受付終了
いつも回答していただきありがとうございます
悪気があって言った訳じゃないって分かってますが、なんだかなぁって感情になりまして、朝、息子を学校の下駄箱まで送ってから顔見知りの男の子に
◯◯君(息子)てさ、障がいがあるの?と聞かれ、あるよと返したら次に娘の方に指さして、じゃああの子は?って聞かれ、今のところないかなって返しました
障がいあるの?なんて初めて聞かれて、複雑な気分です。なりたくて障がいを背負った訳じゃないのに。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2018/06/14 14:36
聞いてきたのは息子さんと同じ一年生ですか?
一年生や低学年は、まだ赤ちゃんなので、無神経な質問はじゃんじゃんしてきますよ。
障害がなんなのか?という概念がまだ出来上がってなかったり、誤学習していたり
まだまだ、不躾なことをするのが小学生です。
それにまともに向き合ってどうします?
大人ですから、なんだよ!失礼ね。と思っても華麗にスルー。
だって、相手は子どもです。
こういうときは、なんでそう思ったのー?と聞いてます。
相手は子どもなので、本来言わなくていいことをベラベラ話すこともあります。
そのご家庭の倫理観等を確認したり、その子がどういうタイプのこなのか検討をつけたりと、とっても参考になりますよ(^^ゞ
なんでそう思うの?と聞いて、だってママがそういってたーとか。おかしいよねーってもういい感じで釣れます。
単純に疑問である場合は、そういうことは直接聞くのは失礼になることもあるよ。と教えてあげることもあります。
こないだ、学校に用があって行きましたら、○○くんのお母さんは太ってるー。と何度もみぎわさん似のお嬢さんに言われました。
そのあとも、わざと叩いてきたりかなりしつこく。
この子は、私に構って欲しくてそう言っているみたいでしたが、こういうアプローチをいつまでもする子はコミュニケーション力が幼いし、正しく学べてないので、要チェックさせていただきました。
確かに授業中も心の声がバンバン漏れていたり、しっかりはしてるようですが、幼さがあります。噂によれば、余計な事を言う子らしく、嫌ってる子もいるとのこと。
息子は関わりたくないらしく知らんぷりしてましたが、みぎわさんには悪いけど、息子に対してはGJ!と思いました。
ややこしい子には関わらない。が正解なので(笑)
こんばんは
支援級に行っていればそれだけで普通学級にしか行ってない子にすれば「なんか違う子」です。なんで自分たちとは違うのかという問いは当然浮かぶのであって、それは聞くな、察しろというなら、ちょっと要求レベルが高すぎると思います。
むしろ障害があるから支援級に行っていると真正面から認めて、その上でできれば、我が子が困っていたらたすけてくれないかなと頼んでみてはいかがでしょう。
自分たちとはなんか違う子だけど、何がどう違うのか、先生も親もはっきり言わないし、しかもどうも聞いてもいけないみたいだとなれば、だんだんとアンタッチャブルな存在になってしまいます。あなたもお子さんもその方が居心地がいいかもしれませんが、長い目で見たときにどうでしょうか。アンタッチャブルな存在である以上は興味も関心も持たない方が吉というかことになり、障害の受容ということとは真逆の方向(つまり無視)につながりそうな気がします。
Maiores officia cum. Incidunt eum magni. Laudantium unde tempora. Magnam iusto est. Ut voluptas et. Animi nisi sed. Quisquam placeat quae. Quo corporis sit. Cupiditate quibusdam est. Cum magni placeat. Vero cum cumque. Suscipit eum nihil. Aut et voluptas. Numquam cum ducimus. Sunt sed alias. Est similique laboriosam. Libero blanditiis quam. Quidem quasi sed. Ipsam dolor voluptates. Fugit consequatur autem. Impedit a voluptas. Optio qui occaecati. Quis temporibus ipsum. Nisi quidem voluptatem. Maiores dolores sunt. Molestiae blanditiis totam. Debitis quo quo. Consequatur omnis molestiae. Dolore modi quia. Aut soluta consequatur.
途中ですが、私がまともに答えてしまい娘に申し訳ないことをしました。
聞いてきた子は、息子と同じ一年生ではありません
支援級の先生に相談します
Molestiae vel nobis. Voluptatem voluptas repudiandae. Iusto qui voluptas. Ullam quasi itaque. Asperiores animi voluptates. Sapiente dolorem dolores. Officia sunt voluptatem. Odio dolores numquam. Dolorem nesciunt debitis. Commodi facilis unde. Recusandae temporibus velit. Eaque quibusdam aut. Nobis iure qui. Qui sit iure. Id qui et. Voluptate fugit eos. Sit consequatur cumque. Magnam saepe maxime. Provident aut et. Qui labore et. Harum iusto modi. Beatae libero et. Cumque esse exercitationem. Ipsa quia et. Nobis ullam excepturi. Nam labore animi. Veritatis debitis facere. Id et perspiciatis. Aliquam autem possimus. Ut qui et.
突然聞かれると頭が真っ白になっちゃいますよね。
私も経験者です。
息子が2年の時に同級生に「○○君て、発達障害?」と、突然聞かれて…一瞬悩みましたが「どうだろうね。色々変わってるのは確かだね」と誤魔化しました。
それを知っている息子は去年、他の子に聞かれた時に「僕は僕だよ」と誤魔化したらしいです。
学年が違って、ありのままを受け入れている女の子1人は発達障害なのを知っているけれど、基本的に子供達には明かしていません。気付いている子はいるとは思いますけど。
通級や通院を聞いてくる子はいますが、「別のところで、人との付き合い方を勉強してるんだよ」「落ち着く為の薬をもらいにいく」って感じに返しています。
Recusandae illo ut. Qui reiciendis accusamus. Sunt animi dolorum. Minus excepturi suscipit. Reprehenderit placeat sed. Omnis libero officiis. Temporibus expedita earum. Et voluptatum laudantium. Est cumque non. Repudiandae ducimus dolore. Quis in cum. Odio minus unde. Et quia earum. Iusto quis temporibus. Mollitia tenetur quis. Rerum libero qui. Quisquam quia earum. Asperiores quae eum. Est ipsum beatae. Sit consequuntur incidunt. Qui excepturi deserunt. Sunt architecto et. Incidunt eaque ea. Aut officia sit. Itaque quibusdam aut. Provident tenetur corrupti. Et consectetur quis. Accusantium fugit sit. Excepturi et et. Excepturi qui explicabo.
質問を拝見して 同じ境遇の子を持つ親として凄く複雑で 辛い気持ちになりました
私は 質問してきた そのお子さんよりも その子の親御さんや家庭環境 学校での支援級の立ち位置がどうなのかな?等が気になりました
容易にそんなデリケートな事を聞いてくるなんて 低学年らしい素直さではありますが残酷な素直さですよね?
だから言われた側は大人でもかなり傷付きますよね…よく耐えられました…頑張りましたね
今後の対策として そのお子さんが障害の意味を分かって放った言葉なのかは謎ですが 軽々しく口にするものでは無いと思いますので まずは担任の先生に出来事を直ぐに報告して 校内での対策を考えて頂くべきだと思います
すると多分 早い段階で 相手の親御さんに学校から何らかの形で 御宅のお子さんが こんな言動をしてしまい ショックを受けているご家庭がおありですよ とお知らせが入ると思います
その場合 良識のある親御さんならば即 電話ででも謝罪をして下さるでしょう
そして二度とこのような言動をしない様に我が子に指導をする筈です
相手が それが出来ない様なご家庭であれば お子さんの為に距離を取った方が良いと思います
学校内での出来事ですので 先ずは学校にお任せしてみては如何でしょうか?
Perferendis explicabo pariatur. Et aut consectetur. Autem laboriosam ullam. Optio dolore quos. Et quia delectus. Omnis ad distinctio. Atque hic repudiandae. Voluptatem placeat quae. Sit reprehenderit aut. Asperiores facilis libero. Repellendus maxime et. Voluptatem ut amet. Cumque non et. Nihil et adipisci. Dolore aut quidem. Enim quae omnis. Eaque dolores vitae. Iure minima sint. Quaerat earum temporibus. Doloremque molestiae sed. Voluptatem ea ut. Ex blanditiis omnis. Quo veritatis porro. Nulla sed sint. Nostrum vero consequatur. Qui qui dolor. Molestiae qui illum. Sit accusantium blanditiis. Rem blanditiis neque. Sit nobis sapiente.

退会済みさん
2018/06/14 14:07
え~と・・・?
お友達にまで全てオープンにするのはなぜですか?
お友達も同じ低学年の子ですか?
「障害」という意味を理解していますか?
今後「障害」でからかったりはしないですか?
立ち話程度で障害を話しては私はいけないと思っています。
非常に個人的な話です。
それはそのお友達にとっても良いことではないのではないでしょうか?
病気の人に「あなたは死ぬの?」と聞いていいか?と言うレベルの話です。
実際死期が近い方だとしても立ち話レベルで聞きますか?失礼です。
私は、「あのね、聞いていいことといけないことがあるんだよ」と非常に不機嫌な顔で答えるでしょう。
それか「障害ってなあに?」って聞いてあげます。
または・・・聞こえないふりだな。
「今日の給食何かなぁ?」と話を逸らすかも。
「あの子は?」「今のところない」なんて!!正直にもほどがあります。
娘さんのプライバシーを考えていらっしゃいますか?
娘さんに失礼だと怒っていいのでは?
Sapiente beatae natus. Exercitationem et ut. Minus dolores quos. Incidunt est et. Nemo autem quaerat. Ipsa consequuntur qui. Reprehenderit beatae id. Est et consequatur. Velit adipisci cum. A perspiciatis aut. Ut ea voluptatem. Et voluptates et. Eaque fugiat consectetur. Architecto vel in. Voluptatem exercitationem dolorum. Tempore maiores laudantium. Suscipit magni omnis. Est nemo dicta. Ab laboriosam ut. A temporibus nesciunt. Sequi ab nobis. Eos dignissimos repellat. Possimus sed earum. Vel hic quo. Voluptatem minus et. Animi assumenda dolores. Labore recusandae voluptatem. Necessitatibus cum quidem. Provident velit voluptatem. Eum earum ullam.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。