
退会済みさん
2024/08/29 11:09 投稿
回答 2 件
ASD+ADHDの診断済の年長の息子がいます。
とにかく自分には甘すぎるのに他人に厳しすぎて、自分には関係ないのに何かやらかした人に罰を与えようとします。
例えば、これは昨日の出来事なのですが、保育園の給食のときに1人の女の子が手が滑ってコップを落としてお茶をおぼしてしまったそうです。そのとき、別に息子にお茶がかかったり何かしら不利益があったわけでもないのに、わざわざ席を立ち女の子の所へ行き、「罰として往復ビンタだ(怒)!」と女の子の頬を叩こうとし、近くにいた先生に阻止され大癇癪を起こしました。
そしてさっき朝ご飯のとき、年中の娘がお皿を落として割ってしまいました。そのお皿も娘のものであるし割れたお皿を片付けたのは私で、息子には何の関係も無いのに「罰としてゲンコツ100回(怒)!」と娘の頭をボカスカ殴り始めました。私はお皿の処理で離れていたので止めるのが少し遅れ、娘は大泣き。息子には何故あなたが娘に罰を与えるのかと聞くと「お皿を割ったから!」と言い、そのお皿は息子君のお気に入りなのかと聞くと「別に!」と言うので、娘が悪意を持ってあなたに直接何かしたわけでもないし、お皿も娘のもの。何よりお皿が割れてショックを受けているのは娘本人。その割れたお皿を片付けたのはお母さん。あなたは何の関係も無いし娘に怒れる立場ではないという内容の話を懇々としましたが納得いかない息子は私の腕に噛み付き。噛み付いても分からない、言葉でお話ししてと何度も言いましたが噛み付きをやめず、痛いからやめてと10回言っても噛み付き続けるので私も怒りが湧いてきて、後ろにヨギボーがあったので息子を突き飛ばしました。息子はヨギボーに倒れましたがギャン泣き大癇癪。
もう毎日こんなんです。ドラッグストアに買い物に行ったあと私が「あっファンデ買い忘れた〜」ってボヤいただけで「罰として◯◯(怒)!」と攻撃してきます。ファンデなんて私しか使わないのにお前に何の関係があるねん!と私もムカついてしまいます…。
そのくせ息子は自分には甘々で、身辺自立はある程度出来るにも関わらず自らしようともせず誰かに自分のお世話をさせようとする(保育園では見かねた女の子が着替えや歯磨きを手伝ったりしてくれてるそうで、なのにその女の子のやり方が気に入らないと文句を言っています…もう何コイツ?です。息子の教育にも悪いし女の子にも失礼なので手伝ってくれようとしても止めて欲しいと担任の先生には伝えてます)し、自分のミスは全部他責。
息子は何故このような行動を取るのでしょうか。そしてどのような対応をするのがベストなのでしょうか…。もちろん、家で息子に対して罰として〜!と叩いたり殴ったりしたことはありません…。
ちなみにさっきヨギボーに突き飛ばして以降、もう息子にウンザリしすぎて無視してしまっています…。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答2件
罰を与えるかどうか決めるのは、その場の責任者だ。あなたにその権利はない。
…というシンプルなルールにするのが良いのかなぁ。
(誰かが)失敗したというのが、息子さんにとってはものすごくショックなんだろうなとも感じます。
そのストレスを、暴力で発散しようとするのが問題なんですよね。
お茶がこぼれて、お皿が割れて、びっくりしたね。
でも、あなたを含めて誰も怪我をしていないし片付けもしたからもう大丈夫。
先生/お母さんは、誰のことも怒っていないよ。
と声をかけてみるのはどうでしょうか。
あと、失敗に対して寛容な空気を作るとか。
それが息子さんの暴力で難しければ、「癇癪抜きで」甘えてきた時には手伝ってやるとか。
園では本人が頑張るとして、自宅では「お客さ~ん、痒いところはないですかぁ?」なノリで
着替えや歯磨きをやってあげたらどうなるかな?と思います。
などと考えてみましたが、ベストかどうかは分かりません。
私が実行できるかどうかも分かりません。
自分の子どもに対してはキレ返すこともあります。
できるときだけ穏やかに。
できなかった時は荒らぶったことは謝罪し、こういう気持ちだったんだと説明しています。
無視してごめんね。
でも、人を殴ったり、噛んだりしたからお母さんも怒って無視しちゃったんだ。
失敗には罰じゃなくて大丈夫?って聞いてほしいなぁ。 とか?
ASD+ADHD当事者です。
>自分には関係ないのに何かやらかした人に罰を与えようとします。
息子さん、相手に人格があって感情があって・・・自分と別者というのは理解していますか?
自分と他人の区別がついていない(人の失敗は自分の失敗)ような感じがします。
他者も自分の一部だから、思い通りにならないとおかしい!と思っているのかもしれません。
私の場合は親に、あんたはそう思うかもしれないけど、相手は違うかもしれないでしょ!という感じで怒られる事があり、その度に、自分を基準にしてしまって、今回も他人の見方があるのを考えられなかったな、と落ち込みます・・・(注意されて気づきます)。
息子さんが癇癪を起しても、理不尽な要求には答えない方がいいと思います、相手が思い通りになると勘違いします。
Odio ut animi. Quasi optio totam. Officia voluptatem possimus. Eum labore qui. Est omnis ut. Voluptatum sint dolorum. Maxime neque et. Omnis ipsam et. Et modi itaque. Molestiae minima recusandae. Sapiente est laborum. Soluta aliquid enim. Distinctio aliquid omnis. Dolorem ut soluta. Accusantium sed voluptas. Accusantium cumque rerum. Quisquam voluptas voluptatem. Sit ipsa voluptas. Ipsam est minima. Earum illo accusantium. Unde quo nihil. Ut eos et. Ut quia quia. Qui repellat aut. Aut rem voluptas. Alias suscipit excepturi. Autem enim voluptatibus. Est qui distinctio. Aliquid ad similique. Voluptatem libero ab.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。