質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

入学前の学校公開で勉強は一学期までが限界だけ...

2013/11/20 01:14
4
入学前の学校公開で勉強は一学期までが限界だけど性格的に人が大好きで色んな友達の中で刺激を受け成長してもらいたいと悩みましたが普通学級に在籍しています。一学期の終りにあった個人面談では支援級に促されるような感じの事を言われショックを受けましたが娘は嫌がっていないので普通学級でお願いして今もそのままで頑張っています。

入学早々に私が一緒に登校中に4年生の子供にジェスチャーでくるくるぱーをされたりがありました。その子に名前と学年を聞いてチェックだけはしました。
今日の遠足帰りも似たような事がありました。その時はどのように言ったらよいか思いつかずそのまま帰宅しましたがそのような時ってどのようにいうのがよいのでしょうか?下手な言い方をしてしまうと娘の影響しても困るので。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/760
私の娘(小2)は、特別支援学級の知的クラスへ通っています。同じクラスの男の子に、「バカ」「お前のお母さんは死んでいる」などと暴言されているようです。
私自身、「相手にしちゃだめよ」と言い聞かせています。
あと、学校の先生に連絡帳などに書いて相談しています。
とりあえず、本人が気にしていないなら、そのまま様子を見てはどうでしょう?
気になってお母さんに報告するようなら、学校の担任へ相談してみてはどうでしょう。それでも改善されない時、う~ん難しい問題ですが、相手にいないのが一番かな。
あと、暴言する子供に、お母さんが「そういうこと言ってはだめだよ!」と注意する。
そのうち、暴言する子供も相手にしなくなると思いますよ!!
https://h-navi.jp/qa/questions/760
ピッチさん、おはようございます。はじめまして。

一学期の終りにあった個人面談では支援級に促されるような感じの事を言われた件については、なぜ先生がそう思うのか、問題点は何なのか、具体的にちゃんとお話を聞きましたか?それをきちんと聞いて冷静に判断した方がいいかな、と思いました。

そして登校時にバカにされる件についてですが、確認ですが、今もお子さんと一緒に登校されているのですよね?

それなら、次があったら(何度も続いているなら)その子をまた呼んで「人のことをバカにするような事はしちゃいけないよ。おまけにあなたは4年生で、3つも年下の1年生を意地悪していいの?次にやったら先生に言うよ。おばちゃん、見てるからねっ!」でいいと思います。

こちらは大人ですからね。感情的にならず、理性を失わずに、でもき然とした態度で、「あの家のかーちゃん怖い」くらい思ってもらって平気ですよ(笑)。

ちなみに登校中に言った子と、遠足の帰りに言った子は同じ子ですか?それとも別の子ですか?

もし別々に起こった類似の問題で、娘さんがイヤという気持ちを上手く表現できないお子さんならば特に、私ならまず手はじめに「それ言われるとすっごく傷つく~!そういう事はやらないでね」と普通に個々に言いますね。こちら側の気持ちを伝えます。

いずれにせよ1年生対4年生、いくら娘さんが気持ちを伝えても歯が立たないかなと思いますし。ピッチさんが現場を目撃したのなら、そこは娘さんを手助けしてあげてもいいと思います。

しかしまあ、そういう子はどこにでもいます。もし「意地悪。ショック!」と打ちひしがれているのならば、そこはその子も正しい事や間違った事を繰り返して経験を積んでいるところ、社会勉強をしている途中なんだと心に留めておきつつ、悪いことは悪いと教えてあげるつもりでいるといいかな、と思いました。

次があったら本当に学校の先生を通してお話してもらってもいいかもしれませんね。まだそこまで娘さんが気にしていないようなので、それが幸いでしたね。 ...続きを読む
Minima voluptates voluptas. Ut quo velit. Aliquid magni omnis. Ut blanditiis exercitationem. Officiis et nemo. Eos quam iusto. Omnis aut quis. Quo sequi non. Molestiae architecto sed. Tempora a modi. Id eos nemo. Rerum incidunt facilis. Doloribus iste reiciendis. Est aliquam facilis. Consequatur vel minus. Quos qui ea. Odio iure dolore. Aut facere explicabo. Excepturi nulla odit. Repellendus esse animi. In dolor sed. Possimus non quibusdam. Odit dolores voluptatem. Blanditiis possimus nobis. Repellendus nulla et. Consequatur sapiente ut. Voluptatem error est. Non et blanditiis. Rerum ea non. Repellendus voluptatem quam.
https://h-navi.jp/qa/questions/760
これはいじめ、差別です。
すぐ動きましょう。

まず①1年の担任、②4年の担任
そして必ず管理職二人、③学校長と④副校長
そして⑤特別支援コーディネーターあるいは児童専任
そして⑥保健室の先生
この6人に必ずこの差別といじめの事実について報告して下さい。

これでなくならないなら
お子さんの学校の担当の教育委員会の指導主事に電話して下さい。
教育委員会も反応が悪ければ
「障害児を普通級に入学させる会」に連絡をとって、」法的な戦い方を教えてもらって下さいね。

お子様のために、今すぐ動いて下さいね。

支援級に行けば、いじめはなくなるなどと学校から囁かれても
そんなことはないので、右から左に流して下さいね。

小学校の時IQ30台だった明石徹之さんは、小中を普通級、高を定時制で貫き
高校3年の時に一般の人と同じ試験を受けて公務員に合格しました。
今は、川崎市の公務員です。

みんなと共に生きることは、お子さんにとってもみんなにとっても宝の日々となります。このまま貫いて下さい。応援しています。 ...続きを読む
Dolorem quis voluptatem. Nihil omnis repudiandae. Consequatur porro similique. Ut qui est. Quam veritatis doloremque. Qui enim ea. Quibusdam illum eum. Eos sed tempora. Sit quod non. Eos ea illo. Nemo autem eaque. Vel et dolorem. Et expedita eos. Rerum itaque quasi. Quas quo non. Qui id eum. Dicta quis eos. Quia ad cupiditate. At sit est. Saepe a recusandae. Qui et rem. Hic voluptas qui. Et voluptates repudiandae. Iste dolorum et. Atque qui eum. In veritatis qui. Recusandae ut neque. Illo molestiae consequatur. Nemo quibusdam aut. Quia qui ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/760
ピッチさん
2013/11/21 09:17
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございました。毎日会う訳ではないのでそのお子さんに限らずそのような事があった場合は直接私は注意するようにします。担任の先生にはそのような事があった旨お知らせしてあります。先生の方でも見るようにしていただけるそうです。子供を守るためにもっと強くなりたいです!!!本当にありがとうございました。 ...続きを読む Corrupti et sed. Optio enim atque. Adipisci tenetur labore. Assumenda voluptas quisquam. Aspernatur sint modi. Nostrum consequuntur dolorem. Qui fugiat repudiandae. Perferendis aut incidunt. Velit ex labore. Repellat quis nostrum. Commodi aut sed. Magnam aut quod. Quae quasi voluptas. Necessitatibus adipisci optio. Voluptas provident et. Qui pariatur dolor. Nulla quod qui. Sint aperiam minus. Dolorem eveniet et. Aut aut laborum. Ut aut rerum. Repudiandae odit nostrum. Ipsa voluptatem non. Ab temporibus autem. Nesciunt quas officia. Pariatur harum molestiae. Minus accusamus reiciendis. Consequuntur nihil nisi. Suscipit voluptas enim. Dignissimos nulla temporibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

11月半ばくらいから、頻繁にトイレへ

小学校のことで、判定会があったり、就学前のわたわたした私の気持ちも感じ取っていたのか、、、病院に行ったらおそらく心因性のものだということで...
回答
息子さんも通院されてたんですね。 運動会の練習、確かにプレッシャーになりやすそうですね。 運動会が終わったら止まったって、かなりわかりやす...
2

先日、私が平日にお休みをとっていたので、5歳になる子供(男児

)と近所の児童館へいってきました。そこへ近くの小学校一年生が4人きました。息子は誰とでも遊びたがる(空気がよめないともいう)ので、一緒にボ...
回答
みなさんありがとうございます^^確かに対等ではないですし、一緒に遊ぶ意志がなければ難しいですよね。 でも見ていると、小学生に遊ぶ意志がな...
2

来年小学校入学予定の男の子を持つ母親です

今夏に「IQ61の自閉症スペクトラム」と診断され、市の教育委員会による就学判定の対象になりました。判定結果は「特別支援(知的)」というもの...
回答
うちは今6年生で5年生で初めて発達検査を受けましたのでずっと普通学級できました IQ69でした コミュニケーション面、知らない言葉が多いな...
11

来年小学校の息子についてです

広汎性発達障害と診断されてきましたが、今年ウイスクの検査をしてIQ69でした。知的障害有りという診断が出ました。お友達は大好きなほうで、元...
回答
ムーキーさん、ありがとうございます。 学童70人!多いですね。見学したり、状況を確認してみますね。 指導員さんも、厳しかったりしますよね。...
4

愚痴になりますが....

私には長男(小4、ADHD、PDD)、次男(年中4歳、ADHD、PDD、軽度知的)の子どもが2人います。私の姑は思いつくまま言葉に出す人で...
回答
めちゃくちゃストレス溜まりますよねーわかります(T_T) ウチの姑も自閉症は治るとか言ったりします。全く理解してもらえてません。 「息子の...
19

いつも、お世話になっています

長男小学4年ADHD、PDDと次男年中ADHD、PDD、軽度知的の2人の息子がいます。5歳離れた兄弟なのですが、喧嘩が絶えません。原因は、...
回答
よわいさるさん コメントありがとうございます。 本当に二人もいると一人一人と関われませんよね。 下は知能犯で、泣けば上が怒られる事を学習し...
5

皆様が大変なのに愚痴ですみません

昨日は、旦那が仕事で夜間工事の為宿泊で今日帰って来て明日また行きます。しかし、息子達と来たら....。車を洗車していたら、手伝うと言いなが...
回答
hancanさん こんにちは。そして、お疲れさまでした。 hancanさんのお姑さんと私の義母が、なんとなく似てるなぁ。って思ってしまい...
9

おはようございます

4月から、小学4年と4歳(共にADHD、PDD)の息子がいます。月に一度保育園で長男がウォイルトミーというものをやっていました。ボランティ...
回答
がぶりええるさん コメントありがとうございます。 私も、「ボランティア」という言葉に甘えていたのは確かです。 ボランティアという言葉の曖昧...
8

こんにちは

先日、次男のですが施設利用担当者会議(ケース会議)をやりました。次男は、保育園では療育が必要ない程の優等生ですが、自宅や幼稚園の体験入園や...
回答
hancanさん 私はこのような経験がないのですが、 読んでいるだけでも大変さがわかります。 子供達により良い環境を用意してあげている ...
8

先日、娘の幼稚園の主任先生から、ちょっとしたお仕事を頼まれま

した。それは発達障害否定派の親御さんを発達障害受容派に方向転換を促すような文章を書いてほしいというものです。私は自分が当事者なので、娘の障...
回答
こんばんは。否定派の親御さんを受容派にする事は、かなり時間がかかるうえに、人のチカラで何とかなるものではない気がします。 健康に産んであげ...
8

4月1年生男子の母です

昨年K-ABCの検査でグレー、今年度WISC3の検査で知的障害の疑いとの結果です。検査機関が医療系ではなく教育委員会で行っている為、診断名...
回答
我が子次男は、知的遅れがありますが、周りとの違いが、わかっている子供でした。 私は、次男は、みんなと同じが、出来無いときがある… 自分...
6

おむつが取れずに困っています

療育に通い始めましたが、トイレの部分は進歩なし。個人のセラピストに頼もうかと調べてみましたが、とてもじゃないけど金銭的に無理でした。小学校...
回答
ぴよんさんお返事ありがとうございます。 1年半かかったと聞いて、少しほっとしました。と同時に、かなり根気がいるんだなあと、改めて感じていま...
2

はじめまして三歳と四歳の男の子達のママです

子供達は二人とも自閉症&知的障害と診断されています。上の子が来年の四月から小学生です。下の子は四月から年少組の歳です。夏に引っ越してきて、...
回答
ありがとうございます。とても参考になりました。 どちらのメリットもよく分かりました。 就学まで、あと、たった一年です。 刺激から慣れて楽し...
7