2013/09/17 10:45 投稿
回答 4

はじめまして、小2の広汎性発達障害の普通学級に通う息子の母です。

2歳から吃音があり通院していますが、幼稚園から小1まではどちらかと言うと気の小さい性格でお友達や先生に世話をやいてもらうタイプの子でした。
(手先が不器用で工作などが全くダメなので)
2年生になり発達障害の勉強をされている担任の先生にあたり、最初は嬉しく思っていました。
が、息子が何故かお友達にいたずら(鉛筆を取ったりの嫌がらせ) をするようになり、
その度に息子原因の席替えが続き終いには教卓の隣に机をつけて1人で座っているようです。

毎日のように伝えられる担任からの息子の悪さに私も息子の気持ちも考えずに叱る毎日が続いていました。
いま、息子は今日の出来事 自分の気持ちを全く話してくれなくなりました。
私に話しても怒られるだけだと判断したのでしょう。

これらの話から医師より2~3ヶ月の入院をすすめられました。
迷っています。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/691
ひろりんさん
2013/09/18 11:11

ありがとうございます。
息子は父親が大好きなので、父親と野球の話をしたり
得意なそろばんで誉められる事でギリギリ自分を保っているのだと思います。
毎晩、ご飯が不味くて食えるか!とか暴言を吐く事が唯一の抵抗で学校でお友達に疎まれても
先生に怒鳴ったり腕を捻りあげられても小学校も先生も大好きだと言います。
私がシッカリしないでどうする!ですよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/691
Haffyさん
2013/09/17 17:00

ひろりん様

 2~3か月入院してもおそらく、世間から隔離されるだけで学校で必要なスキルを身に付けるためのカリキュラムがあるわけではないと思います。

 よって、現在の状況でいかに問題を解決するかを考えたほうがよいのではないでしょうか。

 現時点の問題として学校で問題行動をする→注意される→家で怒られるという流れが固定してしまい、家でも学校でも詳しく話さなくなったという状態でしょうか。

 まずは、学校の先生から問題があったという連絡がなかった日に家で存分にほめ、ごほうびをあげるようにしましょう。こうすることで、学校での問題が少なくなることが期待できます。他行動分化強化と言います。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-27.html
 そして、問題があった日は、学校でもう怒られていますから家では実際に何があったかを確認し、どう行動すればよいか考えさせ練習してはどうでしょうか。おそらく怒られても代わりにどのような行動をすればよいのかわからないので同じ行動を繰り返してしまうのだと思います。

 そして、学校の先生にも同じ対応をとります。お子さんから少しでもよい行動を聞いた場合(大声で怒らず注意してくれた等)、そのことを連絡帳に大げさに書き先生をほめます。常日頃から連絡帳を書いており、いつも何らかの感謝の言葉を書いているとより丁寧な対応を取ってくれるようになります。お子さんの人格を否定する叱責等、どうしても許せないことがある場合は日付とともにメモに残しておきましょう。年度の終わりに校長先生、もしくは教育委員会に問題を訴えることができます。ただ、それを年度途中に行うとお子さんが個人攻撃を受ける可能性があるので注意が必要です。

Debitis at vero. Dolores in dolorem. Tempora doloribus laudantium. Commodi sed dolorem. Voluptatibus quidem et. Quis dolorem incidunt. Laudantium aspernatur vitae. Harum molestiae voluptatem. Autem eum rerum. Harum error sed. Adipisci sit perspiciatis. Commodi exercitationem cum. Aut corrupti officia. Ea exercitationem ad. Qui quae non. Aut iste asperiores. In mollitia quo. A nobis illo. Aspernatur tenetur culpa. Reiciendis laboriosam provident. Occaecati eveniet est. Earum impedit repellat. Dolorem voluptatem a. Officiis enim eos. Suscipit qui eaque. Aperiam aut sint. Voluptas unde dolor. Id in eaque. Sunt iste ad. Omnis nobis voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/691
2013/09/18 10:02

学校でも叱られ、家でも叱られだと、2年生のお子さんだと
逃げ場がなく、四面楚歌かなと思います。
よくがんばって、自分を保っていると思います。えらいです。
まず、お子さんをほめてあげて下さい。
学校に行ってるだけでもえらいです。

いい担任というのは、その子の悪いところばかりをシングルフォーカスするのではなく
その子の良いところを見つけることができます。
ちょっとスキルの低い担任だと思いますが
その担任にもいいところもあるはずなので
その担任のいいところを見つけてあげて
ほめてあげて下さい。
何があっても、ありがとうございますといい続ければ
態度も変わることがあります。

ただ、お子さんの尊厳を守るべきときは
一歩も引く必要はないと思います。

私は、担任はほめる時はほめ
攻める時は、教育委員会を巻き込んで徹底的に攻めました。
向こうが本気ならば
刺し違えるくらいにデッドヒートしますが
遠慮しててもしょうがないです。
最後は、そういう教員とも戦友のように認めあえる関係を築ける時がきます。
そして言うからには、家でも親子で不断の努力をする。
ただそれだけです。

ご存知かもしれませんが、
不思議の国のアリスの作者ルイス・キャロルも吃音でした。
彼は、大好きな数学の教鞭に立つ時は、一切吃音が出ませんでした。
小説家、写真家、数学の教師などたくさんの顔を持っていました。
得意なこと、心から好きなこと、自分らしく表現できること
そういうものがあれば、大地に根を張り、生きていけるのではないでしょうか。

『天才と発達障害』岡南著という本に
ルイスキャロルやアントニオ・ガウディのことが詳しく書かれています。
よかったら、ぜひお読み下さい。



Est inventore error. Aut odio vel. Culpa doloremque voluptate. Sunt minus libero. Dolorem harum provident. Qui ex molestiae. Dolores nobis dolorum. Porro excepturi exercitationem. Exercitationem velit fugiat. Iure sed repellat. Quo doloribus iusto. Iste voluptatem maiores. Error veniam itaque. Est voluptate minus. Ipsa cum autem. Est quia ut. Dolorem et nam. Voluptate enim quae. Eos magnam mollitia. Assumenda molestiae saepe. Modi ut sit. Expedita sunt fuga. Hic ut blanditiis. Omnis animi eos. Sunt necessitatibus dolorem. Vitae dolores vel. Soluta sit inventore. Itaque non occaecati. Doloremque ut enim. Totam vero et.
https://h-navi.jp/qa/questions/691
ひろりんさん
2013/09/18 06:54

ありがとうございます。
ペアトレ受講した意味なく全く息子を誉める事が出来ず自信を失っています。
先生を誉めるなんて考えも及びませんでした。
なかなか息子が学校の様子を話したがりませんが試してみます!

Dolorem quas autem. Ut illum dignissimos. Soluta id voluptas. Illum placeat possimus. Ut et praesentium. Voluptas non aut. Est qui quis. Quia quasi expedita. Dolor ullam nemo. Qui eveniet repellendus. Qui modi minus. Architecto in nobis. Non enim pariatur. Rerum necessitatibus quo. Magni non qui. Hic adipisci consequatur. Itaque quod assumenda. Nulla quia perspiciatis. Optio magni sint. Perspiciatis iste sed. Accusamus excepturi et. Consequatur tempora dolor. Laudantium quis quibusdam. Et at quam. Itaque consequatur fugiat. Impedit quisquam a. Eveniet nemo sapiente. Beatae architecto ea. Et eius cum. Quas debitis quis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

久しぶりに投稿させていただきます。 明日、息子は小学校の入学式。 楽しみと不安がいっぱい… 2年前は言葉を話せなかった我が子が、普通に小学校に入学します。奇跡の成長です。 4歳まではおさるさんのようだった我が子。 多動、癇癪、自傷…etc.…問題だらけでした。おそれが、話ができるようになり、ひらがなカタカナの読み書きを覚え、発表会や運動会でも補佐の先生がいなくてもきちんとできるようになりました。 お友達との関わりも楽しくなって、保育園でのことをたくさん話してくれるようになりました。 療育の先生、保育園の先生、お友達のママさん達…たくさんの人たちと関わり、ここまでこれたことに感謝… たくさんの方々に迷惑、心配をかけ、 また、いっぱい褒めていただきました。 2年前、中目黒のリーフジュニアでの出会い、我が子にスイッチを入れてくれた先生がいてくれたからこそ、母の私も頑張れました。なによりも、息子が頑張りました。 本当にありがたく思っています。 発達障害…まだまだ不安はたくさんです。 お兄ちゃんと同じ学校に行きたい!と頑張ってきた子。家から徒歩2分ですが、支援級のない学校で、これからの課題もたくさんです。 とりあえず普通級でのスタート。どこまでできるか?場合によっては転校もあるでしょう……学校の先生とも話し合って行くことになっています。 これからまた苦労がたくさんあるでしょう。支援級のある学校に転校することになったとしても、常に目標を持って、少しずつでも一緒に進路を考えて行こうと思っています。 子育てって、子の成長って、楽しいですよね。

回答
1件
2015/04/06 投稿
運動 自傷 療育

つらいです。 吐き出させてください。 5歳の年中さんと3歳の娘を育てています。 以前、ご相談させてもらったトイトレ。 普段はパンツで生活していて、排泄するときだけオムツを履いている息子。 保育園では三歳と数ヶ月でトイレでできるようになり、保育園や保育園での遠足などではトイレでしています。 家というより私たち親がいるとオムツを催促してきます。 もう二年この状態が続いています。 もう何年もやれることはすべてやった。 褒める。トイレを楽しい空間に。焦らない。続ける。オムツを与えない。 もうやり尽くして、いまは本人の気持ちが整うまではもう無理だろうと諦めています。 最近、息子がまた荒れていて、保育園に行けない日があったり、外で大きな声を出したり、スーパーで走り回ったり、美容院で回って動く椅子を押して遊んだり。 祖父母の部屋で暴れたり、叩いたり… そんな中、焦り始めたのか旦那が急にトイトレをし始めました。 なんの脈略もなく急に「もうオムツ買わないからな」と息子に言い出したのです。 旦那は肝心なトイトレの時期は、仕事が忙しく息子の特性さえも気がつかないほど一緒にいる時間はありませんでした。 転職して一年半。 やっと息子の違いに気がつき始めたと思ったらこれ… いままでのやり方が悪かったから、俺がやると言い出しました。 もうストレスも限界で、暗黒時代の一人ですべてをやって、実りのないトイトレを頑張っていた過去を否定された気持ちになり激怒してしまいました。 以前は「息子を障害者にするな」といってまったく理解を示さなかった旦那。 やっと少し受け入れたと思えばこれ。 最終的に息子は「しゃー」と口で言って「出た」と旦那に嘘をついてやり過ごしました。 嘘をつかせてまでやることなの?と言ったら嘘をついたことすら気がつかなかったようでした。 その時も「俺のやり方を否定する」と喧嘩になり話し合いはできません。 このこと以外にも話しあいたくても旦那は怒ってしまい、その先にはすすみません。 療育などは辞めろといって見学に来ることはありません。 運動会も娘が寝ちゃったからといって最後まで見ずに帰ってしまいました。 話し合いの意図が通じず、会話が成立しないで怒ってくる旦那。 言ってもわからない、やることが幼い、日常に手がかかる息子。 寂しがる娘。 怒鳴り散らす自分。 旦那は子供が大好きで、私よりよっぽど子供とよく遊んでくれます。 私の忘れっぽいところも大目に見てくれて寛大なところもあります。 それでも相談相手にならないこと それ以上に悩みを大きくすることに疲れました もう嫌になってしまいました。 でも投げ出すことはできない。 やるしかないのに眠れません。

回答
25件
2017/10/23 投稿
療育 会話 運動

小学二年生の息子。幼稚園時代からとにかく会話が少ない。幼稚園で何して遊んだの?と聞けば、積み木と答え 今日の学校の出来事を教えてと聞けば、えっと何だっけ? 給食おかわりした。と答え、しばらくしてからあっ席替えしたんだ。と答える。それ以上会話が広がらない。親の私が必死に話題をふるが、会話が広がらない。 日課のスポーツの練習をしたくない日は表情や態度でダラダラとするが、したくない。とは言わす。やる気がないならやらなくて良いと父親に叱られれば、嫌だ(練習を)やると繰り返すだけ。何故やりたくないの?理由があるなら教えてと言っても黙るだけ。 学校の通知表にも話す聞く力に努力しましょう。の評価をつけられて来た。 学校での学習に目立った問題はない。忘れものやケアレスミスはたまにはあるが、先生や親の目にあまるような物ではない。癇癪もおこさないむしろ、穏やかで気が長い。私の顔色もある程度伺える。授業中のノートや課題もこなしている。 でも人の話しを半分しか聞いていないらしい。何か質問がある人と先生に聞かれ手を挙げて、他の子がすでに質問した内容を質問したりするらしい。友達とコミュニケーションもとれているらしい。同年代ではやっている事、などの情報はそれなりにもっているし、放課後友達とも遊び、たまに遊んでいる様子を見てもとくに違和感は感じない。 でも毎日同じ事を注意される。食事の時は肘をつかない。 この事だけでも食事の時度に一年注意されてもまた注意される。 食事の時に何を注意するの?と聞けば、肘をつかない。と答えるのに。話を聞いていないのか?聞いているけど、実行できないのか? 話を聞いていないように見えた時、お母さん今何て言った?と聞けば答えられる。でも学校の授業中は先生がではプリントに名前を書いてもって来て下さい。と言った時、 まわりの子の行動を見てから半歩遅れてスタートする。半歩遅れはするが言われた事は実行できている。 色々な発達障害の情報を調べてみたが、引っかかるような引っかからないような息子の行動。 3歳年下の弟はいろんな話をしてくれる。会話がつながり楽しい。何度か注意された事は実行できる。 長男とどう接したら良いかわからない。相性が悪いからなのか?発達に問題があるのか? 発達の相談に今月は行こうか、でも主人はそんな必要ないと言う。私は発達テストをする踏ん切りがつかない。 小学二年生は自分の子しかよく知ら無い。これで普通かわからない。担任の先生に聞いても、あまり心配なさらないで大丈夫ですよ。と言うが、私が気になる部分を指摘はしてくる。 息子の発達テストに行けば、良くも悪くもスッキリするのだろうか?

回答
4件
2014/07/27 投稿
学習 先生 幼稚園

年長(5歳)の長男の社会性についてです。 年中の半ば頃から、保育園で、お友達とのトラブルを度々指摘されるようになり、今年の4月に臨床心理士のテスト→療育への紹介→現在週一回集団療育→今月半ばに発達外来初診予定です。 私が把握している長男の特徴として、 *発言が常にネガティブ *被害妄想が強い(偶然少し当たっただけでも、叩かれたと言うなど) *言わなくていい事を言う *しつこい(ここでやめておけば喧嘩にならないのに、相手が泣いてもその行為を続けるなど) *声がやたらと大きい(声スケールを使ってもなかなか小さく出来ない) *痛いよと言っても突進したりするのをやめない *先生が不在時にトラブルを起こす 6月から療育の力を借りて、多少の改善はあるようなのですが、就学前ということもあり、やはりこれからのお友達作りや、学校生活がスムーズに行かないのではないかと不安です。 社会性というのは、集団で育つ部分も大きいとは思うのですが、家庭で社会性を伸ばしてあげるにはどういう方法があるでしょうか。 当方フルタイム勤務、子供は長男、長女、次男の三人で、長男だけに使える時間はそう多くはないのですが、少しでもできることがあれば…と思っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

回答
4件
2017/07/12 投稿
4~6歳 トラブル 療育

月に吠える猫です。初めての投稿です。 うちは小2と小4の兄弟で、長男がグレーゾーンです。保育園の年長時に発音を指摘され、言葉の教室に一年通いました。その時に受けた心理検査で処理速度の遅さを指摘され、本当にびっくりしました。確かにおっとりしてるなぁ、引っ込み思案だなあと思いつつやってきましたが、まさかグレーゾーンとは! その後小学校に入り、学習面では、真ん中くらいですが、絵や作文、会話の内容の幼さが学年が進む毎に気になってきました。また、自宅で宿題に費やす時間が長くなってきて、長男もですが、私自身も疲れてきています。 高学年になるとさらに学習内容も難しくなるので、この先どうなるか。最近とても不安になっています。まずは、長男の状況を確認した方が良いと思い、発達障害センターに問い合わせた所、とても混んでいて予約は4月以降と言われました。担任にも最近親の心配を伝えましたが、支援学校等を考えるレベルではないこと、宿題の負担のかかり具合によっては量を調整することができると言われました。自宅ではテレビを見てしまったり、弟の様子が気になったりとなかなか宿題を始める時間が早まらない状況なので、先生の提案で下校前に学校で宿題をしてくる時間をとってもらい、自宅でやる量を少しでも減らす取組を始めた所です。毎日の宿題はそんな感じですが良い、週末の作文が難問で、半日かけて、やっとノート2ページ進むといった具合。状況を思い出すのが苦手なようで、事実の説明(それも極単純)の羅列になるので、長く書けないようです。これも、なだめたり、叱ったりしながら書かせるので、どちらもヘトヘトです。 最近の状況をとりとめなく書いてしまいましたが、息子を追い詰めたくないと思いつつ、気がつくと叱っている毎日です。うちは共稼ぎなので自分達に余裕がない面も悪いなあと思ってます。 そんな中、このサイトを知り、思わず投稿しました。子どもも親も少しでも楽になれる方法をここで見つけたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
4件
2018/02/05 投稿
発達障害かも(未診断) 保育園 小学校

すみません。上手く話せなくて分かりにくいところがあると思います。 小学校1年の息子、入学当初は教室から脱走して学校内をウロウロしていましたが、 今は、付き添っていますが、だいぶ慣れて朝の会まで教室にいることが出来てきました。 1年生は支援の先生が付き添って交流級で過ごすと聞いていましたが、 うちは交流級に入りたがらないので、支援級に登校し、先生から一日の流れを聞いて、 付き添われて交流級に行き、ダメなときだけ支援級に戻るパターンでした。 なので、私は息子を支援級まで送り届けて帰ってました。 息子は支援級で遊べるので、学校への行き渋りがなく、徐々に慣れてきたので、 学校に着くと、支援級の先生が来られて、朝から交流級に行くパターンに変わりました。 朝の会など出席を呼ばれる間は、待つのが嫌でドリルなどを出して、勝手にやろうとし、 支援の先生から「それは今の時間じゃないからやめなさい」とドリルを取り上げられ、離席すれば 「座りなさい!」と叱られることもありました。(周りの子供たちが「びっくりした」と言うくらいの声です。) その件は連絡ノートのやりとりが毎日あるので、大きい声でおこられてるのでびっくりしたとお伝えし、 とっさだったのですみませんとお返事をいただきました。 息子はその時持ってたプリント丸めてしまうくらい怒って、その後は立ち直るので、 指導方法についても話したいと思いつつ、時間のあるときにと言いだせずにいました。 5月末の運動会でクラスの子供たちから挨拶してもらえるようになり、交流級を自分のクラスと 認めることが出来るようになりました。 そこから、支援級の先生が徐々に交流級で過ごせるようにしましょうと言われ、 教育委員会の専任チームを呼んで、これからの指導方法、家庭でのアドバイスを教えてもらうことになりました。 視察は先週済んでますが、アドバイスや相談は水曜です。 こちらでの質問は、ここからです。前置きが長くてすみません。 最近は、私が交流級に連れて行き、教室で朝の準備をさせ、朝の会までいるようになりました。 途中、支援の先生が来られると、その場でお願いして帰りますが、来られない時は、朝の会が終わると支援級に連れて行き、支援の先生方に預けて帰ります。 支援級の先生はうちの息子以外にも、受け持ちの子が当然います。だんだん学校を行き渋る子供たちがでて、 朝、お迎えに行くようになったみたいで(直接言われませんが、他の支援の先生方が出張かお迎えだろうと言っていたので)、先週は息子が学校に行っても支援の先生が誰も朝は教室に来なくなりました。 連絡ノートには支援級で過ごしてることばかり書かれています。 朝の会が終わって支援級に連れて行っても支援の先生がおられないので、待っていると別の子供を受け持ってる先生が支援室に戻ってきて、話をして見とくのでいいですよと言われて帰ってます。 今日も朝礼で交流級の子供たちが運動場に移動するため、支援室の前を通りましたが、支援の先生がおられず、運動場まで付き添いました。交流級の先生が、他の先生もいるので大丈夫ですと言ってもらい、帰りました。 帰るとき、支援室に他の先生がいたので、声をかけると、やはり支援級の先生はお迎えに出ていると言われ、その間は先生たちがたくさんいるから大丈夫と言われました。 私が付き添ってもいいんですが、学校の予定が分からないので、息子に事前の声かけが出来ず、 クラスの子供たちに「また間違ってる」「先週もやってて怒られてるんや」と言われてしまいます。 もともと、学力的には問題なく、SSTをしてくれると言われて支援級に入ってますが、 そのような指導は見た事がありません。私的には今、一番重要な指導と思っています。 しかし、支援級の先生もうちの息子一人を見ているわけではないのも分かるので、 専任チームを呼ばれて、交流級で過ごせるようにアドバイスをもらうのは分かるのですが、 今の状態では交流級に混乱を招くだけと思います。 支援級の先生と相談したいと思うのですが、迎えに行った時も連絡ノートを渡されて、すぐに行ってしまうので どうしたらと思っています。

回答
10件
2016/06/20 投稿
教育委員会 小学1・2年生 離席

こんばんは。こちらでは何度か相談に乗っていただいております。 保育園年長の娘について、話を聞く力をつけたいと思っています。 【娘について】 ○現在診断はついていませんが、今月末にウィスクを受けるのでその結果で診断がつくかもしれません。 ○月3回OT、月1回STに通っています。 ○加配無し、今のところ集団行動にほぼ問題ないようです。(普段と流れが変わったりすると、どうして良いか分からなくなる事もある) 今日、ポピーのワークをしていて、そこで出てきた内容をワーク直後に尋ねてみました。 国の名前、特産品、その国の挨拶という、普段馴染みのない内容だったのもあるかもしれませんが、何度か私が内容を読み返しても返答に詰まっていました。 以前から聞く力について苦手さがあるなー、と思い、絵本を読みながらページ毎にその内容をクイズっぽく訊いてました。絵本だとまぁまぁ理解しているようですが、やっぱりムラはあります💦 聞けていない、聞いてはいても理解で躓いている、理解はしているけど言葉にして返事が難しい、色んなパターンがあるかと思いますが、とりあえず最初の聞く力として考えています。 皆さんはお子さんの聞く力を伸ばす為にどんな工夫をしていますか? また、聞くトレや聞き取りワークシート等の書籍も購入してみようかと思っています。 もし、おすすめの本があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

回答
10件
2018/08/16 投稿
保育園 4~6歳 絵本

皆様の知恵と知識をお貸し下さい。 市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。 さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。 田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。 当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。 追記 当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。 療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。 そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。 言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。 何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。

回答
7件
2020/01/25 投稿
4~6歳 小学1・2年生 小学3・4年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す