受付終了
小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます。今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。
でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。
今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。
なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。
コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。
でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。
今の時点で出来る事はなんだろう、と。
みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?
小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
うちの子はクロですが、あえて何も伝えてません。
親や先生の先入観を入れたくないからです。
やっていくうちに問題があれば対応しますが、学校で本人や先生、相手の子がいれば相手も含めて話し合いをします。
1年の時に、支援は本人と話し合って決める(親じゃなく)と言われました。
本人には、親から告知していますが、主治医からもしてもらおうと思い始めて、小学校卒業までにはそうしようと思ってます。
困り事を把握せず、普通に出来ているというなら、何を頼むのでしょうか?
今、お子さんが家で荒れているのは、先生が怒鳴るからですか?
同じクラスに仲のいい子がいないからですか?
仲のいい子と同じクラスになったからと言ってお子さんの思いどおりに相手をしてくれるかどうか分かりませんよ。
もしかしたら学習内容が抽象的になってきて理解が難しいからかもしれません。
親を含めた周りが高学年としての振る舞いを求めてくるのが重いのかもしれないし、逆に思春期の入り口で子供扱いが鬱陶しいのかもしれません。
漠然と「優しい先生」「優しい友達」を求めても、それは学校からは認められないと思います。
我が家は入学後は新年度に向けては動いていません。
4月末に面談をお願いして先生の印象を伺いつつ取扱説明をしてきます。
こうしてくださいとこちらの希望を述べるのではなく、こういうことがあるのでこういう対応をお願いしたいのですが、可能でしょうか? 先生は他の方法をご存知でしょうか?という姿勢でいます。
今年は中学入学なので先日コーディネーターの先生と面談をしてきました。
と言っても、一見普通に見えますが支援を受けてきた子なので、何かあったらすぐに教えてください、新年度が落ち着いたら担任と面談したいですとだけお願いした感じです。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
ASDとADHDの中2の息子がいます。
グレーゾーンとは主治医に言われたのですか?
陽性陰性のように白黒どちらかと言うものではなく、グレーゾーンとは、ほぼ黒と言う認識をお持ちですか?
しんどい部分は何なのか、診断もお子さんは受け入れているのでしょうか…
苦手な部分や凸凹の部分をお子さんが知らないで親が勝手に支援を求める、支援を受けることは難しいと思います。
例えばですが、息子の場合は、低学年で診断。
療育、服薬、通級など支援を受けながら通常級です。
本人には何となくは伝えていましたが、通院や服薬などで薄々感じながら、小4くらいから自分で発達障害について調べ、正式に主治医に告知してもらいました。
疲れやすく小3から体調を崩し休みがちになりました。
特徴を書面にまとめて進級時担任に渡しました。高学年くらいから担任に渡す書面は息子にも見てもらっていました。
学期毎の面談や都度連絡しながら、中学は安定し中2からは服薬以外の支援は卒業しました。
担任の要望は伝えていませんが、怒鳴られるとフリーズしてしまうので、なぜ叱っているのか注意しているのか具体的に伝えて欲しいとお願いしたことはあります。
不調の時は、仲良しの子の希望も伝えました。
仲良しと言うか、相性が良く本人の見本になり、ダメなことはダメと注意出来る子を可能であれば同じクラスにして欲しいと伝え、偶然なのか希望は通りました。
通常級在籍なので、あれもこれもと個別な支援は無理だと思っているので、最低限可能な範囲でお願いしていました。
また、本人なりに工夫していることや家での対策はこうしていると書いていました。
服薬や療育など支援は受けていることをアピールしました。
いずれ自立し社会人になります。
親の支援は卒業し、自分で支援を求めていかなくてはなりません。
支援が不要になれば理想的ですが、小学生高学年から中学にかけて対人面でも難しい時期が来ます。
何がしんどいのか対策を親子で話し合い、学校にも伝えて相談できると良いと思います。
親の独りよがりにならないよう息子さんの気持ちも尊重してあげて下さい。
Consequatur ut quisquam. Est voluptatem accusamus. Id tempore veritatis. Consequuntur consectetur in. Quam nobis dicta. Praesentium accusamus sequi. Quia dolor nobis. Necessitatibus est hic. Repudiandae et distinctio. Qui reiciendis eum. Repellat qui et. Cum iusto ipsam. Qui dicta officiis. Maxime consequatur excepturi. Aut consequuntur laudantium. Sit facere optio. Ratione consequatur maxime. Recusandae distinctio unde. Aut dolor omnis. Provident animi molestiae. Laboriosam provident et. Quo illum aut. Et iusto eum. Iste et nobis. Est illo qui. Cum quidem minus. Praesentium quia sunt. Optio veniam dolor. Aliquid fugit expedita. Maiores sed consectetur.
こんばんは、
発達障害は未診断を含めると10人に一人いると言われています。
グレーまで含めるならもっと、6.7人に一人はいるのでは?
発達障害は家族性があるので、
こちらの親御さんも特性がある人は多いですよ(グレー)
正直言って診断済でも、主様の要望は合理的配慮の範疇を超えています。
グレーならなおさらです。一度合理的配慮とはなにか調べてみては?と思います。
定型の子は定型の子で大変だったりするんです。四年生位から勉強も難しくなってくるので、定型の勉強の苦手な子なんかも、
しんどそうな子はちらほらいます。
女子は人間関係が大変になる年頃です。
私だって私なりに日々しんどいです。
こちらリタリコのお母さんなんて、もっとだと思います。
大変なのはお子さんだけじゃない。
グレーだと障害者雇用も無理なので
あまり嫌なものを排除したり特別扱いを求めるのはお子さんの将来のためにならないと思います。
配慮を受けたいなら曖昧にしないで、自閉症スペクトラムの確定診断を受けた方が良いです。
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jirei/example.html
↑こちら内閣府の資料です。
熟読して頂けましたら幸いです。
また、だから発達障害は💢
子が子なら親も親っていう世間の評判の悪さに繋がるので正直黒の家族を持つ身としては、まずは学習した上で慎重に配慮の要望をお願いしたいです。
私は、人にお願いする時は、
お願いしても良い範疇を具体例から見極めて、
相手に過度の負担がない範囲、特別扱いにならない範囲でお願いしています。
(2)同条約「第二条 定義」においては、「合理的配慮」とは、「障害者が他の者と平等にすべての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さないものをいう。」
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
こんばんは
経験上、仲良しと同じクラスにして!という要望は聞いて貰えた事はないです。トラブルがあってあの人とはだめ!というパターンは離して貰えます。
先生達もトラブルは避けたいので、トラブルを何回も起こしている同士をくっつける事はしません。
それと、怒鳴らない先生の希望については、学級崩壊しているのでは?先生って怒鳴らないですよ、よっぽどの事が無い限りね。更年期のおばちゃん先生ならあるかな?学級崩壊しているから騒がしくて大声出さないとならないのでは?
そういう学年はどんな先生がきても怒鳴る先生になります。
シンドイのも、人間関係なのか勉強面なのかにもよるのでどうシンドイのかでこの先の選択しは変わります。しかし、もう高学年になるなら家で荒れてもそっとしておけばいいのでは?社会性が乏しく幼いタイプなら尚更気持ちが荒れるときの対処法を自分でなんとかしないといけないんだと気がつかせないと、成人しても荒れる人になりますよ。
荒れる理由や環境を取り除けるか?を吟味するところからではありませんか?
原因がわかってから次年度に向けての工夫を考えるべきです。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
続きです。
4年生ってクラブや委員会活動が始まるため、こういう変化にもダメージを受けやすいのですが
お子さんはどうでしたでしょう。
今後の事を考えるのであれば、しっかり苦手なことなどは学校と情報共有しておくことかと思います。
過保護と言われたとしても、言っておくのは必要なのでは?
グレーゾーンのお子さんでも、環境が合わないなどあると二次障害になるときはなりますので。
大きな声の先生ですが、公立中はほとんどの先生がハキハキ話しますし、周りが大人しくもないので怒鳴ることは普通にあります。
苦手なのは仕方ないにしても、スルーできそうにないなら、小規模な私立を選ぶなど進学先も考えた方がよさそうです。
あと、今仲の良い子と今後も同じ関係でいられるとは限りません。
3年途中〜5年のあたまにかけてお友達がガラッと変わるケースもわりとあります。
この次は中学生になってから。
遊びのニーズや、友達に求めることがどんどん変わってくるからです。
どういう関係なのか?なども考慮してからお願いした方がいいと思います。
仲良しというか、グループ活動の班分けで孤立しないよう配慮してもらうのも重要ですよ。
あとは本人がそういう親の介入をどう思うかというのも重要です。
あなたは普通の子。と育てて来ているなら、普通はそんなことは学校に要求しないですから、「普通でないこと」は嫌がるかもしれません。
まずはコーディネーターさんと相談してみるところからと思います。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。