質問詳細 Q&A - 園・学校関連
入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、...

入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さんから聞いてしまいました。

知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。
書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。

とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。

その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。

そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。
すごく混乱しています。

皆さんならどうされますか?
どう動かれますか?

何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/178438
2023/10/12 13:06

噂を聞いただけの段階で教頭に相談は先走りすぎです。


その在籍ママは支援級ですか? 普通級?
見学を勧める「周り」って何人くらい? どんな立場の人ですか?


先ずは、その先生の授業の様子を見学させてもらって、お子さんが怖がりそうか確認されてはいかがでしょうか。

噂を教えてくれたママさんやそのお子さんは気になるけど、案外平気な人もいるレベルかもしれません。


そして教頭に苦情を言う前に、お子さんはどんな特性があってどんな課題があってどんな対応をしてもらうとうまく過ごせるか、こちらの希望する対応が難しければ学校側が可能な対応はどんな感じかなどを話し合いだと思います。


また、来年度もその先生が支援級を担任するかは分かりません。
異動がかかる可能性もあります。
異動といえば教頭が異動する可能性もあります。

だから、今いる先生ありきの話ではなくて、来年度誰が来ても何とかなるような話し合いができるといいですね。


---追記---
あと、先輩の話や回答にある小学校の話は、あくまでもその人の経験によるものと考えた方が良いと思います。

支援担が特別支援を学んだプロなのか、臨採の素人なのかは地域や学校、その時期によって異なります。
校長が支援級に入り込んでる学校があるそうだからうちでもやってくれと言ってもできる学校とできない学校があると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/178438
おまささん
2023/10/12 13:28

こんにちは
担任問題は毎年ついてまわります。
なぜなら先生は替わるし、異動があるからです。それこそ、先生ガチャなのです。

ここで「人生は経験だ」と思えるか?がポイントですよね。
何か起こってからじゃあ回避できないって思わずに、経験してみて何とかしてみようと思えるか?です。

不登校とかになったら困るけど、とりあえずその先生に慣らすとか、怒鳴ることに耐性をつけるなどこちら側が出来そうな対策をしておくのはありですよね。怒鳴ることって大声が苦手なのでしょうか?

ただ嫌だって言っていても仕方ないので学校に相談なさるなら、その前にその情報をくれた人に相談窓口を聞くとか、怒鳴る先生に対しての情報をもっと集めてみては?
敵を知らないと戦えないです。

だいたい怒鳴る先生は昭和の精神論を語る人です。もしくはメンタルで通常級からリハビリされているメンタル崩壊先生です。
残念ながら先生も人間なので多くを求めてはいけませんよ。

しかし、お子様を預けるわけですから、お子様に不利益があるのはいやですよね。
とはいえ、学童期はこれから自立にむけて保護者が手伝いすぎたり介入しすぎるとうまくいかない事もあります。それは支援だから通常級だからの程度はありますが、お子様が自分で考え自分で拒否したり自分で体験して得る事の妨げになったりするからです。

お子様ににどんな世界でどんな大人になって欲しいですか?その世界は大声をださない人ばかりの世界ですか?
小学校は多様な人がいるんだと学べるチャンスです。

お母様の主観で先生をきめないであげてください。そういう態度は必ず隠してもお子様に伝わります。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/178438
あまだれさん
2023/10/12 18:36

実際に先生とお子さんが接してみないと、こればかりは何とも言えないと思います。
先生と子どもとの「相性次第」のところが大きいからです。
我が家は、小学校の支援学級6年間で5人の先生が担任をしてくれました(支援学級が6クラスあるので毎年クラス替えがあり、先生も変わる)。
周囲(主に在籍先輩ママ)から「最悪やで!」と言われた評判の先生とは、ものすごーく相性が良くて、機嫌良くトラブルもなく通いました。
周囲から「めっちゃエエやん最高やで!」と、太鼓判を押された先生とは最悪の相性で、6月から不登校に。
周囲(親)の評判と「我が子との相性」は別だ、と痛感しましたとも。

ちなみに、「最悪やで!」と言われながら息子とは相性が良かった先生は、ヒステリックに怒鳴るタイプでした。
ですが、息子に言わせると「怒ってることが大変分かりやすくて良い」「怒鳴るけど指示が簡潔で良い」とのことで
「最高!」で相性最悪だった先生は、決して声を荒げず静かに「懇々と言い聞かせるタイプ」…
視覚優位で耳から聞く言葉の理解に超絶難アリの息子には「先生が何を言いたいのか全く分からない」で不適応を起こしました(一応、視覚支援も使いながらの指導だったようですが、息子には理解不能だった模様)。

Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/178438
ナビコさん
2023/10/12 12:16

うちの子の学校は、校長先生が率先して生徒と関わり、校内を巡回しています。
支援級の活動も見に来てくれます。
そういう環境なので、安定しています。
普通級でも手がかかる児童がいる時は、一時的に補助がついたりしています。
校長、教頭のトップが目をかけているのは大事です。
その怒鳴る先生も、精神的に追い詰められている可能性があります。
発達っ子の実親でさえ追い詰められることも多いのに、他人の障害のある子を複数人みないといけないんですよ。
クレーマーの親に悩まされているかもしれないし。
お子様は書字困難以外にも集団行動に難があり、手がかかると思われます。
自分が先生の立場なら、どうでしょうか?
まずその保護者の言うことだけを鵜呑みにしない。
もっと他の人にも確認してみましょう。
学校全体で支援級をフォローできる体制があるといいですね。
うちの子の学校は、毎年支援級の担任が変わります。
普通級の先生も、支援担任になります。
公立の学校は異動が多いです。
来年は違う先生になってるかも。



Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.

https://h-navi.jp/qa/questions/178438
銀猫さん
2023/10/12 13:58

「怒鳴って叱る先生」だけでは良い先生か悪い先生かは判別できないなぁ、と思いました。

息子が行っていた支援級にも6年間で「怒鳴って叱る先生」2人ほどいらっしゃいました。他人が怒られているのが自分のことのように感じちゃう子が、怯えて教室に入れなくなったり。いつも叱られている子は、授業態度がどんどん悪化していていったイメージ・・・

でも、何となく、個人的なイメージなのですが・・・その先生が悪い先生とは思えなかったです。
「プロ」としては失格ですけど。
それだけ思い入れがある人のように見えました。
話しやすかったですし、1番親身になって考えてくれたように思います。

逆に怒鳴りはせずとも、生徒の理解度も見ず、ヘラヘラっと授業を終わらすような先生は、生徒の事、好きでも何でもないんだなー、全く見てくれてないんだなー、という風に感じました。私はそっちの先生の方が何だか嫌でした。

ちなみに、息子は親の目線からだと「あの先生すばらしかったじゃん!」という先生は印象薄で、1番??な先生が好きだったようです。怒鳴る先生も「怖かったねー」くらいで、別に嫌いじゃなかったです。

おまささんも仰っておりますが、それこそ「先生ガチャ」なので仕方がないですし、社会ってそういうものです。人を個人的にジャッジして選ぶというのは、上手く言えないのですが、、ナンダカナァ??です。

「怒鳴って叱る先生がいるから通常級へ」というのは絶対違うと思います。

もし、最寄りの情緒級の見学に行っていないのなら絶対行って下さい。
体験もちゃんとして下さい。
家は、私立の情緒/知的の小学校2校、公立の通える支援級2校、フリースクール1校、学区の通常級、見学に行きました。

子供はまだ決められないですから、結果が良かったにせよ、悪かったにせよ、自分で決めないと後から後悔すると思います。ちなみに家は「支援級行かなくても良かったかなー」って思っています笑 でも、全く後悔していないです。悪かったこともあるけれど、同じくらい、通常級だと得られなかっただろう良かったこともたくさんありました。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/178438
2023/10/12 20:10

そうですねー。支援級の先生は(普通級もですけど)異動の可能性があるから、今年の先生が大声で怒鳴る人ということだとしても、もし来年度も同じ先生だとしても、今すでに親からのクレーム来ているでしょうから、、、管理職からも何かすでにいわれていそうですねー。
そんなに心配はしないかな。

先生よりも、おそらく来年度も同じく支援級に一緒の教室ですごすだろう「現在1年から5年生」のメンバーの人数とか特性こそ、気になります。
いったい「何をして」怒鳴られているのか、、

もしも、怒鳴られている子が6年生だとしたら、卒業するから、お子さんとは一緒の学校に通わない、そうなると、その先生も怒鳴らないかもしれないですから。

Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

いつもお世話になっています

小6の息子について相談させて下さい。息子は3年から支援学級に通っています。先生とも良い関係だったのですが、5年生に上がると同時に大好きだった先生が移動になりました。新しく先生がきたのですが、いまだに先生が苦手みたいです。女の先生で50代くらいの先生なのですが、凄くヒステリックな先生です。親から見てそう思うので子供から見たら尚更だと思います。とにかく、怒鳴るみたいで算数のやり方を間違えたり解き方を忘れたりすると、大きな声で怒鳴ったりするみたいです。また怒鳴られるのではないかと、息子はビクビクしています。朝に学校なの行く時は、涙目になり『今日怒られる?』と毎日聞いてきます。本当に嫌なのが伝わってきます。昨日はお腹痛くなり休みました。今日は泣きながら登校しました。昨日休んだ事で怒られるんではないかと泣いてしまいました。見ていてどうにかしてあげたいのですが、親としてどうしたらいいのかわからず。励ます事しかできません。学校が嫌いなわけではないみたいで、交流学級のクラスや先生は大好きみたいです。ただ、息子は学習障害があるので普通学級だけでは勉強についていけないし、人数が多いと集中できないので、交流学級にずっといる事は難しいです。最近では『早く中学生になりたい。』って言ってます。とにかく、現在の支援学級の先生と離れたいみたいです。親としてどうしてあげたらいいのかアドバイスもらえたらと思います。皆さんのお子さんの先生は怖い先生だったりしますか?

回答
中学でも支援級を選ぶ予定だと思いますが、中学の先生はもっと怖いし冷たいし、高度な事を求めてきますよ。 うちは通常級+通級ですが、うちの子...
16
特別支援教育自体が全然わかっていない先生が担任になってしまい

不安です。中度の自閉症でADHDの中3の息子は、支援級の情緒学級です。昨年度は情緒2クラスで違う先生だったのでよかったのですが、今年度から情緒は8人で1クラスになりました。昨年度クラスが違うので全然知らなかったのですが、もう1つの情緒の担任がひどい先生で、1、感情的に大きな声で脅すように怒る2、生徒がやる気を損なうような発言をする3、プリント学習ばかりでまともに勉強を教えてくれない4、生徒を信頼していないなど、支援級の先生がいちばんやっちゃいけないことをばかりをしていて、昨年度、保護者から校長先生に3件の苦情があったそうです。具体的には、不登校がちな子が朝、登校したら「今日は眠そうだね。無理しないで帰って昼から来れば?」と言ったり校外学習でみんながお土産を買う時間にADHDの子が不機嫌になり騒いだらその子にお土産を買う時間を与えずに、先にバス停に連れて行き、1時間も待たせたり、ろくに勉強を教えないで自分は授業中に居眠りしたり、無理して交流学級で倒れた子の親にそのことを伝えていなかったり、その先生がADHDの子の主治医の先生にどう対応したらいいか聞きにいってくれたが、主治医の先生には、担任を変えてもらった方がいいと言われたそうです。私は、2月末頃に苦情を言った保護者からこのことを聞いてびっくりして、慌てて連絡先を知っている支援級の保護者で集まって話し合い、校長先生に来年度どうなるのかと聞きに行ったらその先生が反省してやり直したいと言っているので、信じて頑張ってもらうことにしたと言われました。先生を他の学校から要請するには12月に申請をしておかないといけないらしく、どうしても、変えようがなかったようです。とにかく気になることはどんどん言っていこうとは思っていますが、去年5人でもダメだった先生が3年生が6人もいる8人の子をちゃんとみていけるのかとっても不安です。

回答
聖ちゃんママさん、こんにちは。 学校のことでたくさん動かれているご様子、お疲れ様です。 学校と教育委員会への働きかけもですが、もしかしたら...
7
特定の先生が苦手

小学校3年生、普通級在籍、軽度のアスペルガーの娘です。今年度に入り、何教科か担任以外の先生が教えることとなりました。その中で、理系の先生…A先生のことがとても苦手な娘です。理由は怖いから。娘とクラスメイトのお友達の話からすると、そのA先生は今年度入って最初の授業で答えられないクラス全員に対して、「なんでこんなのも分からないの?」と言ったそうです。それからは、一発で正解を言えないと、「はぁ?!」と言ったり、ため息をついたり。なかなか答えられないでいると、貧乏ゆすりというのか足を鳴らすらしいのです。娘も指されて答えたところ間違えて、大きなため息をつかれたそうです。学校行事で保護者が集まると、みんな同じことを言っていて、保護者の中では要注意の先生になっています。娘は、このA先生に教わる教科があるときの前日の夜から朝にかけ、「行きたくない。」とごね始め、当日朝は泣きます。実際に、今日もその先生の授業があり、今朝もなかなか起きられず、行くことができず旦那に叱られる始末。車で送っていく。ということで、渋々学校に行きましたが、娘は恐怖のせいかストレスを抱えているようで、最近は夜眠る前に、「ギューして。」「怖い夢ばかり最近見るの。」などと言って、少々不安定になります。ただ、学校に行く事自体は苦にならない様子です。担任にも懐いていますし、よく見てくれています。でも、A先生の授業があるから行きたくない…と。旦那は、休み癖・逃げ癖がつくから、特定の人が苦手という理由だけで休ませるのはどうかと思う、と言います。わたしは正直、どう対応すべきかわかりません。娘には、クラスみんなが嫌な思いをしていてあなた一人ではない。嫌だと言ったところで、先生は変えられない。どうしてもツライのであれば、保健室に行く。←娘の答えはNo(保健室の先生も怖い)特定の人に対する苦手意識のある娘を、どう説得すればいいのか…担任の先生は、娘がA先生のことが苦手なことは知っていますが、どうにもできないですよね(^_^;)同じような経験をした方いらっしゃいませんか?また、アドバイスなどいただけるとありがたいです。

回答
ギズミーさん、とみーさん、 アドバイスありがとうございます。 あれから一度、学校を休ませ、A先生が嫌なところをノートに書かせました。 す...
18
1年生、担任が怖いと毎日泣きながら学校に行っています

以前こちらでお世話になりました。現在2学期、夏休み明けに担任から「不安感が強いので朝の会まで付き添いお願いします」とのことで、息子と登校班で一緒に登校し、朝の会が始まるまで教室に同伴しています。息子は、就学相談の際に受けた田中ビネーは70という数値でした。しかし、その1週間前に民間の療育機関で受けた田中ビネーは120という数値でした。民間の療育機関の検査時に、息子の体調が悪く、正しい結果が出ないだろうと判断した主人と、万全の体調で挑んだ就学相談の発達検査のほうが正しい数値が出るだろうと、一週間前に民間で検査を受けたことを伏せて、就学相談の検査に挑みました。(この点については、批判があるだろうと思います。しかし、夫婦で悩んで出した結論ですので、不問にお願い致します・・・)しかし検査者の方が高圧的で(息子談)、息子が委縮し、回避行動で検査に非協力的で、70という結果になりました。専門委員会の判定は通級でしたが、ビネーの70という数値に引っ張られ、支援級判定が出ています。70という数値も、120という数値も、どちらも息子であると、どちらの数値も隠さず教育委員会、学校にオープンの上通常級に就学しています。学校の1年生のクラスは4クラスあります。1~3組は、のびのびとしてクラスで、多少の私語をしても怒られずにいますが、息子の4組は「軍隊のようだ」と揶揄されるようなクラスで、学校公開でも雰囲気が全然違うと他のクラスの保護者から見学に来るほどです。そんな中、息子には配慮頂いていると、先生からも配慮の数々をお聞きし、息子自身に、「先生は君の味方だから」と言って、先生の言うことを守るように言っていました。しかし、一向に息子の状態は変わらず、むしろ徐々にひどくなっていき、朝ごはんは学校のことを思うとえずいて受け付けず、「先生に怒られたらどうしよう。」と過呼吸のようになっていました。学校と連携をお願いしている区の療育機関に連絡し、担任との面談内容をざっくりと教えてもらいました。「担任の先生は知的なフォローが必要。固定級(支援級)への転籍が望ましいと思っておられる」とのことでした。毎日朝担任と会話しているのに、そんな話は一切なにも聞かされなかったので、目からうろこです。続きます・・・><;

回答
お返事拝見しましたが。 担任なりに声をかけやすい位置と配慮があっても、そこは親の方で子どもと担任の思惑をきちんと踏まえて微調整するのが、...
16
小学校の支援学級の指導法について、先生同士でやり方が違い、疑

問に感じたりはしていましたが、先日トラブルが起こり、このような状況はどうなのかと感じてしまい、こちらに相談したいと思いました。私は、息子に付き添い登校をしている母親です。宜しくお願いします。息子の担任のA先生についてなのですが、あまり発達障害の知識がなくて、子どもたちが言うことをきかないと、たびたび怒鳴ります。普段は優しく穏やかなのですが、怒ると別人で、かなり怖いです。普通学級ならそれでも良かったのかもしれないですが、支援学級では、もう少し別の指導もできるのではないかと感じていました。また、他の先生は、子どもに怒るだけではなく言い聞かせたり、一生懸命対応しているので、A先生だけが違う感じです。それが、先日トラブルが起こり、低学年のBくんが、休み時間にA先生を怒らせてしまいました。先生は謝るように言いましたが、謝れず、授業がはじまってしまいました。授業は全員での合同授業の時間だったのですが、A先生は、Bくんはこんなことをしたのに謝っていません。謝りなさいとみんなの前で言いましたが、Bくんは固まってしまいました。別の先生が寄り添い、促しましたが、謝れず、、別の教室(C先生のところ)に行ってしまいました。C先生はBくんの担任なのですが、たまたま別の教室にいたからです。そしたら、A先生は、Bくんが謝るまで授業はやりません。やることをやらないで逃げたり泣いたりしてごまかしてはいけないんだ!と力説してそのまま座り込んでしまいました。しばらくしたら、C先生がきて、すぐには謝れないから授業を進めてくださいと言いましたが、A先生は、やりませんの一点張りで、教室内が不穏な空気になってしまいました。私もびっくりしてしまい、どうなることかと思いましたが、他の先生の必死の説得でBくんが謝ることができたので、なんとか無事に授業をすることができました。ただ、A先生はC先生に対しての不満を口にしていて、子どもたちの前でどうなんだろうと思いました。それに、A先生はBくんが謝り満足できたのかもですが、他の先生が必死に説得して謝れたわけだし、A先生の指導というわけでもないし、モヤモヤしてしまいました。私は特別に付き添いをさせてもらってるし、意見などは言える立場ではないのですが、他にもA先生の気になる言動があります。普通学級に交流にいく子どもに対して、支援学級の授業が遅れてもいいのか?と言ったり、ちょっと言葉遣いがおかしい子どもに対して、そんな言い方はないだろう。おかしいぞ!と怒ったり、きちんと指導しないところも悪いのに、子どもの間違いにはうるさく怒ります。それもその日の気分によって、疲れているときは見逃したり、機嫌にも左右されてる感じです。また話し合って決めたこともすぐ忘れたり、提出したものがいつまでも帰ってこなかったり、先生の机もぐちゃぐちゃで整理されてない状況や、授業内容もその時間がはじまってから、今日は何をしようかなと言っていたり、、、国語や算数もただ問題集をやらせてるだけで、先生が授業をしたりもしないし、あまりにも疑問に感じることが多いですただ、冗談やギャグも言う面白い先生でもあるので、対人恐怖の息子もA先生とおしゃべりしたり楽しくしてるときもあります。でも、私がいないと、不安で学校に1人で行けない状況です。息子は不登校になってから、支援学級に移籍して、なんとか私と一緒に学校に行ってる状況なのですが、今の先生では1人で行くのは難しいようにも思います、、、長々と色々書いてしまいました。読んでいただきありがとうございます。来年度にむけて学校に面談を申し込みたいとも思っていたのもありまして、A先生の状況について皆様の意見も聞きたいと思いました。宜しくお願い致します。

回答
お返事拝見しました。 お子さん心配ですね。 しばらくお休みしてもいいのかも。落ち着いてから、どうしてこうなったか?や、君は関係ないという...
27
こんにちは

何度か質問させていただき、とても参考になるアドバイスをいただいております。いつもありがとうございます。さて、小学2年生グレーゾーンの息子ですが、1年生は大きな問題なく私も発達障害のことより、日々の生活、自分の体調(自律神経失調症、からのウツに変わってるかもです。線維筋痛症のような症状もあります)との向き合いを考えながら過ごしておりました。が・・・2年生の先生がかなり規律に厳しい全体主義を重んじる若い教諭にあたってしまい、日々何度も叱責を受けているようです。具体的には姿勢の悪さ、列から少しでもはみ出る、興奮すると声が大きくなるなどのようです。発達の指導教諭からも要注意(という言い方ではなかったですが)とご指摘があったと言われました。担任の先生とも色々お話して、特性上、先生の理想とされる全体主義からはどうしても外れてしまう部分があるので、怒ることの優先順位を考えて頂けませんか、ということでご理解頂きました。息子は1カ月間、ちょっとこのご時世信じられないような過激な言葉やペナルティで怒られまくり、みんなの前でさらしものにされたと被害者意識を持ってしまい、先生に不信感が強く、まぁどうなることやらですが・・・。ただ、私自身、これをきっかけに子供の特性ともう一度向かいあわなければという気持ちになりました。自分自身が体調が悪くて、フットワークがすこぶる悪い状況なので、優先順位をつけたいです。1家での関わりを変える(いまは学校で疲れているだろうから放任していますが、何度も声がけの果てにはなりますが、最低限のことはやれていて、先生はさておき勉強やお友達関係はそれなりにうまくやれています)2スクールカウンセラーに見たてと今後の戦略を一緒に考えてもらう(そこまで丁寧にお願いできるかはわかりません)3医師の診断をうける(医学上、はっきりさせて学校のへの配慮も主張できるようにする)4就学前の療育の先生に相談する(ただしものすごく遠いので、今の自分の体力的に厳しいかも)5放課後デイサービスに通う(子供が嫌がる可能性がある。放課後は児童館で楽しく遊んでいるのと習い事があるため)正直、何をどう修正したらいいのか、私自身、もはやわからなく、こういう子なんだよなあ、ダメ?というのがいまの実感です。彼自身は怒られまくっている以外に困ってはいません。授業妨害や他害はないようですが、姿勢や手ぐせが悪かったり、落ち着かない子がひとりいる、ということで嫌な子は嫌なのかもしれません。いちばん嫌がっているのは先生のようですが(苦笑)姿勢は私もとんでもなく悪く、みんなと同じつまらないことをするのは苦手です。都度、先生や親から注意を受けてきましたが、それで変わったかと言われれば変わりません。主人も傾向ありで、片付けや空気を読むというのは極端に苦手ですが、普通に働いています。息子に合う進路、職業選びでなんとか人生を楽しんでほしいなあ、そのための手伝いはしようくらいに思っていましたが、やはりもう少し苦手なことに取り組んだほうがよいのでしょうか。ここ数日このことばかり考えて、どんどん体調も悪くなってきました。。。こんな私にアドバイスがあればよろしくお願いいたします!

回答
余談です。 全体主義でガミガミと規律に厳しい先生に低学年であたったことはラッキーだったかもしれません。 うちは、ラッキーだった!と思った...
15
こんばんは

今日は、支援級の担任の先生のことで相談させてください。息子は小学3年生の男児です。担任の先生は特別支援の経験があまりない、定年の近い男の先生です。悪い先生ではないと自分に言い聞かせているのですが、障がいに対して差別的発言があるのです。例えば、『こういう子達は、性犯罪を起こしがちだから…』や、自分の受け持つ生徒を悪く言ったことも何度もあります。そういった中で、段々と信頼することが難しくなってきました。毎日、連絡帳に『できなかったこと』『~で迷惑かけました』『~で困りました』など読んでいて、気が滅入ることばかり、書かれてしまいます。はじめは、そういう言葉に対し返事を書いていましたが、最近は辛くてサインのみをしています。教頭先生に相談しましたが、真剣に聞いてもらえませんでした。来年度も同じ先生だったらと思うと絶望してしまいます。皆さんは、安心して任せられないと感じた担任の先生の場合、どのように乗り越えられましたか?どうぞよろしくお願い致します。

回答
こんばんは 昭和の先生ですね。 褒めて育てる平成のやり方を真っ向否定してスパルタ教育しかできない先生っています。 保護者と困り事を共有する...
7
思春期突入我が子は不登校中です

春からは中学生ですが、中学に通学する意思はあるようです。我が子は「中学は怒らない先生がいい」とか「怒る先生はいやだ」とか言っています。現在、いろんな相談機関に行っていますが、専門家は息子に対しては共感を示してくれます。けど、息子のいない場(私のみ)では「小学校に比べて中学は怒る先生は多いだろうが(まとめるため)、お子さんが怒られても大丈夫なように…」とか「世の中の理不尽に耐えられるように…」とか言われます。やっぱり我が子は弱いのかなぁ…育て方がいけなかったのかなぁ…と、考えてしまいます。ちなみに、子供の幼少期は、自閉症傾向でした。今は発達障害の診断はありませんが、不安が強いです。(この3~4ヵ月でだいぶ回復しましたが。)ちなみに、母の私は、子供が幼稚園時代に、鬱で入院しています。その時に、私の発達障害がわかりました。子供については、愛着障害かも…と気になっています。子供は、自分ではない子が強く叱られているのをみるだけでも、しんどいようです。私としても、必要以上に感情的に怒る先生は問題に感じます。けど「強く怒らないでください」と、入学する中学に言うのもなんか変??かなって、悩んでいます。これまで中学校や高校に入学するする際に、個別面談された方はいらっしゃいますか?これはやめた方がいい…とか、こうしたらいい…とかのアドバイスがありましたら、お願いいたします!自分としては、あくまでも謙虚な気持ちで、個別面談をさせていただきたいって思います。

回答
言い忘れましたが、娘は小4でアスペルガーと診断されました。不安がとても強い性格です。
12
中学の特別支援学級の先生があまりに理不尽でどうすればよいか悩

んでいます。息子が春から公立中学校の特別支援学級に通っています。発達障がいで、小学校6年間も特別支援学級に在籍していました。中学の特別支援学級の1年生は9人でそのうち、5人が知的障がいのお子さんのようです。担任が30歳くらいのの先生(専門体育)です。介助の先生は、女性で茶髪のロングヘアの若い先生(専門体育)です。授業初日(雨が降っていた)に宿題を忘れた中1の知的障がいの男子に、「じゃ、はしろっか?」と言い、半泣きで「いやっ」と答えたら、他に宿題を忘れた中2男子に「僕も忘れたから一緒に走ろう。」と言うように指示したそうです。すると別の中2の情緒の男の子が、「先生まだ入ったばかりで走らせるのは可哀相です。」と言って、そんなことないと答えてその場は終わったそうです。しかし、その翌日から学活の終わりには、中1の子に「はしろっか?」と言ってその子が「いやっ」て怖がるのを見て介助の先生が笑って「かわいい~」と言うのが毎日あるそうです。他の生徒のみせしめにしてると思います。息子がトイレに行ってるその子を呼ぶように言われ「○○先生が呼んでるよ」と言うだけで「走らない」とびくついているらしいです。また、別の中1の男子で満面の笑みをする男子に「笑って!」と言ってその子がニコニコすると「笑うな!」と言いその子がきょとんとびっくりすると「嘘だよ~」そして、また介助の先生が「かわいい~」で担任と二人で笑っているそうです。これもこのもう4回ほどやってるそうです。他の生徒は萎縮して、作り笑いをするぐらいだそうです。笑いの対象にされている男子二人とも同じ小学校出身なので、様子が手に取るようでいたたまれません。息子は学校に行くのも嫌がりだしています。先生は、親に言えない子をターゲットにしていると思います。主任の50歳の先生は、入学時の書類で息子の名前の漢字が違っていることを伝えたときには、あーそうですか。の一言だったので、話す気もおこりません。一年前に公開授業で感じた、萎縮した空気のままでした。二重数名のうち三人も不登校がいたのは朝練のマラソンだけが原因ではなかったのだと思います。担任は、転勤がない場合は三年間持ち上がります。つたない文章で、すみません。長くなってしまいましたが、今どうするべきかを悩んでいます。二人の親御さんに伝えるべきかも悩んでいます。よろしくお願いいたします。

回答
息子はまだ学校に上がっていないし、私も支援の仕事ですが学校支援の経験は無いので…あくまで私の主観ですが。 笑わせて反応させている件は先生と...
4
年長の男子ADHDの母親です

怒髪天中💢💢💨『(子供の事)あきらめてるんですね』と来年行く小学校の、支援学級情緒クラスの年配女先生に言われました。このハラワタ煮えくり返りに、どう対応すれば良いのか、発想の転換、他の考え方があるか教えて頂きたいです。以下状況支援学級は知的と情緒2クラスで二人先生がいます。お二人とも面識はあるが話しはした事ないです。窓口は発達障がいに理解のある教頭先生。息子の現状、11月から幼稚園いきつつ児童発達支援受けてます。私の現状、皆様、身に覚えあるとおもいますが、親の闇(発達障がい、何?どうすりゃいいの?類いの頭グルグル)状態で役立たずな保健センターの発達診断受けて、市役所対応して、受給者証もらい、児童支援施設巡りをしつつ、合う医者探しをし、子供の様子を見つつ幼稚園とも連絡し等々…を経過中です。本日小学校のバザーに行き、学校訪問で見た支援学級の先生達だったので挨拶しました。「一年生は通常学級でお願いすると考えてますが、2年生からお願いするかもしれませんのでお願いします。」「知り合いの子が、情緒クラス希望でしたが知的クラスに今いますね。」てな内容。ここで知的クラスの先生は違う方とお話しに行きました。情緒先生「クラス配置は教員がしてませんから。」私(まぁそうだよな)我が息子、他の子供も遊んでる泥砂場へ情緒先生「止めないですか?」私(?)情緒先生「汚れちゃいますよ」私「あぁ、大丈夫です。」(遊ぶ場所で汚れるのは当たり前だし、私は子供は汚れて当たり前と思ってるんだよなぁ、まっ学校だから汚れるの気になるのかなぁ)ここで!!情緒先生「あきらめてるんですね」と言い捨て、そそくさとどこかに。私(はぁぁぁっ?(゜〇゜;)???????)1.行動制止をあきらめてると言いたかったのか2.子供をあきらめてると言いたかったのかどちらにせよ親に言う言葉じゃないでしょぅっっもう一度言う親に言う言葉ではない!!あんた、うちの子の現状知らないじゃないよっっ本当に腹立つ(*`Д´)ノ!!!が、しかし、来年から我が最愛の息子を小学校に人質にとられてしまう…学校関係に文句言えない…その先生とお話しあいしても水かけ論だろう…あぁっもうっ(ノД`)…てなってます。あの先生がいる限り情緒支援級はやめよう…と判って良かったのはある。でも謝罪は不用な位に腹立つ(`_´メ)匿名で教育委員会に言うのも考えた「知り合いから聞いたんですが~」的な。怒るだけ時間の無駄かもだけど納得いかんのだよ…なんか良い方法あるでしょうか?追記2017.11.29皆様ご返答ありがとうございます。初めての愚直質問で返信の仕方を調べてます。出来れば1人1人にお礼のお返事したいです。少々お待ちください。待ってない方も(笑)ここに質問して、凄く気持ちが落ち着いてます。提案(私ならこうするという)回答に助けられています。ありがとうございます。

回答
ファニーさん 超具体的な提案回答ありがとうございました。 日本語難しいから、落ち着いて伺ってみます。 「伺う」これが大切と思えました。
29
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
回答していただきありがとうございます。 支援級での具体的な対応、メモさせていただきました。予習、やってみようと思います。 トラブルの解決...
11
小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます

今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
主さんの思う普通というのが、どういう状況かわかりませんが 高学年になって、そういう配慮をしないと厳しいかもしれないという状況なら、要支援...
9
支援学級に通う小6の男の子です

自閉症スペクトラムとADHDの傾向があります。この子が、今年に入り「もっと勉強がしたい」と言い、とても驚きましたが、担任の先生と相談し、6年の普通級での交流授業に、2学期から理科と社会参加することになりました。しばらくはうまくやっていたのですが、先日理科のプリントの提出期日を守らなかったということで、6年の担任に教室に入ったところみんなの前で「何しに来たの?よく顔が出せたな。お前は自分の教室に戻れ!」ということを言われた様です。支援級の先生からの連絡で事の顛末を知ったのですが、本人になぜ出さなかったのか、と聞いたところ①忘れていた②プリントに書く内容がわからなかったとのことで、放置していた様です。連絡帳などにも記載はないし、担任から連絡があったときも「社会のプリント」と、聞いていたので、本人と話がかみ合わずにそのまま学校に行かせてしまいました。もちろん、提出しなかった本人がわるいので、翌日行きたくないという彼を説得し、学校に行き、その6年の担任に泣きながら謝った様です。私は別室で副校長と話をしていました。本人が謝りにきたことをほめていました。支援の担任からは無事に解決されたと聞いていました。が、本人の様子があきらかにおかしいのです。もともと6年のクラスの子とはうまくいってはいませんでした。そんなクラスの子のがいる前で怒鳴られて、授業を受けることができなかった。また、怒った先生もなんのフォローもなく、副校長には「何しにきたの?」しか言ってないといいました。支援学級の子が、普通級の教室に入るのさえ、ハードルが高いのにそんな言い方をされれば、誰だって傷つくのではないでしょうか。6年の先生は「指導のために言った」と言っていたそうですが、私には感情だけをぶつけて、みんなの前でこれみよがしに恥をかかせて、本人のプライドを著しく傷つけたと思っています。悔しいですが、本人が謝ったので、これ以上学校に言わずに、来年中学からは、通級になるため、普通の授業も体験させておきたいと思い、このまま交流を希望していました。ところが、昨日、支援級の担任ではない、あまりかかわりのない先生から電話があり、3学期の理・社の授業は、6年でやるところは終わったので、交流は参加しないで良いです。と言われました。なぜですか?と聞いたところ、「6年は中学に向けて説教をすることが多くなるので、交流でたまにしかこないのに、クラスに入っても、なぜ怒られるのか意味がわからないだろうから」と言われました。交流で同級生と授業を受けるということすらできないのかと、驚きました。また、なぜ6年生が怒られるのか、おこってもないことのために、6年として授業を受けることを断られるのか、意味がわかりませんでした。普段、息子は3年生と授業を受けています。学力は年相応にあるのに、学校側の先生の配置の都合で、3年生3人、5年生一人のクラスで、まともに授業を受けることなく(同じようなプリントの繰り返しばかりを4月からずっと、こちらから指摘するまで)中学に行こうとしています。本人曰く、学校にいてもほっとかれる。と言っています。また面倒見の良い性格なので、先生の補助員のように下級生の引率などもやっているというか、やらされています。息子は、今回交流授業の参加を断られた理由が、理科社会の授業がないからだけではないと気付いています。私もそう思います。一致団結したクラスに、邪魔なものが入ってほしくないからです。私たち親子が汚点なのです。それは、6年の担任がやってはならない事をしたと気が付いているからだと思います。私は、「教室に帰れ!」と怒った先生に、本人の授業を受ける権利を奪われた、せっかくの機会をつぶされたような気がして、悔しくて、夜も眠れません。副校長・校長もこのことを知っています。息子は、6年生として勉強を教えてもらうことはできないのでしょうか。このまま卒業を待たないといけないのでしょうか。今、担任の先生が先週からやっと、本人にあわせた算数の勉強を始めました。遅すぎる。何か、良い方法はないでしょうか?気持ちの持って行き方、息子が明るく学校に行ける様に、なにを話せば良いでしょうか。長くなりました。同じような経験をされたかた、乗り越え方、相談先をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。宜しくお願いします。

回答
担任が発達障がいを全く理解していない 支援級在籍でも、クラスの一員に対してその態度はひどすぎます 私も子供が5年の時、理解ない先生にあた...
23
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
手を振り払われた時の様子以外で、お子さんはどう思っていたのでしょうかね?? 皆んなと一緒にお弁当食べたかったとか遊びたかったとか。私の朧...
7
小学2年生の息子がいます

幼稚園の頃からADHDっぽいなと思う場面が多々あり、昨年特性の検査を受けました。結果、IQがかなり高いが支援を必要とする場面があるとのことで学校や学童と面談済みです。(病院で診断は受けていません。)学童での話なのですが、息子はやはり空気が読めなかったり、目に入ったものに集中する場面が多く、迎えに行くと帰らなきゃ!が先になってしまい片付けせず立ち上がったりしてしまいます。その中で1人の先生がいつも分かりやすく息子を嫌っているような態度をとっていて、昨日も立ち上がった瞬間「違うから!!!」とテーブルを叩きかなり大きな声を出されていました。そして他の先生が息子のフォローに入るといった感じです。他の子のように話が通じないことや空気が読めずご迷惑をおかけしていることはわかっています。いつも迎えの度に申し訳なく謝っています。もちろん息子にもしっかりと伝えています。ですが怒鳴るのは違うのかなと...ちなみにその先生は娘にはとても優しいです。はっきり言えば息子が嫌いなんだと思います。この先もお世話になる予定なので(面談をしてこちらの学童で預かれるという話になっています)あまり言うのもな...と思いながらも息子が可哀想になってしまいます。その他の先生方は息子の特性を理解して接してくださっているのですが...もしその先生の接し方を少し改善して欲しい場合はなんとお伝えしたらいいでしょうか?

回答
お子さんのことをよくわかってくれてそうな先生に、そっと事情をきいてみるのはどうでしょうか。 子供が大きな声が苦手で、○○先生が少し苦手なよ...
4
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ご意見引き続きありがとうございます。 一つ一つ読ませていただき、納得することも多くあります。 まずは行政の支援センターを訪ねたいと思います...
18
発達凸凹の小2の息子が支援級に通っています

その息子に対しての先生の対応についてお聞きしたく質問させていただきます。よろしくお願いします。今日一般級の子達と班を作り学校探検をしたそうなのですが、途中で廊下に貼ってある絵が気になって10秒ほど立ち止まってしまい、班の子達とはぐれてしまったそうです。次に回るところへ先回りしたそうなのですが合流できず途方に暮れていたところに支援級の先生に何故一人でいるのかを問われ事情を説明したら、「それは自分が悪いんじゃん反省しなさい。体育館(探検終了したときの集合場所)で待ってて。あ~あ、学校探検大失敗だったね。」と言われたそうです。体育館で合流したあと班の子達から「迷子にならないでよ」と言われたそうでさらに切なくなりました。家では悲しかったね、でも先生によく事情説明できたね、途中まででもしっかり班行動できたね偉かったね、と褒め、次からは班長さんに着いていこうか、とフォローしました。息子は悲しみながらも「次の遠足は水族館だから気を付けないといけない。反省してそう思うんだよね。」と言っています。その先生からは褒めてもらうことはほとんどなく、今回のようにできなかったところをいつも指摘されます。もうすぐ家庭訪問があるので波風立てずに改善してほしいことを言いたいのですがどうすればよいのでしょうか。言わない方が良いでしょうか、、。よろしくお願いします。

回答
兄さん、さん。こんにちは。はじめまして。 この支援級の先生。本当に支援級の先生ですか? 聞きたくなるくらい、言い方がちょっと酷いですね。...
10

関連するキーワードのコラムを見る