締め切りまで
1日

はじめまして
はじめまして。
小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。
チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。
他の子が話していてもうちの娘は静かにしています。手遊びやしりとり、クイズ、運動遊び等をすると楽しく遊べます。
ルールの無い自由なおしゃべりが苦手なようです。どうしてお話に混ざらないのか?と聞くと、何を話していいかわからない。喋ることがない。と言うので、事前に話題や質問をいくつか一緒に考えておいて、それを話してみたらどうかとアドバイスすると、わかった〜。と話題を順番に話したり、質問したりしていくのですが終わるとまた静かになります…。
相槌も下手です。相手の子が話し終えたときに、その話についての感想等を言うこともなく、全く違う話題に急に変えてしまったりも多々あります。相手の子が戸惑っている時もあります。
毎回注意すると会話が嫌になるかもと思い、そういう場合はお友達のお話に感想を言ってから自分の話をしよう、と会話の手順をたまにアドバイスしますがなかなか身につかないようです。
今は幸いなことに周りが優しい子たちばかりなおかげで、チームスポーツもここまで続けてこられましたが、中学に上がれば女の子はきっとこれまで以上に雑談の機会が増えるでしょうし心配しています。
雑談スキルを上げる方法は何かないでしょうか。
小学校生活では毎年クラス替えの度に調子を崩します。
1学期はクラスの音が違う。騒々しい。お友達ができない。等の理由から週1回くらいお休みしつつ通学します。
2学期途中からクラスに慣れて来て、3学期は少しお友達もでき楽しく行ける、というような1年を毎年繰り返しています。
発達検査では目立った凸凹はなく、全般が平均よりも低いといった感じです。
クラスに少しお友達はいますが、予定の無い放課後も遊ぶことはほぼありません。帰宅後はYouTubeでひたすら競技の動画を見ているか、1人で工作やお菓子作りをしているかといった感じです。
上の子(高1・女子)は自閉症。姉妹仲は良いです。小6の娘もお姉ちゃん相手には楽しくお話することができています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
検査では全般が平均より低いってことは80~90というかんじでしょうかね。
学校では、普通級で、特別な個別配慮なし?
いま小学6年生で、学校の成績というか勉強は、70点くらい?60点くらい?
お子さん、学校への行き渋りも無く、人間関係のトラブルもなく、チームスポーツの一員としてがんばっていて、
家では競技の動画見て自主練・または、趣味のお菓子つくり~~!?
すごいじゃないですか!
中学校に向けてですか~そうですね。
拝読して思ったのは、
「は、、親の考えるハードル・たっかっ(高)」
です。
お子さん、「ああ、コレいわなきゃ、そのつぎはこれ言わなきゃ」って、オロオロしながらでは、ほかの子がしゃべっている内容をきちんと「きく」ことが出来ません~~!!
他の子が話した内容に、同意なら「私も~」とか「わかるー」とか、相槌ってそういうタイミングですよ。
いま所属しているチームスポーツや同じ学校の子で、仲いい子とか、気が合う子とか、「中学校で同じクラスになれたら安心」または逆に「中学校でコノ陽キャの子とは別のクラスのほうがいい」とか、片手の数でも名前がわかれば、
いまの6年の担任の先生に、保護者が相談してはどうでしょうか。
絶対ではないけれども、希望の全員は無理でも、1人か2人くらいは、願いが叶うかもしれません。
お子さんには、親が担任と個別相談したことは絶対に言わずに、
「誰誰ちゃんと、同じクラスになれたらいいねえ~でも、もし中学で違うクラスでも、新しいお友達ができるといいねえ~」程度でおさえておく。
あと、学習面については、漢字・計算・九九・の基礎学力固める。
英語は、小学生でもな英検5級のドリルがあるので、それを始める。
英語・社会・理科は
今書店に並んでいる教科書ガイド(令和3年度版)の参考書のものと、お子さんが実際に使用する教科書(令和7年度版)が、内容がおおきく改変になるから、4月になってから、教科書ガイドを買うこと。
4月の春休み明けに「新入生テスト」
5月には1学期の中間テストがあります。
平均点めざして、いまからがんばってください。
必須は「体力」
雑談スキルの話題:
卒業式の髪型、どうする~とか、服どうする~とか、式の後、どうする~相談とか。
そろそろ決めてもいいと思う。
検査では全般が平均より低いってことは80~90というかんじでしょうかね。
学校では、普通級で、特別な個別配慮なし?
いま小学6年生で、学校の成績というか勉強は、70点くらい?60点くらい?
お子さん、学校への行き渋りも無く、人間関係のトラブルもなく、チームスポーツの一員としてがんばっていて、
家では競技の動画見て自主練・または、趣味のお菓子つくり~~!?
すごいじゃないですか!
中学校に向けてですか~そうですね。
拝読して思ったのは、
「は、、親の考えるハードル・たっかっ(高)」
です。
お子さん、「ああ、コレいわなきゃ、そのつぎはこれ言わなきゃ」って、オロオロしながらでは、ほかの子がしゃべっている内容をきちんと「きく」ことが出来ません~~!!
他の子が話した内容に、同意なら「私も~」とか「わかるー」とか、相槌ってそういうタイミングですよ。
いま所属しているチームスポーツや同じ学校の子で、仲いい子とか、気が合う子とか、「中学校で同じクラスになれたら安心」または逆に「中学校でコノ陽キャの子とは別のクラスのほうがいい」とか、片手の数でも名前がわかれば、
いまの6年の担任の先生に、保護者が相談してはどうでしょうか。
絶対ではないけれども、希望の全員は無理でも、1人か2人くらいは、願いが叶うかもしれません。
お子さんには、親が担任と個別相談したことは絶対に言わずに、
「誰誰ちゃんと、同じクラスになれたらいいねえ~でも、もし中学で違うクラスでも、新しいお友達ができるといいねえ~」程度でおさえておく。
あと、学習面については、漢字・計算・九九・の基礎学力固める。
英語は、小学生でもな英検5級のドリルがあるので、それを始める。
英語・社会・理科は
今書店に並んでいる教科書ガイド(令和3年度版)の参考書のものと、お子さんが実際に使用する教科書(令和7年度版)が、内容がおおきく改変になるから、4月になってから、教科書ガイドを買うこと。
4月の春休み明けに「新入生テスト」
5月には1学期の中間テストがあります。
平均点めざして、いまからがんばってください。
必須は「体力」
雑談スキルの話題:
卒業式の髪型、どうする~とか、服どうする~とか、式の後、どうする~相談とか。
そろそろ決めてもいいと思う。
まず。
帰宅後に、自分のやってる競技の動画を見て研究をしたり、工作やお菓子作ったりして過ごすことを、お子さん本人はどう捉えているのでしょうか。
遊んでくれる人がいないから仕方なく…と劣等感を抱えているでしょうか。
学校やスポーツは疲れるから自分のペースでリフレッシュだ!と前向きでしょうか。
本人が気に病んでいなければ、そのままでいいと思います。
(というか、お母さんが余暇の使い方が上手いと褒めてあげてほしいです)
本人が、仲良くおしゃべりをしたいと思っていて、本を読むのが嫌いでなければ、
『学校では教えてくれない大切なこと』や『女の子のトリセツ』などを読んでみてはいかがでしょうか。
自分発信ではなく、聴く技術を先に身につけてはと思います。
へー、そうなんだ、すごいねなどの相槌の文言を覚える。
ときどき、オウム返しで○○なんだねと添える。
話している子の方に体を向けて、目を見なくて良いから、目から口、鎖骨辺りを見る。
お姉さんと会話が弾むのは、お姉さんが気遣ってくれているからかもしれませんし、
共通の経験があるので通じ合いやすいのかもしれませんね。
Ab recusandae nam. Porro id sit. Cupiditate temporibus voluptatem. Officia in cupiditate. Accusamus consequatur doloremque. Sint voluptatem pariatur. Officia qui necessitatibus. Quo ut voluptas. Corporis deserunt est. Consequatur voluptatem repellat. Sint consequuntur assumenda. Eaque nemo quos. Quis qui dolorem. Aut eaque atque. Minima et odio. Ea explicabo hic. Labore rerum sed. Ipsam dolorem deserunt. Dolor fuga ut. Iure similique ad. Error soluta aperiam. Et odio necessitatibus. Doloribus dolore sequi. Impedit est fugiat. Dolor corporis aut. Maxime voluptas maiores. Inventore aut voluptatem. Nam repellat consequatur. Assumenda possimus consequatur. Dolore nisi consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
伊達メガネさん
ご回答ありがとうございます。
私が難しいことを強いていたんですね。反省します。
相槌の練習から始めたいと思います。相槌のレパートリーを増やしてみようと思います。
雑談の話題も教えてくださりありがとうございます!卒服、ちょうど本人希望のものを購入したところなのでその話題なら楽しく話せそうな気がします。
検査の数値、仰るとおりでそのくらいです。普通級です。
個別支援計画がありましたが、学校側からもう必要ないと思うということで外れました。
小学校のカラーテストの結果はばらつきがあり、100点のものもあれば50点、40点のことも。教科、単元によって全然違います。
英語は小さいときから習っているので小学校のテストはまだわかるようですが、小文字のbとdを未だ逆で書いたり読んだりしていることも多いです。
習い事の英語は内容も難しく、娘は理解できていないため苦痛かと思い、やめようかと言いましたが
やめたくないとのことで、小学校卒業までを区切りとして続けています。
教科書の改変のことなど全く知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます!
できるだけスムーズな中学生活をスタートさせたいので、クラス替えの配慮、ダメ元でお願いしてみようと思います。
体力だけは数年間チームスポーツで鍛えたものがあるためなんとかなりそうです。
Blanditiis perferendis nam. Iure qui aut. Necessitatibus vero aliquid. Quidem sunt id. Animi ea eligendi. Aut fuga sint. Est unde consequatur. Suscipit aut voluptatibus. Velit delectus praesentium. Odit vero saepe. Accusantium qui aut. Sit ducimus aut. Eaque tenetur fugiat. Vel pariatur quidem. Magni non possimus. Libero qui ipsa. Architecto culpa et. Magni voluptatibus debitis. Saepe ullam pariatur. Suscipit deserunt soluta. Illo illum nulla. Asperiores qui est. In quidem doloremque. Magni tempore a. Ad veniam magni. Ipsa rem dolore. Sed quo quo. Dolor nihil ea. Tenetur deserunt quia. Impedit earum deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
あの、好き嫌いはえらべますか?
どっちがいい?も選べますか?
ココがとっても大切です。コレできないと本当に底上げが難しいんです。
私がいる学童保育所に自己紹介ゲーム?「佐藤ですすきなおにぎりの具は梅です」(だったかな?名前長くて適当です)って有るんだけど、これ、カードが司会をやってくれて答えるだけなんだよね。
会話の元として脳内ファイリングしてもいいし、これを使って盛り上がってもいいとおもう。
ちなみにこれ、モジモジタイプのお子様でもとりあえずは答えてくれるのですきです。参考になれば。
Explicabo ut officia. Temporibus ipsam qui. Aspernatur velit eum. Iure voluptatibus voluptas. Aut quam reprehenderit. Qui est illo. Consequatur aut quia. Veritatis quia voluptatem. Doloribus et porro. Soluta qui tenetur. Quisquam placeat ut. In consectetur amet. Quidem vel est. Eaque asperiores molestias. Praesentium in aut. Minus autem nostrum. Provident dolorem id. Aut harum ab. Voluptatem expedita qui. Magnam ab iure. Aut error maiores. Quia itaque sit. Aut et accusamus. Esse tenetur blanditiis. Nemo fugit vel. Ducimus sint voluptatum. Est quia reprehenderit. Asperiores quae excepturi. Dolor odio nulla. Architecto a debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
回答ありがとうございます。
娘は好き嫌い、どちらが良いか、は選ぶことができます。昔はわからない、どちらでも良いという返事が多かった気がしますが、年とともに選べるようになりました。
カードゲーム、教えて頂いてありがとうございます!検索してみましたが、すごく良さそうです。聞く練習にも話す練習にもなりそうだし、楽しくできそうですね。
早速買ってみます。
良いものを教えて頂きありがとうございます。
Reprehenderit velit dolor. Deleniti eveniet minus. Quia assumenda sunt. Est consequatur ducimus. Aut enim rem. Necessitatibus perferendis ex. Ut ea et. Quis repudiandae rerum. Perferendis officia dolores. Magni quas repudiandae. Nihil molestiae impedit. Consectetur aut est. Harum consequatur odit. Aut eius ut. Accusantium ut sunt. Velit pariatur minus. Ea nobis distinctio. Molestiae et dolorem. Sit repudiandae aut. Laudantium non quibusdam. Dolor voluptas natus. Deserunt suscipit occaecati. Aperiam aut quia. Velit pariatur odio. Cumque ut et. Molestiae architecto dolorem. Quam consectetur cupiditate. Aspernatur eius vel. Ipsa earum dolorum. Aut unde maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
教えていただいた本、早速明日大きい本屋さんに見に行ってみます。
帰宅後のYouTubeやお菓子作りは、娘は「私の幸せの時間」と言っており、楽しんでいます。
気にしているのは私の方で…友達と遊んでいる同級生を見かけると仲良しの子がいていいなあ。中学も心強いだろうな。うちの娘も混ぜてもらえないかなあと思ってしまいます。
娘は特に気にせず、◯◯ちゃんバイバーイ。という感じです。
上の子が友達関係で躓いてしまい、中学3年間ほぼ不登校だったこともあって、ついつい心配が先立ってしまいます。
心配ばかりで、余暇の時間の使い方がうまいという目線で見たことが無かったです。確かに1人で時間を楽しく潰せるのは素敵なことですね。褒めていきたいと思います!
まず聞く技術、相槌から無理のない程度に練習してみたいと思います。
Quia temporibus voluptas. Aut est reprehenderit. Iure molestiae adipisci. Possimus quibusdam nobis. Ipsam ratione et. Reprehenderit numquam molestiae. Itaque impedit voluptas. Veritatis facilis et. Qui ut quas. Nulla ullam sed. Suscipit quibusdam doloremque. Omnis voluptatem aut. Sed consequuntur molestiae. Repellendus rerum quisquam. Occaecati quisquam tempore. Placeat nesciunt dolore. Autem asperiores ea. Repudiandae et incidunt. Quia repellendus perspiciatis. Accusantium voluptas quod. Placeat porro saepe. Sapiente molestias facere. Molestias consectetur est. Illum dolor dolor. Fugit qui dolores. Ut unde non. Hic nihil fuga. In nulla et. Asperiores quasi laudantium. Quaerat id molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると63人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学校に通う小学低学年の子供がいます
同じクラスに他害のある子がおり、我が子の腕を強く掴まれたり引っ掻かれたりされて、頻繁にアザを作って帰ってきます。最初のうちは先生から連絡があった時には「お互い様なので」と答えていましたが、我が子は他害もなく一方的に手を出されている状態でモヤモヤします。授業参観でも他の保護者に手を出したり、物を投げたりしているので、これ以上のケガをさせられたらと思うと、とても不安です。学校側に不安を伝え、暴力的な子には先生が1人付いたりしてくれているようですが、それでも変わらずちょっとした隙に手を出されているようなので、こちら側としては今後どのように対応して行けば良いのか、悩んでいます。同じような経験がある方、どのように解決したのか教えていただきたいです。
回答
支援学校ということで、普通の学校よりは手厚いのだとは思いますが、なりふり構わずやるような場合には、強い申し入れをする必要があると思います。...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
無理に、行かせないかな。
うちの子も、年長から、小4ぐらいまで、
ほとんど、行ってなかったけど、
何かの拍子に、行けるようになったよ。


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
補足ですが、小学生、中学生の頃はお友達と遊びたいと言うことはなく、ひとりで遊ぶことが多かったです。
内進の子ども達と違い、息子には色々な事...



小児自閉症の診断書について質問です
うちの小5の娘が、自閉症と初診で診断されました。今週末に、知能検査の結果を聞きに行きます。そこで、診断が確定なら診断書をお願いしたいと思います。児童相談所に相談行った際に、診断書は市役所や学校など何ヶ所かで必要になる為、封をする前にできたらコピーもお願いできないか聞いてみたらと教えて頂きました。コピーは可能なのか、2部購入する必要があるのか皆さんはどうでしたか?放課後デイの施設を利用する際の受給者証は、診断書があれば申請できますか?また、医師に学校側への合理的配慮をお願いする書類は意見書になるのですか?有料ですか?知っている方教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
解決しましたので、締めさせて頂きます。
ありがとうございました。


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
交流級では大人しくすることが場に適応するための一番の方法だと判断しているのではないでしょうか。大人しくしていればコミュニケーションによる大...


支援級在籍の4年生の子供がいます
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
回答
今すぐ教頭に話すべき案件かと思います。
交流は無理やり行かせるものではありません。
本人の負担の無い範囲で少しずつ慣れるべきものであり、...


息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
お母さんが安心できるオトナは学校に何人いますか?
今は同級生ともお話をしたいという気持ちが見えていますが、まだまだオトナとのコミュニケーシ...


現在大学3年生のADHDです
私は遅刻癖がひどく、理由は・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間などです。これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。社会に出るのが怖くて仕方ないです。このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?またどのようにして改善しましたか?お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。追記:みなさまご回答ありがとうございます。今現在バイトはしていないです。心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。すみませんがよろしくお願いいたします。遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。
回答
前にどこかで読んだのですが…
朝起きたら何もせずに、まず現地にむかう!というライフハックです。
朝ごはんも化粧も全部、学校や職場に着い...



会話に困難を抱えていそうな気がします
小2の娘です。上に未診断ですが小4の不注意でアスペ傾向の息子がいます。二人共WISC検査済です。娘の方は値が100超えフラットで個性だろうという見解が年中の時にされています。小さい頃から人見知りが酷く、友達が出来たことがありません。園や習い事での様子を見ていると、話しかけられても緊張し過ぎて目を合わせられなかったり、誘われても断ったりしています。理由を聞くと、皆の話は早すぎてわからないし、上手く話せないというようなものでした。他者とのコミュニケーションが希薄なことを踏まえてのご相談です。昔から気になっているのですが、話し方が漫画やアニメみたいなんです。「そ、それって」とか「ま、まさか」とかちょっと芝居がかったかんじ?よく漫画でこんなセリフ見ますよね。他にも「?」は「はてな」、「…」を「てんてんてん」というように話します。家族以外の人には必要事項しか話していないみたいなので、こういった話し方はしていないようです。まだ小さいしと思ってスルーしてきましたがさすがに気になってきました。言い間違いも多く、「そっちに持っていくね→持ってくるね」になったり名詞が前後する「サンシャイン→シャンサイン」。昼ご飯と夜ご飯の違いがよくわからない?など。友達がおらず会話経験が少ないのでアニメや漫画の話し方になってしまっているのか、または特性由来なものなのか…やはり再度検査をしてみるべきでしょうか?
回答
兄のほうが言語凸なため言語面に困難がある場合について勉強不足です…
1年経たず改善出来ましたが年少の頃は場面緘黙になりました。


中1女子の母です
最近娘が「なんで○○しないといけないの?」「〇〇の必要性は?」と聞いてきたり、家を出てすぐ忘れ物を取りに来て、その後も忘れ物を取りに来ます。あと、道徳が嫌いで、嫌いな教科はやっているふりはします(成績のためかな?)。が、ノートは全然書いていません。学校でも友達は3~4人程度で、「他人がどうなろうと私は関係ない」「日本社会は腐ってる」などと発言します。娘のMBTIはINTP(論理学者)で、友達は少なく、内向的で感情論を嫌い、論理的なものを好むのが特徴らしく、娘はそれにあてはまっています。娘の言動はもともとの性格上仕方がないのでしょうか?それとも何かしらの発達障害があるのでしょうか?
回答
反抗期じゃないですか?
小生意気な言動は、厨二病だと思って生暖かく見ていればいいんじゃないかと思います。
中学生だと部活や塾などで帰宅後...


皆様のご意見を伺いたく質問させていただきます
2歳1ヶ月の男児を育てているのですが、言葉が遅く20単語ほどを話す状況です。二語文はまだありません。他に気になるのはおもちゃで集中してあそんでいるとたまに呼びかけに応じない時がある、くるくるチャイムというおもちゃで入口を大人の手で防ぐと、大人の顔は見ず手をどけようとしました。外遊び中は親と目線が合いながら、存在を確認しながら遊んでいる印象ですが、対象がおもちゃとなるとそちらに意識がいきがちです。出来ることでいえば、簡単な指示(お出かけする?、ゴミ捨ててきて、ねんねするよ等)は言葉のみで伝わり、うん、と返事したりします。目も普段は合っているし、ASDの特徴的な行動(タイヤをずっと回す等)も見受けられてはいません。エムチャットは該当項目なしという自己評価です。少し気になる点があり、日々不安になっているのですが、皆様の経験などから知見をお聞きしたいと考えています。また今月の2歳検診の相談結果次第ではありますが、療育も早期に行い、特に言語訓練をしていきたいと考えています。子どもの状況において、ご意見や調べるべき点、教育したほうが良いことなどあればよろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん体験に即した回答、誠にありがとうございます。
検査前で不安の面が大きく、心配してしまいました。
くるくるチャイムの入口をふ...


7歳、小学1年生の男の子です
以前もお友達と遊べない、一人遊びが多いと相談させていただきましたが、最近は近所のお友達にも慣れ、ずいぶん一緒に遊ぶようになってきました。追いかけっこなど、キャーキャーいいながらただ遊ぶ、というようなことは好きで、楽しそうにやっているのですが、お友達との会話のやりとりをしながら遊ぶ、ということがまだまだできません。言葉の発達も、おそらく精神的にも幼く、2歳くらい年下のお友達の弟などのほうが気が合う感じです。その年下の子のほうが、お話が上手なのですが・・・。表だっていじめや仲間外れのようなものはないですが、だんだん同い年の子の間ではつまらない子と思われてしまうのでは、と心配です。ごっこ遊びのような時は主張の強い子のただ言いなりになって遊んでいる感じに見えます。あまりにもしゃべらないので、「もう少し、お話してごらん。」「お話しながら、お友達と仲良くなっていくんだよ。」などとアドバイスしてしまいます。「わかった」とは言いますが、悲しそうな顔をします・・。本人もうまくできなくて困ってるところもあるんだと思うのですが・・。本人を否定するようで、あまり言わないほうがいいのかな、見守っているほうがいいのかなと思ったりもしますがなかなか成長が見られず、悲しいし焦ってしまいます。夕食時に家族でその日にあったことを話したり、子どもに質問をさせたり、少しづつですが会話の練習のようなものをしています。他に何か家庭でできる会話力の練習のようなものはありますでしょうか。
回答
私も、みかんさんと同じく今のままでもいいんじゃないかと思います。
親から見ると他の子と同じじゃないのは可哀想に思いがちだと思いますが、大切...


小4の娘についてですが、授業中の周りの声や音が騒がしい、放課
の男子の騒がしさにイライラする。ショッピングセンターのザワザワした音で疲れる。と、音に対してかなり敏感です。小1の時から本人も自覚していたようです。聴覚過敏かな?と思いますが、発達障害の特性でもよくあることのようで心配です。それ以外に気になる特性はないのですが、発達障害の可能性はありますか?
回答
お返事拝見しました。
息子は特にイヤーマフ等は使っていません。
今のところ、そこまでは必要ない状況です。
席は配慮して下さっていて、後ろ...



小5男子、他者(クラスメート)の言動に必要以上に傷つき動揺し
ないように心を強く育てたいと考えております。何か参考になる本や気持ちのあり方の練習方法などありましたら、ぜひ教えてください。申し訳ありませんが、詳細部分については削除させていただきました。
回答
K★Tさん
アドバイスありがとうございます!
獲物を物色する子という表現に、なるほどと思いました😔
休み時間はともかく席とか委員とかイヤで...



春に3年生になるADHD・ASD・知的(全てグレー)小学生の
男の子です。1年生の時から本人の希望でサッカーをしています。2年経っても準備物や名前を覚えられず、コーチの指示も聞こえない、もしくは理解出来てないようです。試合に出てもすぐ交代させられます。初めて自分からやりたいと言ってきた事なので、続けさせたい気持ちと、先の事を考えた時に大丈夫かな?と辞めるべきか迷っています。辞める判断を下すにはまだ、早いでしょうか・・・。
回答
ご本人には相談されましたか?
今でも続けたいのか、困りごとを抱えているのか、やめたいのか…。
親として、これからもっと複雑で難しいことをや...
