受付終了
何度もこちらでお世話になっています、また相談があり投稿させていただきました。
4歳10ヶ月の、自閉症中軽度知的障害の息子の癇癪で相談させてください。
癇癪は少しずつ気持ちの切り替えを本人も頑張っていると思うのですが
物事が思い通りにいかない事への癇癪に少し悩んでいます。
紙の箱にトミカを入れて遊ぶ事や、ゴミ収集車の中にテッシュを入れて遊ぶ事が好きなのですが
箱に上手く入らなかったり、物を詰めすぎて閉まらなかったりすると物凄く怒って泣き叫んで物を投げてしまいます。
たくさん入れすぎたら閉まらないんだよと視覚でなるべくわかりやすいように同じ目線でやって見せたりするのですが
そもそも親に手出しされるのを嫌がられてしまいます。
物理的に無理なもの、どうしようもない事などの説明は本人が理解するまで仕方がないのでしょうか。
また、その場合の癇癪の時はそっとしておいてもよいものでしょうか。
現在は、求められた時のみ手助けをして 癇癪が起きたらクールダウンを待ってそっとしています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
私ならほっときます。
本人がこちらにきちんと訴えかけてくるまでは
空気のごとく扱い、見て見ぬふり。
訴えられても、あらまあ。大変だ。入らないね。困ったね。と気持ちを代弁して返すだけ。
どうしたらいい?と言われる(話さなくてもそういう様子を見せてくる)まではアレコレ教えないです。
多分、やりたいことでいっぱいで叶えたいということに頭がいっぱいだから。
ちなみに投げつけたら、それはいけない。ということにしています。
気に入らないからとオモチャやモノを投げたら、危険ですしよい行いではないので
しばらく、渡さないなどのペナルティがあってもいいと思いますが、興奮しているときはそっと危険の無いよう回避します。
障害があっても、自分の気もちの面倒はゆくゆくは自分でみてもらえるようになることを目指すべきかと思います。
それと、これは物理的に無理と仕方ないと諦めることも大事なことなのですが
お子さんはそこまではいたってません。
それよりは、うまくいかないと気持ちを荒らげてしまうことについて、丁寧に向きあい
悲しいね。残念だね。と心を寄せてあげることの方がよいと思います。
けれど、過剰に反応してるのですから、最低限のマナーなどについてはルールは設けて、あとは放っておくこと。
それと、お子さんの障害からいくと、こういう風にどうしようもないことで怒ったり泣いたりはしばらく、想像以上に長く続くかと思います。
ゆっくりと成長するからです。
説明したりそれらを理解するなどが難しい期間が非常に長い訳ですから
焦らないこと。
まだ赤ちゃんと思って寄り添ってみては。
箱はあえて底を抜けやすくしておいたり
大きな箱を準備したりして
他にもパターンがあることを、それとなく経験させるなどはアリでしょう。
癇癪は疲れますよね。
あかさんは、どうしてほしいですか。
物は投げないでほしい
喚かないでほしい
泣かないでほしい
上手に詰めてほしい…
私だったら、先ずは物を投げないでほしいし、できれば大声で喚かないでほしいです。
上手くできなくても構わないし、静かにしくしく泣いたりブツブツ文句を言うくらいは許容します。
ということで、遊ぶ前に「投げたら片付けるorクールダウンスペース」と約束して、実際に投げたら実行します。
あとは、あかさんと同じく落ち着くまでそっとしておくと思います。
Et nisi est. Eum dolores unde. Doloremque inventore aperiam. Reprehenderit quam aspernatur. A magnam consequatur. Qui cumque quis. Qui vitae suscipit. Et quis molestias. Maiores sed nostrum. Id expedita magnam. Ut quia iusto. Omnis consequatur et. In repudiandae totam. Dolores odit facere. Quo enim cum. Modi ratione consequatur. Aut voluptatem magnam. Libero repellendus nobis. Optio maxime dolorem. Aut magni asperiores. Rerum delectus reprehenderit. Ab ut quaerat. Nihil facilis quisquam. Pariatur et vel. Ex deleniti vel. Sed repellat facere. Est excepturi aut. Iste at quo. Eius nisi nostrum. Aliquam ut aut.
>箱に上手く入らなかったり、物を詰めすぎて閉まらなかったり
そうですねー。
入れるのは好きでも一度押し込んだ(入れた)物を取り出すのはあまり好きではないようなので、例えば
もっと大きな別の箱と、密密の箱に入っている箱とをササッと交換して、お子さんが第2の箱にガンガン入れている隙に、密密の箱を空っぽにする作業をする。
ゴミ収集車も、もう一台同じものを買って、1台目をお子さんがいっぱいにしたら、
「ありがとー!次はこっちの車もお願いしますねー、」
とかなんとか適当に言って、第2号車を渡す。
ティッシュがいくらあっても足りなくなって嫌だなあ、と思ったら、ティッシュじゃなくてもハンカチでも端切れ布でも結んでつなげたり、新聞紙でもコピー用紙でも折り紙でも何でも。
できそうでしょうか?
または、入れるセット収納する時に、中に入れる用の小物の収納を、
箱とか収集車に半分ちょっとずつになるように(ふたができる分だけごとに、)小分けして、出ているものを全部いれたらふたすることができるようにする。。
とか。
うまく収納するためには、要は、
「入れるのものが多いときは、入れるための箱や車の、台数を増やす」
または、
「中に入れるための物、そのものの量を減らす」
の、どちらかだと思います。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
伊達めがねさん
伊達めがねさんのアイデアをお借りして、昨晩第二号車を準備して、もう一回り大きな箱を買ってきて試してみました。
やはり元々の箱に拘ってはいましたが、もう一回り大きな新しい箱にも興味を持ち始めて、そちらにもトミカを詰めて遊んでくれました。
そのおかげか、昨晩は少し癇癪がマシになりました!
上手くいかないと事が続くと本人もイライラするのか、怒る場面もありましたが格段にイライラしている場面は少なかったように思います。
紙の箱が大好きなので、また箱が壊れかけた時に新たに箱を設置して様子を見ようと思います。
アドバイスいただいてありがとうございました!
Rerum recusandae error. Ducimus vel modi. Laboriosam quo error. Corporis sed et. Qui provident omnis. Non aut earum. Odio iste explicabo. Voluptates praesentium qui. Consequatur et et. Ut earum quos. Rem dolorem eum. Voluptatem aspernatur itaque. Itaque dolores ut. Et excepturi est. Illum pariatur eum. Doloribus repellat et. Est neque voluptatem. Est aut natus. Quo in et. Qui neque eum. Eos tenetur temporibus. Quos illum dolores. Labore sequi repellendus. Aperiam totam sit. Veniam fugiat autem. Harum sit vero. Omnis rerum voluptas. Ipsum aliquam explicabo. Consectetur sit vero. Iste sit quo.
ごまっきゅさん
ご回答いただきありがとうございます。
癇癪、心が疲れている時はすごくグッタリしてしまいます。
物は投げないでほしいのはもちろんですが、一番は無理難題を強いられるのがこまっています。
上で書かせて頂いたように、どうやっても無理なものを親になんとかさせたがっている節があります。
上手に理解を促したいのですが、なかなか難しいですね。
物を投げた時の対処、とても参考になります!
クールダウンスペース、片付けるなどはしていたのですが 明確に約束と言うのは理解ができていないと思ってしっかりできていませんでした。
これから「約束」もしっかり組み込んでいこうと思います。
ありがとうございます!
Est temporibus voluptatem. Aut est illo. Eaque perferendis molestias. Soluta earum et. Consectetur ipsa iste. Omnis ut esse. Dolor rerum similique. Et eos nesciunt. Sunt mollitia vero. Velit recusandae omnis. Ducimus dolorem eaque. Nihil voluptatibus earum. Omnis et quidem. Unde tempora quos. Doloremque delectus mollitia. At delectus cupiditate. Dolorem nulla rerum. Sit aperiam sapiente. Quis nisi quae. Natus accusantium culpa. Laboriosam dignissimos sit. Ex accusantium sit. Enim nobis qui. Reprehenderit iure recusandae. Placeat vero blanditiis. Praesentium et molestiae. Magni odit consequuntur. Est iste culpa. A ipsum maxime. Assumenda impedit amet.
なるほど、無理難題に挑まされるのが一番辛いんですね。
読み取れずごめんなさい。
他の方がおっしゃるように、色々な箱を用意したりして遊びをずらしたり幅を広げたりするのは、こだわりを崩したり、この人の提案は面白いと受け入れる素地を作ったりすると聞いたことがあります。
また、全部入れて、蓋を閉めてと訴えてきたときにやって見せて、「お母さんにもできないよ」とギブアップも言葉で伝え続けると、何か伝わるものがあるのではないかと思います。
その年齢だとまだ、この子の歩む道からすべての石ころを取り除いてニコニコと歩かせてあげたいと思うのですが、やっぱりそれは無理なんですよね。
親も「自分が全部できるわけではない、遊びがうまく行かないくらいは仕方ない」という諦めが大事だと思います。
Qui et aperiam. Id soluta aspernatur. Aliquam natus a. Omnis architecto et. Ea a ex. Atque non fuga. Quo autem voluptatem. Molestias placeat adipisci. Vero nobis est. Qui officiis est. Quasi culpa impedit. Veritatis maiores aut. Blanditiis magni accusamus. Debitis natus hic. Fuga aperiam ut. Voluptas ipsam dignissimos. Corrupti veritatis consequatur. Exercitationem maxime architecto. Quis tenetur quaerat. Quae quam accusantium. Numquam facilis quaerat. Sit sit hic. Voluptates architecto et. Consequatur rem dolor. Id et eius. Ullam qui nam. Vitae perspiciatis quidem. Velit voluptas et. Suscipit molestiae veritatis. Nam praesentium voluptatem.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。