生の息子が、ADHDの診断を受けました。 衝動性、注意欠陥、多動、すべての数値で高かったようです。 WISCⅣも受け、検査結果が出て、今後の育て方を悩んでいます。 WISCⅣは、FSIQ135、言語理解130、知覚推理136、ワーキングメモリ121、処理速度115でした。 受ける前までは、WISCの結果により、本人の得手不得手を理解し、それに沿って環境を整えよう、 どこか大きく弱いところがあるだろうから、そこをフォロー出来るようにしたい、と思って受けました。 結果を先生から説明されたのですが、どの項目も大きく平均を上回っており、各項目の差も多すぎない、とのことでした。強いていえば、理解力に比べ、処理速度がやや低いので、その点でイライラしたりフラストレーションがたまるかもしれない、とはいえ、平均水準より上なので、本人が何とかできるレベルだろう、とのこと。 検査結果を参考にしたかったのですが、現状、日常生活では、困ることが多くあります。 ・癇癪がひどく、嫌なことを言われたりやらなければならないと、癇癪を起して騒いだり、丸くなって動かなかったりします ・食事もなかなか食べず、食べたいものの範囲が狭く、偏食気味です。 ・姉が優しい子なのですが、弟が激しく自己主張する、暴力をふるうので、弟が嫌だといい始めています(弟は姉が大好きですが、危害を加えたりものをとったりします) ・昼間尿失禁(おもらし、便はたまに。本人が気づかないうちに出ているそう)、総合病院の泌尿器科で入院検査もしましたが、特に原因がわからず、けれども、進歩せず続いている状態。 昼間は、おむつ+パンツで登校しています。夜はおむつです。 学校では今までお友達にもからかわれたりなく、大失敗は1回ほどで乗り切っています。 就学前に学校に相談済みで、保健の先生、担任と連動しています。 泌尿器科は、3か月に1回、定期受診していますが、特に改善は見られず、冬になりひどくなった感さえあります。 投薬などもなく不安なので、近所の小児科で夜尿に効果があるという、成長を促す漢方薬をもらって飲んではいます。 現時点で、外出先ではおむつで何とかなっているとはいえ、改善は見られないので、今後もこのままではないかと非常に不安です。 また、学校では ・授業中の立ち歩きがある、課題に取り組まない(プリントなど、白紙の時があります) ・忘れ物が多い ・私語や大声もあり、独り言もあるようで、うるさい場合があります ・整理整頓が苦手で、学習用具、給食着、体操服などの片付けができません。  あまりに片付かず、周りの子に迷惑なので、先生が●●君BOXという箱を作ってくれました。  本人の持ち物をいったん、投げ入れておく箱で、その中から気が向いたときに少しずつ定位置に戻す、ということにし ています。出来たらシール、などトークンもしていますが、本人のやる気が持続しないようです。  片付けに関しては、面談時に、周りの女の子たちにうまく手伝ってもらっています、と言われました。  本人は自分でやりたくない/できないと思っているせいか、周りの女の子が見かねて手伝ってくれ  お礼に、その子たちからリクエストを受けて、好きな折り紙を折ってあげる、工作を作ってあげる、などで、対応しているようです。  女の子のお母さんからも、「折り紙折ってもらった!と喜んでます」と実際に言われました。  なんだか、他人の手を借りることに慣れてしまっているようで、今後が非常に不安です。。。 学習については、現状、漢字も計算も、問題なくできてはいるようですが、 ともかく、課題に取り組む姿勢ができておらず、自分のやりたいときにやりたいことしかしていないようです。 先生に促されてやっと、という感じの日もあるようです。 先生には、授業を聞いていないのですがなぜか問題はできています、今後学年が上がるにつれ、内容が難しくなるので、話を聞かないと、ついていけなくなると思います、と言われており、学習面のフォローも考えなければなりません。 現状では、公文式に通っていますが、同じことの繰り返しが嫌で、課題にとりかかるまでに時間がかかります。 始めれば早いのですが、始めるまでに倍の時間がかかる状況です。 最近は何とかやっていますが、それでも学年相当程度、よく聞く数年先まで先取り、などはできません。 これからの学習面のフォロー、どうしていったらよいでしょうか。 IQが高いとはいえ、担任からの指摘もあり、学力と知能は別なものだと感じています。。。 体の発達も遅いほうで、運動も得意ではないことがあるので(縄跳び、鉄棒など)、時々拗ねています。体育はできなそうなこととなると、隠れたり、離脱したりしているようです。 本人も気にしており、学校でみんなとするのは嫌そうなので、自宅でも練習しています。 冬休みに親が促して一緒にやり、やっと、まったく跳べなかった縄跳びが、10回跳べるようになり、喜んでいました。 体を動かすのは嫌いではなさそうで、外が好きで常に走ったり動いたりしていますが、上述の通り、苦手なこともあります。 他にスイミングを習っていますが、進度はふつう、最初は怖がってできなかったのですが、半年ほどで克服し、今は楽しそうに通っています。 空手は、2か月で行きたくないといいやめました。 体操教室は、1年ほど通いましたが、先生が怖くて合わず、本人も嫌がるので、やめました。 お遊戯やダンスなど、みんなと同じようにとか、あわせて何かする、ようなことは苦手なようです。 耳は良いのには前から気づいており、地獄耳だと思っていました。 離れたところでしている大人の会話にも、途中から話の内容に沿った質問を飛ばしてきたりします。 英語は、聞き取れるようです。 ただ、歌はうまく歌えず、テンポが合わなかったり、音程が外れたり…。 本人は、折り紙、工作、ブロック(ラキューやレゴ)は大好きです。 好奇心も旺盛で、読書が大好きで、珍しく静かにしているときは、たいてい本を読んでいます。 図鑑が大好きで、魚や海の生き物に詳しく、生き物や恐竜には強い興味があります。 昆虫は、複数育て、卵からアゲハチョウを羽化させたり、カブトムシを複数年育てていたり、カマキリを孵したりしています。今は、カブトムシとザリガニ、金魚がいます。(たいてい、父が付き合っています) 好きなことをしていると過集中ぎみなところもあり、途中でやめるのも難しい時もありますが、どんどんやるので良いかなと思っています。 長くなりましたが、上記のように、生活面、運動面、学習面と、すべてにおいて不安が大きい状態です。 放課後デイサービスには、送迎ありのものがなかなかなく(私も正社員で仕事を持っています)、運動療育に週1回通っています。 通級指導もあるようなので、3学期から、相談してみようと思っています。 (通級についてよくわかっておらず、内容について、何かアドバイスがあれば、助かります) 病院の先生には、「この子のこの高い能力を活かせるといいですね」と言われましたが、 今後、どんなことを習わせたり、家庭でフォローしていくべきなのか、悩んでいます。 他の高IQのお子さんの話を聞いたり、本を読んだりすると、何かの分野で突出していたりするようなのですが、 我が家は、好き程度の範囲で、能力を引き出せてやれてないのかな、とつらい気持ちです。 習い事は、くもん、スイミングのみですので、何かをやめて他の物を検討してもよいと思っています。 夫も協力的で理解を示しており、環境を整えてやれることはできるだけしたい、と話し合っています。 祖父母も、少し離れたところにいますが、協力してくれそうです。 結果を聞いて、今後の方向性を考えよう、少しは改善の目が見えるか、と思っていたのに、予想外の結果に動揺しています。 親の私が、もやもやして、動揺している状態です。 何をしたら本人の役に立つのか、本人にとって好ましいのか、どうしたら本人の得意を作ってやれるのか、能力活かせるのか、と、悩んでおります。 何かアドバイスなどいただけると、大変助かります。

回答
14件
2024/01/10 投稿
運動 小学1・2年生 工作

初めまして。 4年生の長女、5歳の頃から自分の心のコントロールが効かなくて 爆発するようになりました。 4歳半で弟が、7歳で妹が生まれているので 赤ちゃん返りかと思っていたのですが 現在でも続いているのでそうではないのではないかと 思うようになりました。 ちなみに時系列の整理、計画を立てることも苦手です。 (今日やることを時系列に箇条書きしたら対応できています。) 初めは何がきっかけで爆発しているのかわからず いろんなところに地雷がある感じでしたが 自分の思い通りにならない時にそうなるようです。 置いたはずのところに物がない時が一番パニックになります。 実際近くのテーブルにあった、落ちていた、違う部屋にあったなど 少し探せば見つかるようなことでもパニックになり 辺り一面ひっくり返して探すので返って見つかりにくくしています。 散らかすと見つかりにくいよ、と声を掛けますが 暴れているので聞いていません。 大抵ママが悪い、誰かが盗んだと言います。 弟妹のせいにもします(実際勝手に持って行っていることもたまにあり)。 見つかってもありがとうと言わないのでそれを見て主人がキレます。 探し物の時は私が探し、娘は荒らすだけで探しません。 ママが探して!というので探しているつもりで荒らしているのでもなさそう。 楽しい時間の終わりにも爆発します。 祖父母宅に遊びに行った帰りはまだ帰りたくないと駄々をこねます。 一昨年くらいはそうでもなかったのですが 最近こうなることが増えました。 お友達の家から帰ってきたときは帰宅後、明らかに機嫌が悪いです。 旅行の帰りには車の中で号泣。 口も悪くなってきました。 あまりに悔しくて私が泣くともっと泣け!とか言ってきます。 育て方間違えたママが悪いとも言います。 ※これは娘の前でポロっとどこで間違えたんやろ・・・と言ってしまったのが原因。  数年前ですが、そこから言うようになりました。 弟妹にも手を出して危ないので隔離の為に 二人を連れて30分ほど家出したことも一度あります。 (その時は主人が家にいたので) 暴れすぎて物にあたり、テーブル、ドアに穴をあけたことあります。 体格も大きくなってきたので 今後が怖いです。 こういうパニックになった翌日には 昨日はごめんと謝って来ますが、あまりにケロッとしているので こちらの心がついていきません。 学校は不登校気味で無理矢理連れて行ったことも 何度もありますが、今は安定して登校出来ています。 保育所の頃から外の顔がいいので 保育所・学校・習い事でこうなることはないです。 懇談で先生に相談すると一様にびっくりされ 想像できませんと言われてきました。 あれこれ声掛けしますが どんな対応したらよいかわからず、 悩んでいます。 なるべく冷静に、と思うものの カッとなってしまうこともよくあります・・・。 長文、失礼しました。 最後まで読んでいただきありがとうございます。

回答
7件
2020/07/01 投稿
小学3・4年生 パニック 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す