質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして

はじめまして。
小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。

チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。
他の子が話していてもうちの娘は静かにしています。手遊びやしりとり、クイズ、運動遊び等をすると楽しく遊べます。
ルールの無い自由なおしゃべりが苦手なようです。どうしてお話に混ざらないのか?と聞くと、何を話していいかわからない。喋ることがない。と言うので、事前に話題や質問をいくつか一緒に考えておいて、それを話してみたらどうかとアドバイスすると、わかった〜。と話題を順番に話したり、質問したりしていくのですが終わるとまた静かになります…。

相槌も下手です。相手の子が話し終えたときに、その話についての感想等を言うこともなく、全く違う話題に急に変えてしまったりも多々あります。相手の子が戸惑っている時もあります。
毎回注意すると会話が嫌になるかもと思い、そういう場合はお友達のお話に感想を言ってから自分の話をしよう、と会話の手順をたまにアドバイスしますがなかなか身につかないようです。

今は幸いなことに周りが優しい子たちばかりなおかげで、チームスポーツもここまで続けてこられましたが、中学に上がれば女の子はきっとこれまで以上に雑談の機会が増えるでしょうし心配しています。

雑談スキルを上げる方法は何かないでしょうか。

小学校生活では毎年クラス替えの度に調子を崩します。
1学期はクラスの音が違う。騒々しい。お友達ができない。等の理由から週1回くらいお休みしつつ通学します。
2学期途中からクラスに慣れて来て、3学期は少しお友達もでき楽しく行ける、というような1年を毎年繰り返しています。
発達検査では目立った凸凹はなく、全般が平均よりも低いといった感じです。

クラスに少しお友達はいますが、予定の無い放課後も遊ぶことはほぼありません。帰宅後はYouTubeでひたすら競技の動画を見ているか、1人で工作やお菓子作りをしているかといった感じです。

上の子(高1・女子)は自閉症。姉妹仲は良いです。小6の娘もお姉ちゃん相手には楽しくお話することができています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ももママさん
2025/02/14 11:35
ご回答ありがとうございました。私の知らない情報をたくさんいただけて本当に助かりました。
早速本とカードゲームを購入しました!これから楽しみつつ一緒に学んでいきたいと思います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193256
2025/02/10 17:05


検査では全般が平均より低いってことは80~90というかんじでしょうかね。
学校では、普通級で、特別な個別配慮なし?
いま小学6年生で、学校の成績というか勉強は、70点くらい?60点くらい?

お子さん、学校への行き渋りも無く、人間関係のトラブルもなく、チームスポーツの一員としてがんばっていて、
家では競技の動画見て自主練・または、趣味のお菓子つくり~~!?

すごいじゃないですか!
中学校に向けてですか~そうですね。

拝読して思ったのは、
「は、、親の考えるハードル・たっかっ(高)」
です。
お子さん、「ああ、コレいわなきゃ、そのつぎはこれ言わなきゃ」って、オロオロしながらでは、ほかの子がしゃべっている内容をきちんと「きく」ことが出来ません~~!!
他の子が話した内容に、同意なら「私も~」とか「わかるー」とか、相槌ってそういうタイミングですよ。

いま所属しているチームスポーツや同じ学校の子で、仲いい子とか、気が合う子とか、「中学校で同じクラスになれたら安心」または逆に「中学校でコノ陽キャの子とは別のクラスのほうがいい」とか、片手の数でも名前がわかれば、
いまの6年の担任の先生に、保護者が相談してはどうでしょうか。
絶対ではないけれども、希望の全員は無理でも、1人か2人くらいは、願いが叶うかもしれません。
お子さんには、親が担任と個別相談したことは絶対に言わずに、
「誰誰ちゃんと、同じクラスになれたらいいねえ~でも、もし中学で違うクラスでも、新しいお友達ができるといいねえ~」程度でおさえておく。

あと、学習面については、漢字・計算・九九・の基礎学力固める。
英語は、小学生でもな英検5級のドリルがあるので、それを始める。
英語・社会・理科は
今書店に並んでいる教科書ガイド(令和3年度版)の参考書のものと、お子さんが実際に使用する教科書(令和7年度版)が、内容がおおきく改変になるから、4月になってから、教科書ガイドを買うこと。
4月の春休み明けに「新入生テスト」
5月には1学期の中間テストがあります。
平均点めざして、いまからがんばってください。

必須は「体力」

雑談スキルの話題:
卒業式の髪型、どうする~とか、服どうする~とか、式の後、どうする~相談とか。
そろそろ決めてもいいと思う。

https://h-navi.jp/qa/questions/193256
2025/02/10 16:12

まず。
帰宅後に、自分のやってる競技の動画を見て研究をしたり、工作やお菓子作ったりして過ごすことを、お子さん本人はどう捉えているのでしょうか。

遊んでくれる人がいないから仕方なく…と劣等感を抱えているでしょうか。
学校やスポーツは疲れるから自分のペースでリフレッシュだ!と前向きでしょうか。
本人が気に病んでいなければ、そのままでいいと思います。
(というか、お母さんが余暇の使い方が上手いと褒めてあげてほしいです)


本人が、仲良くおしゃべりをしたいと思っていて、本を読むのが嫌いでなければ、
『学校では教えてくれない大切なこと』や『女の子のトリセツ』などを読んでみてはいかがでしょうか。

自分発信ではなく、聴く技術を先に身につけてはと思います。
 へー、そうなんだ、すごいねなどの相槌の文言を覚える。
 ときどき、オウム返しで○○なんだねと添える。
 話している子の方に体を向けて、目を見なくて良いから、目から口、鎖骨辺りを見る。


お姉さんと会話が弾むのは、お姉さんが気遣ってくれているからかもしれませんし、
共通の経験があるので通じ合いやすいのかもしれませんね。
Commodi quae voluptate. Quas ut perferendis. Officiis aut perspiciatis. Nobis ut maiores. Dolor cum sed. Dolorum corrupti saepe. Nesciunt atque facere. Sit blanditiis totam. Atque sed rerum. Veritatis laboriosam voluptatibus. Nostrum voluptatibus asperiores. Tempora est molestiae. Ea voluptate vel. In laudantium debitis. Facilis omnis facere. Ex aut optio. Et voluptas blanditiis. Excepturi enim qui. Odit rerum autem. Consectetur sint fugiat. Sunt ullam dolorum. Laudantium aliquam et. Aut provident et. Aut molestiae porro. Voluptas voluptatum sint. Aliquid aliquam cumque. Ut rem culpa. Suscipit qui dolore. Cumque fugit molestiae. Pariatur ut blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/193256
ももママさん
2025/02/10 21:33

伊達メガネさん

ご回答ありがとうございます。

私が難しいことを強いていたんですね。反省します。
相槌の練習から始めたいと思います。相槌のレパートリーを増やしてみようと思います。
雑談の話題も教えてくださりありがとうございます!卒服、ちょうど本人希望のものを購入したところなのでその話題なら楽しく話せそうな気がします。

検査の数値、仰るとおりでそのくらいです。普通級です。
個別支援計画がありましたが、学校側からもう必要ないと思うということで外れました。
小学校のカラーテストの結果はばらつきがあり、100点のものもあれば50点、40点のことも。教科、単元によって全然違います。
英語は小さいときから習っているので小学校のテストはまだわかるようですが、小文字のbとdを未だ逆で書いたり読んだりしていることも多いです。
習い事の英語は内容も難しく、娘は理解できていないため苦痛かと思い、やめようかと言いましたが
やめたくないとのことで、小学校卒業までを区切りとして続けています。
教科書の改変のことなど全く知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます!

できるだけスムーズな中学生活をスタートさせたいので、クラス替えの配慮、ダメ元でお願いしてみようと思います。

体力だけは数年間チームスポーツで鍛えたものがあるためなんとかなりそうです。
Est nulla qui. Quia odio architecto. Modi fugiat aut. Quia consequatur molestiae. Est itaque consequuntur. Nihil corporis voluptate. In cum eligendi. Praesentium quia sunt. Quod omnis voluptatum. Eligendi voluptatem aperiam. Optio necessitatibus voluptatem. Voluptatem aut voluptas. Qui et mollitia. Adipisci ipsum quod. Tenetur voluptate voluptatem. Voluptatum nam velit. Aut officia optio. Aliquam quis adipisci. Consequatur sed iusto. Expedita dolor voluptatem. Autem nostrum voluptatum. Nemo aliquid atque. Ut et alias. Cum quam accusantium. Accusantium nesciunt fugiat. Similique sunt suscipit. Ut ea in. Cumque voluptatem aut. Voluptate sit provident. Earum autem temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/193256
おまささん
2025/02/11 10:21

こんにちは
あの、好き嫌いはえらべますか?
どっちがいい?も選べますか?
ココがとっても大切です。コレできないと本当に底上げが難しいんです。

私がいる学童保育所に自己紹介ゲーム?「佐藤ですすきなおにぎりの具は梅です」(だったかな?名前長くて適当です)って有るんだけど、これ、カードが司会をやってくれて答えるだけなんだよね。
会話の元として脳内ファイリングしてもいいし、これを使って盛り上がってもいいとおもう。
ちなみにこれ、モジモジタイプのお子様でもとりあえずは答えてくれるのですきです。参考になれば。
Explicabo repellendus soluta. Voluptatum iusto necessitatibus. Culpa quasi et. Possimus vel voluptatem. Possimus nisi iste. Velit voluptatum eius. Dolor consequuntur voluptas. Aliquam animi impedit. Aut et rem. Laboriosam et aut. Fuga exercitationem minima. Tempore nam repellat. Nisi autem modi. Temporibus quia perferendis. Expedita similique quisquam. Voluptas et natus. Nisi et aperiam. Maxime voluptates tempore. Qui dicta aperiam. Ducimus consequatur voluptatibus. Sunt harum qui. Fugit assumenda quasi. Voluptatem soluta voluptas. Sit consequatur suscipit. Culpa saepe impedit. Sapiente dolores ut. Totam hic atque. Accusamus consequatur quis. Occaecati sequi voluptas. Id eum fuga.

https://h-navi.jp/qa/questions/193256
ももママさん
2025/02/11 23:31

おまささん

回答ありがとうございます。
娘は好き嫌い、どちらが良いか、は選ぶことができます。昔はわからない、どちらでも良いという返事が多かった気がしますが、年とともに選べるようになりました。

カードゲーム、教えて頂いてありがとうございます!検索してみましたが、すごく良さそうです。聞く練習にも話す練習にもなりそうだし、楽しくできそうですね。
早速買ってみます。
良いものを教えて頂きありがとうございます。
Cum accusamus quasi. Odit molestiae voluptatibus. Corporis autem quae. Eligendi non distinctio. Alias est illum. In omnis iste. At accusamus occaecati. Suscipit nam ea. Rerum ducimus qui. Sint non officiis. Modi rerum enim. Accusantium possimus non. Quia odio sed. Repellendus corporis illum. Distinctio expedita quidem. Pariatur numquam dolores. Sunt beatae nemo. Consequatur mollitia eos. Dolorem atque saepe. Necessitatibus et rerum. Est officiis doloremque. Ut doloremque aut. Aliquam eos tempore. Debitis cupiditate cum. Aut ab rerum. Expedita quo nihil. Culpa aut ut. Nulla sed facere. Recusandae voluptatem sint. Amet ipsam atque.

https://h-navi.jp/qa/questions/193256
ももママさん
2025/02/10 20:29

ごまっきゅさん

ご回答ありがとうございます。
教えていただいた本、早速明日大きい本屋さんに見に行ってみます。

帰宅後のYouTubeやお菓子作りは、娘は「私の幸せの時間」と言っており、楽しんでいます。

気にしているのは私の方で…友達と遊んでいる同級生を見かけると仲良しの子がいていいなあ。中学も心強いだろうな。うちの娘も混ぜてもらえないかなあと思ってしまいます。
娘は特に気にせず、◯◯ちゃんバイバーイ。という感じです。

上の子が友達関係で躓いてしまい、中学3年間ほぼ不登校だったこともあって、ついつい心配が先立ってしまいます。
心配ばかりで、余暇の時間の使い方がうまいという目線で見たことが無かったです。確かに1人で時間を楽しく潰せるのは素敵なことですね。褒めていきたいと思います!

まず聞く技術、相槌から無理のない程度に練習してみたいと思います。
Ipsam est quis. Deleniti officia omnis. Qui est sint. Quia voluptatem minus. Ut quasi non. Adipisci et pariatur. Saepe quas quia. Voluptas quibusdam tempora. Nesciunt iste esse. Sed deserunt cumque. Qui perspiciatis consequatur. Repellat molestiae enim. Qui tempora ea. Voluptates ab explicabo. Aliquam quia dolorem. Omnis dolorem et. Exercitationem est mollitia. Ipsum vel at. Facere voluptas sint. Ut ut voluptas. Possimus facere quia. Facilis incidunt eligendi. Quos voluptas nobis. Consequatur quia id. Dolore illo omnis. Quo quia accusantium. Deserunt qui et. Omnis voluptatibus voluptatem. Temporibus dolorem rerum. Et molestiae quia.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

ASD、DCD、少しADHD、知的障害なしと診断されている息

子のことです。現在小学校3年生になり、もろもろ、不登校を乗り越えて、やっと毎日登校できるようになってきました。だからと言って、まだまだ食事(摂食機能障害)や時間の感覚が薄くて遅刻する帰宅後のつきまといなどの日常の対応はたくさんあります。声かけが必要なのですが、その声かけが『回数多すぎ?』と思うことがあります。息子が社会生活を身につけるために必要だと思うのですが、これってコントロールしようとしてる?失敗させた方がいいとも言うし…と思って黙っていると毎日遅刻するし、放っておくと1食2時間かかります。基本、食べること自体がすでに嫌なので”嫌いな食材”や”嫌いなカット、調理方法”はほとんど出していません。それでも2時間です。。。スケジュールボード(絵カード)などや時計とアラーム、色々と置いても効果なしです。声かけの回数が多いっていうのはコントロールだと思いますか?ここは私自身モヤモヤして『私だって言いたくないのに…』と日々、自己嫌悪です。でも昨晩、横になって息子が『ママ中心。パパは半分真ん中。〇〇は端っこ』と謎の言葉を呟いたので『なんの話?』と聞いたところ、『わからない。。。』と言われました。言葉で説明できないのはわかります。『ママが威張ってるってこと?』と具体的に尋ねたところ『。。。違うけど、、わからない。』と言って寝てしまいました。何か心にモヤモヤがあるんじゃないかな?と思いましたが、あまり声かけが多すぎたり、私自身が最近自分のことを考え始めたり行動することがストレスになってる??と思ってしまいました。私は私のことを考えてはいけないのか?と悲しくなったり怒りが湧き上がったりあまり眠れませんでした。息子の言葉は何を意味してしたのでしょう?それと、皆さんはどんなタイミングでどのくらい声かけをされているのでしょう?よかったら教えて下さい。(乱文申し訳ないです。)追記:夫も子どもも特性があるため自分がどうしたい、どこへ行きたい、何を食べたいなどの質問に『何でもいい、わからない』と答えることが多いです。だから、提案者はいつも私になります。そして、それは『威張っている』こととイコールになっているんじゃないかなって思っています。もしそうだったら、私はすごく損な役回りだということ。正直、一緒にいること自体に疑問を感じてしまうことがあります。。。

回答
お子さんの発言、ドキッとしちゃいましたね。 声掛け。 例えば朝は1時間前、30分前、オンタイムに起こします。 朝食はテレビを時計代わりに...
6
支援学校の高校2年生の男の子です

中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?

回答
うちも息子は中度知的で今は働いています 今まで依存のような感じで友達と一緒にいたいと言う事はよくありました 本人は親から離れて行動出来る...
16
いつも参考になる回答を、ありがとうございます

小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 小学生の頃は、通常級で大人になってから診断を受けました。 ...
8
会話(雑談)をして遊ぶこと

まだ息子にはハードルが高いことなんだろうな~と思いつつ、学校でわいわいやってるお友達を見るといいなぁと思ってしまいます。1年生、普通級です。勉強の遅れは特にないと言われていて、やや視覚優位なマイペースで、人間関係を築くのが普通の子より難しく、それでも友達を誘ったり時には誘われたりして本人は頑張っているようです。先生には特性を伝えてあり、これから放課後デイを検討中で見学へ行ったりしています。息子は遊ぼうと声をかけられれば、一緒に何かしたり、鬼ごっこもルールを理解しているのですが、イマイチ会話力がなく、反応も遅いので会話して遊んでるよりは一緒に空間を楽しんでいる感じです。お友達とお話ししながら遊ぶんだよ、とは時々息子には話していて、わかってる!とは言いますが…。話しかけられたら答えれますがリアクションが1年生らしくないというか、幼いと思います。会話内容もちょっと幼いので、今はいいけどこれから面白くないやつ!と思われそうで心配です。家では色々お話を聞くようにしていますが、最近は毎日ゲームや算数の計算の話ばかりで、学校の話などはほとんど自らしません。聞けば答えてくれますが。ソーシャルスキルアップに家で出来ることをしていきたいと思うのですが、何か出来ること、気を付けてあげることがあれば教えてください。

回答
ソフトクリームさん ありがとうございます。 素直で優しいは本当に良いところだと思っています。 同級生は会話のスピードが早くついていけない感...
15
息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの

で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。

回答
こんばんは!結論から言うと、 通常級に入ったとしても交流級の子供達と必ず仲良くなれるわけではないと思います。 お母さん自身、学校が辛すぎて...
8
現在、高校2年生です

高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ…大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
自立支援の限度額は本人の収入だったと思います。 私と息子がもっていますが、限度額は違うので聞いた所、息子は学生で収入ないので最低の金額だっ...
19
会話に困難を抱えていそうな気がします

小2の娘です。上に未診断ですが小4の不注意でアスペ傾向の息子がいます。二人共WISC検査済です。娘の方は値が100超えフラットで個性だろうという見解が年中の時にされています。小さい頃から人見知りが酷く、友達が出来たことがありません。園や習い事での様子を見ていると、話しかけられても緊張し過ぎて目を合わせられなかったり、誘われても断ったりしています。理由を聞くと、皆の話は早すぎてわからないし、上手く話せないというようなものでした。他者とのコミュニケーションが希薄なことを踏まえてのご相談です。昔から気になっているのですが、話し方が漫画やアニメみたいなんです。「そ、それって」とか「ま、まさか」とかちょっと芝居がかったかんじ?よく漫画でこんなセリフ見ますよね。他にも「?」は「はてな」、「…」を「てんてんてん」というように話します。家族以外の人には必要事項しか話していないみたいなので、こういった話し方はしていないようです。まだ小さいしと思ってスルーしてきましたがさすがに気になってきました。言い間違いも多く、「そっちに持っていくね→持ってくるね」になったり名詞が前後する「サンシャイン→シャンサイン」。昼ご飯と夜ご飯の違いがよくわからない?など。友達がおらず会話経験が少ないのでアニメや漫画の話し方になってしまっているのか、または特性由来なものなのか…やはり再度検査をしてみるべきでしょうか?

回答
エミチョコさんこんばんは。 うちの娘は検査待ちでまだ未診断なのですが、会話が成り立ちません。 例え話などは理解できないようです。 四年生...
5
現在大学3年生のADHDです

私は遅刻癖がひどく、理由は・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間などです。これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。社会に出るのが怖くて仕方ないです。このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?またどのようにして改善しましたか?お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。追記:みなさまご回答ありがとうございます。今現在バイトはしていないです。心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。すみませんがよろしくお願いいたします。遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。

回答
前にどこかで読んだのですが… 朝起きたら何もせずに、まず現地にむかう!というライフハックです。 朝ごはんも化粧も全部、学校や職場に着い...
9
いつもありがとうございます

自分の判断力も鈍っていて何が正しいのか分からなくなってしまっています…分散登校が始まり、授業は頑張っています。しかし、休み時間が心配なようで…友達に入れてと声をかけるのが辛い。どんな反応されるか怖い。明日はもう行けない…どうしよう…何したらいいの?と、寝る前に泣きながらバタバタして何て声かけようか考えさせられます。気持ちを受け止めると、一人でいる。折り紙持っていくと自分で考えていたり…こんな感じですが、朝になるとちゃんと起きて学校へ行けています。初日の休み時間は、声をかけて入れてもらえたみたいだけど、遊んでいた遊具が怖くてその遊具が終わるまでちょっと他のところへ行って戻ったら男の子たちと鬼ごっこが始まっていて入り辛くなったとのこと。また、夜になると泣き出すので何が良くなかったか話しました。遊んでいる時に他のところへ行くとどこかへ行ってしまったみたいだよ?とか。でも、本人はちゃんと一言言ったけど聞こえていなかったかもといいました…フラ〜っと消えたかもしれません。教えると、もういい!1人でいる!今まで仲間に入れてくれなかった子の話をして泣き出したり、1人でいるから折り紙持っていく…泣きながら寝ます2日目、朝は普通でした。しかし、ギリギリで頑張っているのか心配になってきて、折り紙お守りとしてランドセルのポケットに入れておくねと入れてしまいました。お守りとしてなら安心できるかと…でも、よく考えれば休み時間は外に出なきゃ行けないルールなのに良かったかなと学校から帰ってきてから、嫌な話はしませんでした。落ち着いて過ごせたようで、でも休み時間は折り紙をしていたそうです。ますますこのまま孤立していくのかな…情緒安定させたい気持ちとうまく交流させたい気持ち…どうしたらいいのか。私は間違ったことをしてしまったのか…なにが正しいのか賭け事みたいな毎日で生きた心地しません。

回答
フランシスさん ありがとうございます。本当にオロオロしないことですよね。 何とかなると思って頑張るしかないですよね?
31
はじめまして

小学4年生の女の子がいます。小さな頃は、抱っこばかりで歩くのが嫌い、大きな音を怖がる子供でした。何となく育てにくく、少人数の自由保育の幼稚園に入れましたが、非常に受身で、誘われたら友達と遊ぶ、自分からは声をかけたり遊びに誘ったりしないタイプでした。しかしその中で少ないながら友達もいましたが、その友達以外とは殆ど話さない、仲の良い子以外といると固まる、緘黙傾向があり、場面緘黙なのかと悩みました。小学校1.2年は似たような大人しめの友達ができて何とか過ごしていました。放課後も近所の友達と遊んだりしていました。3年の1.2学期は授業参観でも休み時間ぽつんとしていました。4年の今、また授業参観の休み時間ぽつんとして皆を見ているだけ、どこのグループにも属していませんでした。確かに他はグループ化していて娘のタイプだと馴染めないなと感じました。みなキャッキャ女子同士楽しそうで、次から次へと会話が続く感じですが、娘はボーッとしていたり、のんびり、冷静、冷めてる、関心のある事以外は乗り気ではありません。無理に入るのも疲れるからか、休み時間セロテープで工作しているみたいです。また、2人が心地よく3人以上だとまた固まる傾向があります。1.2年生の時の友達と廊下ですれ違っても挨拶すらしない、かと思えば近所の仲良しの友達とは話すので、休み時間はその子のクラスに行ったりしています。聞いても最低限しか学校の話をしない、クラスの友達の名前なんて殆ど出てきません。あぁ、余り関わってないんだなと思っていた矢先の授業参観、やはりぽつんとしていました。大人しいので学校からは「問題無い」と言われますが、ぽつんとしていることについては、相談していません。配慮されたところで、結局無理して入るだけかなとも思います。学年の最初は休み時間友達といた気配がありましたが、今は話も出ません。七夕の短冊の願い事は「友達と仲良くなれますように」でした。習い事でも極めて少人数の所では友達ができました。それ以外は何年通っても他の子と話す事も無く淡々とレッスンをこなしました。定期的にチックがでます。また指の皮をめくる癖が止められません。授業はついていけています。両親共に内向的なので、子供も似たのかなと思っていましたが、受動型asdにピッタリ当てはまります。私達両親も当てはまります。今からでも診断を受けたほうが良いのでしょうか。コミュニケーションを学んだからと言って、このタイプが緊張せず雑談を楽しめるようになるのでしょうか?栄養療法等、良い効果があれば何でも試してみたいです。アドバイス頂けると、幸いです。

回答
余談。 受身であるというのは、存外良い才能だと思います。 もちろん、良いことばかりではありませんが、敵を作りにくいのは利点。 誰に利...
14
友達に拒絶されて落ち込む息子

不登校寸前な気がする・・小1になる息子がいます。ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」等、A君を話をよくしてきます。若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」とか言われたみたいです。(図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。)多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、B君は逃げたとか、言っていました。A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、言葉に詰まりました。。。。息子は1人が嫌なタイプです。誰かと一緒にいたいみたいです。個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。「周りの子と一緒にいたい」みたいです。小学校へ入学してから癇癪が出始めました。些細なことで怒るようになりました。家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。帰宅後は疲れた顔をしています。勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか?不登校寸前な気がします。小1なのに。1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。息子、勘違いして捉えることが多くて。。。生きづらそうなんです。他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね??普通在籍が難しかったのでしょうか??なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
お母さんがいっぱいいっぱいですね。 まずは一息深呼吸しましょう。 人との距離感が難しいのですね。 そして、これはすぐに片付く問題でも無い...
17
皆様のご意見を伺いたく質問させていただきます

2歳1ヶ月の男児を育てているのですが、言葉が遅く20単語ほどを話す状況です。二語文はまだありません。他に気になるのはおもちゃで集中してあそんでいるとたまに呼びかけに応じない時がある、くるくるチャイムというおもちゃで入口を大人の手で防ぐと、大人の顔は見ず手をどけようとしました。外遊び中は親と目線が合いながら、存在を確認しながら遊んでいる印象ですが、対象がおもちゃとなるとそちらに意識がいきがちです。出来ることでいえば、簡単な指示(お出かけする?、ゴミ捨ててきて、ねんねするよ等)は言葉のみで伝わり、うん、と返事したりします。目も普段は合っているし、ASDの特徴的な行動(タイヤをずっと回す等)も見受けられてはいません。エムチャットは該当項目なしという自己評価です。少し気になる点があり、日々不安になっているのですが、皆様の経験などから知見をお聞きしたいと考えています。また今月の2歳検診の相談結果次第ではありますが、療育も早期に行い、特に言語訓練をしていきたいと考えています。子どもの状況において、ご意見や調べるべき点、教育したほうが良いことなどあればよろしくお願いします。

回答
検診で相談するので良いと思います。 それまでの数日、数週間に何かやってもやらなくても、あまり変わらないと思います。 おもちゃに集中してい...
2
7歳、小学1年生の男の子です

以前もお友達と遊べない、一人遊びが多いと相談させていただきましたが、最近は近所のお友達にも慣れ、ずいぶん一緒に遊ぶようになってきました。追いかけっこなど、キャーキャーいいながらただ遊ぶ、というようなことは好きで、楽しそうにやっているのですが、お友達との会話のやりとりをしながら遊ぶ、ということがまだまだできません。言葉の発達も、おそらく精神的にも幼く、2歳くらい年下のお友達の弟などのほうが気が合う感じです。その年下の子のほうが、お話が上手なのですが・・・。表だっていじめや仲間外れのようなものはないですが、だんだん同い年の子の間ではつまらない子と思われてしまうのでは、と心配です。ごっこ遊びのような時は主張の強い子のただ言いなりになって遊んでいる感じに見えます。あまりにもしゃべらないので、「もう少し、お話してごらん。」「お話しながら、お友達と仲良くなっていくんだよ。」などとアドバイスしてしまいます。「わかった」とは言いますが、悲しそうな顔をします・・。本人もうまくできなくて困ってるところもあるんだと思うのですが・・。本人を否定するようで、あまり言わないほうがいいのかな、見守っているほうがいいのかなと思ったりもしますがなかなか成長が見られず、悲しいし焦ってしまいます。夕食時に家族でその日にあったことを話したり、子どもに質問をさせたり、少しづつですが会話の練習のようなものをしています。他に何か家庭でできる会話力の練習のようなものはありますでしょうか。

回答
はなすけさん ありがとうございます。 「質問ゲーム」いいですね。 早速やってみたいと思います。 会話ってやっぱり相手の話に興味を...
6
小学6年女子です

療育は三才から通っていて、主治医からは広範性発達障害とだけ言われています。知能には問題なく普通級ですが、コミュニケーションに問題あり友達に話しかけるのが大変難しく、そもそも他者にあまり興味がありません。学校は嫌がっているものの(理由は人間関係よりも、勉強が嫌だとのこと)なんとか通っていて、成績も勉強が嫌いな割にはそこまで悪くありません。運動は苦手です。まだ自分自身の事がわかっていなくて、コミュニケーションがとれないこともそこまで本人は気にしていません。年齢的に、誰か友達といないと恥ずかしいなどと思う年頃かもしれませんがそれは全くなく、休み時間は絵を書いたり本を読んだりしています。現在は学校ではほとんど1人でいますが、課題などで人と話さないといけない時は頑張って話しているようです。それ以外では関わろうとしません。幸い1人だけ気にかけてくれる子がいて、その子とは去年くらいから手紙のやりとりをしたり、その子が誘ってくる日はうちに来てお互いが好きなゲームをしたりしています。これまでいじめというまでの事はなかったですが、やはり気の強い女子から、行動が遅い事を咎められたり、邪魔と言われたりすることはありました。6年になりあまりそういう話も本人から聞かなくなったように思えたのですが、やはり最近でもバカじゃない?などと言われたり、幼い子供扱いされるような事があったようです。本人は学校が嫌なので、学校の話はあまりしませんが、そういう嫌だった事は教えてくれています。小学校生活もあと半年、本人の希望もあり中学はそのまま公立に行く予定ですが、人数が少なく比較的大人しい今の小学校でもなんとか行けてる状態…中学は三校が集まる中学で、元気な子供も多く、慣れるまではかなりの時間がかかると思っています。現在は年に数回の療育の主治医の診察と、心理の先生との対面か年3回くらい、あとはスクールカウンセラーに通ってます(私のみです)家ではひょうきんもので、自分の好きなゲームの話はいくらでもしています。中学進学はこのまま公立で良いのか、、、家族以外とはろくに話せない娘。家ではバカみたいにお調子者です(年齢より見た目も中身も幼いです)先日も運動会があったのですが、周りの子供の成長ぶりに驚いてしまいました。そしていけないとわかっていつつ比べてしまって、毎回行事の度に私が落ち込みます。コミュニケーションの問題も娘が変わりたいと思わなければ始まらないのかもしれませんが、親が苦しくてどうにかしたいと思ってしまうのです。何年経っても成長しない母です。周りに同じような子供を持つママもいなくて、どの子も活発な子ばかりで疎外感に打ちのめされます。一番辛いのは娘なはずなのに……とりとめのない文章ですみません。質問としてはうちの娘と同じようなお子さんをお持ちの方はいますか?また中学進学などはどのようにして決めましたか?支離滅裂な文章ですみません。

回答
多分、回答〆切かなと思いますが、敢えて失礼します。 私も実は小学校の頃。ガールズトークが苦手、1人が大好きちゃんで。発表すらろくにできませ...
12