受付終了
初めて質問させていただきます。
小学校4年の男の子ですが、小さい頃から癇癪もちで、自分の欲求が叶わなかったら、いつまででも泣いているような子でした。これも成長過程いつかは収まると思い過ごしてきました。
私の悩みは、宿題をやるときに起きる癇癪です。宿題に、取りかかるまで数十分かかり、始めたかと思うと終わらないと泣き叫び、大きな声をだしたり。低学年の頃は、仕方ないと思っていましたが、今も続き、最近では、物を投げたりと酷くなってきました。
漢字や応用問題になると、特に酷いです。
私は、その態度にイライラきていましたが、最近では、黙って終わるのを待つようにしています。
大騒ぎをして、宿題をやり、その後テレビを見たりしていると落ち着いてきます。
子どもが癇癪を起こしている時、皆さんはどう対応していますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
癇癪が始まったらまずは原因を調べます。
宿題ということがわかっているのであれば、どの問題や課題で困難を覚えているのか、そばについて確認します。
もし、落ち着いて机に向かうことができないのであれば、本人が落ち着ける環境を作り、落ち着くのを待ちます。
落ち着いた状態に戻ったら、ひとつひとつ細かく困り感を拾っていきます。
その内容に合わせ、宿題の量や内容についての調整を担任の先生に相談します。
具体的に私の息子の場合は、極端な例かもしれませんが、担任の先生に相談した上で、漢字の書き取りを止めることにして、私が書き取り用の問題をすべてよみがな問題に作り変えて宿題として提出させていただいてます。
止めるまでもないですが、量の調整をしてみるのも一つの手かもしれません。
応用問題がどのことを指すのかわかりませんが、文章問題で考えると、代読して意味をかみ砕いて伝えて問題に取り組ませています。
まずは、具体的な困り感を拾って、宿題の量について検討するなど、担任の先生にご相談なさってみてはいかがでしょうか?
あと、私の息子の場合ですが、宿題がわからないという理由だけでなく、学校での出来事で不安を覚えて落ち着いて集中することができないこともありました。
何故そうなのかをまだ上手に説明できない、もしくは原因をわかっていないこともあるかもしれませんので、できることからお子さんと一緒に取り組まれてみてはいかがでしょうか?
参考になれば幸いです。
小学五年の息子も癇癪もちです。
よしえさんのつぶやきが息子と重なります。
癇癪が起きている時はなだめても諭しても本人に受け入れる余裕がなく、息子を思って私から働きかけをしようとすると暴言や悪態が凄いです。
最近は、何か手伝えることがあったら言ってね~と伝え、その場を離れてクールダウンさせます。時間が立つと自分でクールダウンして(ベイブレードをしたり、漫画を読んだり)また取りかかって、宿題終わったよ~と、何もなかったかのように言いにきます。集中力の問題や感情のコントロールが苦手なのが癇癪に繋がっている様です。できたら誉める。自分で切り替えができたことを一番に誉める。これの繰り返しで最近調子がいい時は、自分から5分休憩してからやるわ!とか言えるところまできました!
Quaerat saepe tempora. Rerum in quia. Eum id consectetur. Dignissimos expedita at. A consectetur quia. Numquam a quas. Et repudiandae quisquam. Ut ut tempora. Praesentium earum velit. Autem aspernatur magni. Neque placeat voluptates. Tenetur nulla molestiae. Sequi temporibus veniam. Molestiae quis sint. Et error dolorem. Dolorem quibusdam ipsam. Sit voluptatibus dignissimos. Sit dolorum consectetur. Adipisci amet qui. Porro voluptatem aut. Officiis ipsum itaque. Est aut voluptatem. Tempore sunt repudiandae. Totam perferendis unde. Doloribus et temporibus. Dolor aut dolores. Voluptatem qui laboriosam. Molestiae quos ipsa. Ea corrupti autem. Modi ea nesciunt.
ADHD小5息子の母です。
衝動性が強く、イライラ、癇癪もちです。
宿題にまつわるイライラ、辛いですね。
怒ってもだめ、教えようとしても、
入らないことが多いですよね。
ペアトレの先生のアドバイスで、
宿題を最低まで減らすことから始めました。
「漢字書き取り、1行だけでいいよ!」
「計算問題、2問だけでいいよ!」
「文章題、読んだらOK!式は言うから書いてね。」
怒ってばかりいた息子が目をまん丸にして、
「いいの?! じゃあやる」と。(笑)
毎日できた量を記録していき、
誉めながら少しずつ増やしていきました。
あと、個別指導塾に週一でお願いし、
その日は塾で宿題をしています。
帰宅したら宿題ができているので、
本人もイライラしないし、私もおだやか(笑)
あと、家ではシャーペンをOKにしました。
漢字用に0.9ミリのシャーペンも用意。
途中で鉛筆を削る作業がないし、芯が一定なので、少し楽になりました。
Non omnis at. Delectus beatae repellendus. Ut delectus veniam. Nostrum culpa reiciendis. Sed et rerum. Iste quam doloribus. Impedit aliquid ducimus. Voluptatem nobis voluptas. Enim sint quia. Quibusdam blanditiis qui. Eveniet enim itaque. Deleniti voluptatum explicabo. Nihil ad alias. Et adipisci quia. Voluptatem et amet. Est eos blanditiis. Praesentium quidem ab. Molestiae error provident. Quae est qui. Aut voluptatem placeat. Est earum quos. Veniam vel dolorem. Facilis architecto animi. Consequatur alias et. Repellat vel sequi. Eum voluptate ut. Molestias impedit omnis. Ratione dolores voluptatibus. Ut distinctio placeat. Ratione ut inventore.

退会済みさん
2017/03/24 15:55
宿題はよしえさんも一緒に見てあげているのでしょうか
ウチの場合ですが少し分からなくてパニックになって怒りだす時があるので、開始時だけでも見てあげるとすんなり行くことがあります
Ea voluptatem natus. Aut inventore et. Ullam iure consequatur. Ducimus tempora eveniet. Suscipit nam officia. Aut similique nostrum. Adipisci voluptatum cupiditate. Quia esse ut. Voluptatem ratione reiciendis. Aperiam odio id. Voluptatum hic quae. Et sit architecto. Iure quis exercitationem. Vel facilis veniam. Neque maiores unde. Laborum architecto asperiores. Aut libero velit. Aut quae ut. Ipsa minima voluptates. Autem est neque. Ullam modi numquam. Alias eum magni. Earum et sed. Facere commodi saepe. Ea cumque nam. Et rerum culpa. Velit delectus pariatur. Distinctio est laudantium. Et impedit deserunt. Quas dolorum iste.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。