はじめまして、小2の広汎性発達障害の普通学級に通う息子の母です。
2歳から吃音があり通院していますが、幼稚園から小1まではどちらかと言うと気の小さい性格でお友達や先生に世話をやいてもらうタイプの子でした。
(手先が不器用で工作などが全くダメなので)
2年生になり発達障害の勉強をされている担任の先生にあたり、最初は嬉しく思っていました。
が、息子が何故かお友達にいたずら(鉛筆を取ったりの嫌がらせ) をするようになり、
その度に息子原因の席替えが続き終いには教卓の隣に机をつけて1人で座っているようです。
毎日のように伝えられる担任からの息子の悪さに私も息子の気持ちも考えずに叱る毎日が続いていました。
いま、息子は今日の出来事 自分の気持ちを全く話してくれなくなりました。
私に話しても怒られるだけだと判断したのでしょう。
これらの話から医師より2~3ヶ月の入院をすすめられました。
迷っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
ありがとうございます。
息子は父親が大好きなので、父親と野球の話をしたり
得意なそろばんで誉められる事でギリギリ自分を保っているのだと思います。
毎晩、ご飯が不味くて食えるか!とか暴言を吐く事が唯一の抵抗で学校でお友達に疎まれても
先生に怒鳴ったり腕を捻りあげられても小学校も先生も大好きだと言います。
私がシッカリしないでどうする!ですよね。
ひろりん様
2~3か月入院してもおそらく、世間から隔離されるだけで学校で必要なスキルを身に付けるためのカリキュラムがあるわけではないと思います。
よって、現在の状況でいかに問題を解決するかを考えたほうがよいのではないでしょうか。
現時点の問題として学校で問題行動をする→注意される→家で怒られるという流れが固定してしまい、家でも学校でも詳しく話さなくなったという状態でしょうか。
まずは、学校の先生から問題があったという連絡がなかった日に家で存分にほめ、ごほうびをあげるようにしましょう。こうすることで、学校での問題が少なくなることが期待できます。他行動分化強化と言います。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-27.html
そして、問題があった日は、学校でもう怒られていますから家では実際に何があったかを確認し、どう行動すればよいか考えさせ練習してはどうでしょうか。おそらく怒られても代わりにどのような行動をすればよいのかわからないので同じ行動を繰り返してしまうのだと思います。
そして、学校の先生にも同じ対応をとります。お子さんから少しでもよい行動を聞いた場合(大声で怒らず注意してくれた等)、そのことを連絡帳に大げさに書き先生をほめます。常日頃から連絡帳を書いており、いつも何らかの感謝の言葉を書いているとより丁寧な対応を取ってくれるようになります。お子さんの人格を否定する叱責等、どうしても許せないことがある場合は日付とともにメモに残しておきましょう。年度の終わりに校長先生、もしくは教育委員会に問題を訴えることができます。ただ、それを年度途中に行うとお子さんが個人攻撃を受ける可能性があるので注意が必要です。
Itaque soluta dolore. Ipsa dolorum et. Enim iusto qui. Est quia quas. Esse est reiciendis. Velit aut minus. Quis saepe laudantium. Placeat suscipit facere. Ipsa doloribus ut. Dolorum et consequatur. Deleniti temporibus voluptas. Est quisquam non. Maiores quis modi. Neque non amet. Quam amet non. Doloribus sit numquam. Quia sunt in. Maxime quasi cumque. Necessitatibus nobis sed. Placeat libero nobis. Qui numquam dolorem. Voluptatum numquam repellat. Tempore rerum laudantium. Fugit quo molestiae. Ut omnis esse. Ut occaecati illum. Ut itaque consequatur. Tempore dolorem quas. Corporis enim neque. Quia laudantium voluptatem.
学校でも叱られ、家でも叱られだと、2年生のお子さんだと
逃げ場がなく、四面楚歌かなと思います。
よくがんばって、自分を保っていると思います。えらいです。
まず、お子さんをほめてあげて下さい。
学校に行ってるだけでもえらいです。
いい担任というのは、その子の悪いところばかりをシングルフォーカスするのではなく
その子の良いところを見つけることができます。
ちょっとスキルの低い担任だと思いますが
その担任にもいいところもあるはずなので
その担任のいいところを見つけてあげて
ほめてあげて下さい。
何があっても、ありがとうございますといい続ければ
態度も変わることがあります。
ただ、お子さんの尊厳を守るべきときは
一歩も引く必要はないと思います。
私は、担任はほめる時はほめ
攻める時は、教育委員会を巻き込んで徹底的に攻めました。
向こうが本気ならば
刺し違えるくらいにデッドヒートしますが
遠慮しててもしょうがないです。
最後は、そういう教員とも戦友のように認めあえる関係を築ける時がきます。
そして言うからには、家でも親子で不断の努力をする。
ただそれだけです。
ご存知かもしれませんが、
不思議の国のアリスの作者ルイス・キャロルも吃音でした。
彼は、大好きな数学の教鞭に立つ時は、一切吃音が出ませんでした。
小説家、写真家、数学の教師などたくさんの顔を持っていました。
得意なこと、心から好きなこと、自分らしく表現できること
そういうものがあれば、大地に根を張り、生きていけるのではないでしょうか。
『天才と発達障害』岡南著という本に
ルイスキャロルやアントニオ・ガウディのことが詳しく書かれています。
よかったら、ぜひお読み下さい。
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
ありがとうございます。
ペアトレ受講した意味なく全く息子を誉める事が出来ず自信を失っています。
先生を誉めるなんて考えも及びませんでした。
なかなか息子が学校の様子を話したがりませんが試してみます!
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。