締め切りまで
7日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
5歳年長のasd情緒の娘のことです。
Wisc5によると視覚から受ける刺激に強く、流動性推理が弱いです。見通しがたたないことへの不安感があります。
習い事をはじめたいと思っています。
本人も体操やダンスは興味があるので体験させたいとおもってはいるのですが、葛藤があります。
幼稚園のなかですら、集団行動することに抵抗を感じてたり、みんなと同じことをすることに恥ずかしさを感じてます。
園では、本人が頑張れそうな役割を与えることでみんなと参加をしています。
見学へ行ってほとんどの確率では観察でおわり、見通しがたってないためフリーズしてしまうだろうなと思うと私が勇気がでません。
私も特性があり診断済みなんですけど、想定外のことや見通しの立ちにくいことへの対策はしていても子供のことなのでどう転ぶかはその時になってみないと分からないため、うまくいかなくてと当然!くらいの心持ちでいてるのですが、大なり小なり私のパニックが表れやすくなります。
娘は、お初の先生とのコミュニケーションなども時間がかかるので、理解ある教室かどうかは、やなり事前問い合わせでこちらが聞いておくことがよろしいでしょうか?
はじめてのことには、とても慎重であり、視覚からの刺激を受けやすいです。
流動性推理が凹なので、状況整理や空気を読むが苦いです。
教室に問い合わせをするときは、隠さずに発達障がいがあることや特性のことお伝えしたほうがいいでしょうか?
こどものやりたい気持ちはあるんだけど、身体がついていくのには、また時間がかかるので、タイミングを待ってもらえるかどうかなどを事前に先生とすり合わせたうえで体験が望ましいでしょうか?
就学後から通う放課後デイも見学に入れてまして、そこは工作やスポーツを取り入れたプログラムを個人に合わせて組み込んで作ってくれるようなのですが、私としては療育の専門知識のあるスタッフさんにみてもらえることの安心感が大きいかなと感じているので、まずは放課後デイの見学が先かなと思っています。
民間の習い事に、本人も色々興味はあって
何度か体験に行きましたが、話なれてない先生とのコミュニケーションが取れない、状況把握ができなくて机にもぐりこんでしまったり、耳塞ぎなど。行く直前までは楽しみで走って教室まで行くのに、始まると固まりますね。
このようなことが続いたので民間の習い事に通わせたいけど、ハードルが高く感じてしまって…
人のことを妨害したりすることはなく、
自分の世界のなかで殻に閉じ籠ったり、出てきたりして、指導者が急かさず、子供のタイミングをみて声かけしてくれるところだと最低でも1ヶ月ほどで雰囲気には慣れてはきます。
まずは、放課後デイで工作もスポーツも楽しめるならそれが一番いいのかなと思ってはいるのですが、民間の習い事にいくときに事前にどのように準備をしておけばいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
まず習い事で、苦手克服や能力の引き上げを狙ってるのだとしたら、やめておいたらいいと思う。
楽しむことが一番。
まず、体験してみて本人が是非やってみたいというならやってみたらいいと思う。きくときに、お母さんはあってると思うし、いいとおもうな。やってみたらいいとおもうけど、あなたはどうおもう?というような誘導はしないこと。考える時間も本人のペースに合わせてせかさない。迷ってるなら見送り。キャンペーンや定員があるというようなあせりできめない。
やってみて、飽きたり、行きたがらないなら撤退。ずるずる様子みしない。
だと思います。
おなじようにできないとダメな雰囲気、場違いな場合はやめておくのが無難です。
楽しむことが一番。
まず、体験してみて本人が是非やってみたいというならやってみたらいいと思う。きくときに、お母さんはあってると思うし、いいとおもうな。やってみたらいいとおもうけど、あなたはどうおもう?というような誘導はしないこと。考える時間も本人のペースに合わせてせかさない。迷ってるなら見送り。キャンペーンや定員があるというようなあせりできめない。
やってみて、飽きたり、行きたがらないなら撤退。ずるずる様子みしない。
だと思います。
おなじようにできないとダメな雰囲気、場違いな場合はやめておくのが無難です。
身も蓋もないですが、お子さんはスポーツを楽しみたい、体操やダンスをやってみたいと思っているのでしょうか?
やってみる?と聞かれたからやってみたい!と言っているだけ、と言うことはないでしょうか。
習い事を始めるのは、今は時期ではないと思います。
年長さんは、入学を見据えて要求されることが増えます。就学相談でイレギュラーに出かけることも出てきます。
そうでなくても慣れた園を卒園して未知の小学校入学入学するという見通しの立たないイベントが待ち受けています。
入学したらしたで、すでに回答されているように、学校に慣れるという大仕事をこなさなければいけません。
新しく習い事を始める余裕が、お子さんにもきららさんにも無いと思います。
習い事の事前準備ですが、スイミングを始める前に、一般開放されている時間に親子で泳ぎに行って場所慣れさせました。
(プール自体は大好きであちこち連れて行ってました)
また、見学を申し込むときに、発達障害とは言いませんでしたが園では体操が苦手でフリーズすることがあるが大丈夫かなどは確認しました。
あとは、散歩や移動の途中で建物の前を通る機会を作って、せめて「ああ、あのビルに行くのね」という感じでハードルを下げておくとか?
--追記---
バク天してみたい!ということなら、個人レッスンはどうでしょうか?
最近はネットで受け付けてるインストラクターもいるみたいですし。
知人はそれで水泳を習わせてました。
Provident sunt temporibus. Ut repudiandae et. Doloribus aperiam non. Ullam mollitia et. Cupiditate a eos. Nihil ipsam quis. Sint libero fugit. Cum necessitatibus voluptatem. Magni consequatur nam. Suscipit autem repudiandae. Et quasi laborum. Voluptatem et eaque. Quia in magnam. Officia quos est. Blanditiis eum vel. Fugiat harum repellendus. Laboriosam dolorem ut. Facere porro libero. Voluptatum fugit quia. Et nihil blanditiis. Repellendus veniam reiciendis. At earum ex. Mollitia voluptatem fugit. Earum tempora commodi. Ipsa maxime fuga. Expedita consequatur velit. Consequatur fugit ab. Ut autem asperiores. Et et sunt. Aut qui neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後等デイサービスを利用する予定であれば、そちらが曜日など決まって、慣れて、もちろん学校は慣れるまではとても疲れると思いますから、様子をみながら。
まずは学校、放デイに慣れたら体験に行ってみたらいかがでしょうか。
うちの子は、ちなみに2年生の秋からダンスをはじめました。年長からくもんは通っていて、学校の近くだったので、下校時に寄る事が出来ました。
特に準備はない、と言うか電話をする位でしょうか。
見学して、良さそうならば慣れるのがとても時間がかかることをお話してみては。
行かないと、雰囲気などもわかりませんし。
Dignissimos aut et. Repellendus vel quia. Dicta fuga at. Expedita voluptas deserunt. Dolores cum corporis. Hic mollitia eum. Aut enim assumenda. Et dicta ipsam. Est eos nihil. In rerum quaerat. Id suscipit voluptatibus. Possimus est amet. Ut quaerat dolore. Quae voluptates perferendis. Natus deserunt velit. Sed autem aut. Molestiae ea ut. Esse aspernatur eveniet. Veniam molestias quaerat. Voluptatem ipsam libero. Hic in et. Rerum aliquid porro. Ut dolor perferendis. Architecto cupiditate veritatis. Libero molestiae inventore. Ut animi velit. Libero quis aut. Velit quia odio. Quia tempore est. Deleniti et delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう少し成長してからにしては?
今始めたい理由はなんですか?
発達障害専門の習い事ならわかりますが、お子さんにはハードルが高いと思います。
どんな習い事でもコミュニケーションは必須ですよね。
まずは就学で環境が大きく変わります。
通常級か支援級かわかりませんが、園とは先生の目の届き具合が変わるので、ある程度自己発信する力が必要です。
放課後デイの利用を考えているようなので、そちらが優先だと思います。
見通しが立たない不安に対しては、家で練習あるのみかと。
学校見学や登下校の練習など行い、夏休み明けから、給食や掃除当番が始まります。
掃除内容のイレギュラーさが息子も苦手だったため、しばらく固定してもらえるか担任に相談しました。
給食の盛り付けは不器用さもありずっと苦手でした。
後は、失敗しても大丈夫と言う気持ちを持てるかどうかですね。
学校やデイに慣れる2年生以降で習い事をお勧めします。
Quis qui laudantium. Non doloremque id. Eveniet quasi magnam. Ab deserunt quasi. Ducimus in a. Nihil quaerat commodi. Aliquam sunt quaerat. Quibusdam dolor quo. Rem reiciendis ea. Beatae pariatur excepturi. Ex quia et. Dolorem beatae est. Nesciunt itaque quos. Aut ipsam quas. Beatae maiores soluta. Sunt temporibus odio. Deleniti et et. Et nemo sed. Nisi et deleniti. Occaecati accusantium et. Repellat voluptas libero. Repellendus quis sint. Et praesentium eaque. Qui quam iure. Impedit nulla earum. Illo laboriosam aut. Omnis molestiae voluptas. Nihil consequuntur quidem. Incidunt aut sint. Ratione quo eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様の回答参考にさせていただきます!
娘が昔体操クラブに入ってたのですが引っ越して辞めてしまったんです。その頃は集団で活動していた頃でした(2歳~3歳のころ)
最近になり、テレビで爆天をしてる人を見て
「やってみたい!できるようになりたい」と飛躍してまして(笑)それなら、まずは基本ができてないとね。体操見学してみる?からでした。
正直、絶対やりたい!とかじゃなくて、そういうきっかけみたいなのがあれば、また体操クラブに挑戦するのもいいのかなと思いながらも、特性の部分もあり悩んでました。
園で支援を受けていても参加に困難さが見られるため、放課後デイをまずは優先にして、これからは就学に向けて環境の変化もあるので習い事に関しては一旦保留にしてみます。
ありがとうございました。
Dignissimos aut et. Repellendus vel quia. Dicta fuga at. Expedita voluptas deserunt. Dolores cum corporis. Hic mollitia eum. Aut enim assumenda. Et dicta ipsam. Est eos nihil. In rerum quaerat. Id suscipit voluptatibus. Possimus est amet. Ut quaerat dolore. Quae voluptates perferendis. Natus deserunt velit. Sed autem aut. Molestiae ea ut. Esse aspernatur eveniet. Veniam molestias quaerat. Voluptatem ipsam libero. Hic in et. Rerum aliquid porro. Ut dolor perferendis. Architecto cupiditate veritatis. Libero molestiae inventore. Ut animi velit. Libero quis aut. Velit quia odio. Quia tempore est. Deleniti et delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害の息子
習い事にチャレンジさせても良いのでしょうか。どんな習い事が習わせてよかったですか?こんにちは。いつも参考にさせていただいています。ASDとADHDの年長の息子がいます。お友達の影響でサッカーや空手、水泳などを習いたいと言っています。最近、かなり落ち着かず、走り回ったりハイテンションなことが多く、医療機関で薬の変更の相談をしています。先日こちらでも相談し、アドバイス頂いたことを実行し、いくぶん落ち着きを取り戻しつつあるかな、というところです。運動に興味をもつことが少なく、運動系の習い事をしたいと言ったことはすごく嬉しいです。できれば1つだけやらせてあげたいと思うのですが何分、落ち着きがなく、興味も移りやすいので心配です。園でもサッカーや水泳のスクールをやっているのですが、今の息子では公開処刑状態になりそうで怖いです。スポーツの家庭教師などで個別に水泳が習えるのでそういうのもいいかなーと思っていますが、値段が高く勇気がいります。また、近所に先生がADHDで「どんなお子さんでも受け入れます!」という空手教室があり、そこも見学してみようかなと思っています。児童発達支援のスポーツ教室もありますが、片道40分以上かかり、負担が大きそうです。うちの子のようなADHD強めの場合、一般の習い事は諦めるべきでしょうか?みなさんの習い事事情も教えていただけると幸いです。
回答
挑戦してみて、いいと思います。うちは、ダンスは一年生から、スイミングは、四年生から習っています。ディの個別レッスンも週末行っています。ディ...



支援学級知的クラスの学童利用について来年新1年生で特別支援学
級知的クラスになる(予定)子供がいます。市が運営する学童保育施設では集団行動が難しい等の理由で、スタッフの人数などもあり加配をつけたり1人の子供を特別に見られるわけではないので受け入れできないかもしれないと言われました。放課後デイは利用する予定ですが、放課後デイに行けない日は学童に預けたいと考えていたので、仕事を減らさないといけません。障害のため学童に行けなかった、落ちた方がいらっしゃったら、どうされたか伺いたいです。・民間の学童で障害があっても受け入れ可能な所を探した・仕事をやめたり減らして、家で見ている・ファミサポを利用したなど……家で見ている方は帰宅後に何をしているか過ごし方も教えてもらえたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
おはようございます。
受給者証の利用日数は23日ですか?うちの自治体は、相談員さんの相談支援で前もって日数を相談しておくと(就労スタート...


お子さんの習い事などで辛い経験をされた事はありますか?また、
指導者の理解を得られた体験などお聞かせ下さい。息子がやりたいと言った習い事をさせてあげられず、悶々としています。以前、スイミング教室へ行きたいと言っていましたが、電話で息子の障害の話をしたら断られました。次にピップホップを習いたいと言われ、今度は本人を見ていただいて判断してもらおうと体験へ行きましたが、落ち着きがなく、先生の様子をみて諦めました。そんな事があって結局、何一つ息子に応えてあげられない自分に嫌気がします。
回答
はじめまして。
スイミングはフォームがきれいでないので、3年間バタ足クラスを停滞。同時期に始めた次兄がバタフライまで上り詰めているのにです...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



小1男子、自閉症スペクトラムの中でもアスペルガー傾向、ADH
D合併疑いありです。学校は普通級に在席し、特別支援教室へ通級しています。先生や周りへの迷惑を気にして、何も習い事をしていないのですが、運動不足が気になり、息子に向く習い事が何なのか、探しています。サッカーや野球など集団スポーツは恐らく不向き、テニスなどの球技も苦手です。皆さんどんな習い事をしていますか?楽しく続けられている習い事、逆に合わなくて辞めてしまった習い事を教えて下さい。ちなみに、学校では教室から脱走したり、窓際に寝転んだりして超マイペース、先生の一斉指示は通らず、お支度などもいつも一番最後の様です。こんな感じなので、習い事でも先生やコーチに迷惑をかけるのではと、今まで何もやらせてきませんでした。
回答
うちも小1男の子で、自閉症スペクトラムの診断を受け普通学級に通っています。りーぽんさんが書かれたコメントがすごく私が悩んでいる事と一致とい...


令和7年度、小学校就学予定の保護者です
医師からの診断は自閉症スペクトラム症なのですがIQ38と低く、行く予定の小学校からIQが低いから知的障害クラスを希望したほうがいいと言うことをゆわれます。でも、希望する小学校には知的障害のクラスがないので知的障害のクラスを選択するとなると学区外の小学校へ送り迎えが必要です。医師から自閉症と診断を受けていて希望する小学校へ希望していいと思います。とわれているのに小学校側が拒否してきます。小学校側の言い分としてはここまでIQが低い子で自閉症クラスに入った子が今までいないかららしいです。病院とウチの言い分としては、保育園での様子や聞き取り、療育での様子、送り迎えの件、色々踏まえた上で医師の先生も学区の小学校の自閉症のクラスで勧められました。※検査を受けた日はだいたい半分くらいで飽きてしまいやりたくないと言って中断した結果です。
回答
私だったら、ですが、
「無理」って言われるところに子供を通わせたくないですから、教育委員会のオススメのところで探します。教育委員会の方達、...



自閉症情緒級在籍のお子さんをお持ちの親御様に質問させてくださ
い。現在小学二年生で、国語、道徳、書写以外交流に行っています。落ち着いて板書もして話も聞いて理解力にも問題はありません。朝、帰りの会、給食、休み時間などは支援級で過ごしています。私が気になる息子の課題はコミュニケーションです。構造化されていない休み時間、同年代の交流が上手く行くのかが最大の心配事です。交流級に通っているお子さんで交流級の友人は出来ましたか?休み時間、昼休みはどのようにして過ごしてますでしょうか。例えば息子は皆でサッカーをして楽しむよりも、サッカーの審判をしたいタイプの子です。運動面では活発さがなくて体を使うスポーツ、遊びは得意ではないものの、自分も外に遊びに行きたいと思うようです。息子にアドバイスしてあげたり、うまくつきあっていける方法があれば教えて頂きたいです。なかなか難しい質問だと思いますがどうぞよろしくお願い致します。
回答
まずは、朝と帰りの会、給食を交流に変えて、交流級の子達と顔を合わせる機会を増やしたらどうかな?
そうすると会話する機会が増えるだろうし。
...


情緒級のデメリットは何があると思いますか?進学予定の小学校で
は、情緒級に在籍してる子が交流級で授業を受ける為には「先生が付き添えないので、自分1人で交流級に行って授業を受けて1人で情緒級まで帰ってこられること」が条件らしく、今は低学年の子が交流級で授業を受けることはほぼ無いそうです。給食なども情緒級で、運動会だけ(?)は交流級に混ぜてもらうと。そうなると友達が増えにくいことが情緒級にいるデメリット…ですかね?
回答
普通学級にいても必ずしも友達が増えるとは限らないので、この場合のデメリットは、普通学級との交流がほとんどないところでしょう。
交流がしん...



知的障害はないASD、小2の女児です困り事は多々あるのですが
、中でも不安が強くて、フリーズしたりクラス移動した際に教室に入れない事が度々あるのが悩みです。この不安の強さはどうしたら改善できるのでしょうか?教室に入れない理由は、人が多いからとか怖いとか言います。通級指導教室にも通ってますが、個人クラスでは比較的スムーズに教室に入れ活動できますが、グループクラスだと活動には参加せずに見学のみです。
回答
こんにちは。ASD当事者です。成人済みですが私も幼い頃から不安が強いタイプです。
発達障害のある方には感覚過敏がある場合・ない場合があり...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
他の方も書かれていますが、田中ビネーは発達検査ではなく。知的に障害がないか?
知能指数(IQ)を調べるための検査であって、自閉症やADHD...



放課後デイ、行くのを嫌がってる場合
小児精神科のカウンセラーの先生から、放課後デイをすすめられ探していますがなかなか息子が通えそうなデイが見つかりません。放課後デイ、療育系の民間の塾も含めて何件か見学にいったのですが、始終イライラしていて、必ず次の日は学校で大爆発です。逆にストレスたまって、ダメでしたみたいな人いますか??また最初はストレスでも、慣れてくればプラスになったりするのでしょうか?
回答
ぽんすけさん、コメントありがとうございます。
>中々あっているところさがすどころか、はいれるところも、少なく、
とりあえずうけいれてもら...



ASD+ADHDの小3息子の習い事で悩んでます
以前は家に英語を教えてくれる先生が来ていましたが、ほとんど遊んでばかりで身に付いてるのか?って感じでした。最初はそれでいいやと思ってましたが、最近は欲が出てきて身に付く習い事をさせてやりたいと思うようになりました。仲良しの友達が水泳に通っているので水泳やりたい!といってますが、その曜日は30人以上の子供達が少人数のグループに別れてやるそうです。集団行動が苦手で嫌なことを一日中引きずるタイプなので毎回スムーズにはいかないだろうし無理かなぁと思ってますが、本人のやりたい気持ちも汲んでやりたいって思いもあって同じようなお子さんお持ちの方はどんな習い事をさせてるか教えていただきたいです。
回答
今現在は習い事ゼロです。
3歳〜年中夏までは学研のほっぺんくらぶ。(幼稚園の集団に慣れる・親から離れて行動する練習にスタート)
年少〜年...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



療育を2年ほど続けて、新年度で延長するかどうか悩んでいたとこ
ろ担当者から「そろそろ民間のところでも習い事をチャレンジしてみては?」というお声もあり,思い切ってスイミングスクールに通い始めましたが、2ヶ月経っても着替えの際に癇癪,暴れる為受け入れてもらったのですが、更衣室で他の方に迷惑がかかるため退会しようと思います。子供は4月から年中さんになりますが,療育以外の民間の習い事で何かお勧めはありますか?参考に教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
うさママさん
Aありがとうございます。
短い期間でしたが、楽しく頭から水をかける練習を先生にしてもらった成果もあり
お風呂の時の毎回頭を濡...
