2025/02/10 15:04 投稿
回答 6
受付終了

はじめまして。
小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。

チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。
他の子が話していてもうちの娘は静かにしています。手遊びやしりとり、クイズ、運動遊び等をすると楽しく遊べます。
ルールの無い自由なおしゃべりが苦手なようです。どうしてお話に混ざらないのか?と聞くと、何を話していいかわからない。喋ることがない。と言うので、事前に話題や質問をいくつか一緒に考えておいて、それを話してみたらどうかとアドバイスすると、わかった〜。と話題を順番に話したり、質問したりしていくのですが終わるとまた静かになります…。

相槌も下手です。相手の子が話し終えたときに、その話についての感想等を言うこともなく、全く違う話題に急に変えてしまったりも多々あります。相手の子が戸惑っている時もあります。
毎回注意すると会話が嫌になるかもと思い、そういう場合はお友達のお話に感想を言ってから自分の話をしよう、と会話の手順をたまにアドバイスしますがなかなか身につかないようです。

今は幸いなことに周りが優しい子たちばかりなおかげで、チームスポーツもここまで続けてこられましたが、中学に上がれば女の子はきっとこれまで以上に雑談の機会が増えるでしょうし心配しています。

雑談スキルを上げる方法は何かないでしょうか。

小学校生活では毎年クラス替えの度に調子を崩します。
1学期はクラスの音が違う。騒々しい。お友達ができない。等の理由から週1回くらいお休みしつつ通学します。
2学期途中からクラスに慣れて来て、3学期は少しお友達もでき楽しく行ける、というような1年を毎年繰り返しています。
発達検査では目立った凸凹はなく、全般が平均よりも低いといった感じです。

クラスに少しお友達はいますが、予定の無い放課後も遊ぶことはほぼありません。帰宅後はYouTubeでひたすら競技の動画を見ているか、1人で工作やお菓子作りをしているかといった感じです。

上の子(高1・女子)は自閉症。姉妹仲は良いです。小6の娘もお姉ちゃん相手には楽しくお話することができています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/02/14 11:35
ご回答ありがとうございました。私の知らない情報をたくさんいただけて本当に助かりました。
早速本とカードゲームを購入しました!これから楽しみつつ一緒に学んでいきたいと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/193256
2025/02/10 17:05


検査では全般が平均より低いってことは80~90というかんじでしょうかね。
学校では、普通級で、特別な個別配慮なし?
いま小学6年生で、学校の成績というか勉強は、70点くらい?60点くらい?

お子さん、学校への行き渋りも無く、人間関係のトラブルもなく、チームスポーツの一員としてがんばっていて、
家では競技の動画見て自主練・または、趣味のお菓子つくり~~!?

すごいじゃないですか!
中学校に向けてですか~そうですね。

拝読して思ったのは、
「は、、親の考えるハードル・たっかっ(高)」
です。
お子さん、「ああ、コレいわなきゃ、そのつぎはこれ言わなきゃ」って、オロオロしながらでは、ほかの子がしゃべっている内容をきちんと「きく」ことが出来ません~~!!
他の子が話した内容に、同意なら「私も~」とか「わかるー」とか、相槌ってそういうタイミングですよ。

いま所属しているチームスポーツや同じ学校の子で、仲いい子とか、気が合う子とか、「中学校で同じクラスになれたら安心」または逆に「中学校でコノ陽キャの子とは別のクラスのほうがいい」とか、片手の数でも名前がわかれば、
いまの6年の担任の先生に、保護者が相談してはどうでしょうか。
絶対ではないけれども、希望の全員は無理でも、1人か2人くらいは、願いが叶うかもしれません。
お子さんには、親が担任と個別相談したことは絶対に言わずに、
「誰誰ちゃんと、同じクラスになれたらいいねえ~でも、もし中学で違うクラスでも、新しいお友達ができるといいねえ~」程度でおさえておく。

あと、学習面については、漢字・計算・九九・の基礎学力固める。
英語は、小学生でもな英検5級のドリルがあるので、それを始める。
英語・社会・理科は
今書店に並んでいる教科書ガイド(令和3年度版)の参考書のものと、お子さんが実際に使用する教科書(令和7年度版)が、内容がおおきく改変になるから、4月になってから、教科書ガイドを買うこと。
4月の春休み明けに「新入生テスト」
5月には1学期の中間テストがあります。
平均点めざして、いまからがんばってください。

必須は「体力」

雑談スキルの話題:
卒業式の髪型、どうする~とか、服どうする~とか、式の後、どうする~相談とか。
そろそろ決めてもいいと思う。

https://h-navi.jp/qa/questions/193256
2025/02/10 16:12

まず。
帰宅後に、自分のやってる競技の動画を見て研究をしたり、工作やお菓子作ったりして過ごすことを、お子さん本人はどう捉えているのでしょうか。

遊んでくれる人がいないから仕方なく…と劣等感を抱えているでしょうか。
学校やスポーツは疲れるから自分のペースでリフレッシュだ!と前向きでしょうか。
本人が気に病んでいなければ、そのままでいいと思います。
(というか、お母さんが余暇の使い方が上手いと褒めてあげてほしいです)


本人が、仲良くおしゃべりをしたいと思っていて、本を読むのが嫌いでなければ、
『学校では教えてくれない大切なこと』や『女の子のトリセツ』などを読んでみてはいかがでしょうか。

自分発信ではなく、聴く技術を先に身につけてはと思います。
 へー、そうなんだ、すごいねなどの相槌の文言を覚える。
 ときどき、オウム返しで○○なんだねと添える。
 話している子の方に体を向けて、目を見なくて良いから、目から口、鎖骨辺りを見る。


お姉さんと会話が弾むのは、お姉さんが気遣ってくれているからかもしれませんし、
共通の経験があるので通じ合いやすいのかもしれませんね。

Eligendi maiores asperiores. Porro qui cum. Maiores minus aut. Et expedita sed. Facilis minima hic. Nesciunt et quasi. Qui quae eligendi. Qui quod laboriosam. Cupiditate et deserunt. Voluptatibus est omnis. Quis veritatis id. Non veniam sit. Neque nihil asperiores. Voluptatem blanditiis sunt. Omnis sit debitis. Libero possimus aperiam. Est vitae nesciunt. Iste fugit quis. Quia voluptatibus enim. Inventore architecto vero. Delectus repellendus tempora. Maxime voluptatum quas. Est explicabo deleniti. Voluptates dicta reprehenderit. Eum neque veniam. Repudiandae sint doloribus. Aut et amet. Sed qui ex. Commodi possimus ut. Esse aut natus.
https://h-navi.jp/qa/questions/193256
ももママさん
2025/02/10 21:33

伊達メガネさん

ご回答ありがとうございます。

私が難しいことを強いていたんですね。反省します。
相槌の練習から始めたいと思います。相槌のレパートリーを増やしてみようと思います。
雑談の話題も教えてくださりありがとうございます!卒服、ちょうど本人希望のものを購入したところなのでその話題なら楽しく話せそうな気がします。

検査の数値、仰るとおりでそのくらいです。普通級です。
個別支援計画がありましたが、学校側からもう必要ないと思うということで外れました。
小学校のカラーテストの結果はばらつきがあり、100点のものもあれば50点、40点のことも。教科、単元によって全然違います。
英語は小さいときから習っているので小学校のテストはまだわかるようですが、小文字のbとdを未だ逆で書いたり読んだりしていることも多いです。
習い事の英語は内容も難しく、娘は理解できていないため苦痛かと思い、やめようかと言いましたが
やめたくないとのことで、小学校卒業までを区切りとして続けています。
教科書の改変のことなど全く知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます!

できるだけスムーズな中学生活をスタートさせたいので、クラス替えの配慮、ダメ元でお願いしてみようと思います。

体力だけは数年間チームスポーツで鍛えたものがあるためなんとかなりそうです。

Doloremque culpa numquam. Similique ex qui. Quod et voluptas. Suscipit voluptas pariatur. Ut cumque quos. Ut libero iusto. Magnam voluptatem qui. Officiis nihil ab. Sunt distinctio corrupti. Ut distinctio excepturi. Qui ex maxime. Est omnis voluptatem. Facilis et culpa. Fuga vel accusamus. Eos ut minus. Sint voluptates quia. Fugit nobis suscipit. Cumque assumenda enim. Qui aut rerum. Dolores voluptate amet. Voluptas quidem et. Ut minus voluptate. Aliquid perferendis qui. Maxime sed quae. Et vel numquam. Aut ab beatae. Nihil facilis officiis. Enim quidem minima. Molestiae dolor placeat. Perferendis omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/193256
おまささん
2025/02/11 10:21

こんにちは
あの、好き嫌いはえらべますか?
どっちがいい?も選べますか?
ココがとっても大切です。コレできないと本当に底上げが難しいんです。

私がいる学童保育所に自己紹介ゲーム?「佐藤ですすきなおにぎりの具は梅です」(だったかな?名前長くて適当です)って有るんだけど、これ、カードが司会をやってくれて答えるだけなんだよね。
会話の元として脳内ファイリングしてもいいし、これを使って盛り上がってもいいとおもう。
ちなみにこれ、モジモジタイプのお子様でもとりあえずは答えてくれるのですきです。参考になれば。

Ut facilis non. Libero ratione ullam. Et iusto minima. Ratione sit harum. Asperiores qui est. Exercitationem est molestiae. Officiis rem adipisci. Ratione laudantium nesciunt. Odio nemo sed. Quaerat iusto quo. Beatae et earum. Eius omnis quidem. Aut est dolorem. Quis nihil ullam. Libero fugiat rerum. Soluta doloremque aliquid. Adipisci voluptatem eos. Sequi non totam. Consequuntur necessitatibus ut. Quo consequuntur tempore. Dolorem enim nemo. Consequatur ut quod. Et sit ratione. Consequatur distinctio quis. Dicta et voluptatibus. Voluptate esse veritatis. Nisi minima quo. Pariatur rem consectetur. Repellendus quisquam eos. Quia quos neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/193256
ももママさん
2025/02/11 23:31

おまささん

回答ありがとうございます。
娘は好き嫌い、どちらが良いか、は選ぶことができます。昔はわからない、どちらでも良いという返事が多かった気がしますが、年とともに選べるようになりました。

カードゲーム、教えて頂いてありがとうございます!検索してみましたが、すごく良さそうです。聞く練習にも話す練習にもなりそうだし、楽しくできそうですね。
早速買ってみます。
良いものを教えて頂きありがとうございます。

Ut dolorem et. Aliquid sit non. Dolorum vero necessitatibus. Doloribus atque sit. Labore omnis voluptas. Nulla numquam minus. Placeat autem et. Minima reiciendis sapiente. Dolorum non ut. Alias architecto possimus. Illo consequatur numquam. Nulla velit sint. Numquam iusto et. Velit sunt ab. Voluptatibus incidunt soluta. Repellat a voluptas. Reprehenderit autem et. Libero error sit. Velit impedit ea. Ut vero rerum. Assumenda aut neque. Saepe voluptas ipsam. Alias nostrum consequatur. Quidem aut laudantium. Asperiores aut et. Facilis odit magni. Magnam nesciunt autem. Aut repellendus omnis. Quidem cum in. Repellat illo in.
https://h-navi.jp/qa/questions/193256
ももママさん
2025/02/10 20:29

ごまっきゅさん

ご回答ありがとうございます。
教えていただいた本、早速明日大きい本屋さんに見に行ってみます。

帰宅後のYouTubeやお菓子作りは、娘は「私の幸せの時間」と言っており、楽しんでいます。

気にしているのは私の方で…友達と遊んでいる同級生を見かけると仲良しの子がいていいなあ。中学も心強いだろうな。うちの娘も混ぜてもらえないかなあと思ってしまいます。
娘は特に気にせず、◯◯ちゃんバイバーイ。という感じです。

上の子が友達関係で躓いてしまい、中学3年間ほぼ不登校だったこともあって、ついつい心配が先立ってしまいます。
心配ばかりで、余暇の時間の使い方がうまいという目線で見たことが無かったです。確かに1人で時間を楽しく潰せるのは素敵なことですね。褒めていきたいと思います!

まず聞く技術、相槌から無理のない程度に練習してみたいと思います。

Nobis non placeat. Qui est labore. Repellendus facere aspernatur. Eum perferendis qui. Earum et molestias. Porro est dolore. Earum et consequatur. Aliquam cumque quasi. Eos voluptatem velit. Praesentium quia nam. Officia aut dignissimos. Tempore esse amet. Ut iste fugiat. Nisi voluptas est. Voluptates quasi sed. Corrupti dolor tenetur. Ut id est. Aut debitis fugiat. Laboriosam magni laudantium. Sint deserunt qui. Ab aut et. Voluptatem autem ex. Et in odio. Vel quis repellat. Corporis non perspiciatis. Dolores id ad. Voluptatem voluptatem sed. Explicabo repellat fuga. Est sint non. Neque optio et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ASD、DCD、少しADHD、知的障害なしと診断されている息子のことです。 現在小学校3年生になり、もろもろ、不登校を乗り越えて、やっと毎日登校 できるようになってきました。 だからと言って、まだまだ食事(摂食機能障害)や時間の感覚が薄くて遅刻する 帰宅後のつきまといなどの日常の対応はたくさんあります。 声かけが必要なのですが、その声かけが『回数多すぎ?』と思うことがあります。 息子が社会生活を身につけるために必要だと思うのですが、 これってコントロールしようとしてる? 失敗させた方がいいとも言うし…と 思って黙っていると毎日遅刻するし、放っておくと1食2時間かかります。 基本、食べること自体がすでに嫌なので”嫌いな食材”や”嫌いなカット、調理方法”は ほとんど出していません。それでも2時間です。。。 スケジュールボード(絵カード)などや時計とアラーム、色々と置いても効果なしです。 声かけの回数が多いっていうのはコントロールだと思いますか? ここは私自身モヤモヤして『私だって言いたくないのに…』と日々、自己嫌悪です。 でも昨晩、横になって息子が『ママ中心。パパは半分真ん中。〇〇は端っこ』と謎の言葉を呟いたので 『なんの話?』と聞いたところ、 『わからない。。。』と言われました。言葉で説明できないのはわかります。 『ママが威張ってるってこと?』と具体的に尋ねたところ 『。。。違うけど、、わからない。』と言って寝てしまいました。 何か心にモヤモヤがあるんじゃないかな?と思いましたが、 あまり声かけが多すぎたり、私自身が最近自分のことを考え始めたり行動することが ストレスになってる?? と思ってしまいました。 私は私のことを考えてはいけないのか? と悲しくなったり怒りが湧き上がったり あまり眠れませんでした。 息子の言葉は何を意味してしたのでしょう? それと、皆さんはどんなタイミングでどのくらい声かけをされているのでしょう? よかったら教えて下さい。 (乱文申し訳ないです。) 追記: 夫も子どもも特性があるため自分がどうしたい、どこへ行きたい、何を食べたいなどの質問に 『何でもいい、わからない』と答えることが多いです。 だから、提案者はいつも私になります。そして、それは『威張っている』こととイコールになっているんじゃないかなって思っています。 もしそうだったら、私はすごく損な役回りだということ。 正直、一緒にいること自体に疑問を感じてしまうことがあります。。。

回答
6件
2025/02/10 投稿
コントロール 絵カード ADHD(注意欠如多動症)

現在大学3年生のADHDです。 私は遅刻癖がひどく、理由は ・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる ・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間 などです。 これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。 リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。 本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。 社会に出るのが怖くて仕方ないです。 このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか? またどのようにして改善しましたか? お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。 追記: みなさまご回答ありがとうございます。 今現在バイトはしていないです。 心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。 動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。 すみませんがよろしくお願いいたします。 遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。

回答
9件
2025/02/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

はじめまして。 小学4年生の女の子がいます。 小さな頃は、抱っこばかりで歩くのが嫌い、大きな音を怖がる子供でした。 何となく育てにくく、少人数の自由保育の幼稚園に入れましたが、非常に受身で、誘われたら友達と遊ぶ、自分からは声をかけたり遊びに誘ったりしないタイプでした。 しかしその中で少ないながら友達もいましたが、その友達以外とは殆ど話さない、仲の良い子以外といると固まる、緘黙傾向があり、場面緘黙なのかと悩みました。 小学校1.2年は似たような大人しめの友達ができて何とか過ごしていました。 放課後も近所の友達と遊んだりしていました。 3年の1.2学期は授業参観でも休み時間ぽつんとしていました。 4年の今、また授業参観の休み時間ぽつんとして皆を見ているだけ、どこのグループにも属していませんでした。 確かに他はグループ化していて娘のタイプだと馴染めないなと感じました。 みなキャッキャ女子同士楽しそうで、次から次へと会話が続く感じですが、娘はボーッとしていたり、のんびり、冷静、冷めてる、関心のある事以外は乗り気ではありません。 無理に入るのも疲れるからか、休み時間セロテープで工作しているみたいです。 また、2人が心地よく3人以上だとまた固まる傾向があります。 1.2年生の時の友達と廊下ですれ違っても挨拶すらしない、かと思えば近所の仲良しの友達とは話すので、休み時間はその子のクラスに行ったりしています。 聞いても最低限しか学校の話をしない、クラスの友達の名前なんて殆ど出てきません。 あぁ、余り関わってないんだなと思っていた矢先の授業参観、やはりぽつんとしていました。 大人しいので学校からは「問題無い」と言われますが、ぽつんとしていることについては、相談していません。配慮されたところで、結局無理して入るだけかなとも思います。 学年の最初は休み時間友達といた気配がありましたが、今は話も出ません。七夕の短冊の願い事は「友達と仲良くなれますように」でした。 習い事でも極めて少人数の所では友達ができました。 それ以外は何年通っても他の子と話す事も無く淡々とレッスンをこなしました。 定期的にチックがでます。また指の皮をめくる癖が止められません。 授業はついていけています。 両親共に内向的なので、子供も似たのかなと思っていましたが、受動型asdにピッタリ当てはまります。 私達両親も当てはまります。 今からでも診断を受けたほうが良いのでしょうか。 コミュニケーションを学んだからと言って、このタイプが緊張せず雑談を楽しめるようになるのでしょうか? 栄養療法等、良い効果があれば何でも試してみたいです。 アドバイス頂けると、幸いです。

回答
14件
2024/09/26 投稿
小学3・4年生 遊び 会話

6歳年長の娘がいます。 会話のキャッチボールが苦手で時々ちぐはぐなことをいったり、お友達が話しかけてるのに逃げたりしてしまいます。今はまだ性格の明るさとお調子者なところを幼稚園の先生がコントロールしてくれてうまくいってると感じてる所です。先生からも何の問題もないと言われています。 言葉の教室に週2で通っていて、その先生にはグレーゾーンと言われました。発達検査も受けましたが、コミュニケーションの部分が低く凸凹の結果でした。 前置きが長くなりましたが、近所に同い年の女の子がいてとても聡明な子です。 話もキャッチボールができて、落ち込む事が多くて。比べてしまいます。 あまり関わらないようにしていたのですが、何日か送迎を頼まれる事になり顔を合わせることになります。 正直きつくて。なんでこんなにかわいい我が子なのにキャッチボールができないんだろうからはじまり、しつこく言い間違いを直したり復唱させて聞いてるか確認したり、息苦しい環境にいます。 受け答えに一喜一憂している状況です。 いっそ  そのままでいい  と言えたらいいのに言えない器の小さな私。 どうこの気持ちを整理したらいいのかわかりません。なんでうちのこ?なんで普通にうんであげられなかったの?と悲劇のヒロイン真っ盛りです。    どうしたらいいんでしょうか?

回答
8件
2018/10/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 コミュニケーション

初めて質問します、長文ですが 放課後等デイサービスの事で悩んでいます ADHD+ASDの中学生男子が2人います。 2人とも放課後等デイサービスを利用しています 利用してる事業所が拡大していき教室を増やしていってから違う店舗の契約を勧められたり日数増やしませんか?や空きがあるので来ませんか?と言われることが多くなりました 子供達は不登校でフリースクールに通っている日があるのを伝えているのですがその日の利用のお誘いが来たりで困っています。 LINEでやり取りするようになってから紙での予定表との時間の変更が多々あり連絡が頻繁で、予定表もLINEでファイルで送られ各自でコピーして記入の上提出に変更され経費削減なのはわかるのですが ある時闇鍋をするので食材を持ってきてくださいって言われた事があり、我が子にはアレルギーは無いのですが他の子でアレルギーや生モノを持ってきた場合食中毒などもあるのでどうなのだろうと夫と話をしていたのですが食材持ち込みは気にしすぎですか? 毎回利用する前月の中旬に予定表を出して後日決定された予定表をもらうのですが、前日に人数の都合で系列の違う店舗(契約している所)に変更してほしいと言われ子供は参加したのですが前日に変更ってなんでと渋々だったので無理に行かなくても良いよとは伝えたのですが、事業所に急な変更はやめてもらいたいのは言っても良いのでしょうか? 今一番悩んでいて次回買い物体験をする予定で長男がスタッフの方や同年代の女の子と色々計画をし2時間位ショッピングモールで服や靴などを買いたいと言ったみたいでスタッフの方から予算は5000円なので5000円お財布に入れてきてくださいと言われてびっくりして悩んでいます。 管理体制も気になりますし金額が金額だけに 今の時代普通の感覚なのかなと思ったり我が子はこだわりが強くファッションに目覚めてネットで服を見たりして欲しいと思ったら金額を見ずに教えに来たりします、そもそも近所にも自分で買い物に行くことが無いので買い物に行ったら舞い上がってしまって買ってしまいそうです それも体験のうちではと言われたらそうなのかもしれないのですが放課後等デイサービスで5000円持たせての買い物体験はありでしょうか? 長々と読んでいただきありがとうございます。 皆様の意見を聞きたいです、よろしくお願いします。

回答
2件
2025/02/10 投稿
フリースクール 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

重度の知的障害者の親族が同乗していた車の事故で大腿骨骨折(寛骨臼)になりました。主治医と家族で話し合って手術は無理だろうと手術をしない選択にしました。なんとかベットでじっとして入院を過ごしてましたが、2週間たった今、病院生活が慣れてきたのか大声をだしたり、医療従事者に触らせず、威嚇する、食事も嫌なものは食べない、睡眠も不規則で衛生面も自分では出来ないのに、やってもらうことも嫌がるので、現状では仕方ないですが不衛生であると思います。リハビリを始めましょうということで連絡がありましたが、リハビリも拒否していて出来てないようです。家族が働きかけてもやろうとしません。当然点滴も自分で抜くので今はしてません。転院をすすめられましたが、受け入れ先も了承してもらえるのかもわからないようです。 知的障害者専門も病院なら安心なのですが、普通の病院だとどこへ行っても同じだと思います。リハビリができない状況は明らかに本人の問題なので、病院を責める気は全くないですが、このまま寝たきりで過ごすとなると、体や内臓が弱ってくるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

回答
3件
2025/02/11 投稿
食事 病院 知的障害(知的発達症)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症) 小学3・4年生

放課後デイについて悩んでいます。 娘は4月から小学校(支援学級)に通います。 知的なしasd,軽度の場面緘黙ありです。 (STは心理士に別の機関でお世話になる予定です) 娘に良さそうな事業所さんに体験の申し込みを問い合わせたところ、放課後デイの体験は子供が入学してからでないと受付できないということでした。 そこは児発もされているため、雰囲気だけでも知りたく児発の方に体験をさせてもらったところ、不安感強めの娘でも、なんとか親から離れて1時間カリキュラムを終えてきました。 中々慣れるのに時間がかかる娘が、体験でここまで出来たのも驚きだったので、こちらの事業所さんに通わせたいと思うのですが、入学してからの放課後デイの体験となるので、慣れてない小学校生活に加えて放課後デイを同時期に通うことに対して本人のストレスが大きくかかるのではないかと懸念しています。 体験を4月にして、ちょっと小学校の生活にも慣れてきたかなというところで通わせるのがよいのか、でも人気がある事業所なので空き状況のことも考えると4月の体験で娘の様子次第では契約をして、通える時に通うみたいな感じのほうがいいのか、どのように進めていけばよいか思案しています。 我が家は田舎で地元に療育がなく、選べる事業所がとてつもなく少ないです。(送迎してくれるところはほとんどないです) 行けそうな範囲の事業所さんで、娘に合いそうなところがなかなか見つけられないことも悩みです。合うか合わないかは、実際に数ヶ月通わせないとわからないのもあります。 娘の性格や特性を踏まえて小学校に慣れることを優先したいのですが、療育探しに気力も消耗してしまいそうな感じです。

回答
7件
2025/02/11 投稿
小学校 ASD(自閉スペクトラム症) ST

ASD+ADHD診断済の年長息子の先延ばし癖?が酷すぎてYouTube見る以外全く動かない姿に腹が立って仕方ありません…。 とにかくYouTube以外のことを全て「めんどくさい(怒)」と言って全くやろうとしません。朝の身支度は時間との戦いで本当にイライラするため前日夜に翌日の服を着せて寝るので、翌朝することは靴下履いて朝ご飯食べて歯磨きするだけなのに3時間かかります。放っておくとそのまま夜になるので声掛けに声掛けを重ねてだんだん脅しになり最終的に怒鳴りまくります。それでも反抗期?なのもあって偉そうに支離滅裂なことを言い返してきて一向に動かず、もう出る!準備出来てない子は置いて行くわ!とそそくさと出ようとしたところでいつもパニックを起こし「置いて行かないで〜!」と叫んだり奇声を上げながら私の腕を馬鹿力で引っ張ったり(脱臼したこと数回あります…)わざと足を引っ掛けて転ばせようとしてきます。パニック起こしてないでさっさと準備しろ!と余計にイライラします。視覚優位なのでイラスト付きで身支度表を作ったり色々試行錯誤してきましたがどれも効果ありませんでした。お母さんが手伝うからやろうと声掛けしても「は?ダルい」と言われるだけです。 じゃあもうやらなくていいから家出るよ、と言うと「靴下履かないと足が気持ち悪い!息子君にこんな嫌な思いをさせる気か!」「息子君の歯が汚くてみんなに笑われてもどうでもいいってことね!」「息子君がお腹空かせて辛い思いをしてもいいってことね!」と勝手に被害妄想炸裂させて傷付いて「息子君は愛されていない(毎日何回も大好きだよ愛してるよとハグしています)」とシクシク。ウザい。その後そのシクシクが憎しみに転換されて暴力が始まります。 いつも準備が終わったらYouTube見ていいことにしてますがこんな調子なので朝はYouTube見る時間が無くそれで毎朝癇癪起こすのもウザすぎます。 休日の度にどこか行きたい!どこか連れて行け!と朝から騒ぎまくるくせにやっぱり準備しない。もう本当に限界で、最近は置いて行くよ!でパニック起こした息子に殴られるとやり返してしまい余計にカオスな現場になってしまいます。 これだけ毎日めんどくさい!めんどくさい!と全て放棄してダラダラダラダラしてるくせにYouTube見るときだけ爆速でSwitch起動しに行きます。その姿にもイラついて仕方ありません…。 なにかアドバイス、慰めをいただけないでしょうか。4月から小学生で家を出る時間が1時間以上早まるし準備物も増えるのにこんなんじゃ憂鬱で胃が痛いです。

回答
9件
2025/02/11 投稿
パニック ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。 息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。 県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ… 大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。  息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。 息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。 電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。 手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
19件
2025/02/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 高校 大学

初めて質問します。今年度から社会人になった者です。 自分が発達障害(注意散漫傾向が強い)なのではないかと疑っています。 期限が迫っても、提出しなければいけない課題を全然進められないです。 そのことで職場の上司にも迷惑をかけ続けており、申し訳なさしかないです。 自分がサボっているのか、本当にできないのかすらも分からなくなっています。 どうやって休日や仕事終わりの一人での自己学習を進めたらよいのでしょうか? 家で勉強することは(誘惑が多すぎて気が散ってしまい)まず無理なので、図書館に行って課題をすることが多いです。 しかし、図書館でも集中できないことが多々あります。 課題に取り組み始めるのもいつもギリギリになってしまい、提出期限を過ぎてしまったり、期限内に提出できたとしても完成度が低かったりします。 そもそも課題に取り組むまでに心理的な抵抗があり、取りかかるまでに少なからず時間を要します(数十分~数時間程度)。 そしてなんとか課題を進める手順を考え取り組み始めることができたとしても、ものの15分ほどで集中が切れます。 そして一度集中が切れると長時間注意が逸れ続け、勉強に関係のないwebページを次々に延々と見続けてしまったり、スマホをいじってしまったりします。一度その状態に入ってしまうと正しい行動への修正(制御)がほぼ利かなくなります。 パソコンを使用して課題を作成しているため、勉強目的以外で見てしまいそうなwebサイトのURLはあらかじめ数十種類程度ブロックをかけており、勉強以外の目的で自分が検索しそうなキーワードを入力した際にもサイトをブロックできるような設定にしています。スマホにも複数の機器管理アプリを入れており、連続していじることのないように、30分使用するごとに5分ブロックがかかるような設定や、特定のアプリを時間帯でブロックする設定にもしています。 それでも、他のサイトを見てしまったり、ひどいときには自分でブロックを解除したり、デバイスの見すぎで目が疲れて寝たりしてしまいます。 自覚する限り、過集中の症状はないです。 もう、自分のことが手に負えないです・・・。 こんな人間でもどうすれば自己学習できるようになるのか、お知恵をお貸しいただけるとありがたいです・・・。 また、仕事に影響が出てしまっているので、怖いですが精神科への受診も考えたほうがよいでしょうか。受診して改善されるものなのでしょうか。

回答
6件
2025/02/13 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

続…結果大惨事になりました(笑) 沢山のアドバイス有難うございました。 内容は省きますので…分かる方にだけ。 結果…大惨事になりました。 夫と娘に聞き取りし、やっぱり納得出来ない部分もあり…LINEで夫と娘からの見解や、娘ちゃんの気持ちを確認する文を送りました。 かなり穏便にです。 がっ、帰ってきたLINEは散々な言われようで…もはや10:0でうちが悪いと思っているんだなと。 やはり夫の監督不行き届きは否めず、そこは改めて謝罪しましたが…娘について、言った事を理解してないや…クレーンで伝えてきたなどなど。 うちの子も注意して頂いて…の話は、うちの娘は癇癪があるし無理ですと。 (癇癪と言われても、バス降りる際寝起きだと不機嫌な事で…娘ちゃんやママさんに当たり散らしてはいません) なんか…前から感じてはいたんですが、兎に角うちの娘を知的障害と思い、見下してるんだなと。 実際はうちの娘も不安感が強い部分があり、外では言葉数が極端に減りますが、家ではよく喋ってます。言葉も理解してますし、自分の気持ちもしっかり伝えて来ます。 私の被害妄想かとも思いましたが、やっぱりそう思われてたのかと納得しました。 余りの言われように…私の気持ちがもう無理で、もうバスは利用しないこと。 今後何か娘の行動で困る事があれば、園に報告お願いしますと伝えました。 なんか知能が低く…何の分別もつかない子が、うちの子をそそのかした…うちの子は悪いことと理解してるのに、やらされて困ってた。 みたいな話になってて…更にうちの娘が、朝歩いて来る娘ちゃんに駆け寄ったが、娘ちゃんは嫌がって逃げたのに、追い掛けて来たとか… そんな急に朝態度変えられても、普通の6歳児でも追い掛けるのでは?と。 兎に角考えが合わないのと、娘を底辺に見ているのはよく分かりました。 大惨事になりましたが…私は悔いはありません。 娘も残り1ヶ月、自主登園に前向きです(理由は濁してます)。 懸念するなら、相手のママさんは顔が広く、お喋りな事でしょうか…他のバス停トラブルにも詳しく、他所の子の診断名まで喋ってきた事があったので。 とは言え、ちゃんと見てない夫が1番悪いし…外で喋れない分、こう言った誤解をされるのを危惧していましたが、まさにだったなと。 やはり私は、相手のママが自分の娘ちゃんの繊細さを棚上げに、うちの娘の劣ってるところばかりを言ってきた事は許せません。 でもこれから先も、こんな事があるのかなと…辟易します。

回答
12件
2025/02/08 投稿
トラブル 発達障害かも(未診断) 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す