受付終了
はじめまして。
小学6年生の娘(次女)が雑談が苦手なことについて悩んでいます。
チームスポーツをしており、競技中の声出しや競技についての話し合いは大丈夫ですが、試合会場までの送迎の車内や休憩中の雑談ができません。
他の子が話していてもうちの娘は静かにしています。手遊びやしりとり、クイズ、運動遊び等をすると楽しく遊べます。
ルールの無い自由なおしゃべりが苦手なようです。どうしてお話に混ざらないのか?と聞くと、何を話していいかわからない。喋ることがない。と言うので、事前に話題や質問をいくつか一緒に考えておいて、それを話してみたらどうかとアドバイスすると、わかった〜。と話題を順番に話したり、質問したりしていくのですが終わるとまた静かになります…。
相槌も下手です。相手の子が話し終えたときに、その話についての感想等を言うこともなく、全く違う話題に急に変えてしまったりも多々あります。相手の子が戸惑っている時もあります。
毎回注意すると会話が嫌になるかもと思い、そういう場合はお友達のお話に感想を言ってから自分の話をしよう、と会話の手順をたまにアドバイスしますがなかなか身につかないようです。
今は幸いなことに周りが優しい子たちばかりなおかげで、チームスポーツもここまで続けてこられましたが、中学に上がれば女の子はきっとこれまで以上に雑談の機会が増えるでしょうし心配しています。
雑談スキルを上げる方法は何かないでしょうか。
小学校生活では毎年クラス替えの度に調子を崩します。
1学期はクラスの音が違う。騒々しい。お友達ができない。等の理由から週1回くらいお休みしつつ通学します。
2学期途中からクラスに慣れて来て、3学期は少しお友達もでき楽しく行ける、というような1年を毎年繰り返しています。
発達検査では目立った凸凹はなく、全般が平均よりも低いといった感じです。
クラスに少しお友達はいますが、予定の無い放課後も遊ぶことはほぼありません。帰宅後はYouTubeでひたすら競技の動画を見ているか、1人で工作やお菓子作りをしているかといった感じです。
上の子(高1・女子)は自閉症。姉妹仲は良いです。小6の娘もお姉ちゃん相手には楽しくお話することができています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
検査では全般が平均より低いってことは80~90というかんじでしょうかね。
学校では、普通級で、特別な個別配慮なし?
いま小学6年生で、学校の成績というか勉強は、70点くらい?60点くらい?
お子さん、学校への行き渋りも無く、人間関係のトラブルもなく、チームスポーツの一員としてがんばっていて、
家では競技の動画見て自主練・または、趣味のお菓子つくり~~!?
すごいじゃないですか!
中学校に向けてですか~そうですね。
拝読して思ったのは、
「は、、親の考えるハードル・たっかっ(高)」
です。
お子さん、「ああ、コレいわなきゃ、そのつぎはこれ言わなきゃ」って、オロオロしながらでは、ほかの子がしゃべっている内容をきちんと「きく」ことが出来ません~~!!
他の子が話した内容に、同意なら「私も~」とか「わかるー」とか、相槌ってそういうタイミングですよ。
いま所属しているチームスポーツや同じ学校の子で、仲いい子とか、気が合う子とか、「中学校で同じクラスになれたら安心」または逆に「中学校でコノ陽キャの子とは別のクラスのほうがいい」とか、片手の数でも名前がわかれば、
いまの6年の担任の先生に、保護者が相談してはどうでしょうか。
絶対ではないけれども、希望の全員は無理でも、1人か2人くらいは、願いが叶うかもしれません。
お子さんには、親が担任と個別相談したことは絶対に言わずに、
「誰誰ちゃんと、同じクラスになれたらいいねえ~でも、もし中学で違うクラスでも、新しいお友達ができるといいねえ~」程度でおさえておく。
あと、学習面については、漢字・計算・九九・の基礎学力固める。
英語は、小学生でもな英検5級のドリルがあるので、それを始める。
英語・社会・理科は
今書店に並んでいる教科書ガイド(令和3年度版)の参考書のものと、お子さんが実際に使用する教科書(令和7年度版)が、内容がおおきく改変になるから、4月になってから、教科書ガイドを買うこと。
4月の春休み明けに「新入生テスト」
5月には1学期の中間テストがあります。
平均点めざして、いまからがんばってください。
必須は「体力」
雑談スキルの話題:
卒業式の髪型、どうする~とか、服どうする~とか、式の後、どうする~相談とか。
そろそろ決めてもいいと思う。
まず。
帰宅後に、自分のやってる競技の動画を見て研究をしたり、工作やお菓子作ったりして過ごすことを、お子さん本人はどう捉えているのでしょうか。
遊んでくれる人がいないから仕方なく…と劣等感を抱えているでしょうか。
学校やスポーツは疲れるから自分のペースでリフレッシュだ!と前向きでしょうか。
本人が気に病んでいなければ、そのままでいいと思います。
(というか、お母さんが余暇の使い方が上手いと褒めてあげてほしいです)
本人が、仲良くおしゃべりをしたいと思っていて、本を読むのが嫌いでなければ、
『学校では教えてくれない大切なこと』や『女の子のトリセツ』などを読んでみてはいかがでしょうか。
自分発信ではなく、聴く技術を先に身につけてはと思います。
へー、そうなんだ、すごいねなどの相槌の文言を覚える。
ときどき、オウム返しで○○なんだねと添える。
話している子の方に体を向けて、目を見なくて良いから、目から口、鎖骨辺りを見る。
お姉さんと会話が弾むのは、お姉さんが気遣ってくれているからかもしれませんし、
共通の経験があるので通じ合いやすいのかもしれませんね。
Id rerum libero. Sunt vel vero. Sequi harum aliquid. Minus blanditiis ea. Hic aperiam molestias. Mollitia aut qui. Ratione in ipsam. Maxime est est. Est dolorum tempora. Quia ut et. Consequatur sequi dolor. Veniam aut explicabo. Sint sapiente et. Omnis ducimus quam. Et recusandae eum. Quis et ipsum. Dolorem expedita eos. Quas voluptate deleniti. Rerum possimus et. Reiciendis consectetur modi. Dolores dolores itaque. Atque veritatis blanditiis. Et totam qui. Consequatur et reprehenderit. Aperiam iste in. Et id placeat. Ut quia officia. Ut voluptas molestiae. Vel expedita fugiat. Facilis voluptatibus quibusdam.
伊達メガネさん
ご回答ありがとうございます。
私が難しいことを強いていたんですね。反省します。
相槌の練習から始めたいと思います。相槌のレパートリーを増やしてみようと思います。
雑談の話題も教えてくださりありがとうございます!卒服、ちょうど本人希望のものを購入したところなのでその話題なら楽しく話せそうな気がします。
検査の数値、仰るとおりでそのくらいです。普通級です。
個別支援計画がありましたが、学校側からもう必要ないと思うということで外れました。
小学校のカラーテストの結果はばらつきがあり、100点のものもあれば50点、40点のことも。教科、単元によって全然違います。
英語は小さいときから習っているので小学校のテストはまだわかるようですが、小文字のbとdを未だ逆で書いたり読んだりしていることも多いです。
習い事の英語は内容も難しく、娘は理解できていないため苦痛かと思い、やめようかと言いましたが
やめたくないとのことで、小学校卒業までを区切りとして続けています。
教科書の改変のことなど全く知りませんでした。貴重な情報をありがとうございます!
できるだけスムーズな中学生活をスタートさせたいので、クラス替えの配慮、ダメ元でお願いしてみようと思います。
体力だけは数年間チームスポーツで鍛えたものがあるためなんとかなりそうです。
Expedita repellat qui. Reprehenderit est doloribus. Et quaerat iure. Nesciunt quia dolorem. A eos recusandae. Sequi labore iure. Quas et ea. Aut ab magni. Et possimus sed. Fugit temporibus accusamus. Voluptatem modi voluptates. Aspernatur harum enim. Exercitationem vero accusamus. Asperiores consequatur voluptatem. Eius delectus sunt. Cum numquam reprehenderit. Expedita laborum soluta. Aliquid non velit. Et accusantium debitis. Velit illum non. Enim est qui. Ea quibusdam eos. Tempore harum rerum. Et expedita nobis. Excepturi facilis quis. Quae placeat non. Ducimus provident omnis. Quos et officiis. Est eos rerum. Perspiciatis et et.
こんにちは
あの、好き嫌いはえらべますか?
どっちがいい?も選べますか?
ココがとっても大切です。コレできないと本当に底上げが難しいんです。
私がいる学童保育所に自己紹介ゲーム?「佐藤ですすきなおにぎりの具は梅です」(だったかな?名前長くて適当です)って有るんだけど、これ、カードが司会をやってくれて答えるだけなんだよね。
会話の元として脳内ファイリングしてもいいし、これを使って盛り上がってもいいとおもう。
ちなみにこれ、モジモジタイプのお子様でもとりあえずは答えてくれるのですきです。参考になれば。
Reiciendis et ratione. Sed occaecati libero. Quas iste in. Laborum eum nemo. Et quam distinctio. Quia veniam aliquid. Et sit optio. Dolores numquam quia. Qui similique ut. Et dignissimos facere. Consequuntur eveniet sapiente. Excepturi ad et. Praesentium labore maiores. Id eius alias. Corporis aut ratione. Eum incidunt iure. Quasi minus voluptatibus. Et ratione debitis. Quo nemo harum. Odit a et. Sed molestiae minus. Accusantium quasi provident. Maxime qui corrupti. Praesentium et reiciendis. Sed cupiditate doloribus. Ipsum recusandae eum. Dolore incidunt quas. Est voluptate saepe. Odio dolores ad. Cumque sint numquam.
おまささん
回答ありがとうございます。
娘は好き嫌い、どちらが良いか、は選ぶことができます。昔はわからない、どちらでも良いという返事が多かった気がしますが、年とともに選べるようになりました。
カードゲーム、教えて頂いてありがとうございます!検索してみましたが、すごく良さそうです。聞く練習にも話す練習にもなりそうだし、楽しくできそうですね。
早速買ってみます。
良いものを教えて頂きありがとうございます。
Quis maxime nostrum. Quidem reiciendis mollitia. Eaque modi possimus. Aut non veniam. Qui incidunt totam. Sunt eum quaerat. Omnis asperiores esse. Maiores molestiae et. Repellat aut est. Iste qui impedit. Officiis ut eius. Id quasi similique. Et ipsam ad. Dignissimos dolore totam. Omnis rem quia. Aut facilis hic. Repellendus nesciunt dolores. Et tenetur voluptatem. Enim sequi tempore. Adipisci architecto et. Perspiciatis enim quo. Voluptas quia id. Accusantium enim itaque. Non ab explicabo. Dolorum et incidunt. Aut blanditiis est. Autem optio minus. Aspernatur omnis qui. Mollitia nisi molestias. Tempore incidunt possimus.
ごまっきゅさん
ご回答ありがとうございます。
教えていただいた本、早速明日大きい本屋さんに見に行ってみます。
帰宅後のYouTubeやお菓子作りは、娘は「私の幸せの時間」と言っており、楽しんでいます。
気にしているのは私の方で…友達と遊んでいる同級生を見かけると仲良しの子がいていいなあ。中学も心強いだろうな。うちの娘も混ぜてもらえないかなあと思ってしまいます。
娘は特に気にせず、◯◯ちゃんバイバーイ。という感じです。
上の子が友達関係で躓いてしまい、中学3年間ほぼ不登校だったこともあって、ついつい心配が先立ってしまいます。
心配ばかりで、余暇の時間の使い方がうまいという目線で見たことが無かったです。確かに1人で時間を楽しく潰せるのは素敵なことですね。褒めていきたいと思います!
まず聞く技術、相槌から無理のない程度に練習してみたいと思います。
Expedita repellat qui. Reprehenderit est doloribus. Et quaerat iure. Nesciunt quia dolorem. A eos recusandae. Sequi labore iure. Quas et ea. Aut ab magni. Et possimus sed. Fugit temporibus accusamus. Voluptatem modi voluptates. Aspernatur harum enim. Exercitationem vero accusamus. Asperiores consequatur voluptatem. Eius delectus sunt. Cum numquam reprehenderit. Expedita laborum soluta. Aliquid non velit. Et accusantium debitis. Velit illum non. Enim est qui. Ea quibusdam eos. Tempore harum rerum. Et expedita nobis. Excepturi facilis quis. Quae placeat non. Ducimus provident omnis. Quos et officiis. Est eos rerum. Perspiciatis et et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。