締め切りまで
8日

我が家の子供達、直しやつまづきがとっても苦手...
我が家の子供達、直しやつまづきがとっても苦手です。
宿題など、親が間違いを指摘すると、癇癪を起こすので、指摘せずに見守ります。
提出し、学校で先生に指摘されて帰宅。
直しを見るとそこでまず癇癪が始まります。
無理強いはしませんが、
「わからなかったらやらないで、先生に聞いておいで。」と、伝えます。
そうすると、やらなきゃやらなきゃ!、でも出来ない!
「一緒にやろうよ」と、声かけても、やりたくないが先になるのか癇癪になります。
癇癪を和らげるにはどんな態度や行動で、素直に受け入れる事が出来るのでしょうか?
癇癪を起こし、プリントは丸めてグシャグシャ、ノートは破れ…
私がいつもアイロンで伸ばして居ます。
そのまま学校へ持って行き、学校やデイでは癇癪を起こす事なく、直しも出来るようなので、私に対しての甘えなのでしょうが、対処の方法がわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
うちの子とそっくりで、自分で投稿したのかと思ってしまいました!
我が家も宿題の時間は大概ひと悶着あります。
くしゃくしゃのプリントは、うちはそのまま提出させます。冷静になった時、くしゃくしゃ状態を見て何か感じてくれるかもという期待と、先生が見た時、本人の七転八倒を想像してもらえるんではという期待の2点からです。
教えようとしても、興奮状態で聞いてくれなかったり、当てつけのように紙が破れるまで消したりする姿を見ていると、大声で怒鳴りつけたくなる時もあり、実際声を荒げてしまって後で自己嫌悪…なんてこともありました。
本当に毎回疲れますよね。
母親に対する一種の甘えなのは確かだと思います。
私は息子が癇癪起こしたら、「今の君とは普通に話せそうにありません。宿題一旦中止します。君もママも、一回頭冷やしましょう」と伝えて、別の家事をやるなりします。
息子は腹を立てて自分の部屋に行ったりしますが、小一時間すると落ち着きを取り戻して降りてきます。
そこから再開する前に、「難しい問題、読むのも書くのも大変だよね。辛いね。よく頑張ってるね。戻ってきて偉いね」と伝えながら抱きしめて、「さあ、一緒にもうひと頑張りしようか!」と並んでプリントに向かいます。
甘えを受け止めるのは大変ですよね。私は短気な性格なので、これは精神修行だと自分に言い聞かせて、必死で堪えて声掛けをしてます笑
あと、うちは学校の「取出し制度」というのを利用しています。これでドリルの遅れなどがぐんと無くなり、家に持ち帰る分が減ったことで、本人もかなり楽になった様です。
学校の支援コーディネーターの先生や、スクールカウンセラーの先生に一度相談なさってみるのもいいかもしれないです。(もしもうされているようでしたら、すいません!)
我が家も宿題の時間は大概ひと悶着あります。
くしゃくしゃのプリントは、うちはそのまま提出させます。冷静になった時、くしゃくしゃ状態を見て何か感じてくれるかもという期待と、先生が見た時、本人の七転八倒を想像してもらえるんではという期待の2点からです。
教えようとしても、興奮状態で聞いてくれなかったり、当てつけのように紙が破れるまで消したりする姿を見ていると、大声で怒鳴りつけたくなる時もあり、実際声を荒げてしまって後で自己嫌悪…なんてこともありました。
本当に毎回疲れますよね。
母親に対する一種の甘えなのは確かだと思います。
私は息子が癇癪起こしたら、「今の君とは普通に話せそうにありません。宿題一旦中止します。君もママも、一回頭冷やしましょう」と伝えて、別の家事をやるなりします。
息子は腹を立てて自分の部屋に行ったりしますが、小一時間すると落ち着きを取り戻して降りてきます。
そこから再開する前に、「難しい問題、読むのも書くのも大変だよね。辛いね。よく頑張ってるね。戻ってきて偉いね」と伝えながら抱きしめて、「さあ、一緒にもうひと頑張りしようか!」と並んでプリントに向かいます。
甘えを受け止めるのは大変ですよね。私は短気な性格なので、これは精神修行だと自分に言い聞かせて、必死で堪えて声掛けをしてます笑
あと、うちは学校の「取出し制度」というのを利用しています。これでドリルの遅れなどがぐんと無くなり、家に持ち帰る分が減ったことで、本人もかなり楽になった様です。
学校の支援コーディネーターの先生や、スクールカウンセラーの先生に一度相談なさってみるのもいいかもしれないです。(もしもうされているようでしたら、すいません!)
息子も真面目なので宿題をしないで学校に行くのが許せないみたいで大変でした。
親が先生になってしまうと子供がしんどいかなって思って、宿題はやるけど間違いがあっても指摘せずに学校で勉強はみてもらうようにしています。担任にもその事を伝えて直しは学校でお願いしています。
難しさが色々あるなら、宿題の量を調節して頑張れる範囲にしてもらってはいかがでしょう?
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勉強が難しくなったあたりから、「問題わかんねー」といい、
鉛筆でぐちゃぐちゃにしたり、破ったり、丸めたり…。
「二度と勉強やらねー」と大爆発。
下の学年の、余裕でわかる問題では絶対に癇癪ないんです。
だから、勉強が理解できないんだと、そう思ってます。
うちの子も、りらさんの子も、真面目だから。
宿題だから、先生が言ったから、期日までに出さないと。
わからなくてもやらないと。
真面目ゆえにきちんとやろうと思って、でもできないから
爆発!
質問を読んでて思ったんですが、学校やディで直しが出来るのであれば、
家では宿題をするだけ。直しは学校やディでやる。でいいんじゃないで
しょうか?
りらさんのお子さんの癇癪が、少しでも減るといいですね。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
考えられるのは2つかなと思います。
まず一つ目は、お子さんが学校の不満を家で爆発させていることです。
二つ目はりらさんのおっしゃる通り甘えから来ていることです。
いずれにしてもお子さんに理由を聞いてみてはいかがでしょうか?
どんな行動でも必ず理由があるものです。
聞く時も怒りながらではなく、優しくどうしたの?〇〇くんが泣いてたらママも悲しいといった感じにです。
ポイントとしては、理由を聞きながらお子さんに分かるまで癇癪を起こしプリントが破けてしまったら宿題ができなくなることを教え続けることです。
もし甘えから来ていたら、癇癪起こしてもママがアイロンで戻してくれると思っていたら後が大変だからです。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

甘えもあるのかも😖
そうだとしたらアイロンでプリントをきれいにするのはやめてみるのも良いかな•••
外では癇癪ガマンできるは人目を気にできているのだと思うので、グチャグチャプリントにしたら恥ずかしいを学ぶと思うのです(すみません、エラそうに)
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
宿題の癇癪、よく分かります……
基本的に真面目なのか、宿題をしていかないという選択肢はないところが偉いというか融通が効かんというか、不思議なところではありますね💦💦
とりあえず、クシャクシャノートやプリントはアイロンじゃなくても、最低限だけ伸ばして出していいのではないでしょうか。
うちもシワクシャ、消し跡やら涙で破れた跡やら、字もひどいもんな日もありますが、こんだけがんばってやってるのが先生に伝わってくれないかな?という(適当な)期待です。
あとはどうしても時間がかかりすぎる場合、先生と相談して、一定時間にできた分だけで提出する(お直しや、次の日に完成させるなどはさせていいけど、できた量についてはつっこまないように頼んでおく)、……といった感じでしょうか。
いつか本人が、やりたくないやら何やらと癇癪起こすより、出来るものは淡々とやった方が早いし楽だというのに気がつくだろうと信じて、親も出来るだけ淡々と声かけをしています。(なかなか辛抱が難しいですが😓)
……あまり目新しい方法でなくてすみません💦 親も子も少しでも楽に出来るといいな、と思います☺️
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
そうですよね。
私に恥をかかせるようなことばかり…
知的には全く問題ないんですが、会話は苦手だと思います。練習しようにも私とだと会話も成立...



軽度知的障害のある自閉症の子供(小学3年生)がおります
様々な場面で我慢できないことが多く、その度に激しい癇癪を起こし、大声で奇声をあげたりします。最近はお世話になっている放課後等デイサービスでも同じような事が多発しているそうで、余りにも酷い時など「これ以上は預かれない」と言われて早目に帰ってきたりする状況です。家庭内ではそれがほぼ毎日数時間続く状況で、何度も言い聞かせたり、癇癪中は相手に反応し過ぎない等対応していたのですが、親も精神的に限界になり最後は「うるさい!」と手が出てしまいます。叩くのは「体も心も状況を悪化させるだけ」と良くないことだとわかっていますが、最近は叩くのを止められません‥強い癇癪や我慢できない子供になる原因の一つに、親から叩かれて育った事が挙げられると本に書いてあり、私のせいで余計にこんな状態になってしまったと猛省しています。遅いかもしれませんが、子供との信頼関係を再構築したいです。宿題、習い事、TVの時間等、約束が守れなくても何も言わない方がいいのでしょうか?言わないと本人は全く気づかないので、どうしても口出ししてしまうのですが‥また、「どこ行きたい」「あれ欲しい」などの要求も直ぐに叶えられない時は、どうしたらいいんでしょうか。すぐに叶えられない事で癇癪を起こすのですが、どんな対応したらいいでしょか?スミマセン‥親子療育でさんざんやっていたはずなのに、対応も子育ても分からなくなっています。どうか助言お願いします。
回答
癇癪は、大抵の場合。
仰せの通り、思いどおりにいかないから起こしている。
という事が大きいですが、本人主導の悪さには、駄目なものは、駄目...



子供の癇癪の対応の仕方を教えてください
年少の娘は自閉症です。上手くいかない事があれば、すぐ大声をだしたりグズグズします。原因不明の癇癪や、シルバニアファミリーの人形の靴が履かせれないなどなど…ささいな事でキーキー、グズグズ叫んで怒ります。私も日中仕事に出ており、家事が溜まっていたり娘を保育園から迎えにいって帰ったら、すぐご飯の支度や洗濯などするのでなかなか娘につきっきりで相手をする事ができません。(毎日ではないですが、15分から30分程度一緒にシルバニアファミリーをします)酷い時は10秒に一回くらい何かにイライラして叫んだり。こういう時は、手伝ってー!って言ったらいいよ。と教えたら10秒に一回くらい、手伝って〜。と言ってきます。。何を手伝ったらいいの?と聞くと、手伝う!!!と怒って癇癪をおこします。何を手伝ったらよいかも不明で疲れ果てます。その他にも、怒ってもダメ。優しくどうしたの?と聞いてもダメ。エビリファイを飲ませもダメ。イライラグズグズ癇癪は治りません。とにかく満たされない様子です。この子は生きていて幸せなのかな?と、悲しくなってきます。どんな対応が正解なのでしょうか?保育園の先生や療育の先生に聞いても分からないようでした。どうしたら娘を満たしてやる事ができるのでしょうか?私も主人もノイローゼになりそうです。助けてください。
回答
ちょっと頑張って、毎日○時から15分は遊びの時間と決めるほうが、お子さんは安心できるかもしれないと思いました。
一緒にスマホのタイマーを...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
同じく小5の息子がいる者です(adhdとsldの診断アリで特に処理速度が凹、通常級、放デイ月1、服薬あり)
お気を悪くされないで欲しいの...



すごい未熟な母親です
すみません。こんな私ですが、発達障害のお子さんをお持ちの方、アドバイスお願いできたらと思います。息子は小学3年生。赤ちゃんの頃から、苦しい育児をしていました。1人でいつも悩み、何度か相談に行っては「みんなそんなもの」と言われて、私の育児が悪いと思い悩みながら小学生になりました。1年でようやく担任の先生と発達障害っぽいかな?という話ができ、2年生で発達検査を受け、3年生で「自閉傾向強目の自閉症スペクトラム」と医療機関による診断を受けました。今、3年生になり、癇癪がひどくなっています。でも私が根本的に子供を優しく包み込んで受け入れられず、怒ってばかりなのが癇癪の原因です。どうしたらいいか…アンガーマネジメントできません。私はこの子を愛していないのではと思い悩みます。実際、定型の下の子は無条件に可愛いと思えますが、特に今の3年生の息子に対しては常にイライラしてしまい、上手く対応出来ません。私も鬱になりかけてます。クスリでイライラを抑えたりしてますが、癇癪が頻繁になりだしてから、少しの事でもワーワー泣いて癇癪を起こしひどいとパニックになります。受け入れられなくて、苦しいです。何か乗り越える方法あれば、アドバイスをお願いします。(主人も息子同様の傾向あり、相談者は病院の先生とカウンセラーの先生のみです。)
回答
こんにちは😊
そんな簡単に優しく包み込むなんてできませんよ。まして、癇癪もちは。
まだ未熟で当然です。しかも周りには分からないレベルだと...



4歳の男の子です
3歳児検診では、発達がゆっくりと言われ、定期的に支援を受けることになりました。もともと意志が強く、思い通りにならないと、騒いだり、癇癪がひどく、どうしたらいいか思い悩んでいます。もし同じような経験をされたり、何かアドバイスがあったら、教えていただけませんか?宜しくお願い致します。
回答
春生まれの年長の子がいます。
3歳半で感覚過敏の強い自閉スペクトラムと診断されました。
年少の終わり頃に『この年齢なら3〜4分泣くのはよ...


癇癪について質問させてください‼︎息子は大切な物が無くなった
時や自分の思い通りにならなかった時などに癇癪を起こします。家庭では癇癪を防ぐ為、できる範囲では親が配慮し癇癪自体少なくなってきたように思います。(でも失敗を防いでいるだけで、失敗を乗り越える機会を妨げているのではないかとも考えてしまいます)たまに起こす癇癪は基本的に泣いて騒ぐ。最近は物にも当たります。そして私のところに寄ってきて騒ぐ、抱っこを要求する。癇癪をおさめる一番早い方法は同調や物であれば見つけてあげたり、変わる物を与えたりなだめたりする事です。叱る事はしないようにしてますが、別部屋に一人にして治るまで待とうとすると『ママごめんなさい』『開けて〜〜』と何度も叫び余計ヒートアップする。側から見たら虐待のようです、、癇癪の対処法が私がやっている事ではたして良いのか最近分からなくなってきました。良い方法ありましたら教えてください(__).
回答
沢山の方々から回答いただき感謝致します。
何度も何度も読ませていただきました。皆様の回答とても参考になりました‼︎
そして同じような境遇の...


2才7か月男の子がいます
思い通りにならないと癇癪パニックになります。この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで…じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで…しばらく泣き暴れ。他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう?45分は泣き暴れていました。ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか?癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。対応できません。家でも抱っこ言ってできないと泣いています。後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。
回答
声をかけても聞こえていないようなパニック、癇癪への対処は、危険なものを避けて、あとは治まるのを見守るしかないかなぁって思います。
うちの...
