
何度もこちらでお世話になっています、また相談...
何度もこちらでお世話になっています、また相談があり投稿させていただきました。
4歳10ヶ月の、自閉症中軽度知的障害の息子の癇癪で相談させてください。
癇癪は少しずつ気持ちの切り替えを本人も頑張っていると思うのですが
物事が思い通りにいかない事への癇癪に少し悩んでいます。
紙の箱にトミカを入れて遊ぶ事や、ゴミ収集車の中にテッシュを入れて遊ぶ事が好きなのですが
箱に上手く入らなかったり、物を詰めすぎて閉まらなかったりすると物凄く怒って泣き叫んで物を投げてしまいます。
たくさん入れすぎたら閉まらないんだよと視覚でなるべくわかりやすいように同じ目線でやって見せたりするのですが
そもそも親に手出しされるのを嫌がられてしまいます。
物理的に無理なもの、どうしようもない事などの説明は本人が理解するまで仕方がないのでしょうか。
また、その場合の癇癪の時はそっとしておいてもよいものでしょうか。
現在は、求められた時のみ手助けをして 癇癪が起きたらクールダウンを待ってそっとしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
私ならほっときます。
本人がこちらにきちんと訴えかけてくるまでは
空気のごとく扱い、見て見ぬふり。
訴えられても、あらまあ。大変だ。入らないね。困ったね。と気持ちを代弁して返すだけ。
どうしたらいい?と言われる(話さなくてもそういう様子を見せてくる)まではアレコレ教えないです。
多分、やりたいことでいっぱいで叶えたいということに頭がいっぱいだから。
ちなみに投げつけたら、それはいけない。ということにしています。
気に入らないからとオモチャやモノを投げたら、危険ですしよい行いではないので
しばらく、渡さないなどのペナルティがあってもいいと思いますが、興奮しているときはそっと危険の無いよう回避します。
障害があっても、自分の気もちの面倒はゆくゆくは自分でみてもらえるようになることを目指すべきかと思います。
それと、これは物理的に無理と仕方ないと諦めることも大事なことなのですが
お子さんはそこまではいたってません。
それよりは、うまくいかないと気持ちを荒らげてしまうことについて、丁寧に向きあい
悲しいね。残念だね。と心を寄せてあげることの方がよいと思います。
けれど、過剰に反応してるのですから、最低限のマナーなどについてはルールは設けて、あとは放っておくこと。
それと、お子さんの障害からいくと、こういう風にどうしようもないことで怒ったり泣いたりはしばらく、想像以上に長く続くかと思います。
ゆっくりと成長するからです。
説明したりそれらを理解するなどが難しい期間が非常に長い訳ですから
焦らないこと。
まだ赤ちゃんと思って寄り添ってみては。
箱はあえて底を抜けやすくしておいたり
大きな箱を準備したりして
他にもパターンがあることを、それとなく経験させるなどはアリでしょう。
本人がこちらにきちんと訴えかけてくるまでは
空気のごとく扱い、見て見ぬふり。
訴えられても、あらまあ。大変だ。入らないね。困ったね。と気持ちを代弁して返すだけ。
どうしたらいい?と言われる(話さなくてもそういう様子を見せてくる)まではアレコレ教えないです。
多分、やりたいことでいっぱいで叶えたいということに頭がいっぱいだから。
ちなみに投げつけたら、それはいけない。ということにしています。
気に入らないからとオモチャやモノを投げたら、危険ですしよい行いではないので
しばらく、渡さないなどのペナルティがあってもいいと思いますが、興奮しているときはそっと危険の無いよう回避します。
障害があっても、自分の気もちの面倒はゆくゆくは自分でみてもらえるようになることを目指すべきかと思います。
それと、これは物理的に無理と仕方ないと諦めることも大事なことなのですが
お子さんはそこまではいたってません。
それよりは、うまくいかないと気持ちを荒らげてしまうことについて、丁寧に向きあい
悲しいね。残念だね。と心を寄せてあげることの方がよいと思います。
けれど、過剰に反応してるのですから、最低限のマナーなどについてはルールは設けて、あとは放っておくこと。
それと、お子さんの障害からいくと、こういう風にどうしようもないことで怒ったり泣いたりはしばらく、想像以上に長く続くかと思います。
ゆっくりと成長するからです。
説明したりそれらを理解するなどが難しい期間が非常に長い訳ですから
焦らないこと。
まだ赤ちゃんと思って寄り添ってみては。
箱はあえて底を抜けやすくしておいたり
大きな箱を準備したりして
他にもパターンがあることを、それとなく経験させるなどはアリでしょう。
癇癪は疲れますよね。
あかさんは、どうしてほしいですか。
物は投げないでほしい
喚かないでほしい
泣かないでほしい
上手に詰めてほしい…
私だったら、先ずは物を投げないでほしいし、できれば大声で喚かないでほしいです。
上手くできなくても構わないし、静かにしくしく泣いたりブツブツ文句を言うくらいは許容します。
ということで、遊ぶ前に「投げたら片付けるorクールダウンスペース」と約束して、実際に投げたら実行します。
あとは、あかさんと同じく落ち着くまでそっとしておくと思います。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>箱に上手く入らなかったり、物を詰めすぎて閉まらなかったり
そうですねー。
入れるのは好きでも一度押し込んだ(入れた)物を取り出すのはあまり好きではないようなので、例えば
もっと大きな別の箱と、密密の箱に入っている箱とをササッと交換して、お子さんが第2の箱にガンガン入れている隙に、密密の箱を空っぽにする作業をする。
ゴミ収集車も、もう一台同じものを買って、1台目をお子さんがいっぱいにしたら、
「ありがとー!次はこっちの車もお願いしますねー、」
とかなんとか適当に言って、第2号車を渡す。
ティッシュがいくらあっても足りなくなって嫌だなあ、と思ったら、ティッシュじゃなくてもハンカチでも端切れ布でも結んでつなげたり、新聞紙でもコピー用紙でも折り紙でも何でも。
できそうでしょうか?
または、入れるセット収納する時に、中に入れる用の小物の収納を、
箱とか収集車に半分ちょっとずつになるように(ふたができる分だけごとに、)小分けして、出ているものを全部いれたらふたすることができるようにする。。
とか。
うまく収納するためには、要は、
「入れるのものが多いときは、入れるための箱や車の、台数を増やす」
または、
「中に入れるための物、そのものの量を減らす」
の、どちらかだと思います。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伊達めがねさん
伊達めがねさんのアイデアをお借りして、昨晩第二号車を準備して、もう一回り大きな箱を買ってきて試してみました。
やはり元々の箱に拘ってはいましたが、もう一回り大きな新しい箱にも興味を持ち始めて、そちらにもトミカを詰めて遊んでくれました。
そのおかげか、昨晩は少し癇癪がマシになりました!
上手くいかないと事が続くと本人もイライラするのか、怒る場面もありましたが格段にイライラしている場面は少なかったように思います。
紙の箱が大好きなので、また箱が壊れかけた時に新たに箱を設置して様子を見ようと思います。
アドバイスいただいてありがとうございました!
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
ご回答いただきありがとうございます。
癇癪、心が疲れている時はすごくグッタリしてしまいます。
物は投げないでほしいのはもちろんですが、一番は無理難題を強いられるのがこまっています。
上で書かせて頂いたように、どうやっても無理なものを親になんとかさせたがっている節があります。
上手に理解を促したいのですが、なかなか難しいですね。
物を投げた時の対処、とても参考になります!
クールダウンスペース、片付けるなどはしていたのですが 明確に約束と言うのは理解ができていないと思ってしっかりできていませんでした。
これから「約束」もしっかり組み込んでいこうと思います。
ありがとうございます!
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なるほど、無理難題に挑まされるのが一番辛いんですね。
読み取れずごめんなさい。
他の方がおっしゃるように、色々な箱を用意したりして遊びをずらしたり幅を広げたりするのは、こだわりを崩したり、この人の提案は面白いと受け入れる素地を作ったりすると聞いたことがあります。
また、全部入れて、蓋を閉めてと訴えてきたときにやって見せて、「お母さんにもできないよ」とギブアップも言葉で伝え続けると、何か伝わるものがあるのではないかと思います。
その年齢だとまだ、この子の歩む道からすべての石ころを取り除いてニコニコと歩かせてあげたいと思うのですが、やっぱりそれは無理なんですよね。
親も「自分が全部できるわけではない、遊びがうまく行かないくらいは仕方ない」という諦めが大事だと思います。
Qui qui maxime. Aperiam qui placeat. Molestiae inventore soluta. Velit minima quo. Dolores accusamus voluptatem. Ut magni non. Dolorem odit temporibus. Architecto ipsa nemo. Dolorum eum laudantium. Doloremque dolorem sed. Reprehenderit ducimus deserunt. Blanditiis delectus praesentium. Amet quod rerum. Tempora aut dolores. Aut ut voluptatem. Dolores labore accusamus. Praesentium maiores eos. Laudantium nemo voluptatibus. Iste voluptas ratione. Et dicta sed. Ex impedit esse. Illum rerum voluptates. Dolor nulla soluta. Aliquid voluptatem in. Blanditiis adipisci suscipit. Quo nostrum enim. Cupiditate est ea. At non ab. Repellat corporis ex. Eos ut consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
ぱんだろうと申します。はじめまして。
お子さんの情報が少ないので、的外れになるかもしれないのですが、
私の失敗談を書かせていただきます。
...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
発達に偏りがある子で、3歳前でひらがなを読める子はいると思います。
うちの子は自閉症で、数字や文字に強い特性がモロに出ています。
言葉はし...



自閉症スペクトラム中度の息子3才半を育てています成長と共に喋
れないもどかしさからか癇癪、パニックが酷くなってきています今までは多少理由が分かることがあって八割くらいはその場で10分程暴れたり泣いたりするとふと気がそれたりやりたかったこと食べたかった物などをするのですが最近はそういうのも無くなりつつあって本人には何か気に入らなかったんだろうなというのは分かるんですが、原因が全く分からず分かっても本人もパニックになりすぎてもうどうしたら良いか分からない状態が続きます昨日1番酷かったんですが、泣いて叫んで叩いたりぶつかったりそれを30分以上その時は療育の通園許可証の手続きで市役所のこども課の所だったので、職員さんが話しかけに来てくれてそれにビックリしていつもより癇癪が酷かったものの時間は短く済んだ感じです大変なのは別に良いのですが、何も分かってあげられない自分に一番腹が立ち不甲斐なさを感じます最近は外出を控えて極力家に居るか、実家で遊ぶかとにかく家の中で何か起きても落ち着くまで見守れるようにしていますただずっとそうとも行かず買い物や入園に必要な物を買い揃えなくてはならず、出掛けない訳には行かないので仕方なく買い物に行くのですがそうすると大概パニックを起こします皆さん外でそういうことが起きた時どう対処されてますか?
回答
絵カードは使用していますか?
会話が難しいお子さんとのコミュニケーションにはPECS(ぺクス)という方法があります。
https://h-...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...



もうすぐ4歳になる息子の癇癪が酷すぎて参っています元々自我が
とても強く癇癪には悩まされていましたが、最近はますます酷くなっています保育園でもお迎えから帰るときに、頻繁に園内で癇癪を起こします他の教室に入ったり、靴を履こうとしなかったり、気になるものに執着したり私の言葉にも耳も傾けず、勝手に行ってしまい、止めるとひっくり返って大声で喚きます他の人の目もある中、大きな声で泣き喚いて、恥ずかしいやらなんやら毎日なんとか保育園から帰ってくる、という感じです言葉も未熟で、まだ会話ができないので、癇癪を起こすのはわかっていますが、それにしてもあまりにも酷く、さすがに4歳になるので、周りでこんなに癇癪の凄い子を見たことありませんとにかくこちらの言うことも聞かず癇癪ばかり起こすので普段も買い物や外出もほとんどできません体も大きく、無理やり連れて行くのも難しくなってきました何か良い方法はありませんか?
回答
見通しが立たないと嫌なんです。怖いよ〜って全力で表現しちゃうんです、たぶん。
次の行動を示す絵とかはどうでしょうか?スマホのアプリでそう...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
今、実際我が子も全くおんなじです。
今日も昨日もその前も、毎日同じことの繰り返しで私も心が壊れてしまいそうです。



家でと、外での態度が違い過ぎる息子について先にも質問させてい
ただきましたが、問題点が少し見えてきたので改めて質問させていただきます。軽度ASDの年長男児がいます。幼稚園では問題なく過ごしており、友達と遊ぶのも大好きですが、おそらくはその状態は本人の自然体ではなく、かなり無理をしているのかと思います。帰宅するなり常にけんか腰、暴言もひどいです。私に対してのみ、ほぼポーズのみですがパンチしてくることもあります。幼稚園での穏やかでにこやか、明るい様子と、家でのギャップが大きいです。時折家でも「さっきは●●してごめんね、いやだったからおこっちゃったんだよ」と反省や謝るといった態度は示しますが、今後入学を控え不安が大きいです。療育では「そうやってバランスを取っている。入学すればしばらくはもっと荒れるかもしれないがそれも想定内」と言われました。同じような体験をされた方のお話が聞きたいです。よろしくお願い致します。
回答
続きます。
教室で努力して過ごしてきたのに、それを全て捨てて、更にバカにされたり差別される支援級に行く事は絶対に嫌だそうです。
一方、も...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪を起こしたときの対応は、基本放置なんですよね。
癇癪を起こしてしまったら、その場から離れるけれど、目が届くところにはいる。
お互い、...



癇癪のないASDの子をお持ちの方いますか?今月で3歳になる男
の子を育てる母親です。発達が気になり、先日児童精神科を受診したところ自閉症スペクトラムの可能性が高いと言われました。最近はSNSで子どもの発達を発信する人が増えましたが、どれを見ても癇癪や他害自害などが見られますが我が子はそれが全くありません。「そんなASDもありますか?」と医師に質問したところ「自閉症スペクトラムは幅が広いからこそあります」という回答でした。癇癪がないのはこの子の性格だそうです。うちの子も癇癪ないけどASDだよー!という方がいたら共感しあってみたいです!------------------------------▼我が子の特徴癇癪なし他害自害なし睡眠障害なしトミカなど並べない好き嫌いはあれど偏食ではないこだわりはなくパニックにならない感覚過敏がない一方で目は合いにくい即時性遅延性ともにエコラリアがすごい興味の幅、遊びの幅が狭い逆さバイバイ気味頭を振りながら走る
回答
おはようございます
癇癪も他害も相手あってのことなんです。
お子様の様子を前回の質問と合わせて読ませていただいたところ、コミュニケーショ...


初めて質問します
おそらくADHDであろう4歳の息子がいます。今月末に初めて診察に行く予定です。とにかく癇癪がすごくて悩んでいます。さらに癇癪の理由を人のせいにしてしまうのですが、成長するにつれて癇癪をコントロールしたり、また起こしてしまった後自分にも非があると認め、反省し、謝ったり、それを次回につなげたりできるようになるのでしょうか?今朝の出来事です。何度言っても幼稚園に行く準備をしなかった自分が悪いのに、結局迎えのバスが来る直前でせかされて準備したことが気に食わず、お母さん嫌い、悪いとパニックを起こしました。自分が遊んでばかりいたことは、悪いと認めません。頑としてお母さんが悪い、です。数十分後、やっと落ち着いて自分も悪かったのは少しは認め、次はどうすればいいか話をしましたが、大事な話の途中にまたふざけだしました。そんな息子を見て、悲しいのと息子の将来が不安で仕方ありません。この子とどう関わっていけばいいのか‥。この子は将来どうなっていくのか‥。不安が募るばかりです。癇癪、パニックについてのご回答と、起こした時の対処法などあれば教えていただければと思います。
回答
たくさんご回答くださったのに、返事が遅くなりすみません。みなさんからのアドバイス一つ一つがとても参考になりありがたいです。
パピコさん
...



連絡ノートの保管について小学1年生で知的クラスに入級していま
す。みなさん、担任とのやりとり、「連絡ノート」を活用されていると思うのですが、学期末や学年度末には返してもらっていますか。今のノートは3冊目なのですが、終わると学校側が引き上げてしまいます。この度、ふと読み返したいと思い、いつ返してもらえるのかを尋ねると、「連絡ノートは記録資料として6年間は学校保管する、県教委などの訪問時にもいる、卒業時に返します。」が回答でした。そういうものかとも思ったのですが、なんだか腑に落ちず、他の学校のお母さんにも聞いてみると、親も読み返したいことがあるだろうからと、返してもらっていました。連絡ノートは公簿ではないようで、同じ市内の学校でも対応が違いますし、各学校でのきまりだと思われます。もう一度学校には申し出てみようとおもうのですが、みなさんの学校はどうでしょうか?教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
連絡ノートの保管は、自宅保管です。
学校では、担任が別冊で記録(日記みたいなもの)をつけてくれています。
通知表に、「学校での様子」に書...
